JP5960547B2 - 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造 - Google Patents

紙製容器および紙製品の破断用罫線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5960547B2
JP5960547B2 JP2012180810A JP2012180810A JP5960547B2 JP 5960547 B2 JP5960547 B2 JP 5960547B2 JP 2012180810 A JP2012180810 A JP 2012180810A JP 2012180810 A JP2012180810 A JP 2012180810A JP 5960547 B2 JP5960547 B2 JP 5960547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
breaking
line
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037254A (ja
JP2014037254A5 (ja
Inventor
西川 洋一
洋一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2012180810A priority Critical patent/JP5960547B2/ja
Publication of JP2014037254A publication Critical patent/JP2014037254A/ja
Publication of JP2014037254A5 publication Critical patent/JP2014037254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960547B2 publication Critical patent/JP5960547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、紙製容器および紙製品の破断用罫線構造に関するものである。
段ボール紙製の包装箱は、一方向に連続した4面の壁部を有する囲繞壁と、この囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁とを備えている。封緘壁は、囲繞壁の各壁部に連設した壁部であるフラップを重ね合わせて貼着することにより構成される。
ラップアラウンド形式の包装箱は、例えば缶飲料等の商品が収容され、封緘壁が横方向に位置するように使用される。この包装箱は、フラップを連設した側壁部を横方向に破断可能とし、上半分を分離したトレー状とすることにより、店頭にて内部の商品を簡単に陳列できるようにしている。
例えば、特許文献1の包装箱は、対向した一対の側壁部に破断操作を行う操作部を設け、この操作部から側壁部の両側縁にかけて第1破断線が設けられている。また、包装箱には、各側壁部の横に連設したフラップに、第1破断線の端部から先端縁にかけて延びる第2破断線が設けられている。第1および第2破断線は、一面側から他面側にかけて貫通した切断部と連続部とを交互に設けたミシン目状カット線からなる。また、特許文献2には、特許文献1の第1破断線を、片ジッパーにより構成した包装箱が記載されている。
しかしながら、特許文献1,2の包装箱は、立設した側壁部に対して横方向に延びるように第1破断線を設けたものであるため、操作部を上向きに開くように操作しても、その操作力を第1破断線の連続部に作用させて破断することが困難である。即ち、破断するための操作方向が側壁部に沿った方向であるため、複数の連続部を引っ張りにより破断する必要があるため、大きな操作力が必要になる。なお、側壁部の内面側に破断手段として樹脂テープを配設すれば、破断に関する作業性は向上できるが、この場合には、段ボール紙を構成する表ライナが引き裂かれて不揃いになり、外観が悪くなる。
登録実用新案第3156835号公報 特開2012−91799号公報
本発明は、壁部を容易かつ外観よく破断可能な紙製容器および破断用罫線構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の紙製容器は、連続した3以上の壁部を有する囲繞壁と、前記囲繞壁の前記壁部に連設した壁部からなり前記囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁とを備えた紙製容器において、前記囲繞壁の前記壁部のうちの第1壁部に設けられ、上向きに破断操作される操作部と、前記第1壁部の側部から前記操作部に向けて内側上方向に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、前記操作部から前記補助折曲線の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、前記第1破断線の端部から、前記第1壁部に連設した前記封緘壁の前記壁部のうちの第2壁部の先端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の破断に続いて、前記第2壁部を破断する第2破断線と、を備える構成としている。または、第2破断線は、前記第1破断線の端部から、前記第1壁部の上端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の横向きの破断に続いて、前記第1壁部を上向きに破断する構成としている。
即ち、本発明の紙製品の破断用罫線構造は、前記第1壁部に設けられ、縦方向に破断操作される操作部と、前記第1壁部の横方向の側部から前記操作部に向けて内側かつ縦方向の前記破断操作方向と同じ側に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、前記操作部から前記補助折曲線の横方向の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、前記第1破断線の端部から、前記第1壁部に連設した第2壁部の先端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の破断に続いて、前記第2壁部を破断する第2破断線と、を備えるものである。または、第2破断線は、前記第1破断線の端部から、前記第1壁部の縦方向の前記破断操作方向と同じ側の端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の横方向の破断に続いて、前記第1壁部を縦方向に破断する構成としている。なお、この罫線構造において、縦方向および横方向という記載は、補助折曲線や破断線を形成する方向性を明確にすることを目的としたもので、上下方向や左右方向に限定されるものではない。
本発明では、操作部に向けて内側上(縦)方向に傾斜して延びる補助折曲線を設けているため、操作部の操作により第1壁部が補助折曲線に沿って谷折れする。これにより、補助折曲線を支点としたてこの原理により、第1壁部に沿った引っ張り方向の操作力が、第1壁部に対して交差する外方向に作用する。その結果、第1破断線の連続部の破断に関する省力化を図ることができ、確実に作業性を向上できる。そして、第1破断線に沿った第1壁部の破断後に、第2破断線に沿って第2壁部または第1壁部を破断することができる。しかも、第1および第2破断線は、一部に連続部を有するものであるため、設定通りの破断縁とすることができ、良好な外観を得ることができる。
この紙製容器では、前記操作部から前記第1壁部の上端縁に向けて延びる第2の補助折曲線を更に備えることが好ましい。このようにすれば、第1の補助折曲線に沿って第1壁部を確実に谷折れさせることができる。
本発明では、操作部の操作により第1壁部を補助折曲線に沿って谷折れさせ、この補助折曲線を支点として操作力を外方向に作用させることにより、第1破断線に沿った破断作業に関する省力化を図り、確実に作業性を向上できる。しかも、第1および第2破断線は、一部に連続部を有するものであるため、良好な外観の破断縁とすることができる。
本発明の第1実施形態の破断用罫線構造を用いた紙製容器である包装箱を示す斜視図である。 破断作業の一段階を示す斜視図である。 破断作業の他の一段階を示す斜視図である。 破断状態を示す斜視図である。 (A)は図1の状態、(B)は図2の状態、(C)は図3の状態を示す要部断面図である。 第1実施形態の包装箱のブランクを示す平面図である。 図6の要部拡大平面図である。 (A)〜(C)は図6の要部拡大断面図である。 第2実施形態の包装箱のブランクの要部拡大平面図である。 第3実施形態の包装箱のブランクの要部拡大平面図である。 第4実施形態の包装箱のブランクの要部拡大平面図である。 第5実施形態の包装箱のブランクの要部拡大平面図である。 第6実施形態の包装箱のブランクの要部拡大平面図である。 第7実施形態の包装箱を示す斜視図である。 第8実施形態の包装箱を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態の破断用罫線構造を適用した段ボール紙製品(容器)である包装箱10を示す。この包装箱10は、側壁部11A,11B、底壁部12および天壁部13を有する筒状の囲繞壁と、この囲繞壁の両端開口を閉塞するフラップ16A,16B〜19A,19Bからなる封緘壁とを備え、この封緘壁を横方向に配置したラップアラウンド形式のものである。そして、本実施形態では、第1破断線25および第2破断線26を設けて包装箱10を上下に分割可能とし、かつ、補助折曲線30〜32を設けて破断時の作業性を向上したものである。
この包装箱10は、段ボール紙1を周知の紙器打抜装置によって、一枚のブランクとして打ち抜いて形成される。段ボール紙1は、図8(A)に示すように、表ライナ2および裏ライナ3の間に波状の中しん4を配設した周知のものである。
包装箱10のブランクは、図6に示すように、上側から下側に向けて側壁部11A、底壁部12、側壁部11Bおよび天壁部13の順番で、略同一幅の矩形状をなす壁部が連続するように設けられている。これらは、組立状態で四角筒状をなすように構成される囲繞壁であり、上側端部に位置する側壁部11Aには、下側端部に位置する天壁部13の端縁に貼着するための糊代部14が連設されている。これらの各境界部分には、図8(B)に示すように、肉厚を圧縮するように裏ライナ3の側から罫を入れて形成した折曲線15が設けられている。
側壁部11Aの左右両側縁には内フラップ16A,16Bが連設され、側壁部11Bの左右両側縁には内フラップ17A,17Bが連設されている。また、底壁部12の左右両側縁には外フラップ18A,18Bが連設され、天壁部13の左右両側縁には外フラップ19A,19Bが連設されている。内フラップ16A,16B,17A,17Bと外フラップ18A,18B,19A,19Bとは、組立状態で互いに貼着される壁部であり、貼着により囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁(端壁)を構成する。なお、外フラップ18A,18B,19A,19Bには、先端両側に内フラップ16A,16B,17A,17Bの中央部を露出させるための切欠部20が設けられている。また、各壁部11A,11B〜13と各フラップ16A,16B〜19A,19Bとの境界部分には折曲線21が設けられている。
これらのうち、組立状態で対向する一対の側壁部11A,11Bは、破断操作用の操作部22と所定位置で破断するための第1破断線25とが設けられる第1壁部である。また、側壁部11A,11Bに連設した内フラップ16A,16B,17A,17Bは、第1破断線25の端部に連続する第2破断線26が設けられる第2壁部である。そして、側壁部11A,11Bには、第1破断線25に沿った破断に関する操作力を省力化するために、第1から第3の補助折曲線30〜32が設けられている。
操作部22は、図7に示すように、側壁部11A,11Bの横(左右)方向および縦(上下)方向の略中央に設けた操作用破断線23を備える。この操作用破断線23は、直線状をなすように横方向に延びるように設けられている。操作用破断線23の下側には、3本の押込用折曲線24A〜24Cが設けられている。押込用折曲線24Aは、操作用破断線23の中央から縦方向に延びるように設けられている。押込用折曲線24B,24Cは、操作用破断線23の両端側から押込用折曲線24Aの下端にかけて傾斜して延びるように設けられている。
第1破断線25は、操作用破断線23の両端から、第1の補助折曲線30の外側端部である側壁部11A,11Bの左右両側縁にかけて横方向に延びるように設けられている。この第1破断線25は、円弧による凹凸を繰り返す波状に形成されている。第2破断線26は、折曲線21上に位置する第1破断線25の端部から内フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁にかけて延びるように設けられている。この第2破断線26は直線状をなし、先端が組立状態で外フラップ18A,18B,19A,19Bの切欠部20内に位置するように形成されている。
各破断線23,25,26は、一部に連続部29を有するカット線からなる。具体的には、破断線23,25,26は、フルカット(全切り)部27とハーフカット(半切り)部28とを交互に設けたものである。図8(C)に示すように、フルカット部27は、裏ライナ3から表ライナ2にかけて刃を入れて貫通させたものである。ハーフカット部28は、裏ライナ3の側から刃を入れて、裏ライナ3を切断し、表ライナ2は切断しない連続部29としたものである。なお、中しん4は、切断した状態を図示しているが、一部のみが切断される場合や、切断されない場合がある。
第1の補助折曲線30は、側壁部11A,11Bの両側部である第1破断線25の横方向の外側端部から、操作部22に向けて内側かつ天壁部13に向けて上方向に傾斜して延びるように設けられている。この第1の補助折曲線30の先端(天壁部13側)は、操作用破断線23の外側端部と第1破断線25の外側端部の間に位置する。しかも、第1の補助折曲線30に対して直交方向に延びる仮想線を第1の補助折曲線30の先端に設けた場合、その仮想線が第1破断線25の内側端部近傍で交差するように設けられている。
第2の補助折曲線31は、操作用破断線23の両端部から、側壁部11A,11Bの上端縁である天壁部13との境界線(折曲線15)に向けて縦(直交)方向に延びるように設けられている。第3の補助折曲線32は、操作用破断線23の両端部から、第1の補助折曲線30の先端にかけて延びるように設けられている。
押込用折曲線24A〜24Cおよび補助折曲線30〜32は、裏ライナ3の側から罫を入れて形成した図8(B)に示す通常の折曲線からなる。但し、押込用折曲線24A〜24Cおよび第1の補助折曲線30は、表ライナ2の側から罫を入れて形成した逆向きの折曲線(即ち逆罫)により構成し、破断操作時に谷折れし易くしてもよい。
この包装箱10は、図6に示すブランクの状態で所定の製造メーカに出荷され、自動組立包装機により封緘される。例えば、ブランクを平坦に配置した状態で、底壁部12に所定配列で缶飲料が載置される。その後、底壁部12に対して側壁部11Aを折り曲げた後、側壁部11Aに対して糊代部14を折り曲げる。また、底壁部12に対して側壁部11Bを折り曲げた後、天壁部13を折り曲げる。そして、重畳する糊代部14と天壁部13の縁とを熱溶融樹脂からなる接着剤(ホットメルト)で接着する。
ここで、底壁部12に対して側壁部11A,11Bを折り曲げる際には、横方向に延びる第1破断線25により、側壁部11A,11Bが第1破断線25に沿って折れ曲がるように力が作用する。そして、最悪の場合には、第1破断線25の連続部29が破断される可能性がある。しかし、本実施形態では第1破断線25を波状に形成しているため、第1破断線25に沿って折れ曲がったり破断したりすることを防止できる。
糊代部14に天壁部13を貼着することにより囲繞壁を形成すると、側壁部11A,11Bに対して内フラップ16A,16B,17A,17Bを折り曲げた後、底壁部12および天壁部13に対して外フラップ18A,18B,19A,19Bを折り曲げる。そして、各フラップ16A,16B〜19A,19Bの重畳部分をホットメルトによって接着し、封緘壁を形成する。これにより、図1および図5(A)に示す封緘状態とすることができる。
次に、包装箱10の破断(開封)について具体的に説明する。なお、図2乃至図5(B),(C)では、側壁部11Bの側を破断する場合のみを図示しているが、側壁部11Aの側を破断する場合も同様である。
まず、操作部22の下部(例えば押込用折曲線24A上)に指を当てて、内向きに押圧する。これにより、操作用破断線23の連続部29を破断し、図2および図5(B)に示すように、側壁部11Bにおける操作部22の下部を内向きに押し込んだ状態とする。
ついで、押し込みにより露出した操作用破断線23の上側破断縁23aに指を当てて、上向きに引き上げる。これにより、図3および図5(C)に示すように、側壁部11Bの上部を外向きに撓ませながら、側壁部11Bに沿った上方向の操作力を付与できる。その結果、側壁部11Bの上部は、第2および第3の補助折曲線31,32に沿って山折りされ、第1の補助折曲線30に沿って谷折れされる。
この状態で更に操作を続けると、第1の補助折曲線30を支点としたてこの原理により、側壁部11Bに沿った引っ張り方向の操作力が、側壁部11Bに対して交差する外方向に作用する。また、第1の補助折曲線30の傾斜により操作力は、操作部22に近い側が強く作用し、操作部22から遠い側が弱く作用する。即ち、多数の連続部29に対して操作力を均等に加えるのではなく、強弱をつけて作用させるため、操作部22に近い中央の連続部29から離れた外側の連続部29へと順次破断される。そして、第1破断線25に沿った側壁部11Bの破断が終了すると、引き続いて第2破断線26に沿って内フラップ17A,17Bが破断される。
そして、側壁部11Aおよび内フラップ16A,16Bも同様にして破断することにより、図4に示すように、包装箱10の上半分を分離できる。その結果、トレー状とした下半分に収容された商品を店頭にて簡単に陳列することができる。
このように、本実施形態の包装箱10は、第2および第3の補助折曲線31,32により傾斜した第1の補助折曲線30を確実に谷折れさせ、第1破断線25の連続部29の破断に関する省力化を図ることができる。よって、包装箱10の破断(開封)作業性を向上できる。しかも、第1および第2破断線30,31は、一部に連続部29を有するカット線からなるため、設定通りの良好な外観の破断縁とすることができる。
(第2実施形態)
図9は第2実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱10を示す。この第2実施形態では、第3の補助折曲線32を設けない構成とした点で、第1実施形態と相違する。具体的には、第1の補助折曲線30は、第1破断線25の端部から内側上方向に傾斜するように設けられ、その先端は、操作部22(側壁部11A,11B)の中央に位置するように設けられている。また、第2の補助折曲線31は、操作用破断線23の中央から一対の第1の補助折曲線30の先端である交点に向けて1本だけ設けられている。このようにしても、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図10は第3実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱10を示す。この第3実施形態では、第2の補助折曲線31を設けない構成とした点で、第1実施形態と相違する。具体的には、第1の補助折曲線30は、第1実施形態と同様に設けられている。また、第3の補助折曲線32は、操作用破断線23の中央から第1の補助折曲線30の先端にかけて傾斜するように一対設けられている。このようにしても、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図11は第4実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱10を示す。この第4実施形態では、第1破断線25を直線状に延びる片ジッパー33により構成した点で、第1実施形態と相違する。なお、片ジッパー33は、所定間隔をもってミシン目状をなすように設けた切断部33aと、破断上流側である切断部33aの内側端に設けたガイド用切断部33bとを有するものである。この第4実施形態では、底壁部12に対して側壁部11A,11Bを折り曲げる封緘時に、側壁部11A,11Bが第1破断線25に沿って折れ曲がる可能性はあるが、その他の面では第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図12は第5実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱10を示す。この第5実施形態では、操作部22の構成を変更した点で、第1実施形態と相違する。具体的には、側壁部11A,11Bの中央には、縦方向に延びる一対の第1切断部34,34と、これらの上端間にかけて設けた半円形状の第2切断部35と、第1切断部34,34の下端間に設けた折曲線36とを有する切起構造の操作部22が設けられている。また、操作部22の両側には一対の操作用破断線23,23が設けられている。この第5実施形態では、切起構造の操作部22を設けているため、第1実施形態と同様に指で押圧することにより、容易に操作用のスペースを確保できる。そして、破断操作を行うことにより、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第6実施形態)
図13は第6実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱10を示す。この第6実施形態では、第5実施形態と同様に操作部22の構成を変更した点で、第1実施形態と相違する。具体的には、側壁部11A,11Bの中央には、横方向に延びる折曲線37が設けられている。また、折曲線37の両端に連続するように、半円形状をなす操作用破断線38が設けられている。この第2の操作用破断線38は、フルカット部27とハーフカット部28とを交互に設けた図8(C)と同様の構成である。この第6実施形態では、第1実施形態と同様に指で押圧することにより、第2の操作用破断線38に沿って側壁部11A,11Bを破断して、操作用のスペースを確保できる。また、破断操作を行う際には、内向きに折り込まれた部分に指が当たるため、痛みを感じさせることはない。そして、破断操作を行うことにより、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第7実施形態)
図14は第7実施形態の包装箱40を示す。この第7実施形態では、封緘壁を上下に配置した汎用の包装箱40に破断用罫線構造を適用した点で、各実施形態と相違する。なお、包装箱40は、各一対の側壁部41A,41Bと端壁部42A,42Bとが交互に連続した囲繞壁を備える。そして、端壁部42A,42Bには、上端縁に上側内フラップ43A,43Bが連設され、下端縁に下側内フラップ(図示せず)が連設されている。また、側壁部41A,41Bには、上端縁に上側外フラップ44A,44Bが連設され、下端縁に下側外フラップ(図示せず)が連設されている。
この包装箱40において、一方の側壁部41Aには、第1実施形態と同様の操作部22と第1破断線25とが設けられている。但し、第1破断線25は、側壁部41Aの両側縁手前まで延びる構成としている。そして、第1破断線25の端部には、縦方向延びて上側外フラップ44Aの先端縁にかけて延びる第2破断線26が設けられている。この第2破断線26は、切断部とガイド用切断部とを有する片ジッパーにより構成されている。このように構成した包装箱40においても、操作部22により破断操作を行うことにより、第1実施形態と同様に第1破断線25に沿って側壁部41Aを破断し、引き続いて第2破断線26に沿って側壁部41Aおよび上側外フラップ44Aを破断することができる。
(第8実施形態)
図15は第8実施形態の破断用罫線構造を適用した包装箱40を示す。この第8実施形態では、第1実施形態と同様の第1破断線25を側壁部41Aの両側縁にかけて設け、その両端部から側壁部41Aの上側縁にかけて第2破断線26を設けた点で、第7実施形態と相違する。即ち、第8実施形態の第2破断線26は、側壁部41Aと隣接する端壁部42A,42Bの境界線に沿って、上側内フラップ43A,43Bおよび上側外フラップ44Aの根元部分にかけて延びるように設けられている。このように構成した第8実施形態では、第7実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。また、上側外フラップ44Aは、第2破断線26に沿って側壁部41Aの上部を分離することにより、一体的に分離される。
なお、本発明の紙製容器および破断用罫線構造は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、第1および第2破断線25,26を、フルカット部27およびハーフカット部28の組み合わせ、または、片ジッパー33により構成したが、両方または一方を折曲線上に所定間隔をもって切断部を設けたミシン目状カット線により構成してもよい。また、ハーフカット部28は、裏ライナ3の側から刃を入れて形成したが、表ライナ2、裏ライナ3および中しん4を貼り合わせる前の段階で裏ライナ3に切断部を形成するライナカットにより構成してもよい。さらに、フルカット部27は設けずに、ハーフカット部28のみにより構成してもよい。
また、前記各実施形態では、第1破断線25を側壁部11A,11B,41Aに対して水平方向に延びるように構成したが、所定方向に傾斜するように形成してもよい。さらに、前記実施形態では、第1破断線25に対して1個の操作部22を設けたが、1本の第1破断線25に対して複数個の操作部22を設けてもよい。
さらに、第1から第6実施形態では、一対の側壁部11A,11Bに本発明の破断用罫線を設けたが、側壁部11A,11Bの一方だけに破断用罫線を設け、他方は片ジッパーを対称に一対設けたジッパーや樹脂テープ等の破断手段を設ける構成としてもよい。また、各実施形態では、第1の補助折曲線30の他に第2および/または第3の補助折曲線31,32を設ける構成としたが、第1の補助折曲線30だけを設ける構成としてもよい。
そして、各実施形態では、包装箱10,40は、囲繞壁を4面の壁部により構成したが、隣接する壁部間に面取り壁部を形成した8面の壁部により構成してもよい。勿論、3面の壁部によって構成してもよいうえ、5面以上の壁部により構成したものとしてもよい。また、各実施形態では、破断用罫線を形成する紙製品として包装箱10,40を例に挙げて説明したが、連続した複数の壁部を有する紙製品であればいずれでも適用可能である。さらに、前記各実施形態では段ボール紙製の紙製品としたが、単紙(ボール紙)製としてもよく、周知の紙により形成すれば、前記と同様の作用、効果を得ることができる。
10…包装箱(紙製品)
11A,11B…側壁部(囲繞壁,第1壁部)
12…底壁部(囲繞壁)
13…天壁部(囲繞壁)
16A,16B,17A,17B…内フラップ(封緘壁,第2壁部)
18A,18B,19A,19B…外フラップ(封緘壁)
22…操作部
25…第1破断線
26…第2破断線
29…連続部
30…第1の補助折曲線
31…第2の補助折曲線
32…第3の補助折曲線
40…包装箱
41A,41B…側壁部(囲繞壁)
42A,42B…端壁部(囲繞壁)
43A,43B…上側内フラップ(封緘壁)
44A,44B…上側外フラップ(封緘壁)

Claims (5)

  1. 連続した3以上の壁部を有する囲繞壁と、前記囲繞壁の前記壁部に連設した壁部からなり前記囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁とを備えた紙製容器において、
    前記囲繞壁の前記壁部のうちの第1壁部に設けられ、上向きに破断操作される操作部と、
    前記第1壁部の側部から前記操作部側に向けて内側上方向に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、
    前記操作部から前記補助折曲線の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、
    前記第1破断線の端部から、前記第1壁部に連設した前記封緘壁の前記壁部のうちの第2壁部の先端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の破断に続いて、前記第2壁部を破断する第2破断線と、
    を備えることを特徴とする紙製容器。
  2. 連続した3以上の壁部を有する囲繞壁と、前記囲繞壁の前記壁部に連設した壁部からなり前記囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁とを備えた紙製容器において、
    前記囲繞壁の前記壁部のうちの第1壁部に設けられ、上向きに破断操作される操作部と、
    前記第1壁部の側部から前記操作部側に向けて内側上方向に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、
    前記操作部から前記補助折曲線の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、
    前記第1破断線の端部から、前記第1壁部の上端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の横向きの破断に続いて、前記第1壁部を上向きに破断する第2破断線と、
    を備えることを特徴とする紙製容器。
  3. 前記操作部から前記第1壁部の上端縁に向けて延びる第2の補助折曲線を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙製容器。
  4. 複数の壁部を連設した紙製品のうち、前記壁部のうちの第1壁部を破断するための破断用罫線構造であって、
    前記第1壁部に設けられ、縦方向に破断操作される操作部と、
    前記第1壁部の横方向の側部から前記操作部側に向けて内側かつ縦方向の前記破断操作方向と同じ側に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、
    前記操作部から前記補助折曲線の横方向の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、
    前記第1破断線の端部から、前記第1壁部に連設した第2壁部の先端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の破断に続いて、前記第2壁部を破断する第2破断線と、
    を備えることを特徴とする紙製品の破断用罫線構造。
  5. 複数の壁部を連設した紙製品のうち、前記壁部のうちの第1壁部を破断するための破断用罫線構造であって、
    前記第1壁部に設けられ、縦方向に破断操作される操作部と、
    前記第1壁部の横方向の側部から前記操作部側に向けて内側かつ縦方向の前記破断操作方向と同じ側に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、
    前記操作部から前記補助折曲線の横方向の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、
    前記第1破断線の端部から、前記第1壁部の縦方向の前記破断操作方向と同じ側の端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の横方向の破断に続いて、前記第1壁部を縦方向に破断する第2破断線と、
    を備えることを特徴とする紙製品の破断用罫線構造。
JP2012180810A 2012-08-17 2012-08-17 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造 Active JP5960547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180810A JP5960547B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180810A JP5960547B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014037254A JP2014037254A (ja) 2014-02-27
JP2014037254A5 JP2014037254A5 (ja) 2015-04-16
JP5960547B2 true JP5960547B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50285717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180810A Active JP5960547B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960547B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352100B2 (ja) * 2014-08-04 2018-07-04 レンゴー株式会社 切断開封式包装箱
JP6377509B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-22 レンゴー株式会社 易開封包装箱
JP2015061685A (ja) * 2015-01-06 2015-04-02 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP3197408U (ja) * 2015-02-24 2015-05-14 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱
JP6503883B2 (ja) * 2015-05-22 2019-04-24 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP6531024B2 (ja) * 2015-10-08 2019-06-12 セッツカートン株式会社 包装箱
JP6764659B2 (ja) * 2016-02-05 2020-10-07 セッツカートン株式会社 包装箱
JP6585516B2 (ja) * 2016-02-05 2019-10-02 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP6676444B2 (ja) * 2016-04-04 2020-04-08 レンゴー株式会社 包装箱
JP6713914B2 (ja) * 2016-11-24 2020-06-24 レンゴー株式会社 包装箱
JP7073352B2 (ja) * 2017-05-10 2022-05-23 レンゴー株式会社 包装箱
JP7163023B2 (ja) * 2017-12-25 2022-10-31 アサヒビール株式会社 包装箱
JP7184684B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-06 王子ホールディングス株式会社 包装箱、該包装箱のブランクシート、および包装体
JP7367485B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-24 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP7437149B2 (ja) * 2019-12-19 2024-02-22 アサヒ飲料株式会社 包装用箱
JP6879397B1 (ja) * 2020-02-05 2021-06-02 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP7484545B2 (ja) * 2020-08-07 2024-05-16 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353727B2 (ja) * 2003-05-22 2009-10-28 ユニ・チャーム株式会社 紙製のケース
JP3156835U (ja) * 2009-11-04 2010-01-21 王子チヨダコンテナー株式会社 段ボール製包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037254A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960547B2 (ja) 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP6704304B2 (ja) 包装箱
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
JP2011230806A (ja) 包装箱
JP3176824U (ja) 包装箱
JP2009067449A (ja) 包装箱
JP6352100B2 (ja) 切断開封式包装箱
JP6608226B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランク
JP2017095136A (ja) 包装箱
JP6523648B2 (ja) 包装箱
JP7267838B2 (ja) 包装箱
JP5545730B2 (ja) 紙製品の破断用罫線構造および包装箱
JP6524141B2 (ja) 包装箱
JP2017109746A (ja) 包装体
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP3231492U (ja) 包装箱
JP5235167B2 (ja) 紙製品の罫線構造および該罫線構造を用いた紙製品
JP6879397B1 (ja) 包装箱
JP2019043658A (ja) 包装箱
JP4956308B2 (ja) ダンボール箱
JP6217532B2 (ja) 包装箱
JP6292885B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250