JPH056757Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056757Y2
JPH056757Y2 JP1982054854U JP5485482U JPH056757Y2 JP H056757 Y2 JPH056757 Y2 JP H056757Y2 JP 1982054854 U JP1982054854 U JP 1982054854U JP 5485482 U JP5485482 U JP 5485482U JP H056757 Y2 JPH056757 Y2 JP H056757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
clutch
speed control
grain culm
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1982054854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5485482U priority Critical patent/JPS58155931U/ja
Publication of JPS58155931U publication Critical patent/JPS58155931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056757Y2 publication Critical patent/JPH056757Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば走行用ミツシヨンに油圧クラツ
チ式多段変速機構を組込み、前記変速機構を制御
する複数の変速用押ボタンスイツチを備え、その
押ボタンスイツチ操作によつて走行変速を行うと
共に、脱穀負荷などの増減に比例して前記変速機
構を連動作動させ、自動的に走行変速を行う装置
に関する。
「従来の技術」 従来、フイードチエーン終端で穀稈検出を行
い、作業中断により自動車速制御が中断される技
術(実開昭52−109140号公報)があつた。
「考案が解決しようとする課題」 しかし乍ら、刈取部で刈取られた最終の穀稈が
フイードチエーン終端まで移行する間、作業が中
断されていても車速制御が行われ、作業中断時に
遅れて車速制御が中断されることになり、その時
間遅れの間に車速が自動的に変更され易く、作業
者の予測と異なる車速で再発進して危険であると
共に、刈取穀稈の搬送状況等を検出して車速制御
を停止させる技術(実開昭55−118930号公報)も
あつたが、枕地で方向転換するときの誤動作を防
ぐだけで、条刈り途中で停止させた場合には車速
制御が継続され、前記と同様に再発進が危険であ
つた。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、脱穀クラツチ及び刈取クラ
ツチの入で、自動スイツチ及び刈取穀稈検出セン
サのオン時に作業負荷の検出に基づき自動車速制
御を行うようにした収穫機において、走行クラツ
チを切とするとき刈取クラツチも同時に切とする
走行クラツチペダルを設けると共に、該クラツチ
ペダルに連動して走行クラツチの切時に自動車速
制御を中断する車速制御中断スイツチとを設け、
自動車速制御中走行クラツチの切によつて自動車
速制御を中断すると共に、手動変速操作中刈取穀
稈搬送経路中に設ける前記穀稈検出センサがオン
になるとき、自動車速制御に自動復帰させること
により、走行クラツチ「切」で刈取部が停止し脱
穀部入口で稈が停滞して穀稈検出センサ「オン」
状態のまま停止したときなどに起る扱胴負荷の低
減に伴う増速動作などの不都合を解消し得て、作
業再開時に機体が高速発進するなどの危険を防止
し得、、そのため条刈り作業の途中で走行クラツ
チを切操作としてもシフトアツプさせることな
く、走行クラツチの入操作による作業再開時常に
安全発進を行い得、連続的に能率良く適正に収穫
作業を行い得るもので、また畦際で手動変速操作
によつて機体を方向転換させた後の穀稈検出セン
サ「オン」時には自動的に自動車速制御に復帰さ
せることができて、この自動車速制御での一層の
能率向上化を図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の実施例を図面に基ずいて詳述す
る。
第1図はコンバインの側面図、第2図は同平面
図であり、図中1は油圧クラツチ式多段変速機構
を組込んだ走行ミツシヨン2を前端中央に装備す
るトラツクフレーム、3は前記トラツクフレーム
1の両側に駆動スプロケツト4及びトラツクロー
ラ5…などを介して装設する走行クローラ、6は
前記トラツクフレーム1に回動支点軸7及び昇降
シリンダ8を介して支持させる機台、9は左側に
フイードチエーン10を張架させ扱胴11を内蔵
させる脱穀部、12は刈刃13及び穀稈搬送機構
14を備える刈取部、15は前記脱穀部9の後側
に備える排藁切断部、16は揚穀筒17を介して
前記脱穀部9から取出した穀粒を溜める籾タン
ク、19はコンバインの各部を駆動するエンジ
ン、19は運転席20及び運転操作部21を備え
る運転台、22は前記運転台19内側に設けるパ
ワーシフト走行変速操作部、23は副変速レバー
であり、連続的に穀稈を刈取つて脱穀するように
構成する。
第3図に示す如く、上記走行クローラ3,3の
駆動速度を電気的操作によつて切換える手動変速
操作回路24を上記走行変速操作部22に備え、
中立及び後進及び前進1〜3速用押ボタンスイツ
チ25,26,27,28,29を前記回路24
に組込むと共に、各スイツチ25〜29を操作時
にこれを作動位置に保持するホールドコイル3
0,31,32,33と、前記コイル30,3
1,32,33を自己保持し且つ数段のスイツチ
27〜29を復帰させる自己保持スイツチ34,
35,36,37と、前段のスイツチ26〜28
を復帰させる解除スイツチ38,39,40と、
後進及び前進1〜3速の変速出力用スイツチ4
1,42,43,44と、各スイツチ26〜29
を全て復帰させる中立スイツチ45とを備え、各
押ボタンスイツチ25〜29を介して手動変速操
作を行うように形成する。
また、脱穀負荷の増減に比例して変化する扱胴
11の回転を検知する作業負荷検出装置46を含
む自動変速操作回路47を備え、前記扱胴11と
連動回転する非磁性体製円板48の外周縁部に等
間隔に複数の永久磁石49…を固設させ、前記円
板48に近接させて固定支持するリードスイツチ
50を前記磁石49…の回転によつてオンオフ作
動させると共に、積分器51及びアンプ52を前
記リードスイツチ50に接続させ、扱胴11の回
転数を電気信号に変換して出力するように前記装
置46を形成する一方、前記アンプ52の信号出
力レベルが設定以上(軽負荷)のときにフオトカ
プラ53を介して増速信号を出力するコンパレー
タ54と、前記アンプ52の信号出力レベルが設
定以下(過負荷)のときにフオトカプラ55を介
して減速信号を出力するコンパレータ56と、前
記アンプ52の出力信号レベルが極めて低下(異
常過負荷)したときにフオトカプラ57を介して
緊急停止信号を出力するコンパレータ58とを備
え、脱穀負荷の増減に伴つて増速及び減速及び停
止の各信号を出力するように前記回路47を形成
する。
更に、上記手動変速操作回路24の後進及び前
進1〜3速用変速信号並びに上記自動変速操作回
路47の増減速及び停止信号を夫々入力させる変
速制御回路59を備え、運転操作部21に設ける
自動スイツチ60と、該部21の脱穀クラツチ6
1と連動して脱穀部9を駆動したときにオン作動
するPTOスイツチ62とを前記回路59に直列
に接続する。また、第2図のように脱穀部9の扱
口63に、長稈検出センサ64、中間検出センサ
65並びに穀稈検出センサである短稈検出センサ
66を備え、第1図のように穀稈搬送機構14の
縦搬送チエーン67を長短稈調節シリンダ68に
よつて支持させ、前記チエーン67の送り終端を
フイードチエーン10の始端部に接離させ、フイ
ードチエーン10に供給する刈取り穀稈の長さを
各センサ64,65,66によつて検知してその
穀稈の扱深さを略一定に保つ一方、前記短稈検出
センサ66の刈取り穀稈検出センサ69を前記回
路59に接続し、前記の各スイツチ60,62が
オン作動していくときに前記センサ69のオン操
作によつて一定時間後に自動変速操作回路47を
前記回路59に連動接続させると共に、例えば路
上走行から圃場走行などへの移行にともなつて手
動変速操作を自動変速操作に切換える自動復帰ス
イツチ70を前記回路59に接続させる。
次いで、上記走行ミツシヨン2に内蔵する油圧
クラツチ式多段変速機構(図示省略)を切換操作
する油圧電磁切換弁(図示省略)の後進及び前進
1〜3速用ソレノイド71,72,73,74を
上記変速制御回路59に接続させ、変速位置を表
示するランプ75,76,77,78を各ソレノ
イド71〜74に夫々並列接続すると共に、自動
変速操作を表示する自動ランプ79、自動変速操
作回路47の変速状況を表示するための副変速増
減用の指示ランプ80,81及び停止ランプ8
2、停止ランプ82と連動する停止ブザー83を
前記回路59に接続する。
ところで第4図乃至第6図に示す如く、前記運
転操作部21に設ける走行クラツチ84及び刈取
クラツチ85の各クラツチワイヤ86,87用の
アウタ受け88はリンク機構89を介して走行ク
ラツチペダル90の揺動アーム91に連動連結し
ていて、前記ペダル90を踏込んで走行クラツチ
84を切動作したとき同時に刈取クラツチ85も
切操作するように構成している。なお、各クラツ
チワイヤ86,86はクラツチ84単独操作用と
ペダル90連動操作用に2本設け、クラツチ84
をU字ガイドに入れて各ワイヤ86,86へ連結
させるものである。
また、前記走行クラツチペダル90の近傍部に
は該ペダル90を踏込んだとき前記揺動アーム9
1に当接してこの走行クラツチの切動作を検出す
る車速制御中断スイツチ92を設けていて、該ス
イツチ92を前記PTOスイツチ62と前記回路
59との間に直列回路に組込むと共に、前記刈取
クラツチ85が入動作のときオン作動する刈取ク
ラツチスイツチ93を前記回路59に接続させ
る。
つまり、脱穀クラツチ61及び刈取クラツチ8
5の入で、自動スイツチ60及び刈取穀稈検出セ
ンサ69のオン時に作業負荷の検出に基づき自動
車速制御を行うようにした収穫機において、走行
クラツチ84を切とするとき刈取クラツチ85も
同時に切とする走行クラツチペダル90を設ける
と共に、該クラツチペダル90に連動して走行ク
ラツチ84の切時に自動車速制御を中断する車速
制御中断スイツチ92とを設け、自動車速制御中
走行クラツチ84の切によつて自動車速制御を中
断すると共に、手動変速操作中刈取穀稈搬送経路
中に設ける前記穀稈検出センサ69がオンになる
とき、自動車速制御に自動復帰させるように構成
したものである。
本考案は上記の如く構成しており、上記手動変
速操作回路24の後進及び前進1〜3速用押ボタ
ンスイツチ26〜29のいずれかを押すと、前記
スイツチ26〜29と連動して変速出力用スイツ
チ41〜44のいずれか一つがオン作動し、前記
スイツチ41〜44に対応する後進及び前進1〜
3速用のソレノイド71〜74のいずれかを励磁
作動させ、手動変速操作で希望する走行速度に切
換えると共に、前記ソレノイド71〜74と連動
して各ランプ75〜78のいずれかを点灯させて
変速位置を表示する。
また、コンバインを走行させて刈取り並びに脱
穀作業を連続して行うとき、例えば刈取り穀稈の
供給量が減り、脱穀負荷が減少して扱胴11の回
転が速くなると、これをリードスイツチ50を介
して作業負荷検出装置46によつて検知し、コン
パレータ54に生じる増速信号をフオトカプラ5
3を介して出力する。一方、刈取り穀稈の供給量
並びに扱胴11部分の藁屑及び刺り粒などが増
え、脱穀負荷が増加して扱胴11の回転が低下す
ると、前記と同様にこれを作業負荷検出装置46
によつて検知し、コンパレータ56に生じる減速
信号をフオトカプラ55を介して出力する。更に
扱胴11部分に稈が巻着して稈詰りなどの事故が
発生し、脱穀負荷が異常に増加し、或いは扱胴1
1の駆動系が破損し、脱粒し得ない程度に扱胴1
1の回転が極めて低下すると、前記と同様にこれ
を作業負荷検出装置46によつて検知し、コンパ
レータ58に生じる緊急停止信号をフオトカプラ
57を介して出力する。
而して、上記脱穀部9の駆動によつてPTOス
イツチ62がオン作業しているので、自動スイツ
チ60をオンにし、自動変速操作回路47の増速
及び減速信号によつて前進1〜3速用ソレノイド
72,73,74を適宜励磁させ、脱穀負荷を適
正に保つように走行速度を切換えると共に、自動
ランプ79を点灯させ、また自動変速操作の増減
速が限界に至ると、副変速増減用の指示ランプ8
0,81を適宜点灯させてこれを表示する。
更に、収穫作業を連続的に行つてコンバインが
畦際に到達すると、コンバインを未刈り穀稈方向
に方向転換させるもので、この回行動作時、上記
押ボタンスイツチ25〜29を操作して手動変速
操作回路24を作動させ、後進及び前進1〜3速
用ソレノイド71〜74を励磁させて手動変速操
作を行い、コンバインを希望する方向に回行させ
る。前記のように手動変速操作回路24を作動さ
せて、再び刈取り作業が開始されると、刈取部1
2から脱穀部9に刈取り穀稈が供給され、その刈
取り穀稈によつて短稈検出センサ66の穀稈検出
センサ69がオンになつたとき、自動変速機能を
復帰させ、自動変速操作によつて連続的に収穫作
業を行うものである。
斯る作業中前記走行クラツチペダル90を踏込
み操作してその走行を一時的に停止させた状態の
とき同時に刈取部12の駆動を停止させると共
に、前記スイツチ92によつてこの制御回路59
中の自動変速回路は中断され、その自動車速制御
は停止する。この結果、従来の例えば走行並びに
刈取停止で、刈取部の穀稈が脱穀部入口の穀稈検
出センサ69に当つて、該センサ69がオン状態
のまま作業が中断することによつて、脱穀部が稈
供給不足状態となつて前記回路47より増速信号
が出力されこの走行停止中にシフトアツプし再開
時に高速発進するなどの従来欠点が解消でき、作
業を安全に再開させることができるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、脱穀
クラツチ61及び刈取クラツチ85の入で、自動
スイツチ60及び刈取穀稈検出センサ69のオン
時に作業負荷の検出に基づき自動車速制御を行う
ようにした収穫機において、走行クラツチ84を
切とするとき刈取クラツチ85も同時に切とする
走行クラツチペダル90を設けると共に、該クラ
ツチペダル90に連動して走行クラツチ84の切
時に自動車速制御を中断する車速制御中断スイツ
チ92とを設け、自動車速制御中走行クラツチ8
4の切によつて自動車速制御を中断すると共に、
手動変速操作中刈取穀稈搬送経路中に設ける前記
穀稈検出センサ69がオンになるとき、自動車速
制御に自動復帰させるものであるから、走行クラ
ツチ84並びに刈取クラツチ85共に「切」で刈
取部12に残る穀稈によつて脱穀部9入口の穀稈
検出センサ69が「オン」状態のまま作業が中断
した場合においても、脱穀部9の稈供給量不足に
伴つて増速動作の起る従来の不都合が、前記スイ
ツチ92による即時車速制御の停止によつて解消
されて、作業再開時に機体が高速発進するなどの
危険が防止でき、そのため条刈り作業の途中で停
止したときの再開時の安全発進を常に図ることが
でき、これら収穫作業での安全と能率を向上させ
ることができ、また畦際で手動変速操作によつて
機体を方向転換させた後の穀稈検出センサ66
「オン」時には自動的に自動車速制御に復帰させ
ることができて、この自動車速制御での一層の能
率向上を図ることができるなどの顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すものであり、
第1図はコンバインの全体側面図、第2図は同平
面図、第3図は要部の電気回路図、第4図は要部
の斜視説明図、第5図乃至第6図は要部の側面説
明図である。 60……自動スイツチ、61……脱穀クラツ
チ、69……刈取穀稈検出センサ、84……走行
クラツチ、85……刈取クラツチ、90……走行
クラツチペダル、92……車速制御中断スイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀クラツチ61及び刈取クラツチ85の入
    で、自動スイツチ60及び刈取穀稈検出センサ6
    9のオン時に作業負荷の検出に基づき自動車速制
    御を行うようにした収穫機において、走行クラツ
    チ84を切とするとき刈取クラツチ85も同時に
    切とする走行クラツチペダル90を設けると共
    に、該クラツチペダル90に連動して走行クラツ
    チ84の切時に自動車速制御を中断する車速制御
    中断スイツチ92とを設け、自動車速制御中走行
    クラツチ84の切によつて自動車速制御を中断す
    ると共に、手動変速操作中刈取穀稈搬送経路中に
    設ける前記穀稈検出センサ69がオンになると
    き、自動車速制御に自動復帰させるように構成し
    たことを特徴とする収穫機の車速制御装置。
JP5485482U 1982-04-14 1982-04-14 収穫機の車速制御装置 Granted JPS58155931U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485482U JPS58155931U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 収穫機の車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485482U JPS58155931U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 収穫機の車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155931U JPS58155931U (ja) 1983-10-18
JPH056757Y2 true JPH056757Y2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=30065462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5485482U Granted JPS58155931U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 収穫機の車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155931U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613917A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Endou Kouki Kk Manufacture of pan
JPS56134917A (en) * 1980-03-21 1981-10-22 Iseki Agricult Mach Clutch operating device of combined harvester
JPS56144011A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Iseki Agricult Mach Load controller of travelling agricultural machine
JPS5743729B2 (ja) * 1978-10-02 1982-09-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101719U (ja) * 1980-01-07 1981-08-10
JPH0117979Y2 (ja) * 1980-08-27 1989-05-25

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743729B2 (ja) * 1978-10-02 1982-09-17
JPS5613917A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Endou Kouki Kk Manufacture of pan
JPS56134917A (en) * 1980-03-21 1981-10-22 Iseki Agricult Mach Clutch operating device of combined harvester
JPS56144011A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Iseki Agricult Mach Load controller of travelling agricultural machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155931U (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1066436A (ja) コンバイン
JP2009278954A (ja) 作業車の操作制御装置
JP5697946B2 (ja) 作業車
JPH056757Y2 (ja)
WO2019187882A1 (ja) 作業車両
JP2003284420A (ja) コンバインにおける前処理制御装置
JPH0116442B2 (ja)
JP5928641B2 (ja) コンバイン
JPS6211213Y2 (ja)
JPS6211215Y2 (ja)
WO2019082586A1 (ja) コンバイン
JPS6211214Y2 (ja)
JP3133638B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2603771B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2003125634A (ja) コンバイン
JPH0541630Y2 (ja)
JP3449062B2 (ja) コンバインの刈取穀稈搬送装置
JP2532859Y2 (ja) コンバインの操作制御装置
JPH05103530A (ja) コンバインの動力断続装置
JPS6133887Y2 (ja)
JPH0420182Y2 (ja)
JPH0345555Y2 (ja)
JP2545897Y2 (ja) 農作業機
JP3138879B2 (ja) コンバイン
JPS642596Y2 (ja)