JPH0565130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565130B2
JPH0565130B2 JP1176655A JP17665589A JPH0565130B2 JP H0565130 B2 JPH0565130 B2 JP H0565130B2 JP 1176655 A JP1176655 A JP 1176655A JP 17665589 A JP17665589 A JP 17665589A JP H0565130 B2 JPH0565130 B2 JP H0565130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
conveyor
downstream conveyor
speed
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1176655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343036A (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP1176655A priority Critical patent/JPH0343036A/ja
Priority to AU58640/90A priority patent/AU621760B2/en
Priority to SU904830660A priority patent/RU1836022C/ru
Priority to DD90342578A priority patent/DD298343A5/de
Priority to KR1019900010199A priority patent/KR930006487B1/ko
Priority to CA002020570A priority patent/CA2020570C/en
Priority to CN90103424A priority patent/CN1023875C/zh
Priority to EP90307475A priority patent/EP0408286B1/en
Priority to ES90307475T priority patent/ES2047267T3/es
Priority to AT90307475T priority patent/ATE99120T1/de
Priority to DE90307475T priority patent/DE69005546T2/de
Priority to US07/623,326 priority patent/US5151024A/en
Publication of JPH0343036A publication Critical patent/JPH0343036A/ja
Priority to US08/004,482 priority patent/US5284670A/en
Publication of JPH0565130B2 publication Critical patent/JPH0565130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • A21C3/025Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins with one or more rollers moving perpendicularly to its rotation axis, e.g. reciprocally

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パン生地や菓子生地等の可塑性材料
の生地延展方法及び装置に関する。
(従来の技術) 従来、菓子生地やパン生地の延展は、固定位置
にて回転するローラーの隙間に生地を供給して延
展する方法がとられている。この方法において、
パン生地のような弾性生地の場合は、挟圧しても
直ちに厚さが復元するので、挟圧量は目的とする
延展厚さの何倍も多くして、加圧効果により弾性
原因であるグルテンの網目構造を破壊して行うの
が常であり、生地の品質の劣化を招いていた。
その他の従来の技術としては、特開昭61−
63231号の可塑性生地の延展装置がある。この技
術は、複数の速度の異なる運搬装置を直列に並
べ、該運搬装置の上方に各々自由に回転するロー
ラーを直列状に連接させて設け、該ローラーは前
記運搬装置の搬送面に沿つて往復運動を行い、生
地を延展するものである。
しかし、この装置のローラーは、固定された摩
擦板による自転の場合、コンベア上を移動する生
地の速度と、該生地上を転がるローラー周速との
差が、生地の進行を妨げる作用をするので、生地
を一定に延展することができない。また、摩擦板
を使用せずに、直接生地との摩擦によつてローラ
ーを転がり移動させる場合には、極めて強靱で、
かつ、弾性の少ない生地に限り可能であるが、そ
の他の生地、特に軟らかい生地においては、ロー
ラーは軸の抵抗によつて転がることができず、延
展機能を果たすことができないなど、延展可能な
条件が限られていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記特開昭61−63231号の欠点を解
消して、弾性の強いパン生地の特性であるグルテ
ンの膜を損なうことなく、容易に延展できる生地
延展方法およびその装置を提供することを目的と
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、運行する上流コンベア上に生地を載
置して運搬させ、この上流コンベアの下流に接続
して、これよりも速い速度で運行する下流コンベ
アに乗り移らせ、下流コンベア上流端の上方一定
区間を、その運行線に沿つて往復動するようにし
た活動ローラーによつて、生地が下流コンベアに
乗り移る瞬間に作用する生地引き延ばし応力と、
活動ローラーによる生地挟圧移動によつて、下流
コンベア上に生地を延展するようにして、引き延
ばしと連続した転がり挟圧の効果によつて、生地
を簡単に、しかも、弾性の強いパン生地の特性で
あるグルテンの膜を損なうことなく、延展できる
ようにしたものである。
さらに、供給される生地の厚みの変化に対して
も、あらかじめ設定した厚みでばらつきのない延
展成形ができるようにしたものである。
(実施例) 本発明を図面に示す実施例に基づいて、具体的
に説明する。
1は搬入生地であり、T1はその厚さを示して
いる。
2は搬出される生地であり、T2の厚さに延展
成形される。
3は上流コンベアであり、生地移動の上流に位
置し、搬入生地1を運搬する。
V1はその運行の速度で、図中矢印はその運行
方向を示している。
4は下流コンベアであり、上流コンベア3の運
行下流直線方向に連接され、成形生地2を搬出す
る。V2はその運行の速度で、矢印はその運行方
向を示している。
速度V1と速度V2の速度関係は、通常の生産状
態においては、食品生地が上流コンベア3に遅滞
なく充分に供給されるのでV1<V2となり、速度
差を設けて使用される。
5は活動ローラーであり、下流コンベア4の上
流端上方において、延展成形の厚さT2に等しい
か、近似の間隔Dを隔てて位置し、下流コンベア
4の運行線に沿つて一定区間lを往復移動し、か
つ、下流コンベア4の運行速度に対し、相対的に
同調した(スリツプのない)転がり自転をしてい
る。
矢印aは、活動ローラー5が生地運搬の上流方
向であるA方向に直線移動するときの転がり方向
を示し、矢印bが下流方向であるB方向に直線移
動するときの転がり方向を示している。
6は活動ローラー5の軸を示している。
次に、第2図において、7は軸6の一端に取り
つけられたスプロケツトであり、そのピツチサー
クルは、通常は活動ローラー5の直径と同じであ
る。
スプロケツト7はチエーン8と噛み合つて回転
し、その回転は活動ローラー5に伝えられる。
チエーン8の運行方向は、下流コンベア4の運
行方向と同じであり、チエーン8の運行速度も通
常は延展コンベアの運行速度と同じである。
チエーン8に噛み合うスプロケツト7の回転速
度や回転方向については、活動ローラー5の一定
区間lの往復移動下において、常に活動ローラー
5の回転する方向と周速度が、下流コンベアの運
行速度と同調した(スリツプのない)転がり値を
持つた自転をなさしめるためのものである。
したがつて、スプロケツト7のピツチサークル
を活動ローラー5の直径より小さくする場合は、
チエーン8の速度を上昇させるための相対的な処
置がなされる。
9は軸6を移動させるクランクロツドであり、
10はクランクである。クランク10の回転によ
つて、活動ローラー5は一定区間lを往復運動す
る。
次に、本実施例の実験結果について述べると、
一定区間lは100〜500mmで高い効果が得られた。
搬入生地1を上流コンベア3に載置すると、搬
入生地1はV1の速度で下流方向に運行し、次に
下流コンベア4に乗り移る。この瞬間に、搬入生
地1の先端は、活動ローラー5に挟まれて引き延
ばされ、下流コンベア4によつて下流に延展され
る。この延展される速度はV2である。
搬入生地1の厚さがT1であり、希望する延展
成形の厚さがT2であれば、 T1×V1=T2×V2 となるように上流コンベア3と下流コンベア4の
運搬速度が設定されており、かつ、活動ローラー
5と下流コンベア4との間隔Dが厚さT2と等し
いか、近似であれば、活動ローラー5はT1の厚
さの生地の先端2′を挟んで、B方向に向かつて
b方向に転がしながら進行し、挟んだ生地2′を
下流コンベア4に押しつけ、活動ローラー5の転
がりの活荷重で延展し、搬出生地2をV2の速度
で搬出させるので、生地の厚さはほとんど狂いな
く当初設定した延展値T2に成形される。
活動ローラーの転がりの効果は、転位する活荷
重として作用し、振動効果となつてパン生地のよ
うなグルテンのゲル構造による弾性材料には、チ
クソトロピー効果と思われる軟化作用が働き、延
展には極めて効果的に成形作用を現し、生地を薄
く成形することになる。
このように本発明においては、厚さT2と間隔
Dが等しいか近似であるから、T2の厚さに成形
しようとするときは、これに合わせて間隔Dを決
めるのは容易であるが、搬入生地1の厚さT1
あかじめ知つておかなくては、速度V1と速度V2
の速度比を決めることができない。
そのため本発明においては、厚さT1の値を自
動的に測定する方法または装置として、レベル感
知ローラー12を設け、レベル感知ローラー12
が把握したレベルによつて厚さT1を知り、それ
によつて間隔D、速度V2の一定下におけるV1
速度を自動的に決定して、前記延展作業を自動化
しようとするものである。すなわち、実際の作業
現場においては、搬入生地の厚さT1は、常に不
安定であり、一定していないのが通常であるか
ら、本発明は、常時作業中における厚さT1の変
化に対してもこれに追随し、V1の速度を常時相
対的に調節して、生産される生地の厚さT2の値
を保持し得るものであり、それによつて作業のコ
ンスタント化を保持することができるようになつ
たのである。
第3図に示すように、搬入生地1のレベルを検
出する感知棒としてのレベル感知ローラー12
は、搬入生地1の上面に常に軽く接触するよう
に、ブラケツト13によつて保持されており、そ
の上下レベルの信号が演算装置を介してインバー
タ14に送られ、周波数がコントロールされ、モ
ーター15の出力を調節して、上流コンベアの運
搬の速度V1を V1=T2×V2/T1 となるように制御している。
その作用について述べると、活動ローラーと下
流コンベアの間隔Dと、供給生地の厚さT1との
相互の関係を D/T1=V1/V2 に設定することによつて延展の作用が生じる。
この公式は、従来の固定式挟圧力ローラーの場
合においても、生地供給コンベアと生地搬出コン
ベアとの間に速度差を設けることの効果は認めら
れているが、公式どうりの効果は得られないもの
であつた。
すなわち、パンのような弾性生地の場合は、定
位置で挟圧する従来のローラーで挟圧しても、挟
圧開放後は直ちに厚さが復元するので、挟圧量は
目的とする延展厚さの何倍も多くして、弾性疲労
を起こして成形するのが常であり、圧延されてで
きる生地の厚さT2の値は、ローラーの挟圧隙間
Dの値とは大きくかけ離れていた。
したがつて、上記の公式は成り立たなかつたの
である。
本発明においては、ローラーを定位置に固定す
るのではなく、一定区間lの転がり往復運動を頻
繁にすることにより、生地に振動を与えてチクソ
トロピー効果によつて、低い圧力のもとにおける
正確な延展効果を挙げることに成功したものであ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、下流コンベア
上で下流コンベアの運行速度に対しスリツプのな
い転がり自転をする単一の活動ローラーによつて
生地を延展するものであるから、延展コンベア上
を移動する生地に対して、ローラーの周速度が一
致しており、生地の進行を妨げるようなことがな
く、生地を均一に延展することができ、生地の内
部組織を破壊するようなことがない。
また、上述の計算式に基づいて延展することが
可能となるので、変化する搬入生地の厚みに応じ
て搬入速度を増減し、生地の供給を調節して一定
の厚さT2の生地を延展成形することができる。
さらに、活動ローラーを延展コンベアの上流端
で一定区間を往復させる往復動装置と、活動ロー
ラーの自転軸に付設されたローラー自転装置によ
つて、スリツプのない自転を与えるので、生地は
進行を妨げられるようなことはなく、高品質の生
地延展が可能となる。
また、活動ローラーは下流コンベアの側方に設
けたチユーンと、活動ローラーの自転軸に軸着さ
れたスプロケツトによる噛み合いによる自転とな
り、簡便な構成で本発明の目的を達成することが
でき、また、チエーンの速度を調節することによ
り、生地延展の強圧移動の微調整が可能となる。
本発明は、簡便な方法および装置によつて、不
定形で搬入されてくる生地をグルテン組織の構造
を破壊することなく、しかも、弾性の強いパン生
地等においても、効果的に所定の厚みで延展する
ことが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の側面図、第2図は本発
明実施例の一部側面図、第3図は搬入生地のレベ
ル感知ローラーの実施例の一部正面図である。 符号の説明、1……搬入生地、2……搬出生
地、3……上流コンベア、4……延展コンベア、
5……活動ローラー、6……活動ローラーの軸、
7……スプロケツト、8……チエーン、9……ク
ランクロツド、10……クランク、12……レベ
ル感知ローラー(感知棒)、13……レベル感知
ブラケツト、14……インバーター、15……モ
ーター、16……伝導ベルト、D……間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度V1で運行する上流コンベアに接続して、
    これよりも速い速度V2で運行する下流コンベア
    の上流端の上方一定区間を、その運行線に沿つて
    一個の活動ローラーを往復動させるときに、該活
    動ローラーを強制的な駆動により下流コンベアと
    ほぼ同じ速度で自転させると共に、下流方向に移
    動するときは下流コンベアの進行方向に自転し、
    かつ上流方向に移動するときは下流コンベアの進
    行方向の反対方向に自転するようにして、下流コ
    ンベアに対し厚みT1の生地を速度V1で供給し、
    T1×V1=T2×V2となるようにして生地厚みT2
    延展することを特徴とする生地延展方法。 2 下流コンベアに供給される生地の厚みT1
    感知し、これに応じた速度V1で生地を供給する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の生
    地延展方法。 3 上流コンベアに連接してこれよりも速い速度
    で運行する下流コンベアを設け、該下流コンベア
    の上面に一個の活動ローラーを設け、該活動ロー
    ラーの軸の一端に取り付けたスプロケツトを、下
    流コンベアの側方で該下流コンベアと同方向に運
    行する駆動チエーンに噛み合わせ、スプロケツト
    を往復移動装置によつて往復動させることによ
    り、前記活動ローラーを下流コンベアの上流端の
    一定区間運行線に沿つて往復移動するようにした
    ことを特徴とする生地延展装置。 4 上流コンベアの上方に搬送される生地の上面
    を感知する感知体を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の生地延展装置。
JP1176655A 1989-07-08 1989-07-08 生地延展方法及び装置 Granted JPH0343036A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176655A JPH0343036A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 生地延展方法及び装置
AU58640/90A AU621760B2 (en) 1989-07-08 1990-07-03 Method and apparatus for stretching dough
SU904830660A RU1836022C (ru) 1989-07-08 1990-07-06 Способ раскатывани теста и устройство дл его осуществлени
DD90342578A DD298343A5 (de) 1989-07-08 1990-07-06 Verfahren und vorrichtung zum ausrollen von teig
KR1019900010199A KR930006487B1 (ko) 1989-07-08 1990-07-06 반죽 연신방법 및 장치
CA002020570A CA2020570C (en) 1989-07-08 1990-07-06 Method and apparatus for stretching dough
CN90103424A CN1023875C (zh) 1989-07-08 1990-07-07 延展生面团的方法和设备
EP90307475A EP0408286B1 (en) 1989-07-08 1990-07-09 Method and apparatus for stretching dough
ES90307475T ES2047267T3 (es) 1989-07-08 1990-07-09 Metodo y aparato para extender masa.
AT90307475T ATE99120T1 (de) 1989-07-08 1990-07-09 Verfahren und vorrichtung zum strecken von teig.
DE90307475T DE69005546T2 (de) 1989-07-08 1990-07-09 Verfahren und Vorrichtung zum Strecken von Teig.
US07/623,326 US5151024A (en) 1989-07-08 1990-12-06 Apparatus for stretching dough
US08/004,482 US5284670A (en) 1989-07-08 1993-01-12 Method for stretching dough

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176655A JPH0343036A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 生地延展方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343036A JPH0343036A (ja) 1991-02-25
JPH0565130B2 true JPH0565130B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=16017378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176655A Granted JPH0343036A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 生地延展方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0408286B1 (ja)
JP (1) JPH0343036A (ja)
KR (1) KR930006487B1 (ja)
CN (1) CN1023875C (ja)
AT (1) ATE99120T1 (ja)
AU (1) AU621760B2 (ja)
CA (1) CA2020570C (ja)
DD (1) DD298343A5 (ja)
DE (1) DE69005546T2 (ja)
ES (1) ES2047267T3 (ja)
RU (1) RU1836022C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231033A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地延展方法及び装置
JPH0795910B2 (ja) * 1989-07-28 1995-10-18 レオン自動機株式会社 生地延展方法及び装置
US5154941A (en) * 1989-07-28 1992-10-13 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Method for stretching dough
FR2716076A1 (fr) * 1994-02-14 1995-08-18 Bertrand Machines Dispositif d'abaissement d'une boule de pâte sous forme de disque.
JP2007191039A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP4381470B1 (ja) * 2009-02-19 2009-12-09 日清食品ホールディングス株式会社 束になった即席麺用生麺
CN103734213A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 苏州欢颜电气有限公司 一种辊面工具
CN107668114A (zh) * 2017-10-25 2018-02-09 山东省潍坊市省工食品机械科技有限公司 自动擀饼机擀压装置
CN113632809B (zh) * 2021-08-19 2022-06-10 宁夏天之谷食品有限公司 一种面条加工工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163231A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 レオン自動機株式会社 可塑性生地の延展装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735379A (en) * 1956-02-21 Art of sheeting dough
US4266923A (en) * 1980-02-21 1981-05-12 Curnes John J Means of support for the rollers of a press
JPS6236136A (ja) * 1985-08-07 1987-02-17 レオン自動機株式会社 菓子生地等の延展装置
DE3641286C3 (de) * 1986-12-03 1998-06-10 Seewer Ag Burgdorf Verfahren zum Ausrollen von Teig
JPH02231033A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地延展方法及び装置
JPH0795910B2 (ja) * 1989-07-28 1995-10-18 レオン自動機株式会社 生地延展方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163231A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 レオン自動機株式会社 可塑性生地の延展装置

Also Published As

Publication number Publication date
DD298343A5 (de) 1992-02-20
KR910002346A (ko) 1991-02-25
KR930006487B1 (ko) 1993-07-16
RU1836022C (ru) 1993-08-23
ATE99120T1 (de) 1994-01-15
JPH0343036A (ja) 1991-02-25
CA2020570A1 (en) 1991-01-09
EP0408286A1 (en) 1991-01-16
CN1023875C (zh) 1994-03-02
DE69005546T2 (de) 1994-04-21
AU621760B2 (en) 1992-03-19
AU5864090A (en) 1991-01-24
EP0408286B1 (en) 1993-12-29
ES2047267T3 (es) 1994-02-16
DE69005546D1 (de) 1994-02-10
CN1050306A (zh) 1991-04-03
CA2020570C (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692107A (en) Apparatus for continuously producing at a flow rate a strip of dough of constant dimensions
JPH03210142A (ja) 生地延展方法および装置
JPH0551256B2 (ja)
JPH0795910B2 (ja) 生地延展方法及び装置
JPS6354333B2 (ja)
JPH0565130B2 (ja)
US3821452A (en) Process for the continuous production of multi-layered food material
US5154941A (en) Method for stretching dough
US5151024A (en) Apparatus for stretching dough
US5284670A (en) Method for stretching dough
JPH0133140B2 (ja)
JPS646055Y2 (ja)
US2136487A (en) Bread loaf forming machine
JPH0331408B2 (ja)
JPS6351931B2 (ja)
JPH08182479A (ja) 芯材ロール食品の製造装置
JPH0690652A (ja) 食品用粘性生地の圧延装置
JPS6351930B2 (ja)
JPH0331409B2 (ja)
JPS6351929B2 (ja)
JPS60213614A (ja) 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term