JP2000085846A - 段ボール製梱包材及び梱包体 - Google Patents

段ボール製梱包材及び梱包体

Info

Publication number
JP2000085846A
JP2000085846A JP10258676A JP25867698A JP2000085846A JP 2000085846 A JP2000085846 A JP 2000085846A JP 10258676 A JP10258676 A JP 10258676A JP 25867698 A JP25867698 A JP 25867698A JP 2000085846 A JP2000085846 A JP 2000085846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
outer box
plate
package
packing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378807B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawagoe
政廣 川越
Atsuo Ishikawa
淳生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP25867698A priority Critical patent/JP3378807B2/ja
Publication of JP2000085846A publication Critical patent/JP2000085846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378807B2 publication Critical patent/JP3378807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段ボールを素材として梱包材を形成し、この
梱包材を使用して被梱包物を保護する梱包体を構成す
る。 【解決手段】 枠部材4の両側に枠部材5を連設し、基
板6の外側にリブ12が位置するように上向きコ字状に
折り曲げた梱包材2を外箱1に挿入し、枠部材4を外箱
1の底壁35に、枠部材5を外箱1の端壁31にそれぞ
れ沿わせ、枠部材4の基板6に被梱包物Gを載せ、枠部
材5の基板6に被梱包物Gの端面を沿わせ、外箱1の側
壁30と被梱包物Gの前後面との間に梱包材3a、3b
を挿入することにより、被梱包物Gを外箱1内で保持
し、外箱1と被梱包物Gとの間に緩衝空間を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気製品等の梱
包に使用する段ボール製梱包材及びこの梱包材を使用し
た梱包体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図10に示すように、音響製品
である被梱包物Gを梱包する場合には、被梱包物Gを両
側から一対の緩衝材50、50で挟んで外箱に収納し、
これらの緩衝材50により、外箱内で被梱包物Gを保持
すると共に、外箱と被梱包物Gとの間に緩衝空間を形成
する。緩衝材50としては、発泡スチロールで成形さ
れ、一側面に被梱包物Gの収納凹所51を有するものを
使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発泡ス
チロールは、焼却すると多量の熱や黒煙が発生し、ま
た、焼却せずに廃棄すると分解されずに土壌中に残存す
るという問題がある。
【0004】そこで、この発明は、環境への影響が少な
い段ボールを素材として梱包材を形成し、この梱包材で
被梱包物を保護しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、被梱包物の外周に沿うように連設した
複数の段ボール製枠部材から梱包材を形成し、これら各
枠部材を、それぞれ基板の両側縁に順次連設した外縁
板、頂板、内縁板及び重合板を巻き込み、重合板を基板
に重ね合わせることにより、基板に一対の角筒状のリブ
を設けた構成とし、隣接する枠部材の連設部を、頂板同
士を連結すると共に、重合板同士を連結片を介して連結
し、外縁板及び内縁板の端縁をそれぞれ基板及び重合板
へ向けて斜めに後退させ、連結片を二つ折りしつつ頂板
を折り曲げて外縁板及び内縁板の端縁同士を当接させた
構成とし、各枠部材のリブが基板の外側に位置するよう
にしたのである。
【0006】そして、3個の枠部材を上向きコ字状に折
り曲げた請求項1に記載の梱包材を外箱に挿入し、外箱
の底壁に沿う枠部材の基板上に被梱包物を載せ、外箱の
両端壁に沿う枠部材の基板に被梱包物の端面を当接し、
外箱の側壁と被梱包物との間に、その間隔を保持する梱
包材を挿入すると、被梱包物が外箱内で保持され、外箱
と被梱包物との間に緩衝空間が形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、この発明に係る
梱包材を使用した梱包体を示す。図示のように、この梱
包体は、外箱1に、音響製品である被梱包物Gを、梱包
材2、3a、3bと共に収納したものである。外箱1及
び梱包材2、3a、3bは段ボールから成る。
【0008】梱包材2は、図4に示すブランクを、図5
に示す過程を経て、図6に示す形態に組み立てたもので
あり、枠部材4と、その両側に繋がる枠部材5とから成
る。枠部材4、5は、図4に示すように、基板6の両側
縁に順次連設した外縁板7、頂板8、内縁板9及び重合
板10を巻き込み、重合板10を基板6に重ね合わせ、
これらをそれぞれの端縁に形成した切込片11を同方向
に折り曲げて係止することにより、基板6に一対の角筒
状のリブ12を設けた構成とされている。
【0009】枠部材4、5の連設部において、頂板8同
士は直接連結され、重合板10同士は連結片13を介し
て連結されている。外縁板7及び内縁板9の端縁はそれ
ぞれ基板6及び重合板10へ向けて斜めに後退し、連結
片13を二つ折りしつつ頂板8を折り曲げると、外縁板
7及び内縁板9の端縁同士が当接して枠部材4、5が直
角をなし、枠部材4、5のリブ12は基板6の外側に位
置することとなる。枠部材5の基板6には、組立状態で
リブ12の頂板8と下縁が揃う脚片14が延設されてい
る。
【0010】梱包材3a、3bは、それぞれ図7、図8
に示すブランクから成り、枠部材20、21を連設した
ものである。枠部材20、21は、基板22の両側縁に
順次連設した外縁板23、頂板24、内縁板25及び重
合板26を巻き込み、重合板26を基板22に重ね合わ
せ、重合板26と基板22とをこれらの端縁に形成した
切込片27を同方向に折り曲げて係止することにより、
基板22に一対の角筒状のリブ28を設けた構成とされ
ている。
【0011】枠部材20、21の連設部において、基板
22同士、重合板26同士は直接連結され、頂板24同
士は連結片29を介して連結されている。外縁板23及
び内縁板25の端縁はそれぞれ頂板24へ向けて斜めに
後退し、連結片29を二つ折りしつつ基板22及び重合
板26を折り曲げると、外縁板23及び内縁板25の端
縁が当接して枠部材20、21が直角をなし、枠部材2
0、21のリブ28は基板22の内側に位置することと
なる。
【0012】外箱1は、図9に示すブランクから成り、
その組み立てに際し、交互に連設された各一対の側壁3
0及び端壁31を角筒状に折り曲げ、一方の側壁30の
端縁に設けられた継代片32を反対側の端壁31に貼着
し、側壁30及び端壁31の下縁にそれぞれ連設された
底片33、34を互いに係合させて底壁35を形成す
る。側壁30及び端壁31の上縁にはそれぞれ蓋片3
6、37が連設され、蓋片36には差込孔38が、蓋片
37には差込片39がそれぞれ設けられている。
【0013】いま、上記外箱1と梱包材2、3a、3b
とを使用して被梱包物Gを梱包するには、図1乃至図3
に示すように、外箱1に梱包材2を、枠部材4が外箱1
の底壁35に、両側の枠部材5が外箱1の端壁31にそ
れぞれ沿うように挿入する。
【0014】ここで、梱包材2は、基板6の外側にリブ
12が位置しているので、広い面で被梱包物Gを受け止
められ、また、連結片13及び頂板8の折目を介して隣
接するリブ12、12が直角構造を形成しているので、
衝撃等によるリブ12の型崩れも起こりにくい。また、
様々な形状の被梱包物に対応できる。
【0015】そして、枠部材4の基板6上に被梱包物G
を載せ、枠部材5の基板6に被梱包物Gの端面を当接
し、外箱1の側壁30と被梱包物Gの前後面との間にそ
れぞれ梱包材3a、3bの枠部材20を挿入し、被梱包
物Gの上面に枠部材21を沿わせ、外箱1の蓋片36、
37を内側に折り曲げて差込孔38に差込片39を差し
込み、外箱1の上面を閉止する。
【0016】この梱包状態において、被梱包物Gは外箱
1内で定位置に保持され、被梱包物Gの底面、外周及び
天面と外箱1との間にリブ12、28が介在して緩衝空
間が形成される。このため、この梱包体は、輸送等に際
し、どのような向きに積まれても有効な緩衝性が得ら
れ、被梱包物Gは確実に保護される。また、外箱1を低
グレードの段ボールで形成することもできる。
【0017】また、梱包に際し、図10に示す従来例で
は、被梱包物Gの両端部に緩衝材50を嵌めた状態で、
これらを共に抱きかかえるようにして外箱1に挿入しな
ければならないが、この発明の梱包体では、被梱包物G
を梱包材2、3a、3bとは別に外箱1に挿入すればよ
いので、容易に梱包できる。
【0018】さらに、枠部材5の基板6と外箱1の端壁
31との間に、取扱説明書や付属品等の小物を収納する
ことができ、この小物が枠部材4の基板6の下方に潜り
込もうとしても、脚片14により阻止される。
【0019】なお、この例では、被梱包物Gの上面中央
部が突出しているため、梱包材3a、3bとして基板2
2の内側にリブ28が位置するものを使用したが、この
ような凸部のない物を梱包する場合には、前後面及び天
面用の梱包材にも、梱包材2と同様に基板の外側にリブ
が位置するものを使用すればよい。
【0020】また、上向きコ字状の梱包材と下向きコ字
状の梱包材とを90°ひねって組み合わせるようにして
もよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る梱
包材は、基板の外側にリブが位置しているので、被梱包
物が基板内面の広い面で受け止められ、衝撃等によるリ
ブの型崩れが起こりにくい。
【0022】そして、この梱包材を使用し、被梱包物の
下方及び外周に緩衝空間を形成することにより、梱包材
が段ボール製であっても、被梱包物を確実に保護でき
る。
【0023】また、被梱包物の側方の緩衝空間に小物を
収納することもでき、基板に設けた脚片により、小物が
被梱包物の下方に潜り込むことを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る梱包体の斜視図
【図2】同上の封緘状態の縦断正面図
【図3】同上の梱包体の分解斜視図
【図4】この発明に係る底・左右用梱包材のブランクを
示す図
【図5】同上の組立過程を示す斜視図
【図6】同上の組立状態を示す斜視図
【図7】天・前面用梱包体のブランクを示す図
【図8】天・後面用梱包体のブランクを示す図
【図9】外箱のブランクを示す図
【図10】従来の梱包材を示す斜視図
【符号の説明】
1 外箱 2 梱包材 3a、3b 梱包材 4、5 枠部材 6 基板 7 外縁板 8 頂板 9 内縁板 10 重合板 12 リブ 13 連結片 14 脚片 20、21 枠部材 22 基板 28 リブ 30 側壁 31 端壁 35 底壁 G 被梱包物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 淳生 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 3E060 AA01 AB01 BA02 BC02 CC12 CC18 CC19 CC22 CC43 CC44 CD03 CD04 CD13 DA30 EA07 EA09 3E066 AA03 BA01 BA02 CA04 EA01 FA06 FA13 HA01 JA03 KA08 MA09 NA01 NA41 3E067 AA11 AB51 AC01 BA05A BB02A BC06A EA01 EC32 ED08 FA02 FC01 GD03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被梱包物の外周に沿うように連設した複
    数の枠部材から成り、これら各枠部材を、それぞれ基板
    の両側縁に順次連設した外縁板、頂板、内縁板及び重合
    板を巻き込み、重合板を基板に重ね合わせることによ
    り、基板に一対の角筒状のリブを設けた構成とし、隣接
    する枠部材の連設部を、頂板同士を連結すると共に、重
    合板同士を連結片を介して連結し、外縁板及び内縁板の
    端縁をそれぞれ基板及び重合板へ向けて斜めに後退さ
    せ、連結片を二つ折りしつつ頂板を折り曲げて外縁板及
    び内縁板の端縁同士を当接させた構成とし、各枠部材の
    リブが基板の外側に位置するようにした段ボール製梱包
    材。
  2. 【請求項2】 3個の枠部材を上向きコ字状に折り曲げ
    た請求項1に記載の梱包材を外箱に挿入し、外箱の底壁
    に沿う枠部材の基板上に被梱包物を載せ、外箱の両端壁
    に沿う枠部材の基板に被梱包物の端面を当接し、外箱の
    側壁と被梱包物との間に、その間隔を保持する梱包材を
    挿入した梱包体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の梱包体において、外箱
    の両端壁に沿う枠部材の基板に、その枠部材のリブと下
    端が揃う脚片を設けた梱包体。
JP25867698A 1998-09-11 1998-09-11 段ボール製梱包体 Expired - Fee Related JP3378807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25867698A JP3378807B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 段ボール製梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25867698A JP3378807B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 段ボール製梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085846A true JP2000085846A (ja) 2000-03-28
JP3378807B2 JP3378807B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17323565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25867698A Expired - Fee Related JP3378807B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 段ボール製梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378807B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106278A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Funchen & Co. Ag Triesen (Fl) Packaging system especially for computers and the like
JP2008174311A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 物品運送用梱包具
WO2011029090A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Scanzillo Lawrence P Container
CN103387076A (zh) * 2013-07-29 2013-11-13 杭州中亚机械股份有限公司 一种支撑架
JP2016172575A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 アルプス電気株式会社 梱包箱

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106278A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Funchen & Co. Ag Triesen (Fl) Packaging system especially for computers and the like
EP1511675B1 (en) * 2002-06-13 2006-04-26 Assograph Italia S.R.L. Packaging system especially for computers and the like
JP2008174311A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 物品運送用梱包具
WO2011029090A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Scanzillo Lawrence P Container
WO2011029090A3 (en) * 2009-09-04 2011-06-30 Scanzillo Lawrence P Container
US8602212B2 (en) 2009-09-04 2013-12-10 S & D Group, Llc Stackable display container with box portion and reinforcing layer
US9114904B2 (en) 2009-09-04 2015-08-25 S & D Group, Llc Stackable display container with box portion and reinforcing layer
CN103387076A (zh) * 2013-07-29 2013-11-13 杭州中亚机械股份有限公司 一种支撑架
JP2016172575A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 アルプス電気株式会社 梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378807B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000085846A (ja) 段ボール製梱包材及び梱包体
JP3105358B2 (ja) 梱包用装置
JP3591898B2 (ja) 包装装置
KR100569111B1 (ko) 가방겸용 포장상자
KR970003258Y1 (ko) 포장용 상자
JPS584818Y2 (ja) 構造強度の高い梱包箱
JP7182909B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP2691659B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH11130150A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2691660B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
KR200314380Y1 (ko) 가방겸용 포장상자
JP2002019848A (ja) 包装構造
JP2022159739A (ja) 包装材
JP2584784Y2 (ja) 折畳式部品ケース
JP4093654B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JPS633972Y2 (ja)
JP3402114B2 (ja) 固定材付きケース
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン
JPH0441058Y2 (ja)
KR20240001508A (ko) 원터치 바닥부 조립이 가능한 포장박스
KR200189700Y1 (ko) 포장용 상자
JP2001122340A (ja) 梱包用緩衝体
JPH1149240A (ja) 緩衝材
JP2573771Y2 (ja) 包装用緩衝固定材
JP3037028U (ja) 箱形の包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees