JPH0630666Y2 - 手提型包装箱 - Google Patents

手提型包装箱

Info

Publication number
JPH0630666Y2
JPH0630666Y2 JP1990072391U JP7239190U JPH0630666Y2 JP H0630666 Y2 JPH0630666 Y2 JP H0630666Y2 JP 1990072391 U JP1990072391 U JP 1990072391U JP 7239190 U JP7239190 U JP 7239190U JP H0630666 Y2 JPH0630666 Y2 JP H0630666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
handle
flaps
box
finger insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990072391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429916U (ja
Inventor
林  達也
Original Assignee
常陸森紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常陸森紙業株式会社 filed Critical 常陸森紙業株式会社
Priority to JP1990072391U priority Critical patent/JPH0630666Y2/ja
Publication of JPH0429916U publication Critical patent/JPH0429916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630666Y2 publication Critical patent/JPH0630666Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、商品等を収納する為の包装用箱体に関し、特
に、段ボール等の厚紙を所定の形状に切り取って組み立
てて形成する手提型包装箱に関する。
[従来の技術] 従来、商品等を収納する包装用の手提型箱は、例えば実
公平2−4045号公報にも示す様に、段ボール等の厚
紙を所定の形状に切り取って組み立てるものが使用され
ている。この様な包装用箱体では、一般に、手に提げて
持ち運べる様に、その上部に把手用のフラップが設けら
れている。この把手用のフラップは箱体の上フラップを
延設して形成され、箱体の側パネルから延設された固定
フラップに形成された係止フラップによって固定され
る。
[考案が解決しようとする課題] 前記従来の包装用箱体では、その中に商品等を収納した
後、把手フラップを上方に立ち上げて把手を形成する場
合は上フラップが確実に固定されるため、これを手に提
げて持ち運ぶのに便利ではある。しかしながら、例えば
これをトラック等の荷台に搭載したり、倉庫に保管する
ために、いわゆる段積みする場合、前記の把手はむしろ
邪魔になる。そのため、前記把手フラップを上方に立ち
上げて把手を形成せずに、むしろ、そのまま箱体の上方
に重ね合わせ、立方体の箱として使用することが多い。
しかしこの場合、前記箱体の上方に重ねられた上フラッ
プ及び把手フラップは何等の固定手段がなく、その蓋が
簡単に開いてしまう。これでは箱の中に収納した商品等
が外に飛び出しやすい。また、箱体の段積みも安定して
行いにくくなる。
そこで、本考案では、前記の従来技術の問題点に鑑み、
その上部に把手を設けた、いわゆる、手提型包装箱であ
って、この把手を形成せずに立方体形状にすることも可
能であり、且つその様な状態でも蓋が開いてしまうこと
のない手提型包装箱を提供することをその目的とする。
[課題を解決するための手段] すなわち、前記の本考案の目的は、箱体の側面と端面を
形成する側パネル21と端パネル22から、箱体の上面
をその中央両側において閉じるように折り曲げられる上
フラップ23、23と、箱体の上面側に倒されるよう折
り曲げられる固定フラップ24、24を各々延設し、中
央に指挿入孔44、44を開設した把手フラップ25、
25を前記上フラップ23、23から折線を介して延設
し、同把手フラップ23、23の頂辺の両端に突起部2
9、29′を、その下辺の両端寄りに差込孔27、27
を設け、箱体の上面に立てた把手フラップ23、23の
前記突起部29、29′に係合される差込孔28、28
を前記固定フラップ24、24の中央に設け、同固定フ
ラップ24、24の両側に前記差込孔27、27に係合
される突起部31、31を設けた手提型包装箱におい
て、一方の上フラップ23の中央に、箱体の上面に倒れ
た他方の上フラップ23側の把手フラップ25の指挿入
孔44の下側縁部に先端が差し込まれる係止フラップ5
0を設け、この係止フラップ50の中間部に、前記他方
の把手フラップ25の指挿入孔44の上側縁部に差し込
まれる係止片52を形成したことを特徴とする手提型包
装箱により達成される。
さらに、本考案の目的は、前記の手提型包装箱におい
て、前記係止フラップ50が設けられていない上フラッ
プ23の中央に、把手フラップ25の指挿入孔44に隣
接して指差込部55を設けたことを特徴とする手提型包
装箱達成される。
[作用] 前記の本考案の手提型包装箱では、一方の上フラップ2
3の中央に、箱体の上面に倒れた他方の上フラップ23
側の把手フラップ25の指挿入孔44の上側縁部に先端
が差し込まれる係止フラップ50を設け、この係止フラ
ップ50の中間部に、前記他方の把手フラップ25の指
挿入孔44の下側縁部に差し込まれる係止片52を形成
したので、把手フラップ25、25を倒して把手を形成
しない場合に、その状態を確実に固定できる。すなわ
ち、箱の上面で前記一方の上フラップ23の係止フラッ
プ50の両側部分を、他方の上フラップ23側の把手フ
ラップ25の下側に倒し、前記係止フラップ50を上側
にして、その先端と係止片52とを上側の把手フラップ
25の指挿入孔44の対向する上側縁部と下側縁部とに
係合することにより、係止フラップ50が上側の把手フ
ラップ25を上から押えると共に、係止フラップ50が
その把手フラップ25から抜け止めされる。このため、
箱体は、把手を設けていない立方体形の状態が保持さ
れ、その上面が簡単に開いてしまわない。
他方、この状態から、前記係止フラップ50の先端と係
止片52とを把手フラップ25の指挿入孔44から外
し、上フラップ23、23から2つの把手フラップ2
5、25を折線に沿って起立させると共に、重ね合わ
せ、その両側の突起部29、29′に固定フラップ2
4、24の差込孔28、28を係合し、差込孔27、2
7に固定フラップ24、24の突起部31、31を係合
することで、従来の手提型包装箱と同様にして、把手を
形成した箱体が出来上がる。
さらに、係止フラップ50が設けられていない上フラッ
プ23の中央に、把手フラップ25の指挿入孔44に隣
接して指差込部55を設けたものでは、この指差込部5
5から指を箱体の上面から挿入し、指先で前記係止フラ
ップ50の先端を把手フラップ25の指挿入孔44から
引き外すことができる。このため、前者の把手の無い状
態から、後者の把手を形成した状態に簡単に組み変える
ことができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例について添付の図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
まず、添付の第3図で示された展開状態のシートの形状
について説明する。箱の側面と端面をそれぞれ形成する
側パネル21、21と端パネル22、22が折線33、
33…を介して交互に連続して形成されている。そし
て、図中の左側の側パネル21からは、折線33を介し
て接合片34が延設されている。
一方、側パネル21、21の上辺から折線35、35を
介して上フラップ23、23が延設され、上フラップ2
3、23の上辺から折線32、32を介して把手フラッ
プ25、25が延設されている。把手フラップ25、2
5の中央の折線32、32側に指挿入孔44、44が設
けられ、この折線32、32に沿う上フラップ23、2
3の両端寄りに差込孔27、27が設けられている。こ
の差込孔27、27の幅は、シート1枚分の厚さにほぼ
等しく、長さは後述する突起31、31の幅(厚さ)に
ほぼ等しい。把手フラップ25、25の周辺は折線3
2、32に対して約45°の角度で傾斜し、上側の長辺
の両側に切欠部29、29が設けられ、その両側に突起
部29′、29′が設けられている。
さらに、一方の上フラップ23(図の左側の部分)中央
に、係止フラップ50を形成するための2本の切込5
1、51が中央縦方向に平行に形成され、その中間部が
「コ」の字形に切り抜かれ、下方へ向けて突状の係止片
52が形成されている。この係止フラップ50の先端
は、折線32から越えて、把手フラップ25の指挿入孔
44の中に達するように形成されている。
他方の上フラップ23(図の右側)には、そ把手フラッ
プ25の指挿入孔44の下側縁側から中央部に2本の短
い切込み56、56が形成され、これにより指差込部5
5が形成されている。
前記端パネル22、22の上辺から折線36、36を介
して固定フラップ24、24が延設され、固定フラップ
24、24の上辺付近に折線37、37が横方向に形成
されている。この折線37、37より先端側の部分の両
側にそれぞれ突起31、31が設けられている。また、
この折線37、37より先端側の部分の中央縦方向にシ
ート2枚分の厚さよりやや広い間隔で平行な2本の折線
38、38が設けられ、この折線38、38の間の折線
37、37寄りに前記把手フラップ25、25の2枚分
の幅に相当する差込孔28、28が設けられている。こ
の固定フラップ24、24の差込孔28、28の両下角
部と端パネル22、22の両下角部を結ぶ斜めの直線上
に折線39、39が設けられている。
側パネル21、21と端パネル22、22の下辺から折
線40、40、41、41を介して下フラップ42、4
2、43、43が延設されている。
次に、このシートから第1図に示す様な箱を組み立てる
手順について説明する。
まず、折線33、33…に沿って側パネル21、21、
端パネル22、22及び接合片34を順次箱の内側に曲
げ、接合片34を第3図において右端の端パネル22の
内側に接着する。次いで側パネル21、21と端パネル
22、22から下フラップ42、42、43、43をそ
れぞれ折線40、40、41、41に沿って箱の内側へ
折り曲げ、これらの先端を相互に差し込んで箱の底面を
閉じる。これにより、第4図(a)の状態となる。
続いて、第4図(b)で示すように、端パネル22、2
2から延設された固定フラップ24、24を折線36、
36に沿って箱の内側へ折り曲げ、さらに第4図(c)
で示すように、側パネル21、21から上フラップ2
3、23を折線35、35に沿って箱の内側へ折り曲げ
る。ただしこの際、把手フラップ25、25を折線3
2、32で折り曲げずに、延ばしたまま内側に折り曲げ
て重ねる。また、係止フラップ50を有する側の上フラ
ップ23を先に折り曲げ、下側にすると共に、係止フラ
ップ50は折り曲げずに立てたままとする。
次に、第4図(d)に示すように、係止フラップ50の
先端を係止片52があるその中間部分から上側に折り曲
げ、第4図(e)で示すように、その係止片52を他方
の上フラップ23側の把持フラップ25の指挿入孔44
の上側縁に引っかける。さらに、第4図(f)で示すよ
うに、この係止フラップ50の先端を、前記指挿入孔4
4の下側縁から上フラップ23の下側に押し込む。これ
により、第4図(g)の状態の把手を有しない箱体が完
成する。
この様にして完成された箱体の外観を第1図に示し、そ
の要部断面を第5図(a)に示す。これらの図から明か
な通り、この状態では、係止フラップ50が上側の把手
フラップ25を上から押えると共に、係止フラップ50
がその把手フラップ25の指挿入孔44に係止され、抜
け止めされる。このため、箱体は、把手を設けていない
立方体形の状態が保持され、その上面が簡単に開いてし
まわない。
この状態は、第2図に示す手提型の箱とは異なり、把手
部分を取り出さず、立方形状に組み立てた包装箱の状態
である。この状態では、例えば、その中に商品を収納し
た状態でトラックの荷台等に積み込んで運ぶ際に有利で
ある。
次に、前記の様にして、上フラップ23、23が閉じら
れた包装箱を開き、第2図に示す様な手提型の包装箱と
する手順について説明する。
まず、第5図(b)及び第6図(b)に示す様に、例え
ば指を前記指差込部55の上から下方に向かって押し込
む。その後、第5図(b)で示すように、この差し込ん
だ指を多少折り曲げた状態で上方に引き上げ、第5図
(c)に示す様に、前記係止フラップ50の先端を上方
に引き上げる。すると、第6図(b)で示すように、そ
の先端が把手フラップ25の指挿入孔44の下側縁から
外れ、さらに係止部52も指挿入孔44の上側縁から外
れる。これにより、係止フラップ50による上側の把手
フラップ25の押えが解除される。
続いて、第6図(c)から(d)で示すように、上パネ
ル23、23から延設された把持フラップ25、25を
折線32に沿って上方に向けて折り曲げる。次に、第6
図(d)から(e)で示すように、端パネル22、22
から折線36、36に沿って固定フラップ24、24を
箱の内側方向へ鈍角的に折り曲げると共に、折線38、
38に沿って固定フラップ24、24を中央で2つに折
り曲げる。すると、折線37、37が鈍角的に谷折りに
されると共に、折線39、39が鋭角的に山折りされ
る。この状態で、前記固定フラップ24、24に形成さ
れた差込孔28、28に前記の突起部29′、29′を
差し込むと共に、突起31、31を差込孔27、27に
差し込みむ。これにより第6図(f)で示すような包装
箱が完成する。すなわち、第2図で示された様な手提型
の包装箱が組み立てられる。
[考案の効果] 前記の説明から明らかな様に、本考案の手提型包装箱に
よれば、必要に応じ、把手を設けた手提型あるいは積荷
に便利な把手のない立方形にもなる。しかも、立方形の
箱とした場合に、上面が不意に開かないように、確実に
閉じられた状態が維持できる。
さらに、上フラップの中央に指差込部を設けたもので
は、把手の無い状態から、把手を形成した状態に簡単に
組み変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる手提型包装箱体の特徴である立方
体形状の様子を示す斜視図、第2図は同包装箱を手提型
に組み立てた様子を示す斜視図、第3図は同包装箱の展
開図、第4図(a)乃至(g)は本考案の手提型箱体を
第1図に示した立方体形状に組立てる手順を示す図、第
5図(a)乃至(c)は同包装箱の蓋の開放方法を説明
する第1図のA−A断面図、そして、第6図(a)乃至
(f)は第2図に示した手提型の形状に組立てる手順を
示す図である。 21……側パネル、22……端パネル、23……上フラ
ップ、24……固定フラップ、25……把手フラップ、
27……差込孔、29……切欠部、29′……突起部、
31……突起、32、33、35、36、37、38、
39、40、41、42、43……折線、50……係止
フラップ、51、56……切込、52……係止片、55
……指差込部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱体の側面と端面を形成する側パネル(2
    1)と端パネル(22)から、箱体の上面をその中央両
    側において閉じるように折り曲げられる上フラップ(2
    3)、(23)と、箱体の上面側に倒されるよう折り曲
    げられる固定フラップ(24)、(24)を各々延設
    し、中央に指挿入孔(44)、(44)を開設した把手
    フラップ(25)、(25)を前記上フラップ(2
    3)、(23)から折線を介して延設し、同把手フラッ
    プ(23)、(23)の頂辺の両端に突起部(29)、
    (29′)を、その下辺の両端寄りに差込孔(27)、
    (27)を設け、箱体の上面に立てた把手フラップ(2
    3)、(23)の前記突起部(29)、(29′)に係
    合される差込孔(28)、(28)を前記固定フラップ
    (24)、(24)の中央に設け、同固定フラップ(2
    4)、(24)の両側に前記差込孔(27)、(27)
    に係合される突起部(31)、(31)を設けた手提型
    包装箱において、一方の上フラップ(23)の中央に、
    箱体の上面に倒れた他方の上フラップ(23)側の把手
    フラップ(25)の指挿入孔(44)の下側縁部に先端
    が差し込まれる係止フラップ(50)を設け、この係止
    フラップ(50)の中間部に、前記他方の把手フラップ
    (25)の指挿入孔(44)の上側縁部に差し込まれる
    係止片(52)を形成したことを特徴とする手提型包装
    箱。
  2. 【請求項2】前記実用新案登録請求の範囲第1項におい
    て、前記係止フラップ(50)が設けられていない上フ
    ラップ(23)の中央に、把手フラップ(25)の指挿
    入孔(44)に隣接して指差込部(55)を設けたこと
    を特徴とする手提型包装箱。
JP1990072391U 1990-07-06 1990-07-06 手提型包装箱 Expired - Lifetime JPH0630666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072391U JPH0630666Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 手提型包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072391U JPH0630666Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 手提型包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429916U JPH0429916U (ja) 1992-03-10
JPH0630666Y2 true JPH0630666Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31610286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990072391U Expired - Lifetime JPH0630666Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 手提型包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630666Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150724U (ja) * 1979-04-18 1980-10-30
JPS59168328U (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 鈴木 喜作 組立式携帯容器
JPH024045Y2 (ja) * 1985-07-24 1990-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429916U (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007001569A (es) Caja de carton de dos piezas.
US4311268A (en) Footwear box with handles
US4318505A (en) Disposable suitcase
CA1311453C (en) Self-supporting storage container
JPH0630666Y2 (ja) 手提型包装箱
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP3431739B2 (ja) 収容箱
JP3086723U (ja) 取っ手付きダンボール箱
JPH0434062Y2 (ja)
JP3040472U (ja) 把手付き箱
JPH086739Y2 (ja) 提手付包装用紙箱
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JP7391759B2 (ja) 包装箱
JPS6344347Y2 (ja)
JPS6318572Y2 (ja)
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JPH1086929A (ja) ダンボール箱
JPH09272527A (ja) 提手付き包装用紙箱
JPH0544260Y2 (ja)
JPH0642980Y2 (ja) 段ボール箱
JPS6128753Y2 (ja)
JPS584818Y2 (ja) 構造強度の高い梱包箱
JPH0558622U (ja) 段ボール箱のさげ手
JPH0118502Y2 (ja)