JP2573771Y2 - 包装用緩衝固定材 - Google Patents

包装用緩衝固定材

Info

Publication number
JP2573771Y2
JP2573771Y2 JP1991098046U JP9804691U JP2573771Y2 JP 2573771 Y2 JP2573771 Y2 JP 2573771Y2 JP 1991098046 U JP1991098046 U JP 1991098046U JP 9804691 U JP9804691 U JP 9804691U JP 2573771 Y2 JP2573771 Y2 JP 2573771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
fixing
cut
packaged
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991098046U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542170U (ja
Inventor
伸一 金沢
頼雄 波多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP1991098046U priority Critical patent/JP2573771Y2/ja
Publication of JPH0542170U publication Critical patent/JPH0542170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573771Y2 publication Critical patent/JP2573771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、包装用緩衝固定材に関
し、特に段ボール板を用いた包装用緩衝固定材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、被包装物、例えば民生用電気機
器などを包装箱に収納して梱包する場合、包装箱内で被
包装物を固定し、かつ外部からの衝撃に対して被包装物
を保護するため、被包装物の形状に適合させて形成した
発泡スチロール等の発泡樹脂からなる緩衝固定材を用い
るようにしていた。
【0003】しかしながら、このような発泡樹脂からな
る緩衝固定材は、軽量かつ安価で、十分な強度部を有す
ることから、緩衝固定材としては適するものであるが、
包装箱を開梱して被包装物を取り出した後、ゴミとして
処分すると、ゴミ焼却の際に有毒ガスを発し、公害の原
因になる上に、高熱を発して焼却炉の寿命を縮める原因
にもなるという問題があった。
【0004】そこで、従来では、実開昭60−1906
68号公報に示されるように、段ボール製の緩衝固定材
が提案されている。
【0005】この段ボール製の緩衝固定材は、段ボール
シートの両端部を折り曲げ巻き込むことによって直方筒
形状の一対の立上がり部を形成し、これらの立ち上がり
部をそれらの筒から分離した係止片で係止することによ
って、衝撃に対して十分な緩衝作用を発揮し、廃棄物処
理時の公害問題を解決できるようにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の段ボール製
の緩衝固定材にあっては、段ボールシートの両端部を折
り曲げて巻き込み、これを係止片で係止することによっ
て一対の立ち上がり部を形成、固定することとしていた
ため、平面状態の段ボールシートから立体状の立ち上が
り部を形成するために、段ボールシートの折り曲げ巻き
込み、および係止片による係止という作業が必要とな
り、組立てに手間がかかり、梱包作業が面倒になるとい
う問題があった。
【0007】本考案は、前記従来の問題点に着目して成
されたもので、その目的は、公害の原因になったり、焼
却炉を損傷したりすることなく、堅牢で十分な緩衝作用
を発揮し、しかも組立てが容易で、梱包が容易な包装用
緩衝固定材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の包装用緩衝固定材は、被包装物の底面お
よび側面を覆うに十分な大きさを有する段ボール板を2
層に重ね合わせた平板状の緩衝固定材本体と、前記緩衝
固定材本体の一対の対向両辺部を被包装物の第1の側面
に沿って折り曲げ形成される箱状断面の折り曲げ緩衝固
定部と、前記折り曲げ緩衝固定部の折り曲げ形成時に、
上層側の段ボール板を前記折り曲げ緩衝固定部の上面両
端部より前記被包装物の第2の側面に沿って切り起こし
形成される切り起こし緩衝固定部とを備え 前記折り曲
げ緩衝固定部は、段ボール板の波目がその隣接する被包
装物の第1の側面と直交して配され、 前記切り起こし緩
衝固定部は、段ボール板の波目がその隣接する被包装物
の第2の側面と平行に配され、 各折り曲げ緩衝固定部か
ら伸びる切り起こし緩衝固定部間には、前記被包装物の
第2の側面と直交する方向の波目を有する段ボール板か
らなる補強部材を取り付けたことを特徴としている。
【0009】また、請求項2の包装用緩衝固定材は、請
求項1において、前記緩衝固定材本体の被包装物底面対
応位置に、その周囲を残して、中央部分に上層の段ボ−
ル板を切除した被包装物との非接触部を形成したことを
特徴としている。
【0010】
【0011】
【作用】前記構成の包装用緩衝固定材にあっては、段ボ
ール板を2層に重ね合わせた平板上の緩衝固定材本体の
一対の対向両辺部を被包装物の側面に沿って折り曲げ、
箱状断面の折り曲げ緩衝固定部を形成すると同時に、こ
の折り曲げによって上層側の段ボール板を前記被包装物
の他の側面に沿って切り起こし、切り起こし緩衝固定部
を形成することとしたため、一度の折り曲げ作業で折り
曲げ緩衝固定部と切り起こし緩衝固定部とを同時に形成
して立体状にすることができ、組立てが極めて簡単で、
梱包作業を容易にすることが可能となるものである。
【0012】また、緩衝固定材本体は、段ボール板にて
形成されているため、廃棄処理時における公害問題、焼
却炉の損傷等の問題を無くすことができ、しかも堅牢か
つ十分な緩衝作用を得ることが可能となるものである。
そして、折り曲げ緩衝固定部は段ボール板の波目がその
隣接する被包装物の第1の側面と直交しているので衝撃
による潰れに強く、しかも、切り起こし緩衝固定部は段
ボール板の波目がその隣接する被包装物の第2の側面と
平行となっているが、その隣り合う切り起こし緩衝固定
部間に被包装物の第2の側面と直交する方向の波目を有
する段ボール板からなる補強部材を取り付けているた
め、切り起こし緩衝固定部の強度を高めて、切り起こし
緩衝固定部の衝撃による潰れを防止し、堅牢なものとす
ることが可能となる。
【0013】さらに、請求項2のように、緩衝固定材の
被包装物底面対応位置にその周囲を残して上層の段ボー
ル板を切除した被包装物との非接触部を形成することに
より、非接触部相応部分における被包装物への衝撃を一
層和らげることが可能となり、特に衝撃に弱い被包装物
の包装用に用いるに最適なものとなる。
【0014】
【0015】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0016】図1〜図4は、本考案の一実施例に係る包
装用緩衝固定材を示す図である。
【0017】この包装用緩衝固定材10は、平板状の緩
衝固定材本体12の一対の対向両辺部を折り曲げて、折
り曲げ緩衝固定部14および切り起こし緩衝固定部16
を枠状に立ち上げて立体状に形成し、これら折り曲げ緩
衝固定部14および切り起こし緩衝固定部16により囲
まれる空間内に、被包装材として、例えば図示せぬデッ
キ内蔵のカーステレオ等を収納固定し、その上に天パッ
ド18を載置して、図示せぬ包装箱内に収納して梱包す
るようにしている。
【0018】緩衝固定材本体12は、図3に示すよう
に、1枚のダンボール板20の両端部をそれぞれ折れ線
22位置で中央側に折り曲げて重ね合せ、上下2層に形
成した平板状のものとなっている。また、段ボール板2
0の下層部24上に重ねられる上層部26の端部には、
その縁部にのり代部28が形成され、こののり代部28
が下層部24に対して接着固定されるようになってい
る。
【0019】折り曲げ緩衝固定部14は、緩衝固定材本
体12の一対の対向両辺部を被包装物の側面に沿って箱
状断面に折り曲げ形成されるもので、下層部24の一対
の対向両辺部付近に形成された折れ線30および上層部
26の一対の対向両辺部付近に形成された折れ線32,
34を基準にして、前記緩衝固定材本体12の一対の対
向両辺部を上方に折り曲げて立ち上げることにより形成
されるようになっている。
【0020】また、これら折り曲げ緩衝固定部14は、
デッキ内蔵のカーステレオの第1の側面であるフロント
パネル側および後端面側の緩衝固定を行なうもので、フ
ロントパネルと対応する側の折り曲げ固定部14の内壁
面には各種操作ノブとの緩衝を避けるための貫通孔36
が形成され、かつカーステレオの後端面と対応する位置
の折り曲げ緩衝固定部14の内壁面には各種の端子との
干渉を避けるための貫通孔38,40が形成され、カー
ステレオのフロントパネルおよび後端面に密着して固定
し得るようになっている。
【0021】切り起こし緩衝固定部16は、段ボール板
20の上層部26を折り曲げ緩衝固定部14の上面両端
部より被包装物であるカーステレオの第2の側面である
フロントパネルと後端面との間に位置する側面(以下、
単に側面と称す。)に沿って切り起こし形成されるもの
で、カーステレオの側面に沿って形成された切り起こし
用のスリット42および折れ線44,46によって、前
記折り曲げ緩衝固定部14の立ち上げ形成と同時に切り
起こし状態で形成されるようになっている。また、各折
り曲げ緩衝固定部14の両端部から伸びる切り起こし緩
衝固定部16間には、のり代部28上に隙間が存在する
状態となっている。
【0022】そして、前記折り曲げ緩衝固定部14およ
び切り起こし緩衝固定部16によって囲まれた空間内
に、被包装物であるデッキ内蔵のカーステレオを収納す
るようにしており、この場合、緩衝固定材本体12の底
面がカーステレオの底面と完全に接触した状態となって
いると、カーステレオに内蔵したデッキに直接振動や衝
撃が伝わって悪影響を与えるため、緩衝固定材本体12
のカーステレオ底面対応位置にその周囲を残して、中央
部分に上層部26を切除してカーステレオとの非接触部
48を形成することにより、内蔵デッキに直接振動や衝
撃が伝わらないようにし、内蔵デッキへの悪影響を防止
するようにしている。
【0023】さらに、緩衝固定材本体12は、段ボール
板20に形成する折れ線の位置を正確に確保するため、
段ボール板20の波目の状態を折り曲げ緩衝固定部14
間の方向と平行に配しており、そのため折り曲げ緩衝固
定部14位置ではカーステレオのフロントパネルおよび
後端面に対し、段ボール板20の波目が直交する状態と
なり、十分な潰れ強度を有するが、切り起こし緩衝固定
部16位置では段ボール板26の波目がカーステレオの
側面と平行な状態となり、潰れ強度が低い状態となる。
そこで、前記各折り曲げ緩衝固定部14の両端部から伸
びる切り起こし緩衝固定部16間の隙間に補強部材50
を取り付けるようにしている。この補強部材50は、図
4に示すように、カーステレオの側面と直交する方向の
波目を有する2層構造の段ボール板を切り起こし緩衝固
定部16間の隙間に相応させてほぼU字状に折り曲げ形
成されるようになっており、したがって切り起こし緩衝
固定部16のカーステレオの側面と直交する方向で強度
を向上させ、切り起こし緩衝固定部16の潰れを防止す
るようにしている。
【0024】また、天パッド18は、2層構造の段ボー
ル板にて形成され、折り曲げ緩衝固定部14および切り
起こし緩衝固定部16によって囲まれる空間上部に嵌め
込まれるようになっており、かつその中央部には被包装
物であるカーステレオの上面との非接触部52が切り抜
き形成され、この天パッド18から直接カーステレオの
内蔵デッキに振動や衝撃が伝わるのを防止するようにし
ている。
【0025】次に、本実施例の包装用緩衝固定材10の
使用状態について説明する。
【0026】まず、緩衝固定材本体12を形成するに際
しては、段ボール板20を図3に示すような形状に裁断
し、かつ貫通孔36,38,40およびスリット42を
形成するとともに、所定位置に各折れ線22,30,3
2,34,44,46などをプレス等にて形成してお
く。
【0027】次に、図3の状態から、段ボール板20の
両端部を折れ線22位置で中央側の段ボール板20上に
折り曲げ重ね合わせて、のり代部28を中央側の段ボー
ル板20に接着し、図2に示すような下層部24および
上層部26から構成される2層の緩衝固定材本体12を
形成する。なお、この場合、緩衝固定材本体12の形成
とともに、天パッド18および補強部材50を緩衝固定
材本体12と別体に形成しておく。そして、この平板状
の緩衝固定材本体12を複数重ね合わせて運搬すれば、
かさばることがなく、スペースを有効に活かして効率よ
く運搬することができる。
【0028】次いで、緩衝固定材本体12を用いて梱包
するに際しては、緩衝固定材本体12の一対の対向両辺
部を折れ線30,22,32,34に沿って折り曲げ、
立ち上げることによって箱状断面の折り曲げ緩衝固定部
14が形成され、この折り曲げ緩衝固定部14の形成と
同時に、スリット42,折れ線44,46によって切り
起こし緩衝固定部16が同時に切り起こし状態で形成さ
れることとなる。この場合、折り曲げ緩衝固定部14お
よび切り起こし緩衝固定部16の形成は、緩衝固定材本
体12の一度の折り曲げ作業で形成することができ、組
立て作業が極めて簡単に成し得るものである。
【0029】そして、折り曲げ緩衝固定部14および切
り起こし緩衝固定部16によって形成される空間内に被
包装材であるデッキ内蔵のカーステレオを納め、対向し
た折り曲げ緩衝固定部14に、前述のように別途形成し
た補強部材50を挿入し、切り起こし緩衝固定部16の
補強を行なって潰れを防止し、かつ収納したカーステレ
面に天パット18をあてがい、この状態で包装箱に
収納させれば梱包が終了することとなる。
【0030】そして、この収納した状態において、カー
ステレオ底面側および上面側に包装用緩衝固定材10と
の非接触部48,52が存在するため、外部からの振動
および衝撃が直接カーステレオに伝達されることがな
く、内蔵デッキに対する悪影響を防止することが可能と
なる。
【0031】本考案は、前記実施例に限定されるもので
はなく、本考案の要旨の範囲内において各種の変形実施
が可能である。
【0032】例えば、本実施例においては被包装物とし
てデッキ内蔵のカーステレオの場合について説明した
が、これに限らず、各種の電気機器あるいは衝撃から保
護する必要のある各種の被包装物に対して適用し得るも
のである。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の包装用緩
衝固定材によれば、一度の折り曲げ作業で折り曲げ緩衝
固定部と切り起こし緩衝固定部とを同時に形成して立体
状にすることができ、組立てが極めて簡単で、梱包作業
を容易にすることができる。
【0034】また、緩衝固定材本体は、段ボール板にて
形成されているため、廃棄処理時における公害問題、焼
却炉の損傷等の問題を無くすことができ、しかも堅牢か
つ十分な緩衝作用を得ることができる。そして、折り曲
げ緩衝固定部は段ボール板の波目がその隣接する被包装
物の第1の側面と直交しているので衝撃による潰れに強
く、しかも、切り起こし緩衝固定部は段ボール板の波目
がその隣接する被包装物の第2の側面と平行となって
るが、その隣り合う切り起こし緩衝固定部間に被包装物
の第2の側面と直交する方向の波目を有する段ボール板
からなる補強部材を取り付けているため、切り起こし緩
衝固定部の強度を高めて、切り起こし緩衝固定部の衝撃
による潰れを防止し、堅牢なものとすることができる。
【0035】さらに、請求項2のように、緩衝固定材の
被包装物底面対応位置にその周囲を残して上層の段ボー
ル板を切除した被包装物との非接触部を形成することに
より、非接触部相応部分における被包装物への衝撃を一
層和らげることができ、特に衝撃に弱い被包装物の包装
用に用いるに最適なものとすることができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る包装用緩衝固定材の組
立て状態を示す斜視図である。
【図2】平板状の緩衝固定材本体を示す斜視図である。
【図3】緩衝固定材本体の展開状態を示す平面図であ
る。
【図4】段ボール板からなる補強部材の斜視図である。
【符号の説明】
10 包装用緩衝固定材 12 緩衝固定材本体 14 折り曲げ緩衝固定部 16 切り起こし緩衝固定部 20 段ボール板 24 下層部 26 上層部 42 スリット 48 非接触部 50 補強部材
ST012302
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−190614(JP,U) 実開 昭56−166287(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 81/113

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物の底面および側面を覆うに十分
    な大きさを有する段ボール板を2層に重ね合わせた平板
    状の緩衝固定材本体と、 前記緩衝固定材本体の一対の対向両辺部を被包装物の
    1の側面に沿って折り曲げ形成される箱状断面の折り曲
    げ緩衝固定部と、 前記折り曲げ緩衝固定部の折り曲げ形成時に、上層側の
    段ボール板を前記折り曲げ緩衝固定部の上面両端部より
    前記被包装物の第2の側面に沿って切り起こし形成され
    る切り起こし緩衝固定部とを備え 前記折り曲げ緩衝固定部は、段ボール板の波目がその隣
    接する被包装物の第1の側面と直交して配され、 前記切り起こし緩衝固定部は、段ボール板の波目がその
    隣接する被包装物の第2の側面と平行に配され、 各折り曲げ緩衝固定部から伸びる切り起こし緩衝固定部
    間には、前記被包装物の第2の側面と直交する方向の波
    目を有する段ボール板からなる補強部材を取り付けた
    とを特徴とする包装用緩衝固定材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記緩衝固定材本体の被包装物底面対応位置に、その周
    囲を残して、中央部分に上層の段ボール板を切除した被
    包装物との非接触部を形成したことを特徴とする包装用
    緩衝固定材。
JP1991098046U 1991-10-31 1991-10-31 包装用緩衝固定材 Expired - Lifetime JP2573771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098046U JP2573771Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 包装用緩衝固定材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098046U JP2573771Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 包装用緩衝固定材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542170U JPH0542170U (ja) 1993-06-08
JP2573771Y2 true JP2573771Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14209218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991098046U Expired - Lifetime JP2573771Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 包装用緩衝固定材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573771Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037339Y2 (ja) * 1980-05-09 1985-11-07 三菱電機株式会社 換気扇の包装装置
JPS60190614U (ja) * 1984-05-25 1985-12-17 シャープ株式会社 緩衝固定体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542170U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955534B2 (ja) 紙製緩衝体
JP2573771Y2 (ja) 包装用緩衝固定材
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JP2002255157A (ja) 梱包箱、緩衝材および緩衝材の製造方法
JP3378807B2 (ja) 段ボール製梱包体
JP3716083B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP2899737B2 (ja) P板ブロック包装箱
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP3401422B2 (ja) 緩衝部材
JP2698742B2 (ja) 包装容器用緩衝材
JP4042199B2 (ja) 緩衝包装体
JP3129057B2 (ja) 洗濯機の包装用緩衝装置
JPH0672430A (ja) 梱包箱
JPH08258887A (ja) 包装装置
JP3005446U (ja) 梱包箱用緩衝材
JPH08133340A (ja) 包装用緩衝部材
JP3016044B2 (ja) 布団等の乾燥機の梱包構造
JPH07242270A (ja) 段ボール製緩衝体
JP2559174Y2 (ja) 被梱包物の梱包構造
JPS633972Y2 (ja)
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JPH0661787U (ja) 空気調和機の包装装置
JPH08230868A (ja) 段ボール製包装箱
JP2002046782A (ja) 梱包具用コーナーパッド
JP2000247354A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224