JP5844691B2 - 緩衝材 - Google Patents

緩衝材 Download PDF

Info

Publication number
JP5844691B2
JP5844691B2 JP2012130020A JP2012130020A JP5844691B2 JP 5844691 B2 JP5844691 B2 JP 5844691B2 JP 2012130020 A JP2012130020 A JP 2012130020A JP 2012130020 A JP2012130020 A JP 2012130020A JP 5844691 B2 JP5844691 B2 JP 5844691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plate
wall
portions
plate portion
cushioning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012130020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252883A (ja
Inventor
剛央 齋藤
剛央 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2012130020A priority Critical patent/JP5844691B2/ja
Publication of JP2013252883A publication Critical patent/JP2013252883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844691B2 publication Critical patent/JP5844691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装箱内に商品を収容させる際に使用する緩衝材に関するものである。
従来の緩衝材としては、図8に示すものがある。この緩衝材1は、縦方向に延びる略長方形状の壁板部2A〜2Fが横方向に連設されている。そのうち、第1および第2壁板部2A,2Bの間、第3および第4壁板部2C,2Dの間、そして第5および第6壁板部2E,2Fの間には、商品を配置する位置決め部を形成するための打抜部3A〜3Cが設けられ、その縦方向の両端に第1折曲線4が設けられている。また、第2および第3壁板部2B,2Cの境界部分、および、第4および第5壁板部2D,2Eの境界部分には、縦方向に延びる第2折曲線5が設けられている。
この緩衝材1は、図9に示すように、第1壁板部2Aを下側に位置させ、第2〜第6壁板部2B〜2Dを各折曲線4,5に沿って波形状をなす山折りおよび谷折りして、各壁板部2A〜2Fを積層させる。この状態では、打抜部3A〜3Cにより一端側から他端側に向けて窪む位置決め部が形成される。使用する際には、位置決め部が対称に位置するように一対の緩衝材1を包装箱(図示せず)の底壁に配置し、その上に商品Sを配置する。
しかし、この緩衝材1は、多数枚の壁板部2A〜2Fを備えるため材料費が高くなる。しかも、商品Sの位置決め部を形成するための打抜部3A〜3Cを打ち抜く必要があり、材料の無駄も多いという問題がある。
特許文献1には、一端側に位置する第1板枠の他端に、所定の横幅で形成された一対の第1端板を介して第2板枠を連設した緩衝材が記載されている。この緩衝材は、第1および第2板枠に端縁に第2端板が連設され、第1板枠の両側縁に第1および第2側板が連設されている。また、第1および第2板枠には、商品の位置決め部を形成するための切欠部が楕円形状をなすように設けられている。そして、これら切欠部の間には、第1および第2板枠の内側面に折り込んで重ね合わされる内板枠がそれぞれ設けられている。
この特許文献1の緩衝材は、第1および第2板枠の間に所定間隔の空隙が設けられるため、所定の高さを確保する必要がある場合には、使用する材料費を削減できる。しかも、商品の位置決め部を形成するための打抜面積も少ないため、材料の無駄を削減できる。
しかしながら、特許文献1の緩衝材は、端板や側板に複雑なロック構造を設ける必要があるため、その分、打ち抜き屑を含めた使用面積が多くなる。しかも、板枠の間に空隙を設けているため耐圧強度(緩衝性能)が低下し、商品が重量物である場合には使用できないという問題がある。
特開平9−207965号公報
本発明は、緩衝性能を低下させることなく、材料の使用面積および無駄を削減してコストダウンを図ることができる緩衝材を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明の緩衝材は、包装箱内に収容する商品に配置して外部からの衝撃を緩和する緩衝材であって、横方向の一端側に設けられ、縦方向に所定間隔をもって位置するように他端側に向けて突出する2以上の第1突出部を有する第1壁板部と、前記第1壁板部の横方向の他端側に設けられ、前記第1突出部と対称に位置するように一端側に向けて突出する第2突出部を有し、折り曲げにより前記第1壁板部に積層されている第2壁板部と、前記第1および第2壁板部の前記突出部間に連設され、縦方向に延びる区画線により区画され、前記区画線で折り曲げることにより前記第1および第2壁板部の間に積層状態で折り込まれている第3および第4壁板部と、縦方向に所定間隔をもって位置する2以上の連結枠部によって前記第2壁板部の横方向の他端側に連設され、前記連結枠部で折り曲げることにより前記第1壁板部の外面側に積層されている第5壁板部と、を備える構成としている。
この緩衝材は、第1、第2および第5壁板部が横方向に隣接するように設けられ、第3および第4壁板部が第1および第2壁板部の突出部間(第1および第2壁板部内)に設けられた構成である。そのため、同一積層数の従来の緩衝材と比較すると、材料の使用面積および無駄を削減することができ、コストダウンを図ることができる。また、第3および第4壁板部を第1および第2壁板部間に折り込むことにより、各壁板部を積層状態とする構成である。そのため、材料の使用面積を削減しても同一の積層数を維持できるため、緩衝性能が低下することを防止でき、商品が重量物であっても使用することができる。
この緩衝材では、前記連結枠部は、横方向に延びる所定幅の第1切断部を有し、対向する前記第1切断部間にかけて縦方向に延びる第2切断部を設け、前記第1および第2切断部により、前記第5壁板部に前記第1壁板部へ係止する係止凸片を設けることが好ましい。このようにすれば、複雑なロック構造を設ける必要がないため、使用面積を更に削減できるうえ、組立作業性を向上できる。
また、前記第5壁板部に、前記第1壁板部との間に積層状態で折り込まれている第6壁板部を更に設けることが好ましい。このようにすれば、更に緩衝性能(耐圧強度)を向上できる。
本発明の緩衝材では、第1、第2および第5壁板部を横方向に隣接させ、第3および第4壁板部を第1および第2壁板部内に設けているため、材料の使用面積および無駄を削減でき、コストダウンを図ることができる。また、従来の緩衝材と同一の積層数を維持できるため、緩衝性能を確保でき、商品が重量物であっても使用できる。
本発明に係る実施形態の緩衝材の使用状態を示す分解斜視図である。 包装箱への収容状態を示す断面図である。 緩衝材を組み立てる際の一工程を示す斜視図である。 緩衝材を組み立てる際の他の一工程を示す斜視図である。 緩衝材の組立状態を示す斜視図である。 緩衝材のブランクを示す平面図である。 (A),(B),(C),(D)はブランクの要部を示す拡大断面図である。 従来の緩衝材のブランクを示す平面図である。 従来の緩衝材の使用状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1および図2は、本発明に係る実施形態の緩衝材30を示す。この緩衝材30は、包装箱20の底壁上に一対で配置することにより、包装箱20内に収容する商品Sを位置決めし、外部からの衝撃を緩和するためのものである。
包装箱20および緩衝材30は、段ボール紙10を周知の紙器打抜装置によって、一枚のブランクとして打ち抜いて形成される。段ボール紙10は、図7(A)に示すように、表ライナ11および裏ライナ12の間に波状の中しん13を配設した周知のものである。
図1および図2に示すように、包装箱20は、各一対の端壁21A,21Bと側壁22A,22Bとで構成される外周壁を備えている。一端の側壁22Bには、他端の端壁21Aに貼着するための糊代部23が連設されている。端壁21A,21Bの下端縁には下側内フラップ24A,24Bが連設され、側壁22A,22Bの下端縁には下側外フラップ25A,25Bが連設され、これにより外周壁の下側開口(底)を閉塞する底壁が構成されている。また、端壁21A,21Bの上端縁には上側内フラップ26A,26Bが連設され、側壁22A,22Bの上端縁には上側外フラップ27A,27Bが連設され、これらにより外周壁の上側開口を閉塞する天壁が構成されている。
但し、包装箱20の構成は図示の例に限定されるものではない。例えば、包装箱20は、天壁を構成する上側フラップ26A,26B,27A,27Bを設けていない上端開口のものでもよい。また、上端および下端の両方を開口した筒状の外周壁部材に、別体の底壁部材を配設する構成であってもよい。このように、本発明の緩衝材30を使用する包装箱20は、希望に応じて変更が可能である。
図6に示すように、本実施形態の緩衝材30のブランクは、図中左側である一端側に位置する第1壁板部31と、第1壁板部31の他端側に設けた第2壁板部32と、第1壁板部31内に設けた第3壁板部33A〜33Cと、第2壁板部32内に設けた第4壁板部34A〜34Cと、第2壁板部32の他端側に設けた第5壁板部35と、第5壁板部35内に設けた第6壁板部36A,36Bとを備えている。これらは、それぞれ横方向に隣接するように設けられ、この横方向に段ボール紙10の中しん13が延びるように打ち抜かれている。
第1壁板部31は、第3壁板部33A〜33Cと合わせた形状が、縦方向の寸法が横方向の寸法より長い長方形状をなしている。この第1壁板部31は、第3壁板部33A〜33Cと第1区画用罫線37A〜37Cによって区画されている。第1区画用罫線37Aは、第1壁板部31と第3壁板部33Aとを区画するもので、第1壁板部31の略中央部に縦方向に延びるように設けられている。第1区画用罫線37Bは、第1壁板部31と第3壁板部33Bとを区画するもので、第1区画用罫線37Aの両端から外側他端向きに傾斜して延びるように設けられている。第1区画用罫線37Cは、第1壁板部31と第3壁板部33Cとを区画するもので、第1区画用罫線37Bの端部近傍から外側一端向きに傾斜して延びるように設けられている。これら第1区画用罫線37A〜37Cによって区画された第1壁板部31は、縦方向に所定間隔をもって位置するように、他端側に向けて先細の三角形状をなすように突出する一対の第1突出部38,38が形成される。また、第1壁板部31の一端側には、横向きに突出する第1係止凸片39が設けられている。
なお、各第1区画用罫線37A〜37Cは、中間部分に設けた切断線40と、切断線40の両端に連設したリード罫41とで構成される。また、本実施形態では、切断線40の両端に、直交方向に延びる破断防止用切断部42が設けられている。切断線40および破断防止用切断部42は、図7(B)に示すように、裏ライナ12から表ライナ11にかけて貫通するように、刃を入れて切断したものである。リード罫41は、図7(C)に示すように、肉厚を圧縮するように罫を入れて形成した折曲線41aと、この折曲線41a上の所定位置に前記と同様に刃を入れて形成した切断線41bとで構成される。
図6に示すように、第2壁板部32は、第1壁板部31の横方向の他端側に隣接するように設けた線対称形状のものである。具体的には、第2壁板部32は、第4壁板部34A〜34Cと合わせた形状が縦方向に長い長方形状をなす。第2壁板部32は、第1区画用罫線37A〜37Cと同様の切断線40、リード罫41および破断防止用切断部42が形成された第2区画用罫線43A〜43Cによって第4壁板部34A〜34Cと区画されている。即ち、第2区画用罫線43Aは、第2壁板部32と第4壁板部34Aとを区画するもので、第2壁板部32の略中央部に縦方向に延びるように設けられている。第2区画用罫線43Bは、第2壁板部32と第4壁板部34Bとを区画するもので、第2区画用罫線43Aの両端から外側一端向きに傾斜して延びるように設けられている。第2区画用罫線43Cは、第2壁板部32と第4壁板部34Cとを区画するもので、第2区画用罫線43Bの端部近傍から外側他端向きに傾斜して延びるように設けられている。これら第2区画用罫線43A〜43Cによって区画された第2壁板部32は、第1突出部38,38に対して対称に位置するように、一端側に向けて突出する一対の第2突出部44,44が形成される。また、第2壁板部32の他端側には、後述する第1および第2切断部52,54により、横向きに突出する第2係止凸片45が設けられている。
本実施形態では、区画用罫線37B,43Bと37C,43Cとは、縦方向に所定間隔をもって位置するように構成されている。これにより、第1壁板部31の第1突出部38の先端と第2壁板部32の第2突出部44とは、互いの先端が境界部分である対称軸上で突き合うようになっている。そして、その先端の対称軸上には切断線46が設けられ、組み立てによる積層状態での反発を防止している。
第3壁板部33A〜33Cおよび第4壁板部34A〜34Cは、対称軸に沿って縦方向に延びる区画線47A〜47Cにより区画された線対称形状のものである。これらは、区画線47A〜47Cで折り曲げることにより第1および第2壁板部31,32間に積層状態で折り込まれる。具体的には、第3壁板部33Aは第1突出部38,38間に位置し、第4壁板部34Aは第2突出部44,44間に位置するように、第1および第2区画用罫線37A,43Aを介して第1および第2壁板部31,32に連設されている。また、第3および第4壁板部33B,34Bは、第1突出部38,38間および第2突出部44,44間に位置し、それらの内側に隣接するように、第1および第2区画用罫線37B,43Bを介して第1および第2壁板部31,32に連設されている。さらに、第3および第4壁板部33C,34Cは、第1および第2突出部38,44の外側に隣接するように、第1および第2区画用罫線37C,43Cを介して第1および第2壁板部31,32に連設されている。
第1突出部38,38間に位置する第3壁板部33A,33B、および、第2突出部44,44間に位置する第4壁板部34A,34Bは、境界部分にスリット48を設けることにより区画されている。このスリット48は、第1区画用罫線37A,37Bの交差部および第2区画用罫線43A,43Bの交差部から内向きに延びるように形成されている。また、本実施形態の区画線47A〜47Cは、ハーフカット線49の両端に切断部50を設けたものである。ハーフカット線49は、図7(D)に示すように、裏ライナ12の側から刃を入れて裏ライナ12および中しん13を切断し、表ライナ11は切断しない非切断部としたものである。なお、中しん13は、裏ライナ12側の途中までしか切断されない場合もある。
図6に示すように、第5壁板部35は、第2壁板部32の横方向の他端側に連設され、組み立てにより第1壁板部31の外面側に積層されるものである。この第5壁板部35は、縦方向の両側端に設けた一対の連結枠部51によって第2壁板部32に連設されている。この連結枠部51は、横方向に延びる所定幅の第1切断部52と、第1切断部52の両端から側縁にかけて縦方向に延びるリード罫53により、第2および第5壁板部32,35と区画されている。また、対向する第1切断部52,52の中心間にかけて縦方向に延びる第2切断部54が設けられている。この第2切断部54の寸法、即ち、第1切断部52,52の間隔は、第1係止凸片39の縦方向の全長と略同一に形成されている。これら第1および第2切断部54により、第2壁板部32に第2係止凸片45が形成されるとともに、第5壁板部35に第3係止凸片55が形成される。この第5壁板部35は、第6壁板部36A,36Bの形成により、一対の第3突出部56,56を有し、第1壁板部31より先端(図中右端)が短い類似形状に形成される。
第6壁板部36A,36Bは、第1および第5壁板部31,35の間に積層状態で折り込まれるものである。具体的には、他端側中間部分に位置する第6壁板部36Aは、商品Sの外周部を位置決めするための支持用切断部57と連続部58により、第5壁板部35に対して区画および連設されている。本実施形態の商品Sは円柱状であるため、支持用切断部57は、円弧状をなすように形成されている。連続部58は、支持用切断部57の内端部から一端側へ向けて横方向に延びる切断線59と、これら切断線59の両端間にかけて縦方向に延びるリード罫60,60とで構成される。また、第6壁板部36Bは、第2切断部54を対称軸として第2区画用罫線43Cと対称に位置するように設けた第3区画用罫線61により、第5壁板部35と区画および連設されている。この第3区画用罫線61は、切断線40の両端に一対のリード罫41を設けた点でのみ、第1区画用罫線37A〜37Cと相違する。
このように構成した緩衝材30のブランクは、第1、第2および第5壁板部31,32,35が横方向に隣接するように設けられ、第3壁板部33A〜33Cおよび第4壁板部34A〜34Cが、第1および第2壁板部31,32内である突出部38,44同士の間に設けられた構成である。しかも、屑となる打抜部分は細幅のスリット48のみである。そのため、同一積層数の従来の緩衝材と比較すると、材料の使用面積および無駄を削減することができ、コストダウンを図ることができる。具体的には、図8に示す従来の緩衝材のブランクと比較すると、同一積層数を維持したうえで、45%の面積の削減が可能である。
この緩衝材30を使用する場合、例えば図3に示すように、表ライナ11の側を下側に位置させ、第2壁板部32に対して第1壁板部31を折り曲げる。この際、図示のように、第1区画用罫線37A〜37Cおよび第2区画用罫線43A〜43Cによって、第3壁板部33A〜33Cおよび第4壁板部34A〜34Cを内側に折り込む。これにより、図4に示すように、第2壁板部32、第4壁板部34A〜34C、第3壁板部33A〜33Cおよび第1壁板部31が、下から上へと順番に積層される。
次に、第6壁板部36A,36Bを第5壁板部35に対して上側(裏ライナ12側)に折り曲げて積層した後、連結枠部51によって第5壁板部35および第6壁板部36A,36Bを第2壁板部32に対して折り曲げる。これにより、図5に示すように、第1壁板部31の上側に、第6壁板部36A,36Bおよび第5壁板部35が順番に積層される。
このように組み立てられた緩衝材30は、第3係止凸片55が、第6壁板部36Aを介して第1壁板部31の第1係止凸片39に重畳し、係止状態となる。また、第1壁板部31および第2壁板部32には、第3壁板部33A,33Bおよび第4壁板部34A,34Bの折り込みにより、一端側に他端側へ向けて窪む第1位置決め部62が形成される。同様に、第5壁板部35には、第6壁板部36Aの折り込みにより、一端側に他端側へ向けて窪む第2位置決め部63が形成される。そして、第5壁板部35は、第1壁板部31より先端が短い類似形状に形成されているため、第1位置決め部62の縁は第2位置決め部63の縁より突出し、商品Sを配置する位置決め段部が形成される。
そして、この緩衝材30は、第1、第2および第5壁板部35の間に、第3壁板部33A〜33C、第4壁板部34A〜34Cおよび第6壁板部36A,36Bを折り込み、積層状態とする構成である。そのため、従来の緩衝材と比較して積層数を維持できるため、緩衝性能(耐圧強度)が低下することはない。よって、図2に示すように、包装箱20に収容する商品Sが重量物であっても確実に位置決めして、外部からの衝撃を緩和できる。また、緩衝材30は、連結枠部51および第3係止凸片55により確実に組立状態を維持できる。そのため、複雑なロック構造を設ける必要がないため、その分、使用面積を更に削減できるうえ、組立作業性を向上できる。
なお、本発明の緩衝材30は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、3枚の第3および第4壁板部33A,34A〜33C,34Cを設けたが、中間部分に位置する第3および第4壁板部33A,34Aのみ設ける構成としてもよい。また、前記実施形態では、突出部38,44,56を各一対設ける構成としたが、3以上設ける構成としてもよい。さらに、連結枠部51は、縦方向の両端に設けたが、中間部分に設けてもよいうえ、第1係止凸片39の対応位置に切欠部を設けて3以上設ける構成としてもよい。
そして、前記実施形態では、区画用罫線37A,43A〜37C,43C,61は、表裏のライナ11,12にかけて切断した切断線40を設ける構成としたが、図7(D)に示すハーフカット線、図7(C)に示すリード罫、および、周知の折曲線により構成してもよい。また、前記実施形態では、区画線47A〜47Cをハーフカット線49により構成したが、表ライナ11の側から罫を入れて形成した折曲線(逆罫)により構成してもよいうえ、区画線47A〜47Cの一部のみを切断線により構成してもよい。さらに、内側に折り込む第3,第4,第6壁板部33A,34A,36Aは、中間部分に縦方向に延びる所定の罫線を設けることにより、更に多段に積層できるように構成してもよい。
また、前記実施形態では、緩衝材30を包装箱20の下側フラップ24A,24B,25A,25Bからなる底壁上に配置して、商品Sを位置決めするようにしたが、天壁側に配置する構成としてもよいうえ、外周壁側に配置する構成としてもよく、その使用方法は希望に応じて変更が可能である。
20…包装箱
21A,21B…端壁(外周壁)
22A,22B…側壁(外周壁)
24A,24B…下側内フラップ(底壁)
25A,25B…下側外フラップ(底壁)
30…緩衝材
31…第1壁板部
32…第2壁板部
33A〜33C…第3壁板部
34A〜34C…第4壁板部
35…第5壁板部
36A,36B…第6壁板部
37A〜37C…第1区画用罫線
38…第1突出部
39…第1係止凸片
43A〜43C…第2区画用罫線
44…第2突出部
45…第2係止凸片
47A〜47C…区画線
48…スリット
51…連結枠部
52…第1切断部
54…第2切断部
55…第3係止凸片
56…第3突出部
61…第3区画用罫線
62…第1位置決め部
63…第2位置決め部

Claims (3)

  1. 包装箱内に収容する商品に配置して外部からの衝撃を緩和する緩衝材であって、
    横方向の一端側に設けられ、縦方向に所定間隔をもって位置するように他端側に向けて突出する2以上の第1突出部を有する第1壁板部と、
    前記第1壁板部の横方向の他端側に設けられ、前記第1突出部と対称に位置するように一端側に向けて突出する第2突出部を有し、折り曲げにより前記第1壁板部に積層されている第2壁板部と、
    前記第1および第2壁板部の前記突出部間に連設され、縦方向に延びる区画線により区画され、前記区画線で折り曲げることにより前記第1および第2壁板部の間に積層状態で折り込まれている第3および第4壁板部と、
    縦方向に所定間隔をもって位置する2以上の連結枠部によって前記第2壁板部の横方向の他端側に連設され、前記連結枠部で折り曲げることにより前記第1壁板部の外面側に積層されている第5壁板部と、
    を備えることを特徴とする緩衝材。
  2. 前記連結枠部は、横方向に延びる所定幅の第1切断部を有し、対向する前記第1切断部間にかけて縦方向に延びる第2切断部を設け、前記第1および第2切断部により、前記第5壁板部に前記第1壁板部へ係止する係止凸片を設けたことを特徴とする請求項1に記載の緩衝材。
  3. 前記第5壁板部に、前記第1壁板部との間に積層状態で折り込まれている第6壁板部を更に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緩衝材。
JP2012130020A 2012-06-07 2012-06-07 緩衝材 Expired - Fee Related JP5844691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130020A JP5844691B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130020A JP5844691B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252883A JP2013252883A (ja) 2013-12-19
JP5844691B2 true JP5844691B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49950777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130020A Expired - Fee Related JP5844691B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013252883A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960547B2 (ja) 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造
JP5425650B2 (ja) パック収納用トレー
JP3176824U (ja) 包装箱
JP6713914B2 (ja) 包装箱
JP2009067449A (ja) 包装箱
JP4657081B2 (ja) 箱体及び箱体の折り畳み方法
JP3202257U (ja) 包装箱
JP5749602B2 (ja) 包装箱
JP5844691B2 (ja) 緩衝材
JP2015016889A (ja) トレイ型の包装箱
JP6554127B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP7362466B2 (ja) 仕切付き包装箱
JP3203215U (ja) 易開披段ボール箱
JP2009173330A (ja) 包装箱
JP3173742U (ja) 段ボール箱
JP2015000752A (ja) トレイ
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP3174085U (ja) 仕切体
JP5545730B2 (ja) 紙製品の破断用罫線構造および包装箱
JP3229162U (ja) 箱用シート
JP2020100425A (ja) 包装箱
JP4977269B1 (ja) 紙片の包装用容器及び紙片包装体
JP7380154B2 (ja) 包装箱
JP2019064719A (ja) 包装箱
JP5662287B2 (ja) 展示台兼用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees