JP2007118993A - 箱体及び箱体の折り畳み方法 - Google Patents

箱体及び箱体の折り畳み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118993A
JP2007118993A JP2005313232A JP2005313232A JP2007118993A JP 2007118993 A JP2007118993 A JP 2007118993A JP 2005313232 A JP2005313232 A JP 2005313232A JP 2005313232 A JP2005313232 A JP 2005313232A JP 2007118993 A JP2007118993 A JP 2007118993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
flap
box
folding
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657081B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kodaira
英量 小平
Yoshiaki Norita
嘉明 法田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005313232A priority Critical patent/JP4657081B2/ja
Publication of JP2007118993A publication Critical patent/JP2007118993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657081B2 publication Critical patent/JP4657081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】内部に収納された被収納物を取り出した後で廃棄を行う場合に、小さく折り畳んで折り畳み状態を保持することができ、廃棄を簡単に行うことができる箱体、及びこの箱体を廃棄が行いやすいように折り畳む箱体の折り畳み方法を提供する。
【解決手段】箱体の本体部1を側板部2a、2b、2c、2dが重なり合うように折り畳んだ場合に重なり合う上側フラップ部3a、3b、3c、3dの縁部分に末広がり形状の切り込み片5a、5b、5c、5dをそれぞれ形成する。箱体を廃棄のために折り畳んだ後、重なり合う切り込み片5a、5b、5c、5dを重ねて折り曲げることで、箱体の折り畳み状態を保持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電化製品、書籍又は食品等の被収納物を収納する箱体に関し、また、この箱体の廃棄を行いやすいように折り畳むことができる箱体の折り畳み方法に関する。
従来から、電化製品を購入した場合、電化製品は例えばダンボール製の箱体に収納された状態で購入したユーザに渡される。これは、ユーザが購入した電化製品を自宅へ持ち帰る場合、又は電化製品を自宅へ郵送する場合等に、電化製品を外部の衝撃から保護すると共に、持ち運びを容易にすることを目的としている。
ユーザは、箱体から電化製品を取り出した後、箱体を廃棄する必要がある。箱体の廃棄を行う場合、箱体を切る又は破る等していくつかの小片に分割し、別の袋に入れた状態、又は箱体を無理やり小さく折り畳み、封止テープ又は紐等を用いて折り畳み状態を保持した後で廃棄を行っている。しかし、箱体を小片に分割する又は小さく折り畳むことは困難で非常に手間のかかる作業であり、箱体が大きくなるほど廃棄の手間が増大するという問題がある。
特許文献1においては、二組の対向側板と、対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、対向側板の上端に形成された上蓋形成用フラップとを備え、一組の対向側板並びにこれに連設された底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップの中央部で1本の連続する折り曲げ線を形成したダンボール製の包装箱が提案されている。この包装箱を折り畳む場合、他組の一方の対向側板に連設された底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップを、連設する対向側板の内面に重なるように折り曲げ、一組の対向側板に連設された底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップを、連設する対向側板の内面又は外面に重なるように折り曲げ、折り曲げ線が形成された対抗側板、底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップを、折り曲げ線で内側に折り曲げ、他組の他方の対向側板に連設された底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップを、他組の一方の対向側板の内側に差し込んで折り畳む。これにより、包装箱を小さく折り畳むことができ、また、折り畳んだ状態を封止テープ又は紐等を用いずに保持することができる。
また、特許文献2においては、上述の特許文献1に記載の包装箱と同様の構成に加えて、対向側板に包装箱の折り畳み方法示す説明部を設け、折り曲げ線の形成された底板形成用フラップに折り曲げ箇所を明示する指標部を設けた包装箱およびその折り畳み方法が提案されている。
特開2004−231192号公報 特開2005−29176号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の包装箱は、他組の一方の対向側板に連設された底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップを、連設する対向側板の内面に重なるように折り曲げる必要があるため、対向側板の連設方向の幅が底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップの幅より小さい場合、底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップのいずれか一方のみしか対向側板の内面に重なるように折り曲げることができないため、折り畳むことができないという問題がある。例えば、ビデオデッキ又はDVDプレーヤ等の扁平な直方体状の筐体を有する電化製品の場合、これを包装する包装箱は、対向側板の底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップの連設方向における幅が、底板形成用フラップ及び上蓋形成用フラップの幅より小さいため、特許文献1及び特許文献2に記載の包装箱の構成及び折り畳み方法を適用することができない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、4つの側板部に囲まれた本体部及び側板部の両開口端に延設されたフラップ部とを備え、本体部を折り畳んだ場合に重なり合うフラップ部に切り込み片を形成しておく構成とすることにより、本体部を折り畳んだ後で、重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げて、折り畳み状態を保持することができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、切り込み片を末広がり形状とすることにより、切り込み片を重ねて折り曲げた場合に、折り畳み状態を確実に保持することができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、切り込み片に貫通孔を形成しておく構成とすることにより、本体部を折り畳んだ後に、切り込み片を重ねて折り曲げた場合、ユーザが切り込み片の貫通孔を利用して持ち運ぶことができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、対向する2つの側板部及び側板部に設けられたフラップ部に、本体部の中心軸に略平行な折り曲げ線を形成する構成とすることにより、側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げて、小さく折り畳むことができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、折り曲げ線が形成されたフラップ部に、折り曲げ線を間にして対称の位置に切り込み片をそれぞれ形成する構成とすることにより、折り曲げ線に従ってフラップ部を折り曲げた後、切り込み片を重ねて折り曲げて、折り畳み状態を保持することができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、折り曲げ線が形成されたフラップ部と隣り合うフラップ部に切り込み片を形成する構成とすることにより、折り曲げ線に従ってフラップ部を本体部の内側へ折り曲げた場合に重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げて、折り畳み状態を保持することができる箱体を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、フラップ部を側板部と同一平面となるように伸ばし、本体部を一方の対角同士で折り曲げ、更に側板部の外面同士が接触するように隣り合う側板部の境界で本体部を折り曲げた場合に重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げることにより、箱体を小さく折り畳むことができ、折り畳んだ状態を保持することができる箱体の折り畳み方法を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、本体部の一開口側の折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を含む3つのフラップ部を本体部内に折り曲げ、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、一開口側の残りのフラップ部を本体部に差し込み、他の開口側で重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げることにより、箱体を小さく折り畳むことができ、折り畳んだ状態を保持することができる箱体の折り畳み方法を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、一開口側の4つのフラップ部を本体部内に折り曲げ、他の開口側の折り曲げ線が形成されたフラップ部を本体部の外側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部の一つを本体部内へ折り曲げ、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部を本体部内に差し込み、折り曲げ線に従って折り曲げたフラップ部に形成された切りこみ片を重ねて折り曲げることにより、箱体を小さく折り畳むことができ、折り畳んだ状態を保持することができる箱体の折り畳み方法を提供することにある。
本発明に係る箱体は、4つの側板部に囲まれた四角筒状の本体部と、前記側板部の両開口端側にそれぞれ延設されたフラップ部とを備え、該フラップ部を前記本体部の内側方向へ折り曲げて前記本体部の両端の開口を前記フラップ部で覆うようにしてある箱体において、前記側板部を重ね合わせて前記本体部を折り畳んだ場合に重なり合う複数の前記フラップ部の端部に、前記フラップ部の端側から中央側へ設けられた2つの切り込みにより形成される切り込み片を備えることを特徴とする。
本発明においては、箱体の本体部を折り畳んだ場合に重なり合うフラップ部にそれぞれ切り込み片を形成しておき、箱体を廃棄のために折り畳んだ後、重なり合う切り込み片を折り曲げる。折り曲げられた切り込み片により、複数のフラップ部が重なり合った状態のまま保持され、箱体の本体部の折り畳みが保持される。
また、本発明に係る箱体は、前記切り込み片が、前記フラップ部の中央側から端側へ拡幅する末広がり形状にしてあることを特徴とする。
本発明においては、フラップ部の端部分へ向けて末広がり形状の切り込み片を形成する。切り込み片が末広がり形状のため、複数の切り込み片を重ねて折り曲げた後、フラップ部の切り込み片の周囲部分と切り込み片とが引っ掛かり、切り込み片の折り曲げが戻りにくい。
また、本発明に係る箱体は、前記切り込み片には貫通孔が形成してあり、複数の前記切り込み片が重なり合った場合に前記貫通孔が重なるようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、切り込み片に貫通孔を形成しておく。箱体の本体部を折り畳んでフラップ部が重なり、重なった切り込み片を折り曲げた後、複数の切り込み片の貫通孔が重なるため、ユーザが貫通孔に手を入れて折り畳んだ箱体を持ち運ぶことができる。
また、本発明に係る箱体は、対向する2つの側板部及び該側板部に設けられたフラップ部に、前記本体部の中心軸に略平行な折り曲げ線が形成してあることを特徴とする。
本発明においては、対向する2つの側板部及びフラップ部に、本体部の中心軸に略平行な折り曲げ線を形成する。箱体を折り畳む場合に、側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って箱体の内側へ簡単に折り曲げることができる。
また、本発明に係る箱体は、前記折り曲げ線が形成された少なくとも1つのフラップ部に、前記折り曲げ線を間にして対称の位置に、前記切り込み片がそれぞれ形成してあることを特徴とする。
本発明においては、折り曲げ線が形成されたフラップ部に、折り曲げ線を間にして対称の位置に切り込み片をそれぞれ形成する。折り曲げ線に従ってフラップ部を折り曲げた場合、対称の位置に設けられた切り込み片が重なり、切り込み片を簡単に重ねて折り曲げることができる。
また、本発明に係る箱体は、前記折り曲げ線が形成されたフラップ部と隣り合う2つのフラップ部には、前記本体部を折り畳んだ場合に、前記折り曲げ線が形成されたフラップ部の切り込み片と重なり合う位置に、切り込み片がそれぞれ形成してあることを特徴とする。
本発明においては、箱体を折り畳んだ場合に、折り曲げ線が形成されたフラップ部の切り込み片と重なるように、隣り合うフラップ部に切り込み片を形成する。折り曲げ線に従ってフラップ部を折り曲げた場合、折り曲げ線を間に対象の位置に形成された2つの切り込み片と、折り曲げたフラップ部に隣り合う2つのフラップ部にそれぞれ設けられた切り込み片とが重なり、4つの切り込み片を重ねて折り曲げることができる。
また、本発明に係る箱体の折り畳み方法は、上述のいずれか1つの箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、前記フラップ部を前記側板部に同一平面をなすように伸ばし、前記本体部を一方の対角同士で、前記側板部の内面同士が接触するように折り曲げ、隣り合う側板部の境界で、前記側板部の外面同士が接触するように前記本体部を折り曲げ、重なり合った前記フラップ部の前記切り込み片を重ねて折り曲げることを特徴とする。
本発明においては、フラップ部を側板部と同一平面となるように伸ばし、本体部を一方の対角同士で折り曲げる。次いで、2つの隣り合う側板部の外面が接触するように、隣り合う側板部の境界で本体部を折り曲げる。これにより、箱体が1つの側板部及び2つのフラップ部の分の面積程度に小さくなる。更に、重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げ、箱体の折り畳み状態を保持させることができる。
また、本発明に係る箱体の折り畳み方法は、上述のいずれか1つの箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、前記本体部の一の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を含む3つのフラップ部を、前記側板部の内面に接触するように、前記本体部内に折り曲げ、前記折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を、前記折り曲げ線に従って、前記本体部の内側へ折り曲げ、前記本体部の一の開口側に設けられ、前記本体部内に折り曲げられていないフラップ部を、前記本体部内に折り曲げられた対向するフラップ部に接触するように、前記本体部内に差し込み、前記本体部の他の開口側で重なり合うフラップ部に形成された前記切り込み片を重ねて折り曲げることを特徴とする。
本発明においては、一開口側の折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を含む3つのフラップ部を本体部内に折り曲げる。次いで、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、一開口側の残りのフラップ部を本体部へ差し込む。これにより、箱体が1つの側板部及び1つのフラップ部の分の面積程度に小さくなる。更に他開口側のフラップ部に形成された切りこみ片を重ねて折り曲げ、箱体の折り畳み状態を保持させることができる。
また、本発明に係る箱体の折り畳み方法は、上述のいずれか1つの箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、前記本体部の一の開口側に設けられた4つのフラップ部を、前記側板部の内面に接触するように、前記本体部の内側へ折り曲げ、前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を、前記側板部の外面に接触するように、前記本体部の外側へ折り曲げ、前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成されていない2つのフラップ部のうちの一方のフラップ部を、前記本体部の内側へ折り曲げ、前記折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を、前記折り曲げ線に従って、前記本体部の内側へ折り曲げ、前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成されていない2つのフラップ部のうちの他方のフラップ部を、前記本体部内に折り曲げられた前記一方のフラップ部に接触するように、前記本体部内に差し込み、前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線に従って折り曲げられて重なり合うフラップ部に形成された前記切り込み片を重ねて折り曲げることを特徴とする。
本発明においては、一開口側の4つのフラップ部を本体部内に折り曲げ、他の開口側の折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を本体部の外側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部の一つを本体部内へ折り曲げる。次いで、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部を本体部内に差し込む。これにより、箱体が1つの側板部又は1つのフラップ部のうちの大きい方の面積程度に小さくなる。更に、折り曲げ線に従って折り曲げたフラップ部に形成された切りこみ片を重ねて折り曲げ、箱体の折り畳み状態を保持させることができる。
本発明による場合は、箱体の本体部を折り畳んだ場合に重なり合うフラップ部にそれぞれ切り込み片を形成しておく構成とすることにより、箱体を廃棄のために折り畳んだ後、重なり合う切り込み片を折り曲げて、箱体の折り畳み状態を保持することができるため、折り畳み状態の保持に封止テープ又は紐等を用いる必要がなく、箱体を簡単に小さく折り畳んで廃棄することができる。
また、本発明による場合は、フラップ部の端部分に末広がり形状の切り込み片を形成する構成とすることにより、複数の切り込み片を重ねて折り曲げた後、切り込み片の折り曲げ状態が元に戻りにくく、箱体の折り畳み状態を確実に保持することができるため、ユーザはより簡単に折り畳んだ箱体の廃棄を行うことができる。
また、本発明による場合は、切り込み片に貫通孔を形成しておく構成とすることにより、箱体を折り畳んで重なり合った切り込み片を折り曲げた場合、重なり合う切り込み片の貫通孔が連通し、ユーザが貫通孔に手を入れて折り畳んだ箱体を持ち運ぶことができるため、より簡単に折り畳んだ箱体の廃棄を行うことができる。
また、本発明による場合は、対向する2つの側板部及び側板部に設けられたフラップ部に、本体部の中心軸に略平行な折り曲げ線を形成する構成とすることにより、箱体を折り畳む場合に、側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って箱体の内側へ簡単に折り曲げることができ、また、箱体を小さく折り畳むことができるため、ユーザが箱体の折り畳みを行いやすく、また、廃棄を行いやすい。
また、本発明による場合は、折り曲げ線が形成されたフラップ部に、折り曲げ線を間にして対称の位置に切り込み片をそれぞれ形成する構成とすることにより、折り曲げ線に従ってフラップ部を折り曲げた場合、対称の位置に設けられた切り込み片が重なり、切り込み片を簡単に重ねて折り曲げることができるため、封止テープ又は紐等を用いることなく箱体の折り畳み状態を保持することができ、ユーザが箱体の折り畳み及び廃棄を簡単に行うことができる。
また、本発明による場合は、箱体を折り畳んだ場合に、折り曲げ線が形成されたフラップ部の切り込み片と重なるように、隣り合うフラップ部に切り込み片を形成する構成とすることにより、折り曲げ線に従ってフラップ部を折り曲げた場合、折り曲げ線を間に対象の位置に形成された2つの切り込み片と、折り曲げたフラップ部に隣り合う2つのフラップ部にそれぞれ設けられた切り込み片とが重なり、4つの切り込み片を重ねて折り曲げることができるため、封止テープ又は紐等を用いることなく箱体の折り畳み状態を保持することができ、ユーザが箱体の折り畳み及び廃棄を簡単に行うことができる。
また、本発明による場合は、フラップ部を側板部と同一平面となるように伸ばし、本体部を一方の対角同士で折り曲げ、更に側板部の外面同士が接触するように隣り合う側板部の境界で本体部を折り曲げ、重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げることにより、箱体を小さく折り畳んだ状態で保持することができるため、箱体の廃棄を行いやすくすることができる。
また、本発明による場合は、本体部の一開口側の折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を含む3つのフラップ部を本体部内に折り曲げ、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、一開口側の残りのフラップ部を本体部に差し込み、他の開口側で重なり合うフラップ部の切り込み片を重ねて折り曲げることにより、本体部の軸心方向に関する側板部の幅がフラップ部の幅より小さい場合であっても、箱体を折り畳んで小さくすることができ、また、小さく折り畳んだ状態を保持することができるため、箱体の廃棄を行いやすくすることができる。
また、本発明による場合は、一開口側の4つのフラップ部を本体部内に折り曲げ、他の開口側の折り曲げ線が形成されたフラップ部を本体部の外側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部の一つを本体部内へ折り曲げ、折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を折り曲げ線に従って本体部の内側へ折り曲げ、他の開口側の残りのフラップ部を本体部内に差し込み、折り曲げ線に従って折り曲げたフラップ部に形成された切りこみ片を重ねて折り曲げることにより、本体部の軸心方向に関する側板部の幅がフラップ部の幅より小さい場合であっても、箱体を折り畳んで小さくすることができ、また、小さく折り畳んだ状態を保持することができるため、箱体の廃棄を行いやすくすることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る箱体の構成を示す斜視図であり、(a)は箱体の上蓋を閉じた状態を示し、(b)は箱体の上蓋を開いた状態を示す。図示の箱体は、扁平な略直方体をなすダンボール製の箱体であり、例えばビデオデッキ又はDVDプレーヤ等の被収納物を収納するために用いることができる。図において1は四角筒状をなす本体部であり、4つの略長方形の側板部2a、2b、2c、2dにより構成される。なお、側板部2a及び2cが対向し、側板部2b及び2dが対向する。また、側板部2b及び2dは側板部2a及び2cより面積が小さい。
本体部1を構成する側板部2a、2b、2c、2dの一開口端側にはそれぞれ下側フラップ部4a、4b、4c、4dが延設され、他開口端側にはそれぞれ上側フラップ部3a、3b、3c、3dが延設されている。下側フラップ部4b及び4dを本体部1の内側方向へ折り曲げ、次いで下側フラップ部4a及び4cを本体部1の内側方向へ折り曲げて本体部1の一側の開口を閉じ、対向する下側フラップ部4a及び4cの縁部分を封止テープ12で固定することにより、下側フラップ部4a、4b、4c、4dを本体部1の一側の開口を封止する底蓋として利用することができる。同様に、一側の開口を封止して本体部1内に被収納物を収納した後、上側フラップ部3b及び3dを本体部1の内側方向へ折り曲げ、次いで上側フラップ部3a及び3cを本体部1の内側方向へ折り曲げて本体部1の他側の開口を閉じ、対向する上側フラップ部3a及び3cの縁部分を封止テープ11で固定することにより、上側フラップ部3a、3b、3c、3dを本体部1の他側の開口を封止する上蓋として利用することができる。
また、上側フラップ部3a、3b、3c、3dには、縁部分にそれぞれ切り込み片5a、5b、5c、5dが形成されている。切り込み片5a、5b、5c、5dについては後述する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る箱体の構成を示す展開図である。箱体はダンボール板を切断して図2に示す形状に形成し、更に図2中の破線で示す折り曲げ線を形成したものである。この折り曲げ線に従ってダンボールを折り曲げ、一部を接着剤又は金具等を用いて接続することで、図1に示す箱体として利用することができる。
箱体を展開した場合、本体部1は略長方形であり、本体部1の短辺と略平行に形成された3つの折り曲げ線21b、21c、21dにより、側板部2a、2b、2c、2dをなす4つの面に分けられている。なお、折り曲げ線21bは側板部2a及び2bの境界をなし、折り曲げ線21cは側板部2b及び2cの境界をなし、折り曲げ線21dは側板部2c及び2dの境界をなす。また、側板部2a、2b、2c、2dは、折り曲げ線21b、21c、21d側が短辺側の略長方形であり、側板部2a及び2cの長辺の長さは、側板部2b及び2dの長辺の長さより長い。
本体部1の側板部2a側の短辺には、略台形の接続片6が延設されており、側板部2a及び接続片6の境界に折り曲げ線21aが形成されている。折り曲げ線21aは、折り曲げ線21b、21c、21dと略平行である。折り曲げ線21a、21b、21c、21dにて本体部1を同方向へ折り曲げ、接続片6を本体部1の側板部2d側の短辺部分に接着剤又は金具等を用いて接続することにより、本体部1が四角筒状をなす。
側板部2a、2b、2c、2dの両長辺には、それぞれ上側フラップ部3a、3b、3c、3d及び下側フラップ部4a、4b、4c、4dが延設されており、境界に折り曲げ線22a、22b、22c、22d及び折り曲げ線23a、23b、23c、23dがそれぞれ形成されている。上側フラップ部3a、3b、3c、3dは、折り曲げ線22a、22b、22c、22d側が長辺側の略長方形であり、下側フラップ部4a、4b、4c、4dは、折り曲げ線23a、23b、23c、23d側が長辺側の略長方形である。また、上側フラップ部3a、3b、3c、3d及び下側フラップ部4a、4b、4c、4dの短辺の長さは略等しく、小さい方の側板部2b及び2dの長辺の長さの略半分程度である。
また、上側フラップ部3a、3b、3c、3dの長辺側の縁部分には、切り込み片5a、5b、5c、5dがそれぞれ形成されている。切り込み片5a、5b、5c、5dは、上側フラップ部3a、3b、3c、3dの中央側から長辺側の縁部分へ向けて間隔が広がる末広がり、即ち略八字型となるように2つの切り込みを入れることで形成される台形状である。なお、側板部3bには、長辺方向の略中央に切り込み片5bが形成されている。上側フラップ部3aには、上側フラップ部3b側の短辺からの距離が、上側フラップ部3bの切り込み片5b及び上側フラップ部3bの上側フラップ部3a側の短辺の間の距離と略等しくなる位置に、切り込み片5aが形成されている。同様に、上側フラップ部3cには、上側フラップ部3b側の短辺からの距離が、上側フラップ部3bの切り込み片5b及び上側フラップ部3bの上側フラップ部3c側の短辺の間の距離と略等しくなる位置に、切り込み片5cが形成されている。また、上側フラップ部3dには、上側フラップ部3c側の短辺からの距離が、上側フラップ部3cの切り込み片5c及び上側フラップ部3cの上側フラップ部3d側の短辺の間の距離と略等しくなる位置に、切り込み片5dが形成されている。
図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図であり、(a)から(d)へ折り畳み方法を時系列で図示してある。箱体を例えば廃棄のために折り畳む場合、まず、箱体の上下を封止する封止テープ11及び12を外す。次いで、側板部2a、2b、2c、2dとそれぞれ同一平面をなすように、延設された上側フラップ部3a、3b、3c、3d及び下側フラップ部4a、4b、4c、4dを伸ばす(図3(a)参照)。
次いで、側板部2b及び2c、並びに側板部2d及び2aが同一平面をなすように、側板部2b及び2cの境界(折り曲げ線21c)、並びに側板部2d及び2aの境界(折り曲げ線21a)にて本体部1を伸ばし、側板部2a及び2bの境界(折り曲げ線21b)、並びに側板部2c及び2dの境界(折り曲げ線21d)にて本体部1を更に折り曲げて、側板部2b及び2cと側板部2d及び2aとの内面が接触するように、本体部1を折り畳む。これにより、箱体は2枚のダンボール板が重なった略長方形の板状となる。このとき側板部2b及び2cを上側にしておく(図3(b)参照)。
次いで、側板部2b及び2cの外面同士が接触するように、側板部2b及び2cの境界(折り曲げ線21c)にて、本体部1を折り曲げる。このとき、側板部2b、上側フラップ部3b及び下側フラップ部4bと重なる側板部2a、上側フラップ部3a及び下側フラップ部4aは、折り曲げ線21cに合わせて強制的に折り曲げる(図4(c)参照)。
(a)〜(c)の手順で箱体を折り畳むことにより、上側フラップ部3a、3b、3c、3dにそれぞれ形成された切り込み片5a、5b、5c、5dがすべて上下に重なり合ので、重なり合った4つの切り込み片5a、5b、5c、5dを、重ねた状態のまま上側へ略直角に折り曲げる(図4(d)参照)。これにより、4つの上側フラップ部3a、3b、3c、3dが係止されるため、(c)にて行った折り曲げ線21cでの折り曲げが元の状態に戻ることを防止することができる。
以上の構成の箱体においては、図3及び図4に示す手順で折り畳みを行うことにより、側板部2c、上側フラップ部3c及び下側フラップ部4cの合計程度の面積を有する略板状に箱体を折り畳むことができるため、ユーザが箱体の廃棄を行いやすいという利点がある。また、折り畳み後に4つの切り込み片5a、5b、5c、5dが重なり合うため、これを重ねて折り曲げることで箱体の折り畳み状態を保持することができ、より箱体の廃棄を行いやすい。
なお、本実施の形態においては、箱体をダンボール製としたが、これに限るものではなく、他の材料を用いた箱体であってもよい。また、組み立て後の箱体の形状を扁平な直方体としたが、これに限るものではなく、例えば上下方向に長い直方体であってもよく、立方体であってもよい。また、上側フラップ部3a、3b、3c、3dに切り込み片5a、5b、5c、5dをそれぞれ1つずつ形成する構成を示したが、これに限るものではなく、複数の切り込み片を設ける構成であってもよい。また、下側フラップ部4a、4b、4c、4dに同様の切り込み片を形成する構成であってもよく、この場合は、より強固に箱体の折り畳み状態を保持することができる。また、上側フラップ部3a、3b、3c、3dに略八字型の切り込みを入れることで切り込み片5a、5b、5c、5dを形成する構成を示したが、これに限るものではなく、逆八字型に切り込みを入れてもよく、2つの切り込みを平行に入れてもよい。また、略八字型の切り込みを予め形成しておくのではなく、略八字型のミシン目状の破断線を形成しておき、ユーザが箱体の廃棄時に破断線に沿って切り込みを入れて切り込み片を形成する構成であってもよい。
(変形例)
図5は、本発明の実施の形態1の変形例に係る箱体の構成を示す展開図である。本変形例に係る箱体は、上側フラップ部3a、3b、3c、3dに設けられた略台形の切り込み片5a、5b、5c、5dの中央に、それぞれ長円形の貫通孔7が形成されている。これにより、図3及び図4に示す折り畳み方で箱体を折り畳み、4つの切り込み片5a、5b、5c、5dが重なり合った場合に、それぞれに形成された貫通孔7が重なり合って4つの切り込み片5a、5b、5c、5dを連通するため、ユーザは箱体を廃棄する場合に貫通孔7に手を通して折り畳んだ箱体を持ち運ぶことができ、廃棄が行いやすい。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る箱体の構成を示す展開図である。実施の形態2に係る箱体の形状は、実施の形態1に係る箱体の形状とほぼ同じであり、実施の形態2に係る箱体の本体部51は、箱体を展開した状態で略長方形をなす。本体部51は、本体部51の短辺と略平行に形成された3つの折り曲げ線21b、21c、21dにより、側板部52a、52b、52c、52dをなす4つの面に分けられている。側板部52a、52b、52c、52dは、折り曲げ線21b、21c、21d側が短辺側の略長方形であり、側板部52a及び52cの長辺の長さは、側板部52b及び52dの長辺の長さより長い。また、本体部51の側板部52a側の短辺には、略台形の接続片6が延設されており、側板部52a及び接続片6の境界に折り曲げ線21aが形成されている。折り曲げ線21a、21b、21c、21dにて本体部51を同方向へ折り曲げ、接続片6を本体部51の側板部52d側の短辺部分に接着剤又は金具等を用いて接続することにより、本体部51が四角筒状をなす。
側板部52a、52b、52c、52dの両長辺には、それぞれ上側フラップ部53a、53b、53c、53d及び下側フラップ部54a、54b、54c、54dが延設されており、境界に折り曲げ線22a、22b、22c、22d及び折り曲げ線23a、23b、23c、23dがそれぞれ形成されている。上側フラップ部53a、53b、53c、53dは、折り曲げ線22a、22b、22c、22d側が長辺側の略長方形であり、下側フラップ部54a、54b、54c、54dは、折り曲げ線23a、23b、23c、23d側が長辺側の略長方形である。また、上側フラップ部53b及び53dは、短辺方向の略中央から外側へ幅が狭くなるようにしてある。
側板部52a、上側フラップ部53a及び下側フラップ部54aの長辺方向の略中央には、本体部51の短辺方向、即ち箱体を組み立てた後、四角筒状をなす本体部51の軸心方向と略平行に折り曲げ線71が形成されている。同様に、側板部52c、上側フラップ部53c及び下側フラップ部54cの長辺方向の略中央には、本体部51の短辺方向と略平行に折り曲げ線72が形成されている。
また、下側フラップ部54cの縁部分には、折り曲げ線72を間にして対称の位置に、切り込み片62及び63が形成されている。切り込み片62、63は、下側フラップ部54cの中央側から長辺側の縁部分へ向けて間隔が広がる末広がりとなるように2つの切込みを入れることで形成される台形状である。また、下側フラップ部54bの縁部分には、長辺方向の中央より下側フラップ部54cに近い位置に切り込み片61が形成されており、下側フラップ部54dの縁部分には、長辺方向の中央より下側フラップ部54cに近い位置に切り込み片64が形成されている。切り込み片61、64の形状は、切り込み片62、63の形状と略同一である。
図7乃至図9は、本発明の実施の形態2に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図であり、(a)から(f)へ折り畳み方法を時系列で図示してある。箱体を例えば廃棄のために折り畳む場合、まず、箱体の上下を封止する封止テープを外す。次いで、上側フラップ部53a、53b、53c、53d及び下側フラップ部54a、54b、54c、54dを、延設された側板部52a、52b、52c、52dとそれぞれ同一平面をなすように伸ばす(図7(a)参照)。
次いで、3つの上側フラップ部53a、53b、53cを本体部51の内側へ、側板部52a、52b、52cの内面にそれぞれ接触するように、折り曲げ線22a、22b、22cで折り曲げる(図7(b)参照)。その後、側板部52a、上側フラップ部53a及び下側フラップ部54aを折り曲げ線71に従って本体部51の内側方向へ折り曲げると共に、側板部52c、上側フラップ部53c及び下側フラップ部54cを折り曲げ線72に従って本体部51の内側方向へ折り曲げる(図8(c)参照)。側板部52aの折り曲げ線71を間にした両側の外面同士が接触するように、且つ、側板部52cの折り曲げ線72を間にした外面同士が接触するように、側板部52a、上側フラップ部53a及び下側フラップ部54a、並びに側板部52c、上側フラップ部53c及び下側フラップ部54cを更に折り曲げる(図8(d)参照)。この場合、折り曲げられた側板部52aの折り曲げ線71近傍部分と、折り曲げられた側板部52cの折り曲げ線72近傍部分とが、側板部52b及び52dの間で若干重なった状態となる。図8(d)においては、側板部52aが側板部52b側となるように重ねた場合を図示してある。
次いで、上側フラップ部53dを、重なり合う側板部52b及び52aの間に挿入する(図9(e)参照)。この状態では、折り曲げ線72で折り曲げられた下側フラップ部54cを間に挟んで、下側フラップ部54b及び54dが重なり合い、また同様にして、折り曲げ線71で折り曲げられた下側フラップ部54aを間に挟んで、下側フラップ部54b及び54dが重なり合っている。(一部では、折り曲げ線72で折り曲げられた下側フラップ部54c及び折り曲げ線71で折り曲げられた下側フラップ部54aが重なり合い、これを間に挟んで下側フラップ部54b及び54dが重なり合う。)このため、下側フラップ部54cの折り曲げ線72を間に対称の位置に形成された切り込み片62及び63を間に挟んで、下側フラップ部54bに形成された切り込み片61及び下側フラップ部54dに形成された切りこみ片64が重なり合う。即ち、4つの切り込み片61、62、63、64が重なり合うため、重なり合った4つの切り込み片61、62、63、64を、重ねた状態のまま上側へ略直角に折り曲げる(図9(f)参照)。これにより、下側フラップ部54b、54c、54dが係止されるため、折り曲げ線71及び72での折り曲げが元の状態に戻ることを防止することができる。
以上の構成の箱体においては、図7乃至図9に示す手順で折り畳みを行うことにより、側板部52b及び下側フラップ部54bの合計程度の面積を有する略板状に箱体を折り畳むことができるため、ユーザが箱体の廃棄を行いやすいという利点がある。箱体を折り畳んだ場合に、本体部51の上側は、上側フラップ部53dを重なり合う側板部52b及び52aの間に挿入して折り畳みを保持することができ、本体部51の下側は、下側フラップ部54b、54c、54dに形成された切りこみ片61、62、63、64を折り曲げて係止する事で折り畳みを保持することができるため、箱体の廃棄をより行いやすい。また、本体部51の軸長方向に関して、側板部52a、52b、52c、52dの幅が、上側フラップ部53a、53b、53c、53dの幅及び下側フラップ部54a、54b、54c、54dの幅より小さい場合であっても、箱体を折り畳むことができる。
なお、本実施の形態においては、下側フラップ部54aには切り込み片を形成しない構成を示したが、これに限るものではなく、下側フラップ部54aの折り曲げ線71を間にして2つの切り込み片を形成し、下側フラップ部54b及び54dの対応する位置に更に切り込み片を形成する構成としてもよい。この場合、本体部51の下側をより強固に係止できるため、箱体の折り畳み状態を確実に保持できる。また、切り込み片61、62、63、64を下側フラップ部54a、54b、54c、54dに形成する構成を示したが、これに限るものではなく、上側フラップ部53a、53b、53c、53dに形成してもよい。この場合、箱体の折り畳みは、箱体の上下を逆にして、図7乃至図9に示す手順で折り畳めばよい。また、実施の形態1の変形例と同様に、切り込み片61、62、63、64に貫通孔を形成してもよい。
なお、実施の形態2に係る箱体のその他の構成は、実施の形態1に係る箱体の構成と同様であるため、対応する箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3に係る箱体の構成を示す展開図である。実施の形態3に係る箱体の形状は、実施の形態2に係る箱体の形状とほぼ同じであり、実施の形態3に係る箱体の本体部101は、箱体を展開した状態で略長方形をなす。本体部101は、本体部101の短辺と略平行に形成された3つの折り曲げ線21b、21c、21dにより、側板部102a、102b、102c、102dをなす4つの面に分けられている。側板部102a、102b、102c、102dは、折り曲げ線21b、21c、21d側が短辺側の略長方形であり、側板部102a及び102cの長辺の長さは、側板部102b及び102dの長辺の長さより長い。また、本体部101の側板部102a側の短辺には、略台形の接続片6が延設されており、側板部102a及び接続片6の境界に折り曲げ線21aが形成されている。折り曲げ線21a、21b、21c、21dにて本体部101を同方向へ折り曲げ、接続片6を本体部101の側板部102d側の短辺部分に接着剤又は金具等を用いて接続することにより、本体部101が四角筒状をなす。
側板部102a、102b、102c、102dの両長辺には、それぞれ上側フラップ部103a、103b、103c、103d及び下側フラップ部104a、104b、104c、104dが延設されており、境界に折り曲げ線22a、22b、22c、22d及び折り曲げ線23a、23b、23c、23dがそれぞれ形成されている。上側フラップ部103a、103b、103c、103dは、折り曲げ線22a、22b、22c、22d側が長辺側の略長方形であり、下側フラップ部104a、104b、104c、104dは、折り曲げ線23a、23b、23c、23d側が長辺側の略長方形である。また、上側フラップ部103b及び103dは、短辺方向の略中央から外側へ幅が狭くなるようにしてある。
側板部102a、上側フラップ部103a及び下側フラップ部104aの長辺方向の略中央には、本体部101の短辺方向、即ち箱体を組み立てた後、四角筒状をなす本体部101の軸心方向と略平行に折り曲げ線71が形成されている。同様に、側板部102c、上側フラップ部103c及び下側フラップ部104cの長辺方向の略中央には、本体部101の短辺方向と略平行に折り曲げ線72が形成されている。
また、上側フラップ部103bには、折り曲げ線22b、23bと略平行に折り曲げ線121が形成されている。折り曲げ線121は、折り曲げ線23bからの距離が、下側フラップ部104bの短辺の長さと略等しい位置に形成されている。同様にして、上側フラップ部103dには、折り曲げ線22d、23dと略平行に折り曲げ線122が形成されている。折り曲げ線122は、折り曲げ線23dからの距離が、下側フラップ部104dの短辺の長さと略等しい位置に形成されている。
また、上側フラップ部103aの縁部分には、折り曲げ線71を間にして対称の位置に、切り込み片111及び112が形成されている。切り込み片111、112は、上側フラップ部103aの中央側から長辺側の縁部分へ向けて間隔が広がる末広がりとなるように2つの切込みを入れることで形成される台形状である。また、同様にして、上側フラップ部103cの縁部分には、折り曲げ線72を間にして対称の位置に、切り込み片113及び114が形成されている。切り込み片113、114の形状は、切り込み片111、112の形状と略同一である。
図11乃至図14は、本発明の実施の形態3に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図であり、(a)から(h)へ折り畳み方法を時系列で図示してある。箱体を例えば廃棄のために折り畳む場合、まず、箱体の上下を封止する封止テープを外す。次いで、上側フラップ部103a、103b、103c、103d及び下側フラップ部104a、104b、104c、104dを、側板部102a、102b、102c、102dとそれぞれ同一平面をなすように伸ばし、箱体の上下を逆に、即ち下側フラップ部104a、104b、104c、104dを上にし、上側フラップ部103a、103b、103c、103dを下にした状態にしておく(図11(a)参照)。
次いで、下側フラップ部104a、104b、104c、104dを本体部101の内側へ、側板部102a、102b、102c、102dの内面にそれぞれ接触するように、折り曲げ線23a、23b、23c、23dで折り曲げ(図11(b)参照)、箱体の上下を元の状態に、即ち上側フラップ部103a、103b、103c、103dを上にし、下側フラップ部104a、104b、104c、104dを下にした状態に戻す(図12(c)参照)。
次いで、上側フラップ部103a及び103cを本体部101の外側へ、側板部102a及び102cの外面にそれぞれ接触するように、折り曲げ線22a及び22cで折り曲げる。更に、上側フラップ部103bを本体部101の内側へ、折り曲げ線121で折り曲げて、本体部101内に折り曲げられている下側フラップ部104bの外面に接触させる(図12(d)参照)。
次いで、側板部102a、上側フラップ部103a及び下側フラップ部104aを折り曲げ線71に従って本体部101の内側方向へ折り曲げると共に、側板部102c、上側フラップ部103c及び下側フラップ部104cを折り曲げ線72に従って本体部101の内側方向へ折り曲げる(図13(e)参照)。上側フラップ部103aの折り曲げ線71を間にした内面同士が接触するように、且つ、上側フラップ部103cの折り曲げ線72を間にした内面同士が接触するように、側板部102a、上側フラップ部103a及び下側フラップ部104a、並びに側板部102c、上側フラップ部103c及び下側フラップ部104cを更に折り曲げる(図13(f)参照)。
次いで、上側フラップ部103dを、本体部101内に折り曲げられた上側フラップ部103bに接触するように、本体部101内に挿入する(図14(g)参照)。以上の(a)〜(g)の手順で箱体を折り畳んだ場合、上側フラップ部103aが折り曲げ線71で折り曲げられるため、上側フラップ部103aに形成された2つの切り込み片111及び112が重なり合った状態となる。同様にして、上側フラップ部103cに形成された2つの切り込み片113及び114が重なり合った状態となる。重なり合った切り込み片111及び112、並びに切り込み片113及び114を重ねた状態のまま上側へ略直角にそれぞれ折り曲げる(図14(h)参照)。これにより、上側フラップ部103a及び103cがそれぞれ係止されるため、折り曲げ線71及び72での折り曲げが元の状態に戻ることを防止することができる。
以上の構成の箱体においては、図11乃至図14に示す手順で折り畳みを行うことにより、上側フラップ部1つの面積より若干大きい程度の面積を有する略板状に箱体を折り畳むことができるため、ユーザが箱体の廃棄を行いやすいという利点がある。箱体を折り畳んだ場合に、本体部101の上側は、上側フラップ部103dを本体部101内に挿入して折り畳みを保持することができ、本体部101の下側は、上側フラップ部103aに形成された切りこみ片111及び112、並びに上側フラップ部103cに形成された切りこみ片113及び114を折り曲げて係止する事で折り畳みを保持することができるため、箱体の廃棄をより行いやすい。また、本体部101の軸長方向に関して、側板部102a、102b、102c、102dの幅が、上側フラップ部103a、103b、103c、103dの幅及び下側フラップ部104a、104b、104c、104dの幅より小さい場合であっても、箱体を折り畳むことができる。
なお、本実施の形態においては、上側フラップ部103a及び103cの両方に、切り込み片111、112及び切り込み片113、114を形成する構成を示したが、これに限るものではなく、上側フラップ部103a又は103cのいずれか一方のみに形成する構成であってもよい。また、切り込み片111、112、113、114を上側フラップ部103a、103b、103c、103dに形成する構成を示したが、これに限るものではなく、下側フラップ部104a、104b、104c、104dに形成してもよい。この場合、箱体の折り畳みは、箱体の上下を逆にして、図11乃至図14に示す手順で折り畳めばよい。また、実施の形態1の変形例と同様に、切り込み片111、112、113、114に貫通孔を形成してもよい。
なお、実施の形態3に係る箱体のその他の構成は、実施の形態2に係る箱体の構成と同様であるため、対応する箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明に係る箱体の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る箱体の構成を示す展開図である。 本発明の実施の形態1に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る箱体の構成を示す展開図である。 本発明の実施の形態2に係る箱体の構成を示す展開図である。 本発明の実施の形態2に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る箱体の構成を示す展開図である。 本発明の実施の形態3に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る箱体の折り畳み方法を示す斜視図である。
符号の説明
1 本体部
2a、2b、2c、2d 側板部
3a、3b、3c、3d 上側フラップ部
4a、4b、4c、4d 下側フラップ部
5a、5b、5c、5d 切り込み片
7 貫通孔
11、12 封止テープ
51 本体部
52a、52b、52c、52d 側板部
53a、53b、53c、53d 上側フラップ部
54a、54b、54c、54d 下側フラップ部
61、62、63、64 切り込み片
71、72 折り曲げ線
101 本体部
102a、102b、102c、102d 側板部
103a、103b、103c、103d 上側フラップ部
104a、104b、104c、104d 下側フラップ部
111、112、113、114 切り込み片

Claims (9)

  1. 4つの側板部に囲まれた四角筒状の本体部と、前記側板部の両開口端側にそれぞれ延設されたフラップ部とを備え、該フラップ部を前記本体部の内側方向へ折り曲げて前記本体部の両端の開口を前記フラップ部で覆うようにしてある箱体において、
    前記側板部を重ね合わせて前記本体部を折り畳んだ場合に重なり合う複数の前記フラップ部の端部に、前記フラップ部の端側から中央側へ設けられた2つの切り込みにより形成される切り込み片を備えること
    を特徴とする箱体。
  2. 前記切り込み片は、前記フラップ部の中央側から端側へ拡幅する末広がり形状にしてある請求項1に記載の箱体。
  3. 前記切り込み片には貫通孔が形成してあり、複数の前記切り込み片が重なり合った場合に前記貫通孔が重なるようにしてある請求項1又は請求項2に記載の箱体。
  4. 対向する2つの側板部及び該側板部に設けられたフラップ部に、前記本体部の中心軸に略平行な折り曲げ線が形成してある請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の箱体。
  5. 前記折り曲げ線が形成された少なくとも1つのフラップ部に、前記折り曲げ線を間にして対称の位置に、前記切り込み片がそれぞれ形成してある請求項4に記載の箱体。
  6. 前記折り曲げ線が形成されたフラップ部と隣り合う2つのフラップ部には、前記本体部を折り畳んだ場合に、前記折り曲げ線が形成されたフラップ部の切り込み片と重なり合う位置に、切り込み片がそれぞれ形成してある請求項5に記載の箱体。
  7. 請求項1又は請求項6に記載の箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、
    前記フラップ部を前記側板部に同一平面をなすように伸ばし、
    前記本体部を一方の対角同士で、前記側板部の内面同士が接触するように折り曲げ、
    隣り合う側板部の境界で、前記側板部の外面同士が接触するように前記本体部を折り曲げ、
    重なり合った前記フラップ部の前記切り込み片を重ねて折り曲げること
    を特徴とする箱体の折り畳み方法。
  8. 請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載の箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、
    前記本体部の一の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を含む3つのフラップ部を、前記側板部の内面に接触するように、前記本体部内に折り曲げ、
    前記折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を、前記折り曲げ線に従って、前記本体部の内側へ折り曲げ、
    前記本体部の一の開口側に設けられ、前記本体部内に折り曲げられていないフラップ部を、前記本体部内に折り曲げられた対向するフラップ部に接触するように、前記本体部内に差し込み、
    前記本体部の他の開口側で重なり合うフラップ部に形成された前記切り込み片を重ねて折り曲げること
    を特徴とする箱体の折り畳み方法。
  9. 請求項4又は請求項6に記載の箱体を折り畳む箱体の折り畳み方法であって、
    前記本体部の一の開口側に設けられた4つのフラップ部を、前記側板部の内面に接触するように、前記本体部の内側へ折り曲げ、
    前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成された2つのフラップ部を、前記側板部の外面に接触するように、前記本体部の外側へ折り曲げ、
    前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成されていない2つのフラップ部のうちの一方のフラップ部を、前記本体部の内側へ折り曲げ、
    前記折り曲げ線が形成された側板部及びフラップ部を、前記折り曲げ線に従って、前記本体部の内側へ折り曲げ、
    前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線が形成されていない2つのフラップ部のうちの他方のフラップ部を、前記本体部内に折り曲げられた前記一方のフラップ部に接触するように、前記本体部内に差し込み、
    前記本体部の他の開口側に設けられ、前記折り曲げ線に従って折り曲げられて重なり合うフラップ部に形成された前記切り込み片を重ねて折り曲げること
    を特徴とする箱体の折り畳み方法。
JP2005313232A 2005-10-27 2005-10-27 箱体及び箱体の折り畳み方法 Expired - Fee Related JP4657081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313232A JP4657081B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 箱体及び箱体の折り畳み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313232A JP4657081B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 箱体及び箱体の折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118993A true JP2007118993A (ja) 2007-05-17
JP4657081B2 JP4657081B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38143256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313232A Expired - Fee Related JP4657081B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 箱体及び箱体の折り畳み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657081B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035909A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Rengo Co Ltd 折畳ロック付き段ボール箱
JP2014223931A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社アクタ 組立式簡易容器の縁枠
JP2017159951A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大王パッケージ株式会社 箱用シート
JP6389316B1 (ja) * 2017-12-27 2018-09-12 ダイナパック株式会社 包装箱
JP2022064749A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 王子ホールディングス株式会社 包装箱のブランクシート

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150910U (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 淡路紙工株式会社 段ボ−ルケ−ス
JPS62110119U (ja) * 1985-12-28 1987-07-14
JPH0542121U (ja) * 1991-10-30 1993-06-08 ソニー株式会社 段ボール箱
JPH0568823U (ja) * 1991-02-12 1993-09-17 本田技研工業株式会社 包装箱
JPH10218159A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nec Home Electron Ltd 梱包箱
JPH11227744A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2000190950A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Rengo Co Ltd 厚紙シートの重合ロック
JP2000255560A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Dainippon Shigyo Co Ltd 包装箱
JP2002128061A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Rengo Co Ltd 折畳箱
JP2002211539A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Rengo Co Ltd 厚紙シートの重合ロック
JP2002332029A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Rengo Co Ltd 紙 箱
JP2003170925A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2004231192A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sharp Corp 包装箱
JP2005008183A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Susumu Nakatani 手提部位付ケース等およびロック片付ケース等

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150910U (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 淡路紙工株式会社 段ボ−ルケ−ス
JPS62110119U (ja) * 1985-12-28 1987-07-14
JPH0568823U (ja) * 1991-02-12 1993-09-17 本田技研工業株式会社 包装箱
JPH0542121U (ja) * 1991-10-30 1993-06-08 ソニー株式会社 段ボール箱
JPH10218159A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nec Home Electron Ltd 梱包箱
JPH11227744A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2000190950A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Rengo Co Ltd 厚紙シートの重合ロック
JP2000255560A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Dainippon Shigyo Co Ltd 包装箱
JP2002128061A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Rengo Co Ltd 折畳箱
JP2002211539A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Rengo Co Ltd 厚紙シートの重合ロック
JP2002332029A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Rengo Co Ltd 紙 箱
JP2003170925A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2004231192A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sharp Corp 包装箱
JP2005008183A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Susumu Nakatani 手提部位付ケース等およびロック片付ケース等

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035909A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Rengo Co Ltd 折畳ロック付き段ボール箱
JP2014223931A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社アクタ 組立式簡易容器の縁枠
JP2017159951A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大王パッケージ株式会社 箱用シート
JP6389316B1 (ja) * 2017-12-27 2018-09-12 ダイナパック株式会社 包装箱
JP2019116303A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ダイナパック株式会社 包装箱
JP2022064749A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 王子ホールディングス株式会社 包装箱のブランクシート
JP7444019B2 (ja) 2020-10-14 2024-03-06 王子ホールディングス株式会社 包装箱のブランクシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657081B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657081B2 (ja) 箱体及び箱体の折り畳み方法
US9789994B2 (en) Packing box
JP2018076095A (ja) 包装用容器及びその組立方法
JP2006021808A (ja) トレイ形包装用箱
JP2008155997A (ja) 包装紙ボックス
JP5005368B2 (ja) 青果包装箱の封緘構造
JP2007118958A (ja) 箱体
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP5012253B2 (ja) 梱包体
JP2009234648A (ja) 組立式包装箱
JP2003312639A (ja) 段ボール製包装箱
JP2021095183A (ja) 仕切付き包装箱
JP6688566B2 (ja) 線材保持具及び梱包箱
JP3179427U (ja) 包装用紙箱
JP7351985B2 (ja) 電池モジュールの梱包箱および電池モジュールセット
JP2005313911A (ja) 仕切部材
JP3079892U (ja) 包装容器
JP2012101829A (ja) 包装箱
JP2021095202A (ja) 包装箱
JP5238008B2 (ja) 梱包箱組立用の展開物および梱包箱
JP2994608B2 (ja) 包装用箱
JP2004224345A (ja) 緩衝一体型紙器
JP6475057B2 (ja) 組立梱包箱
JP2021088387A (ja) 包装箱
JP5844691B2 (ja) 緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees