JPH0565995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565995B2
JPH0565995B2 JP62129102A JP12910287A JPH0565995B2 JP H0565995 B2 JPH0565995 B2 JP H0565995B2 JP 62129102 A JP62129102 A JP 62129102A JP 12910287 A JP12910287 A JP 12910287A JP H0565995 B2 JPH0565995 B2 JP H0565995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
contact
cover
frame
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62129102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63292583A (ja
Inventor
Hiroshi Kaneda
Yoshiro Koga
Yasushi Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62129102A priority Critical patent/JPS63292583A/ja
Publication of JPS63292583A publication Critical patent/JPS63292583A/ja
Publication of JPH0565995B2 publication Critical patent/JPH0565995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、モジユラープラグの接触子に電気的
に接触する接触ばねを有したインサートブロツク
がケーシング内に配設されたテレホンモジユラー
ジヤツクに関するものである。
[背景技術] 従来よりこの種のテレホンモジユラージヤツク
においては、ケーシング内に配設されたインサー
トブロツクの接触ばねが互いに接触しないように
ケーシングの内周面に接触ばねの位置を決める櫛
歯を形成したものがある。しかしながら、この櫛
歯はケーシングの内周面に一体的に形成されてい
るものであるから、ケーシング自身が複雑な形状
となりケーシングを所望の形状に形成するのが困
難になるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その目的とするところは、接触ばねを分離さ
せる櫛歯を有した中枠をケーシング内に納装する
ことにより、ケーシング形状が自由に設定できる
ようにしたテレホンモジユラージヤツクを提供す
ることにある。
[発明の開示] (構成) 本発明に係るテレホンモジユラージヤツクは、
前面が開口するボデイと、ボデイの前面側に結合
されモジユラープラグが挿入されるプラグ挿入口
が前面に開口したカバーと、ベースの前面に突設
された突台を備えプラグ挿入口を通じて挿入され
るモジユラープラグの各接触子にそれぞれ接触す
る複数の接触ばねが突台より突出するインサート
ブロツクと、インサートブロツクの突台が挿入さ
れるとともにプラグ挿入口に対応する部位にモジ
ユラープラグが挿入されるガイド孔を備え隣合う
接触ばねの先端部間に介在して接触ばねを互いに
分離する櫛歯がガイド孔の内周面に形成された中
枠とを具備し、中枠の両側面に突設した突起の前
面に当接して中枠が前方に移動するのを禁止する
ガイドリブがカバーの後面側に突設され、ボデイ
に対して定位置に固定されるインサートブロツク
とカバーとの間で中枠が定位置に保持されて成る
ことを特徴とする。
本発明は、上記構成を採用することによつて、
接触ばねを互いに分離する櫛歯を備えた部材を中
枠としてインサートブロツクやボデイやカバーと
は別体に設けているのであつて、ボデイやカバー
に櫛歯を設ける必要がないから、ボデイやカバー
を容易に形成することができるのである。しか
も、櫛歯を設けた中枠はインサートブロツクとカ
バーとの間で定位置に保持されるから、インサー
トブロツクに対して中枠を別体に設けながらも中
枠のがたつきを防止することができ、接触ばねを
櫛歯に沿つて滑らかに移動させることができるの
である。
(実施例 1) 以下の説明においては第1図に基づいて上下方
向の用語を用い、また上下方向に対して直交する
面内でケーシング1の長手方向を左右方向とし、
上下方向および左右方向に直交する方向を前後方
向と規定するが、これらの用語は便宜上用いるも
のであり、使用形態を限定するものではない。
第1図ないし第3図に示すように、テレホンモ
ジユラージヤツクは、ボデイ10およびカバー2
0よりなるケーシング1と、ケーシング内に収納
されるインサートブロツク3、端子ブロツク4、
中枠5、および扉ブロツク6とにより構成される
ものである。
ケーシング1は合成樹脂等の絶縁材料により形
成されており、埋込ボツクスに取着される規格化
された既製の取付枠に取着できるように配線器具
モジユールに1個モジユールと同等の取付寸法に
設定されている。ボデイ10は上面開口し、開口
部の左右両側縁にそれぞれ外鍔片11が延設さ
れ、各外鍔片11の先端部にそれぞれ上下に貫通
した係合孔12が形成されている。一方、カバー
20の左右両端部にはボデイ10の外鍔片11に
対向してそれぞれ外鍔片22が延設され、各外鍔
片22の先端部にはそれぞれ下端部にフツク23
を有した係合片24が下方に延設されており、係
合片24のフツク23を係合孔12に係合させる
ことでボデイ10とカバー20とが結合されるよ
うになつている。係合片24にはフツク23より
も下方に突出する仮係合突片25が突設されてお
り、第7図に示すように、ボデイ10上にカバー
20を載置して係合孔12に仮係合突片25を挿
入することにより、生産ラインにおいてカバー2
0を供給した後、カバー20をボデイ10に対し
て押圧して結合させる(スナツプイン)までの
間、カバー20のボデイ10に対する位置を安定
させ、カバー20のボデイ10に対する位置ずれ
や傾きを防止するようになつている。この構成に
より、カバー20の供給およびボデイ10への結
合について自動化が行なえるのであり、生産性の
向上につながるのである。
ボデイ10内は左右一対の仕切リブ13により
左右に3区画に仕切られており、左右両側の各区
画はさらに仕切リブ14によりそれぞれ3区画に
仕切られることにより、端子ブロツク3が1個ず
つ収納できる大きさの端子収納室15が6個形成
されている。仕切リブ13の上面には、第3図お
よび第5図に示すように、各端子収納室15に対
応する部位にそれぞれ溝部13aが形成され、溝
部13aに対応する部位には仕切リブ13の上縁
に臨んで開口する挿入スリツト13bが形成され
ている。また、両仕切リブ13間の区画内にはボ
デイ10の内底面から位置決めリブ16が突設さ
れている。位置決めリブ16は、左右方向におい
てはボデイ10の略中央、かつ前後方向において
は中央からずれた位置に形成されている。すなわ
ち、ボデイ10は位置決めリブ16がなければ前
後左右においてそれぞれほぼ線対称となつている
が、上記位置決めリブ16を形成したことにより
前後方向において非対称となるのであり、自動組
立において光学センサ等による向きの検出が容易
に行なえるようになるのである。ボデイ10の下
面には両仕切リブ13に対応する部位に前後方向
に走る凹溝17が形成されており、凹溝17の底
面中央部には、第3図および第4図に示すよう
に、左右にそれぞれ突出する引掛部18を下端部
に有した電線保持リブ19が突設される。
カバー20には上面の中央部にプラグ挿入口2
1が開口する。カバー20の左右の外鍔片22の
先端縁には各一対の結合爪26が突設され、ま
た、外鍔片22の基部には両結合爪26間に対応
する部位で結合穴27が形成されている。カバー
20の下面には、第3図に示すように、カバー2
0の下面よりも突出する左右一対の押圧リブ28
が突設されている。また、プラグ挿入口21の開
口周縁の下面側には左右一対のガイドリブ29が
突設される。各ガイドリブ29の下端部には互い
に近付く向きに突出して扉ブロツク6を保持する
保持リブ29aが突設される。
インサートブロツク3は、複数本の接触ばね3
1と、各接触ばね31にそれぞれ一体に連続した
リード片32とを弾性を有した板金の打ち抜きに
より形成し、これを絶縁材料である合成樹脂のブ
ロツク本体33にインサートして形成したもので
ある。ブロツク本体33は、上記仕切リブ13に
略平行な一対の脚片を有し上下方向に直交する面
内で略コ形に形成されたベース33aと、ベース
33aの中央片上面に突設された突台33bとを
有している。接触ばね31は突台33bの上面か
ら突出して下方に折曲されており、前後方向にお
いて撓むようになつている。また、リード片32
はベース33aの各脚片の外側面からそれぞれ突
出し先端部が下方に折曲されて略L形となつてい
る。各リード片32の下端部にはそれぞれ下端縁
に臨んで開口する圧接スリツト34が形成されて
いる。また、各リード片32の側縁には、第6図
に示すように、リード片32の先端から基部に向
かつてリード片32の中心線からの距離を広げる
ように傾斜した傾斜面を有する押圧突起35が突
設されている。ここに、リード片32の下端縁か
ら押圧突起35の下端縁までの距離l2は、圧接ス
リツト34の長さl1よりも長く設定されている
(l1<l2)。インサートブロツク3の突台33bに
対応する部位には中枠5が被嵌される。中枠5は
プラグを案内する上下に貫通したガイド孔51を
有し、第2図に示すように、ガイド孔51内には
各接触ばね31を互いに接触させないように分離
する櫛歯55が形成されている。また、中枠5の
下面にはブロツク本体の両脚片間に挿入される係
合脚52が突設され、中枠5の左右両側面には各
一対の突起53が形成されている。さらに、中枠
5にはガイド孔51とは異なる位置でインサート
ブロツク3の突台33bの一部が挿入される嵌合
溝54が形成されている。このように、インサー
トブロツク3と中枠5とが嵌合することにより、
両者の位置決めがなされるのである。上記櫛歯5
5は接触ばね31の先端部を互いに接触しないよ
うに分離する。また、接触ばね31の伸長を規制
するように形成されているから、接触ばね31の
逆折れが防止され、さらに、櫛歯55を形成した
ことにより、子供が指などを突つ込んだときに指
が抜けなくなるという事故が防止されるのであ
る。さらに、櫛歯55をケーシング1ではなく中
枠5に形成していることにより、櫛歯55による
ケーシング1の形状への規制がなくなり、その結
果、ケーシング1の形状を自由に設定できるので
ある。
次にインサートブロツク3の製造方法を説明す
る。第8図に示すように、金属薄板の打ち抜き加
工により接触ばね31とリード片32とが一体と
なつたフープ材81が形成される。このフープ材
81において接触ばね31となる部分は互いに平
行な直線状に形成されており、長手方向の中央部
で結束片82により互いに連結されている。すな
わち、接触ばね31が加工時の抜応力等で変形す
ることがないように、互いに連結しているのであ
る。また、接触ばね31の先端はフレーム83に
連続している。リード片32となる部分もフレー
ム83に連続しており、各接触ばね31と各リー
ド片32とはそれぞれ橋絡片84により連結され
ている。次にこのフープ材81の一部を合成樹脂
で覆うようにして同時成形を行なう。すなわち、
接触ばね31の基部の一部と、橋絡片84とを合
成樹脂で覆うのである。同時成形にあたつては4
個分が1度に形成されるようになつており、同時
成形後に一旦巻き取られる。上記同時成形により
ベース33aおよび突台33bが形成されるので
あつて、この状態では、突台33bはばね支持体
85と保持体86とに分離されている。ばね支持
体85は接触ばね31の基部に形成されるのであ
つて、結束片82を露出させるとともに橋絡片8
4との連結部を露出させる形で形成される。ま
た、保持体86は、第9図に示すように、フープ
材81の表面に平行な断面が略コ形となつてお
り、両脚片の先端縁の一部には互いに近付く向き
保持片87が突設されている。また、第1図に示
すように、ばね支持体85の側面にはこの保持片
87に係合可能な鍔片88が突設されている。し
かるに、第9図に示すように、6本の接触ばね3
1を連結している結束片82の一部を打ち抜いて
接触ばね31が2本ずつ連結された状態に分断
し、次に残つた結束片82を打ち抜いて接触ばね
31を個々に分断する。このように、接触ばね3
1の分断を2度に分けているのは、1度目の打ち
抜きと2度目の打ち抜きとにおける抜応力の作用
向きを逆にすることにより、接触ばね31の変形
を防止するためである。接触ばね31の分断の後
にリード片32を略L形に折曲するとともに、接
触ばね31をフレーム83から切り離し、接触ば
ね31をばね支持体85の先端面に沿つて折曲す
る。その後、ばね支持体85をベース33aに対
して起こし、ばね支持体85を保持体86内に収
めるようにする。これにより、保持片87と鍔片
88とが係合し、ばね支持体85が保持体86に
結合して突台33bが形成されるのである。さら
に、接触ばね31を完成品の形状に折曲し、次に
各リード片32間を連結しているフレーム83を
左右片側ずつ打ち抜いて除去すれば、フレーム8
3に保持された状態でインサートブロツク3が形
成されるのである。その後はフレーム83から分
離すればよい。以上のようにして接触ばね31と
リード片32とを一体化したフープ材81を形成
し、このフープ材81に合成樹脂を同時成形して
インサートブロツク3を形成しているから、イン
サートブロツク3の生産を自動化することがで
き、生産性が向上するものである。
端子ブロツク4は、導電性材料で下方に開口す
る略コ形に形成された端子枠41と、端子枠41
内に装着される錠ばね42とから成るものであ
り、端子枠41の一方の脚片にスリツト43が形
成され、他方の脚片の中央部に切り起こしによつ
て係止片44が形成されている。また、端子枠4
1の中央片にはスリツト43を設けた脚片のほう
に延出する圧接片45が設けられている。錠ばね
42は弾性を有した金属板を折曲して一対の鎖錠
片46a,46bを有する形状に形成されてお
り、各鎖錠片46a,46bはそれぞれスリツト
47a,47bにより分割されている。端子枠4
1内に錠ばね42を装着した状態ではスリツト4
7bの基端部が係止片44に係合し、錠ばね42
が端子枠41内に保持されてブロツク化されるよ
うになつている。ここに、電話線は一般に線径が
0.4〜0.65mmであり、接続時において電話線が挿
入可能となり、しかももつとも細い電話線に対す
る接触圧が確保できるように鎖錠片46bと端子
枠41との接触圧を設定する必要がある。この条
件を満たすために、錠ばね42における基片と鎖
錠片46bの先端との間の距離は、端子枠41の
両脚片間の距離に等しくなるように設定する。し
かるに、端子枠41と錠ばね42とがブロツク化
されていることにり、端子ブロツク4のボデイ1
0への組み込み時に錠ばね42が変形したりする
ことがなく、上記条件を満たすように品質を安定
させることができるのである。また、端子ブロツ
ク4はボデイ10の各端子収納室15内に必要に
応じて納装されるのであり、2心用であれば2
個、4心用であれば4個、6心用であれば6個の
端子ブロツク4がそれぞれ装着される。
プラグ挿入口21に対応する部位にはプラグが
挿入されていないときにプラグ挿入口21からケ
ーシング1内にごみ等が入るのを防止するために
扉ブロツク6が装着されている。扉ブロツク6は
上扉体61および下扉体62を組み合わせて形成
されており、上扉体61はプラグ挿入口21の半
分を閉塞し、下扉体62はプラグ挿入口21の残
りの半分を閉塞するようになつている。下扉体6
2には操作片63が突設されている。操作片63
の突出寸法はカバー20の前面から若干突出する
程度に設定されている。扉ブロツク6は、中枠5
の上面とカバー20のプラグ挿入口21の開口周
縁下面との間に装着されている。すなわち、第1
4図に示すように、扉ブロツク6はカバー20の
裏面に突設された一対のガイドリブ29間に装着
され、保持リブ29aに係止されて脱落が防止さ
れている。保持リブ29aは、第15図に示すよ
うに、ガイドリブ29の長手方向の一部に形成さ
れており、扉ブロツク6をカバー20に装着する
にあたつては、上扉体61と下扉体62とを重ね
合わせた状態で保持リブ29aが形成されていな
い部分から扉ブロツク6をカバー20に装着し、
次に、扉ブロツク6を保持リブ29a側にスライ
ドさせれば、扉ブロツク6がカバー20に保持さ
れるのである。したがつて、この状態でボデイ1
0に対してカバー20を上方から装着しても扉ブ
ロツク6が脱落することがないのであり、組立作
業が容易になり、特に組立の自動化に適したもの
となるのである。以上のように構成しているか
ら、プラグ挿入口21にプラグを挿入するときに
は、プラグを操作片63に当接させて操作片63
を押して扉ブロツク6を上方へ移動させればよ
く、逆にプラグをプラグ挿入口21から抜けば、
扉ブロツク6は自重で下方に落下し、プラグ挿入
口21が自動的に閉塞されるのである。扉ブロツ
ク6は不要であれば設けなくともよい。
ボデイ10の底面には、第4図に示すように、
端子枠41の脚片と錠ばね42の鎖錠片46a,
46bの先端部との間に対応する位置で各一対の
電線挿入口71が設けてあり、電線挿入口71に
隣接して解除片72が設けられている。解除片7
2は基部がボデイ10の側壁に連続する略コ形に
形成されており、上下に可撓となつている。解除
片72の先端部は鎖錠片46bの先端部下面に当
接しており、解除片72をボデイ10の下面側か
ら上方に押し上げると鎖錠片46bが撓むように
なつている。また、解除片72にはボデイ10の
下面に露出する部位にドライバの先端部等の治具
が挿入可能な溝73が形成されている。しかる
に、電話線を接続するときには電線挿入口71に
電話線を挿入すれば、鎖錠片46a,46bと端
子枠41の脚片との間に電話線が挟持され、また
電話線を抜くときには、治具を溝73に挿入して
解除片72をボデイ10の内方に押圧するか、爪
先を溝73に挿入し指先で解除片72をボデイ1
0の内方へ押圧すれば、錠ばね42を端子枠41
の脚片から離れる向きに撓ませることができ電話
線を容易に外せるのである。
接続された電話線を結束した電話ケーブル7
は、第10図および第11図に示すように、凹溝
17の周壁と電線保持リブ19との間の空間を通
すことにより、引掛部18に保持されるようにな
つている。これにより電話ケーブル7の張力止め
がなされるのであり、別部品を用いることなく電
話ケーブル7の張力止めが行なわれるのである。
また、ケーシング1の下面に形成された凹溝17
内で張力止めを行なうから、ケーシング1の上下
方向の寸法が大形化することがなく、張力止めを
行ないながらも埋込ボツクスへの収納性がよいも
のとなる。
上述のように構成されるテレホンモジユラージ
ヤツクを組み立てるにあたつては、ボデイ10内
に端子ブロツク4を納装した後に、中枠5が装着
されたインサートブロツク3をボデイ10に装着
する。端子ブロツク4は圧接片45が挿入スリツ
ト13b内に収められるようにして装着される。
また、インサートブロツク3は中枠5が被嵌され
た状態で、ベース33aの中央片が位置決めリブ
16の上端部とボデイ10の周壁との間に挟装さ
れて位置固定されるとともに、リード片32が溝
部13a内に収められるようにして装着される。
したがつて、インサートブロツク3をボデイ10
側に押し付ければ、第6図に示すように、リード
片32の圧接スリツト34内に端子枠41の圧接
片45が圧入されるのであり、さらに押し込む
と、押圧突起35が溝部13a周壁に押圧されて
圧接スリツト34の幅を狭める力が作用し、圧接
スリツト34と圧接片45との結合状態が確実な
ものとなるのである。以上のようにして、リード
片32と端子ブロツク4との電気的接続がなされ
るのである。ここに、位置決めリブ16はインサ
ートブロツク3の固定とともに、ボデイ10の方
向判別を行なうために利用されるのである。以上
の構成により、従来のようにリード線を配線する
必要がなく組立の自動化が容易になるものであ
る。その後、扉ブロツク6が装着されたカバー2
0をボデイ10に被嵌し、ボデイ10に対してカ
バー20を押圧すれば、係合片24のフツク23
が係合孔12に係合して、ボデイ10とカバー2
0とが結合する。ここに、ボデイ10にカバー2
0を載置した状態では、上述のように、仮係合突
片25が係合孔12内に挿入されるから、カバー
20のボデイ10に対する仮固定がなされるので
ある。また、カバー20をボデイ10に対して押
圧すると、第3図に示すように、ガイドリブ29
の下端縁が中枠5の突起53に圧接して中枠5の
位置ずれが防止され、さらに、ボデイ10の下面
に形成された押圧リブ28が端子ブロツク6の端
子枠41の上面に当接して端子ブロツク6のがた
つきが防止されるのである。
上述したテレホンモジユラージヤツクは、埋込
ボツクスに取着される規格化された既製の取付枠
に取付可能となつている。すなわち、取付枠が合
成樹脂製であれば、結合爪26を取付枠に係合さ
せ、取付枠が金属製であれば、結合穴27を取付
枠に係合させるようにすればよい。ちなみに、本
実施例におけるケーシング1は、JIS等で規格化
されている大角形3個用の取付枠に最大3個取着
することができる埋込型の配線器具の1個分の単
位寸法と同寸法(1個モジユールの寸法)に形成
されている。したがつて、上記構成のテレホンモ
ジユラージヤツクAは、第16図に示すように、
配線器具用の埋込ボツクス91に取り付けること
ができる既製の取付枠92の開口部にカバー20
の前端部を後方から嵌め込み、カバー20の両側
端に設けた係合爪26を取付枠92の両側枠部に
設けた隙間に挿入して取付枠92に係合させて取
付枠92に取着するのである。ここに、ケーシン
グ1の幅寸法は規格化された配線器具の幅寸法に
一致するから、他の配線器具、たとえば別のテレ
ホンモジユラージヤツクAや商用電源用のコンセ
ントBとともに1個の取付枠92に連設すること
ができるのである。
なお、1個の取付枠92にテレホンモジユラー
ジヤツクAとコンセントBとを混在して設ける場
合には、絶縁用のセパレータ93を設けることが
必要である。また、取付枠92には配線器具用の
化粧プレート94が取着される。このように、ス
イツチボツクス91、取付枠92、化粧プレート
94に配線器具用のものを流用することができる
から、新たにこれらの部材を製造する必要がなく
製造コストの増加が抑制されるのである。
(実施例 2) 本実施例では、第12図に示すように、ブロツ
ク本体33の下面にリード片32を突設し、リー
ド片32には実施例1と同様に圧接スリツト34
を形成している。端子枠41には圧接片45に代
えて、接続片48が上方に向かつて突設されてお
り、接続片48には上端縁に臨んで開放された圧
接スリツト49が形成されている。したがつて、
リード片32と接続片48との電気的接続は、第
13図に示すように、リード線8を介して行なわ
れるのであつて、リード線8の両端をそれぞれ圧
接スリツト34,49に圧入することにより接触
ばね31と端子枠41との電気的接続がなされる
のである。ここに、リード線8は絶縁被覆線もし
くは裸線よりなる。なお、接触ばね31とリード
片32とは必ずしも一体でなくともよい。
(実施例 3) 本実施例では、第14図に示すように、リード
片32に代えてインサートブロツク3に略L形に
折曲されたリード線35が設けられている。一
方、リード線35を受ける端子枠41の中央片に
はリード線35が挿入可能なスリツト45aが形
成されている。したがつて、リード線35と端子
枠41との接続にあたつては、第15図に示すよ
うに、リード線35をスリツト45aに挿通すれ
ばよいのであり、このとき、リード線35の先端
部は錠ばね42と端子枠41の脚片との間に挟持
されて接触状態が維持されるのである。本実施例
においても接触ばね31とリード線35とは別体
としてもよいものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、ベースの前面に突設さ
れた突台を備え複数の接触ばねが突台より突出す
るインサートブロツクと、インサートブロツクの
突台が挿入されるとともに接触ばねを互いに分離
する櫛歯が形成された中枠とを備え、中枠の両側
面に突設した突起の前面に当接して中枠が前方に
移動するのを禁止するガイドリブがカバーの後面
側に突設され、ボデイに対して定位置に固定され
るインサートブロツクとカバーとの間で中枠が定
位置に保持されるので、接触ばねを互いに分離す
る櫛歯を備えた部材を中枠としてインサートブロ
ツクやボデイやカバーとは別体に設けていること
により、ボデイやカバーの形状が櫛歯の存在に影
響されず、ボデイやカバーの形状を自由に選択で
きるという利点を有するのに加えて、櫛歯を設け
た中枠はインサートブロツクとカバーとの間で定
位置に保持されるので、インサートブロツクに対
して中枠を別体に設けながらも中枠のがたつきを
防止することができ、接触ばねを櫛歯に沿つて滑
らかに移動させることができるという効果を奏す
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す分解斜視図、
第2図は同上の一部切欠平面図、第3図は同上の
一部切欠正面図、第4図は同上の一部切欠下面
図、第5図は同上に使用するボデイの平面図、第
6図は同上のリード片と圧接片との接続部を示す
断面図、第7図は同上の係合片と係合孔との係合
部を示す断面図、第8図および第9図は同上にお
けるインサートブロツクの製造工程を示す工程
図、第10図および第11図はそれぞれ同上に電
話ケーブルを接続した状態の一部切欠正面図およ
び下面図、第12図は本発明の実施例2を示す分
解斜視図、第13図は同上の一部切欠正面図、第
14図は本発明の実施例3を示す分解斜視図、第
15図は同上の一部切欠正面図、第16図は本発
明の実施例と取付枠との関係を示す斜視図であ
る。 1はケーシング、3はインサートブロツク、2
1はプラグ挿入口、31は接触ばね、55は櫛歯
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前面が開口するボデイと、ボデイの前面側に
    結合されモジユラープラグが挿入されるプラグ挿
    入口が前面に開口したカバーと、ベースの前面に
    突設された突台を備えプラグ挿入口を通して挿入
    されるモジユラープラグの各接触子にそれぞれ接
    触する複数の接触ばねが突台より突出するインサ
    ートブロツクと、インサートブロツクの突台が挿
    入されるとともにプラグ挿入口に対応する部位に
    モジユラープラグが挿入されるガイド孔を備え隣
    合う接触ばねの先端部間に介在して接触ばねを互
    いに分離する櫛歯がガイド孔の内周面に形成され
    た中枠とを具備し、中枠の両側面に突設した突起
    の前面に当接して中枠が前方に移動するのを禁止
    するガイドリブがカバーの後面側に突設され、ボ
    デイに対して定位置に固定されるインサートブロ
    ツクとカバーとの間で中枠が定位置に保持されて
    成ることを特徴とするテレホンモジユラージヤツ
    ク。
JP62129102A 1987-05-26 1987-05-26 テレホンモジユラ−ジヤツク Granted JPS63292583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129102A JPS63292583A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 テレホンモジユラ−ジヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129102A JPS63292583A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 テレホンモジユラ−ジヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292583A JPS63292583A (ja) 1988-11-29
JPH0565995B2 true JPH0565995B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=15001116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129102A Granted JPS63292583A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 テレホンモジユラ−ジヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292583A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050560B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-12 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック
JP3050559B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-12 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック
JP2810723B2 (ja) * 1989-09-26 1998-10-15 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック
JPH0770333B2 (ja) * 1990-06-26 1995-07-31 松下電工株式会社 露出型モジュラジャック
JPH0770332B2 (ja) * 1990-06-26 1995-07-31 松下電工株式会社 露出型モジュラジャック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130089A (en) * 1980-02-28 1981-10-12 Amp Inc Plug receptacle electric connector and method of producing same
JPS607169B2 (ja) * 1977-06-18 1985-02-22 株式会社東芝 給水ポンプ駆動用タ−ビンの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607169U (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 星電器製造株式会社 電話用コネクタ
JPS6060883U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 ヒロセ電機株式会社 電話機接続用分岐コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607169B2 (ja) * 1977-06-18 1985-02-22 株式会社東芝 給水ポンプ駆動用タ−ビンの制御装置
JPS56130089A (en) * 1980-02-28 1981-10-12 Amp Inc Plug receptacle electric connector and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63292583A (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0785429B2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JP2555733Y2 (ja) コネクタ
JP2553115Y2 (ja) コネクタ
JPH0565995B2 (ja)
JP2688195B2 (ja) テレホンモジユラージヤツク
KR950009903B1 (ko) 전기 커넥터용 지지체 및 2열의 전기 커넥터 조립체
JPH0537429Y2 (ja)
JPH0548373Y2 (ja)
JPH0747805Y2 (ja) プリント配線基板用端子装置
JPH0537430Y2 (ja)
JPH0546226Y2 (ja)
JPH0591120U (ja) 電気接続箱
JP2810723B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP2502597B2 (ja) モジュラ−インサ−トの製造方法
JP3050559B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JPH0785430B2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JP3012250B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3050560B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JPH0616427B2 (ja) モジュラ−インサ−トとその製造方法
JPH0430782Y2 (ja)
JP2810704B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP2930970B2 (ja) テレホンモジュラジャック
JP2502605B2 (ja) モジュラ型コネクタのジャック本体の製造方法
JPH0733392Y2 (ja) 多極型モジュラジャック
JPH0785423B2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 14