JPH0574879U - 書類収納箱 - Google Patents

書類収納箱

Info

Publication number
JPH0574879U
JPH0574879U JP1232192U JP1232192U JPH0574879U JP H0574879 U JPH0574879 U JP H0574879U JP 1232192 U JP1232192 U JP 1232192U JP 1232192 U JP1232192 U JP 1232192U JP H0574879 U JPH0574879 U JP H0574879U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
side wall
lid
main box
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1232192U
Other languages
English (en)
Inventor
細羽京子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Priority to JP1232192U priority Critical patent/JPH0574879U/ja
Publication of JPH0574879U publication Critical patent/JPH0574879U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】伝票等の書類整理時には、蓋片を主体箱内に簡
単な作業によって折り込んで折り込み状態を維持させ、
書類保管時に主体箱の開口部を蓋片によって閉塞できる
ようにしてある。 【構成】厚紙シートを組立てて上面方形状開口部の主体
箱1を構成する。主体箱1の一方の側壁部片5の上端に
は蓋片7を連設してある。蓋片7は、前記側壁部片5の
内面に重合可能な大きさで成り、自由端には係止部片8
を連設してある。また、蓋片7に窓孔10を設けてあ
り、この窓孔10に挿通させて窓孔10の縁部に係止す
る挾持部片11を側壁部片5に設けてある。一方の側壁
部片5と相対する他の一方の側壁部片4の上端には、前
記係止部片8を挿入する挾入間隙9を設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、伝票等書類の整理保管のために用いる書類収納箱に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
例えば、実公昭61−32787号公報所載のように、厚紙シートを組立てて 上面方形状開口の主体箱を構成し、該主体箱の一方の側壁部片の上端に、該側壁 部片の内面に重合可能にして蓋片を連設し、該蓋片の自由端に係止部片を設け、 この係止部片の挾入間隙を他の一方の側壁部片に形成し、伝票等の書類を長期間 の保管に際しては、係止部片を挾入間隙に挿入して係止させて上面開口部を蓋片 によって閉塞し、書類の整理使用時には、蓋片を主体箱内に折り込むようにした 構造のものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記公報所載の従来例は、上面開口部を開放した状態で用いる際、蓋片を主体 箱内に折り込んで一方の側壁部片ないし底壁部片の内面に重ね合わせ、蓋片と主 体箱との接触関係によって開放状態を維持させるようにしたもので、接触抵抗を 機能させるためには主体箱の内径とほぼ一致する外径を蓋片に施こす必要があり 、そのため、折り込み作業が自ら繁雑となる。
【0004】 主体箱の開口部を単に閉塞するばかりでなく、折り込んで接触抵抗を利用して 主体箱に係止させなければならないから、主体箱に対して蓋片を必要以上に大き くしなければならない。
【0005】 本考案は斯様な従来例の欠点を除去した製品を提供することを目的として案出 したのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
厚紙シートを組立てて上面方形状開口の主体箱を構成し、該主体箱の一方の側 壁部片の上端に、該側壁部片の内面に重合可能にして蓋片を連設し、該蓋片の自 由端に係止部片を設け、この係止部片の挾入間隙を他の一方の側壁部片に形成す ると共に、蓋片の適所に窓孔を設け、該窓孔に自在に挿通させて窓孔の縁部に係 止する挾持部片を前記一方の側壁部片に形成した構成とするのである。
【0007】
【実施例】
図面は本考案に係る書類収納箱の一実施例を示し、図1は蓋片を開放した状態 の斜視図、図2は書類保管時の状態の斜視図、図3は書類整理作業時の状態の斜 視図、図4は図3の一部の拡大図、図5は展開図を示す。
【0008】 図1は上面方形状開口の主体箱で、主体箱1は、前壁構成片2、後壁構成片3 、左右の側壁構成片4,5および第1ないし第4の底壁部片6a,6b,6c, 6dとで成り、この主体箱1の一方の側壁構成片すなわち右側壁構成片5の上端 に蓋片7を連設し、該蓋片7の自由端に係止部片8を突設し、該係止部片8を挿 脱自在に挾入する挾入間隙9を他の一方の側壁構成片すなわち前記左側壁構成片 4の上端に形成してある。
【0009】 蓋片7は、前後幅を左右の側壁構成片4,5の奥行幅よりわずかに狭くし、基 端と前記係止部片8間の最も広い左右幅を右側壁構成片5の高さ幅より幅狭くし 、第1折目aに沿って主体箱1内に折り込んだとき、右側壁構成片5の内面に接 して重合できるようにしてある。
【0010】 図示10は、この蓋片7のほぼ中央に設けた窓孔で、該窓孔10の縁部に係止 する挾持部片11を前記右側構成片5に設けてある。
【0011】 実施例の書類収納箱Aは、図5で示す段ボール製のシート体を組立てて構成し たもので、前記右側壁構成片5の前記第1折目a側の中央には、切抜き12を入 れて該切抜き12の下側を左右に切込んで前記挾持部片11を設け、切抜き12 の上側には補強舌片13を設け、これら挾持部片11および補強舌片13の基部 には、第1折目aと平行する第2、第3の折目b,cを設けてある。
【0012】 この右側壁構成片5の左端に第4折目dを介して前壁構成片2を連設し、右端 には、第4折目dと平行する第5折目eおよび第6折目gを介して後壁構成片3 と左側壁構成片4を順次連設し、右側壁構成片5の上端には前記第1折目aを介 して蓋片7を連設し、この蓋片7に前記窓孔10を形成し、自由端には第1折目 aに平行する第7折目hを介して立り上り蓋部片7aを連設し、この立ち上り蓋 部片7aの自由端中央に前記係止部片8を突設してある。
【0013】 また、右側壁構成片5の下端は前記第1折目aに平行する第8折目iを介して 第1底壁部片6aを連設し、前記第8折目i上の中央には係止孔14を設けると 共に、第1底壁部片6aの左端には第1ミシン目xを記して第1糊着部片15を 突設してある。
【0014】 第4折目dを介して左側壁構成片5に連設した前壁構成片2の自由端には第4 折目dと平行する第9折目jを介して第2糊着部片16を連設し、また、前壁構 成片2の下端には第10折目kを介して前記第1糊着部片15と互いに糊付けす る第3底壁部片6cを連設する。
【0015】 右側壁構成片5に第5折目eを介して連設した前記後壁構成片3の下端には第 11折目lを介して第4底壁部片6dを連設し、この第4底壁部片6dの左側壁 構成片4側には第2ミシン目yを介して第3糊着部片17を連設してある。
【0016】 第6折目gを介して後壁構成片3に連設した前記左側壁構成片4の上端には、 二重の第12折目mを介して側壁構成補助片4aを連設し、第12折目m,m中 央間には前記挾入間隙9を切込みを入れて設け、また、下端には第13折目nを 介して第2底壁部片6bを連設し、この第2底壁部片6bの自由端に係止孔14 に挾入係止する挾入舌片18を突設し、また、前記第4底壁部片6d側には組立 て時に利用する第14折目rを設けてある。
【0017】 しかして、第1ないし第14の各折目a,b,c,d,e,g,h,i,j, k,l,m,n,rを山方向に折曲げ、第2底壁部片6dの外面の第14折目r と第13折目n間に、第4底壁部片6dに連設した第3糊着部片17を糊着し、 第1底壁6dに連設した第1糊着部片15を第3底壁部片6cの外面に糊着して 、第2底壁部片6bを上側にして第1底壁部片6aの第4底壁部片6d側の端部 を、第2底壁部片6bと第4底壁部片6dとの間に介在させ、ミシン目x,yを 谷方向に折曲げ、側壁構成補助片4aと左右壁構成片4の内面を互いに糊付けし 、かつ、前壁構成片2に連設した第2糊着部片16を左側構成部片5の端部内面 に糊着することにより書類収納箱Aを得られる。
【0018】 そして、使用に際し、前壁構成片2、後壁構成片3、左側壁構成4および右側 壁構成片5を起立させて方形状にすると、挿入舌片18が係止孔14に挿入係止 され、図示1の使用時の状態を得られる。
【0019】 この図1の状態から、第1折目aを更に折り曲げて、蓋片7を主体箱1内に折 り込んで右側壁構成片5の内面に重合させ、挾持部片11を窓孔10を通じて主 体箱1内に挿入して両端11a,11aを窓孔10の縁部に係止することにより 図3ないし図4で示す書類作業時の状態を得られる。
【0020】 なお、第3折目cに沿って折り曲げて補強舌片13を窓孔10を通じて主体箱 1内に挿入することにより、窓孔10部が把手部を構成する。
【0021】 また、図1の状態から、係止部片8を挾入間隙9に挿入させると、蓋片7の立 ち上り蓋部片7aは左側壁構成片4上に載置され図2で示す書類保管時の状態を 得られる。
【0022】
【考案の効果】
本考案は前記の通りの構成であるから、蓋片を主体箱内への折り込み作業を簡 単に行って、該蓋片の係止作業を容易に行え、使用上便利な書類収納箱を提供で きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓋片を開放した状態の斜視図。
【図2】書類保管時の状態の斜視図。
【図3】書類整理作業時の状態の斜視図。
【図4】図3の一部の拡大図。
【図5】展開図。
【符号の説明】
1 主体箱 4 左側壁構成片 5 右側壁構成片 7 蓋片 8 係止部片 9 挾入間隙 10 窓孔 11 挾持部片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚紙シートを組立てて上面方形状開口の
    主体箱を構成し、該主体箱の一方の側壁部片の上端に、
    該側壁部片の内面に重合可能にして蓋片を連設し、該蓋
    片の自由端に係止部片を設け、この係止部片の挾入間隙
    を他の一方の側壁部片に形成すると共に、蓋片の適所に
    窓孔を設け、該窓孔に自在に挿通させて窓孔の縁部に係
    止する挾持部片を前記一方の側壁部片に形成した、書類
    収納箱。
JP1232192U 1992-03-12 1992-03-12 書類収納箱 Pending JPH0574879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232192U JPH0574879U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 書類収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232192U JPH0574879U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 書類収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574879U true JPH0574879U (ja) 1993-10-12

Family

ID=11802056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232192U Pending JPH0574879U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 書類収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574879U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205961A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Lg Electronics Inc カートンボックスの取手
JPH0839980A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kokuyo Co Ltd ボックスファイル
JP2007322643A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 首掛けラベル保持具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198396A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Kokuyo Co Ltd ファイルボックス
JPH0254579B2 (ja) * 1981-12-11 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254579B2 (ja) * 1981-12-11 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH01198396A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Kokuyo Co Ltd ファイルボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205961A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Lg Electronics Inc カートンボックスの取手
JPH0839980A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kokuyo Co Ltd ボックスファイル
JP2007322643A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 首掛けラベル保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574879U (ja) 書類収納箱
JPS5943213Y2 (ja) 紙箱
JPS5841127Y2 (ja) 包装用紙箱
JP4792283B2 (ja) 折畳ロック付き段ボール箱
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
JPS6024603Y2 (ja) 書類ケ−ス
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JP2556171Y2 (ja) 包装箱
JPS6018335Y2 (ja) 組立紙箱
JPH0518260Y2 (ja)
JPH0434062Y2 (ja)
JPS6344347Y2 (ja)
JPS627548Y2 (ja)
JPH0451360B2 (ja)
JP3013265U (ja) 名刺用の紙箱
JPH0223541Y2 (ja)
JPS6018337Y2 (ja) 組立紙箱
JPS6215133Y2 (ja)
JP3040472U (ja) 把手付き箱
JP3014032U (ja) 包装容器
JPH0627534Y2 (ja) 包装紙箱
JPH0445910Y2 (ja)
JPS6348506Y2 (ja)
JPH0610118U (ja) 扁平折箱
JPH0630666Y2 (ja) 手提型包装箱