JPS584818Y2 - 構造強度の高い梱包箱 - Google Patents
構造強度の高い梱包箱Info
- Publication number
- JPS584818Y2 JPS584818Y2 JP3528078U JP3528078U JPS584818Y2 JP S584818 Y2 JPS584818 Y2 JP S584818Y2 JP 3528078 U JP3528078 U JP 3528078U JP 3528078 U JP3528078 U JP 3528078U JP S584818 Y2 JPS584818 Y2 JP S584818Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- bottom wall
- inner bottom
- walls
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は梱包使用に当って現場で何んら器具を必要とす
ること無く簡易迅速に組成できると共に組成した構造強
度が極めて高く、シかも収容した物品に対する保護も完
全であり、さらに保管時に扁平状に折畳み出来るために
嵩ぼらない箱に関するものである。
ること無く簡易迅速に組成できると共に組成した構造強
度が極めて高く、シかも収容した物品に対する保護も完
全であり、さらに保管時に扁平状に折畳み出来るために
嵩ぼらない箱に関するものである。
従来、この種の折畳み可能な梱包箱は四囲側壁が折線を
介して連設されたのみで、上部の前後左右の蓋壁、下部
の前後左右の底壁の総てが分離状態で梱包作業に当って
互いに重り合う様に折曲しテープの貼着、ステ=、プル
の打着などにより止着して箱の内部を閉封するものであ
った。
介して連設されたのみで、上部の前後左右の蓋壁、下部
の前後左右の底壁の総てが分離状態で梱包作業に当って
互いに重り合う様に折曲しテープの貼着、ステ=、プル
の打着などにより止着して箱の内部を閉封するものであ
った。
この梱包作業の場合に一般的に上部の蓋壁は開放のま・
で先ず底部を折曲形成した後にテープの貼着、ステープ
ルの打着により止着して組成し、箱の内部に物品を収容
し、次いで上部の蓋壁を閉ぢる作業順序であった。
で先ず底部を折曲形成した後にテープの貼着、ステープ
ルの打着により止着して組成し、箱の内部に物品を収容
し、次いで上部の蓋壁を閉ぢる作業順序であった。
従って、作業を行う現場にはテープなどの資材、ステー
ブルの打着器具を用意せねばならず、しかもこれらの資
材、器具を使用する作業が必要となり、不便であって作
業の合理化の隘路となっていた。
ブルの打着器具を用意せねばならず、しかもこれらの資
材、器具を使用する作業が必要となり、不便であって作
業の合理化の隘路となっていた。
さらに、従来の箱は物品を収容するに安全性のために別
の緩衝材を充填せねばならず、また箱の構造強度を高め
るに何んらの技術も経済上の点から加えられていないな
どの各種の短所が有った。
の緩衝材を充填せねばならず、また箱の構造強度を高め
るに何んらの技術も経済上の点から加えられていないな
どの各種の短所が有った。
しかるに本考案は上記の従来欠陥を全く解消する様に構
成されたものであって、図面に基づき以下詳細に説明す
る。
成されたものであって、図面に基づき以下詳細に説明す
る。
先ず、理解を容易にするために第1図に基づき本考案の
展開平面形状を説明する。
展開平面形状を説明する。
即ち、段ボール紙、板紙を材料として裁断により前壁1
、後壁2、左壁3、右壁4とは互いに折線5の介在によ
り連設すると共に左壁3の自由外端には折線6の介在に
より連結片7を連設し、左壁3と右壁4との各下部、に
は折線8の介在にまり外底壁9を夫々・連設すると共に
各外底壁9は先端縁から折線8までの長さが前壁1、後
壁2の各左右長の+以下となる様に設定し、各外底壁9
には前壁1と左壁3とを連設する折線5及び右壁4と後
壁2とを連設する折線5の各下端に合致する折畳線10
を左壁3と右壁4との各下部の折線8に対してほぼ45
°の角度を保つ様に形成すると共に各外底壁9における
折畳線10より外方部分を接合部11に設定し、前、壁
1の下部には折線12の介在により大内底壁13を連設
すると共に大内底壁13は前壁1と後壁2と左壁3と右
壁4とで囲まれる方形枠状の内部平面と等しい面積の方
形面に形成し、大内底壁13には前壁1と左壁3とを連
設する折線5の下端から延びる傾斜折線14を形成する
と共に大内底壁13における傾斜折線14から外方部分
を三角形状の折曲部15に設定し、後壁”2の下部には
折線16の介在により小内底壁17を連設すると共に小
内底壁17は先端縁より折線16までの長さが左壁3、
右壁4の前後長の士以下となる様に形成し、小内底壁1
7における右壁4に隣り合う′側は右壁4と後壁2とを
連設する折線5の下端から延びる傾斜切欠辺18に形成
し、前壁1と後壁2との各上部には折線19の介在によ
り蓋壁20を連設すると共に蓋壁20は先端縁から折線
19までの長さが左壁3.右壁4の前後長のほぼ+とな
る様に設定し、左壁3と右壁4との各上部には折線21
の介在により内部壁22を連設すると共に内部壁22の
上部−側には蓋壁20の上部に位置する様に横側方に延
びる止帯片23を折線24の介在により連設する。
、後壁2、左壁3、右壁4とは互いに折線5の介在によ
り連設すると共に左壁3の自由外端には折線6の介在に
より連結片7を連設し、左壁3と右壁4との各下部、に
は折線8の介在にまり外底壁9を夫々・連設すると共に
各外底壁9は先端縁から折線8までの長さが前壁1、後
壁2の各左右長の+以下となる様に設定し、各外底壁9
には前壁1と左壁3とを連設する折線5及び右壁4と後
壁2とを連設する折線5の各下端に合致する折畳線10
を左壁3と右壁4との各下部の折線8に対してほぼ45
°の角度を保つ様に形成すると共に各外底壁9における
折畳線10より外方部分を接合部11に設定し、前、壁
1の下部には折線12の介在により大内底壁13を連設
すると共に大内底壁13は前壁1と後壁2と左壁3と右
壁4とで囲まれる方形枠状の内部平面と等しい面積の方
形面に形成し、大内底壁13には前壁1と左壁3とを連
設する折線5の下端から延びる傾斜折線14を形成する
と共に大内底壁13における傾斜折線14から外方部分
を三角形状の折曲部15に設定し、後壁”2の下部には
折線16の介在により小内底壁17を連設すると共に小
内底壁17は先端縁より折線16までの長さが左壁3、
右壁4の前後長の士以下となる様に形成し、小内底壁1
7における右壁4に隣り合う′側は右壁4と後壁2とを
連設する折線5の下端から延びる傾斜切欠辺18に形成
し、前壁1と後壁2との各上部には折線19の介在によ
り蓋壁20を連設すると共に蓋壁20は先端縁から折線
19までの長さが左壁3.右壁4の前後長のほぼ+とな
る様に設定し、左壁3と右壁4との各上部には折線21
の介在により内部壁22を連設すると共に内部壁22の
上部−側には蓋壁20の上部に位置する様に横側方に延
びる止帯片23を折線24の介在により連設する。
そして、折線5により前壁1、後壁2、左壁3、右壁4
を夫々直角に折曲すると共に折線6により直角に折曲し
た連結片7を後壁2の側端にステーブル、糊付は等で止
着して平面方形の箱枠状に形成し、下部の大内底壁13
と小内底壁17とは折線12.16により小内底壁17
が外部に位置して重なり合う様に直角に折曲し、大内底
壁13と小内底壁17との外部に位置して重なり合う様
に各外底壁9を折線8により直角に折曲する、と共に各
外底壁9の接合部11を大内底壁13と小内底壁17と
に夫々ステープル、糊付は等で止着する。
を夫々直角に折曲すると共に折線6により直角に折曲し
た連結片7を後壁2の側端にステーブル、糊付は等で止
着して平面方形の箱枠状に形成し、下部の大内底壁13
と小内底壁17とは折線12.16により小内底壁17
が外部に位置して重なり合う様に直角に折曲し、大内底
壁13と小内底壁17との外部に位置して重なり合う様
に各外底壁9を折線8により直角に折曲する、と共に各
外底壁9の接合部11を大内底壁13と小内底壁17と
に夫々ステープル、糊付は等で止着する。
本考案は前記の様に構成されるために、製造後使用に入
るまでの保管、運搬時には大内底壁13と小内底壁17
との外部に各外底壁9の接合部11が重なり合って止着
された状態のま・、大内底壁13と小内底壁17とを折
線12.16により夫々前壁1と後壁2との内面に重な
り合う様に深く折り曲げると同時に各外底壁9も折畳線
10から接合部11を二つ折りすることにより、はぼ同
一平面上に展延した前壁1と左壁3との連なり面が後壁
2と右壁4との連なり面に重なり合う様に折畳めば、全
体形状が扁平状となって容積が小さくなり、嵩張らない
ために場所を取らず、取扱い方が簡便となるものである
。
るまでの保管、運搬時には大内底壁13と小内底壁17
との外部に各外底壁9の接合部11が重なり合って止着
された状態のま・、大内底壁13と小内底壁17とを折
線12.16により夫々前壁1と後壁2との内面に重な
り合う様に深く折り曲げると同時に各外底壁9も折畳線
10から接合部11を二つ折りすることにより、はぼ同
一平面上に展延した前壁1と左壁3との連なり面が後壁
2と右壁4との連なり面に重なり合う様に折畳めば、全
体形状が扁平状となって容積が小さくなり、嵩張らない
ために場所を取らず、取扱い方が簡便となるものである
。
なお、保管、運搬のために扁平状に折畳んだ際に、蓋壁
20、内部壁22、止帯片23を前壁1、後壁2、左壁
3、右壁4の外部でほぼ同一平面状となる様に展延した
状態にするか、或いは折線19.21により蓋壁20、
内部壁22、止帯片23を二つ折りして前壁1、後壁2
、左壁3、右壁4の内面に沿う様に内部に折り込んだ状
態にするも、簡便さの効果に変わりが無いものである。
20、内部壁22、止帯片23を前壁1、後壁2、左壁
3、右壁4の外部でほぼ同一平面状となる様に展延した
状態にするか、或いは折線19.21により蓋壁20、
内部壁22、止帯片23を二つ折りして前壁1、後壁2
、左壁3、右壁4の内面に沿う様に内部に折り込んだ状
態にするも、簡便さの効果に変わりが無いものである。
そこで、梱包使用に当っては前壁1、後壁2、左壁3、
右壁4が互いに直角、を形成して平面方形の箱状となる
様に開けば、各外底壁9の接合部11は平面に展開する
。
右壁4が互いに直角、を形成して平面方形の箱状となる
様に開けば、各外底壁9の接合部11は平面に展開する
。
しかし、外底壁9の接合部11は夫々大内底壁13及び
小内底壁17に・止着されているために各外底壁9の接
合部11の展開に伴い大内底壁13、小内底壁17も外
部へと引出されに底部を形成しようとする。
小内底壁17に・止着されているために各外底壁9の接
合部11の展開に伴い大内底壁13、小内底壁17も外
部へと引出されに底部を形成しようとする。
5・′・従って、平面方形の箱状内部に手を入れて大
内底壁13の折曲部15を上方に折り曲げ、下方に押し
て、底部を形成した後に折曲部15を復元して大内底壁
13を平面にする6:。
内底壁13の折曲部15を上方に折り曲げ、下方に押し
て、底部を形成した後に折曲部15を復元して大内底壁
13を平面にする6:。
大内底壁13を下方に押す際に傾斜折線14から折曲部
15を上方に折り・曲げるのは、前壁1、後壁2、左壁
3、右壁4を平面菱形から平面方形へと開げられるのに
伴い大内底壁13が外底壁・9の接合部11に引張ら・
れて底部を形成する際に大内底壁13の角部が左壁3の
内面に接触して円滑に底部平面を形成しないことを防止
するためである。
15を上方に折り・曲げるのは、前壁1、後壁2、左壁
3、右壁4を平面菱形から平面方形へと開げられるのに
伴い大内底壁13が外底壁・9の接合部11に引張ら・
れて底部を形成する際に大内底壁13の角部が左壁3の
内面に接触して円滑に底部平面を形成しないことを防止
するためである。
小内底壁17における傾斜切欠辺18も上記と同様に平
面方形の箱状に開ぐ際の底部平面への移動が円滑に行な
える様になしたものである。
面方形の箱状に開ぐ際の底部平面への移動が円滑に行な
える様になしたものである。
そして、前壁1、後壁2、左壁3、右壁4を開き、大内
底壁13、小内底壁17、両方の外底壁9により底部平
面を形成して平面方形の箱状になした後は折線21によ
り内部壁2zを内部へと二つ折りして左壁3、右壁4の
内面に添接すると共に止帯片23を折線24から直角に
折曲して前壁1、後壁2に添接すれ□ば、二つ折りして
左壁3、右壁4の内面に重ね合わせた内部壁22の下端
縁と、内部壁22から直角に折曲して前壁1、後壁2に
重ね合わせた止帯片23の下端縁とで大内底壁13の四
側周縁が押えられ、起き上がるのが制止されるために、
平面方形の箱状を確実に保持し物品を収容する際に容易
に行えて便利である。
底壁13、小内底壁17、両方の外底壁9により底部平
面を形成して平面方形の箱状になした後は折線21によ
り内部壁2zを内部へと二つ折りして左壁3、右壁4の
内面に添接すると共に止帯片23を折線24から直角に
折曲して前壁1、後壁2に添接すれ□ば、二つ折りして
左壁3、右壁4の内面に重ね合わせた内部壁22の下端
縁と、内部壁22から直角に折曲して前壁1、後壁2に
重ね合わせた止帯片23の下端縁とで大内底壁13の四
側周縁が押えられ、起き上がるのが制止されるために、
平面方形の箱状を確実に保持し物品を収容する際に容易
に行えて便利である。
しかも、物品を収容した後は左壁3と右壁4とが内部壁
22により二重壁となり、前壁1、後壁との下部が止帯
片23により二重となるために、物品の保護効果は極め
て高く、破損、故障などの障害の発生を防止することは
もとより、箱自体の強度も高くなって振動、衝撃を受け
ても変形、損傷をもたらさないと共に積上げ辱による圧
縮力が加っても潰されることが無く、内部に収容した物
品の安全が確保されるものである。
22により二重壁となり、前壁1、後壁との下部が止帯
片23により二重となるために、物品の保護効果は極め
て高く、破損、故障などの障害の発生を防止することは
もとより、箱自体の強度も高くなって振動、衝撃を受け
ても変形、損傷をもたらさないと共に積上げ辱による圧
縮力が加っても潰されることが無く、内部に収容した物
品の安全が確保されるものである。
なお、上部の蓋壁20は物品を収容した後1こ折線19
から直角に折曲して開封しミ覆うものである。
から直角に折曲して開封しミ覆うものである。
以上の如く、本考案は梱包作業、の開始に当り扁平状態
から平面方形め箱□状に開くのみで、底部が自然に形成
されるために、従来の様にステーブル糊付は等により、
いちいち底部を組成する必要が、、1″ 無く、直ちに物品の収容作業に入ることが出来て能率化
が図られる。
から平面方形め箱□状に開くのみで、底部が自然に形成
されるために、従来の様にステーブル糊付は等により、
いちいち底部を組成する必要が、、1″ 無く、直ちに物品の収容作業に入ることが出来て能率化
が図られる。
。しかも、平面方形の箱状に輯或した後は、前後
壁の下部と、左右壁の全部とが、二重壁となり、底部が
外底壁、大内底壁、小内底壁と三重壁となり、構造強度
を極めて増加し、内部に収容した物品を安全且つ確実に
保護する等幾多め実用的効果を有するものである。
壁の下部と、左右壁の全部とが、二重壁となり、底部が
外底壁、大内底壁、小内底壁と三重壁となり、構造強度
を極めて増加し、内部に収容した物品を安全且つ確実に
保護する等幾多め実用的効果を有するものである。
第1図は本考案の展開平面図、第2図は本考案の組成状
態を上から見た平面図、第3図は本考案の組成状態の底
面図、第4図は第2図のA−A線指矢方向縦断側面図、
第5図は本考案の折畳状態を上部から見た斜視図、第6
図は本考案の折畳状態を底部から見た斜視図、第7図は
本考案の組成途中の状態を示す上から見た平面図、第8
図は本考案の組成途中の状態を示す底面図である。 1・・・・・・前壁、2・・・・・・後壁、3・・・・
・・左壁、4・・・・・・右壁、5・・・・・・折線、
8・・・・・・折線、9・・・・・・外底壁、10・・
・・・・折畳線、11・・・・・1・接合部、1?・・
・、胃折線、13・・・・・・大内底壁、14・・・・
・・傾斜折線、15・・・・・・折曲部、16・・・・
・・折線、17・・・・・・小内底壁、18・・・・・
・傾斜切欠片、19・・・・・・折線、20・・・・・
・蓋壁、21・・・・・・折線、22・・・・・・内部
壁、23・・・・・・止帯片、24・・・・・・折線。
態を上から見た平面図、第3図は本考案の組成状態の底
面図、第4図は第2図のA−A線指矢方向縦断側面図、
第5図は本考案の折畳状態を上部から見た斜視図、第6
図は本考案の折畳状態を底部から見た斜視図、第7図は
本考案の組成途中の状態を示す上から見た平面図、第8
図は本考案の組成途中の状態を示す底面図である。 1・・・・・・前壁、2・・・・・・後壁、3・・・・
・・左壁、4・・・・・・右壁、5・・・・・・折線、
8・・・・・・折線、9・・・・・・外底壁、10・・
・・・・折畳線、11・・・・・1・接合部、1?・・
・、胃折線、13・・・・・・大内底壁、14・・・・
・・傾斜折線、15・・・・・・折曲部、16・・・・
・・折線、17・・・・・・小内底壁、18・・・・・
・傾斜切欠片、19・・・・・・折線、20・・・・・
・蓋壁、21・・・・・・折線、22・・・・・・内部
壁、23・・・・・・止帯片、24・・・・・・折線。
Claims (1)
- ・折線により平面方形の箱状に前壁と後壁と右壁と左壁
とを連設し、前壁の下部には底部にほぼ近い方形面積を
持つ大内底壁を折線の介在により連設すると共に大内底
壁には後壁の側に位置して自由端の隅角部に傾斜折線に
よ・り三角形状の折曲部を形威し、大内底壁の外部に重
なる様に後壁の下部には折線の介在により小内底壁を連
設すると共・に小内底壁の先端縁から折線までの長さを
左右壁の前後長のほぼ士に設定し、大内底壁、小内底壁
の外部に重なり合う様に右壁、と左壁との下部には外底
壁を折線の介在により連設する、と共に各外底壁は先端
縁から折線までの長さが前後壁の左右壁のほぼ士に設定
し、各外底壁には左右壁の下縁線に対してほぼ45の角
度を保つ折畳線の介在により外方部分に位置した接合部
を形成すると共に各外底壁の接合部は大゛内底壁と小円
底、壁とに夫々ステープル、糊付は等により止着し、右
壁と左壁との上部には内底端に達する長さの内部壁を折
線の介在により夫々連設すると共に折線から内部へと二
つ折りした内部壁は右壁と左壁との内面に夫々添接し、
内部に二つ折りした各内部壁の下端−側に正帯片を折線
により連設すると共に折線から各正帯片を直角に折曲し
て前壁と後壁の内面に添接することにより構成した構造
強度の高い梱包箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3528078U JPS584818Y2 (ja) | 1978-03-18 | 1978-03-18 | 構造強度の高い梱包箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3528078U JPS584818Y2 (ja) | 1978-03-18 | 1978-03-18 | 構造強度の高い梱包箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54139623U JPS54139623U (ja) | 1979-09-28 |
JPS584818Y2 true JPS584818Y2 (ja) | 1983-01-27 |
Family
ID=28894244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3528078U Expired JPS584818Y2 (ja) | 1978-03-18 | 1978-03-18 | 構造強度の高い梱包箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584818Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018203351A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | レンゴー株式会社 | 包装箱 |
-
1978
- 1978-03-18 JP JP3528078U patent/JPS584818Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54139623U (ja) | 1979-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3228582A (en) | Shipping and storage carton | |
JP2865734B2 (ja) | カバー付物品容器 | |
JPS584818Y2 (ja) | 構造強度の高い梱包箱 | |
US2838221A (en) | Basket | |
US2361937A (en) | Box | |
JP2586209Y2 (ja) | 中仕切り体付き包装用紙箱 | |
US3506180A (en) | Storage and transport containers | |
JPS6128742Y2 (ja) | ||
JPH0140867Y2 (ja) | ||
JP2000085846A (ja) | 段ボール製梱包材及び梱包体 | |
US2541368A (en) | Carton for cushioned shipping and displaying fragile articles | |
JPS5916257Y2 (ja) | 紙函 | |
JP2612422B2 (ja) | 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板 | |
JPH0635933Y2 (ja) | 段ボ−ル包装箱 | |
US3437256A (en) | Shipping receptacle | |
JPH0439137Y2 (ja) | ||
JPS6318572Y2 (ja) | ||
KR930006213Y1 (ko) | 비디오 카세트의 포장박스 | |
JPH0630666Y2 (ja) | 手提型包装箱 | |
JP4238387B2 (ja) | 包装装置 | |
JPS6116993Y2 (ja) | ||
JP3211016B2 (ja) | チャック付袋体 | |
KR970003258Y1 (ko) | 포장용 상자 | |
US2939576A (en) | Folded one-piece carton | |
JPS5940263Y2 (ja) | 展示兼用包装函 |