JPS6351930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351930B2
JPS6351930B2 JP59116708A JP11670884A JPS6351930B2 JP S6351930 B2 JPS6351930 B2 JP S6351930B2 JP 59116708 A JP59116708 A JP 59116708A JP 11670884 A JP11670884 A JP 11670884A JP S6351930 B2 JPS6351930 B2 JP S6351930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
conveyor
speed
constant
speed conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59116708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60262714A (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP59116708A priority Critical patent/JPS60262714A/ja
Priority to NZ211677A priority patent/NZ211677A/en
Priority to CA000478392A priority patent/CA1239554A/en
Priority to AU40858/85A priority patent/AU554098B2/en
Priority to US06/720,760 priority patent/US4583930A/en
Priority to SU853886315A priority patent/SU1584745A3/ru
Priority to KR1019850002341A priority patent/KR890004707B1/ko
Priority to ES542066A priority patent/ES8605359A1/es
Priority to EP85302501A priority patent/EP0161076B1/en
Priority to AT85302501T priority patent/ATE35889T1/de
Priority to DE8585302501T priority patent/DE3563902D1/de
Publication of JPS60262714A publication Critical patent/JPS60262714A/ja
Publication of JPS6351930B2 publication Critical patent/JPS6351930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • A21C3/025Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins with one or more rollers moving perpendicularly to its rotation axis, e.g. reciprocally
    • A21C3/027Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins with one or more rollers moving perpendicularly to its rotation axis, e.g. reciprocally with multiple rollers moving in a closed loop, e.g. in an orbital path; Planetary roller systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パン生地やカマボコ生地等のように
弾性と粘性とを有する可塑性生地を連続的に帯状
生地として成形するとともに、その搬送の途中で
流量の定量化と、生地の巾や厚み等の寸法を一定
化するための装置に関する。
(従来技術) 従来、パン等の生地はスクリユーによる押出し
あるいはピストンによる吸引・押出しによつて、
一定量の連続的な供給を行つていた。
しかし、これらの機械的な方法によると、その
生地の供給に際して、生地に圧力や撹拌力が作用
することになり、特にパンの生地においては、そ
のゲル構造が破壊されてしまうことが多い。した
がつて、その生地のゲル構造を回復するなめに後
工程で一定の寝かせ時間を用意しなければならな
かつた。
また、前記した従来の装置においては、生地の
押出し機能と帯状体の成形機能がそれぞれ別体の
装置によつて行なわれていたために、装置が大型
化、重量化して、簡便な方法ではなかつた。
(目的) 本発明は、簡便な装置を用い、圧力や撹拌力の
伴わない方法によつて、パン生地のような粘弾性
のある生地の流量を、その供給の程で連続的に一
定化させ、かつ、幅と厚さの一定した帯状生地を
容易に得ることの出来るようにする装置を提供す
ることを目的とする。
(構成) 本発明の装置は、可変速度で駆動され、直列状
に連接された2つの供給コンベアと、その供給コ
ンベアに連椄される定速コンベアと高速コンベア
とから構成されるコンベア装置と、供給コンベア
の間に設けた秤量装置、この秤量装置に接続さ
れ、生地の単位重量に応じてコンベアの制御を行
う制御装置、および、前記定速コンベアと高速コ
ンベアとの2つのコンベアの上面に設けられる生
地延展装置とから構成される。
そして、供給コンベアの間に設けた秤量装置の
荷重センサーによつて、秤量された生地の単位長
さ当たりの重量の秤量値を制御装置に入力し、マ
イクロコンピユータによつて2つの供給コンベア
の速度を連動させて、または、別々に制御して、
その秤量した部分の生地が供給コンベアの排出端
部から排出されるときの速度を設定するようにし
ている。
また、供給コンベアに直列状に連椄される定速
コンベアと高速コンベアは、その上部に、生地延
展装置が配置されているもので、下流の供給コン
ベアから排出される生地を生地延展装置によつて
延展して、その延展された生地が伸ばされるのに
したがつて、その搬出を円滑に行うために、高速
コンベアの速度を定速コンベアよりも高速に設定
している。
したがつて、本発明の装置においては、生地の
供給装置から供給される生地を、その搬送の途中
で前後のコンベアによる影響を受けない状態で秤
量し、その秤量値に基づいて供給コンベアの生地
の排出速度を制御し、排出される生地の重量を平
均化して定速コンベアに供給するとともに、定速
コンベアと高速コンベアの上面に亘つて設けられ
ている生地延展装置によつて、生地の延展を行
い、その延展された生地をつぎの加工工程に供給
するようにしている。
(実施例) 本発明の構成を実施例に基づいて説明すると、
第1図に示すように、本発明の装置は、2つの直
列状に配置された供給コンベア2,4と、その下
流の供給コンベア4の終端部に接続される定速コ
ンベア20、および、高速コンベア21とから構
成される搬送装置を有している。そして、2つの
供給コンベア2,4の間には秤量装置10を設
け、その自転ローラ11の上を通過する生地1の
重量を所定の単位長さ毎に分割した状態で秤量す
る。
また、下流の供給コンベア4に連接される定速
コンベア20には、その両側部に挟圧板22を設
け、生地1を一定の幅に成形し、生地延展装置2
4へ供給するようにしている。
生地延展装置24は、定速コンベア20と、高
速コンベア21の上に跨がつた状態で配置されて
いるもので、図に示すような長円形の軌跡に従つ
てローラ25が自転と公転を行い、生地1を延展
するようにしているものである。
前述した2つの供給コンベア2,4の間には、
その搬送ベルト2a,4aと同一のレベルで、自
転ローラ11を有する秤量装置10を設け、その
ローラに接触して移動される生地1を単位長さA
毎に分割した状態で、荷重センサー12によつて
生地1の単位重量を秤量するようにしている。本
発明の秤量装置10において、自転ローラ11を
用いる理由は、これをフリーのローラにした場合
には、その前後の供給コンベア2,4の駆動の影
響を受ける恐れがあり、また、別体に形成した駆
動装置にベルトまたはチエーンによつて連動させ
るようにすると、その駆動トルクによつて影響を
受けることがあり、正確な秤量値を得ることが出
来ないためである。
また、下流の供給コンベア4の従動ローラ6に
対応した位置には、その上部に押さえ装置13を
設け、これを供給コンベア4と同調して駆動させ
るようにしている。以下に示す実施例において
は、生地押さえ装置13として、第4図に示すよ
うに、その外周にスパイラル状の突起を形成した
押さえローラ14を用いている。そして、この押
さえローラ14の突起14aにより、生地1に所
定の間隔で圧力部1aを形成し、この圧力部1a
を介して生地1の伸縮を行うようにしている。
供給コンベア2,4は、その駆動ローラ3,5
がモータ7にベルトまたはチエーンを介して設定
された速度で駆動されるもので、その速度は、生
地1の秤量値を入力し、制御装置のマイクロコン
ピユータにより演算された値とされるものであ
り、さらに、上流側の供給コンベア2の駆動ロー
ラ3には、クラツチ8を設け、供給コンベア2の
みを停止させることが出来るようになつている。
制御装置は、第6図に示すように、駆動ローラ
5に連動される回転トランスジユーサー9から発
生されたパルスと、荷重センサー12の秤量値を
マイクロコンピユータ18に入力し、その演算さ
れた値に応じて、インバータ19を介してモータ
7の回転速度を制御するようにしているものであ
る。そして、その制御に際しては、所定の長さA
または、Aより短い一定の長さを生地1が移動す
る毎に、回転トランスジユーサー9が秤量の指令
を発生し、その値をマイクロコンピユータ18に
入力する。
そして、生地1の単位長さAの重量が重い時に
は、その秤量した部分が下流の供給コンベア4の
終端部に来たときに、コンベア4の速度を遅く
し、生地1の単位重量が軽いときには、コンベア
4の速度を速くするようにモータ7の回転の制御
を行うのである。
また、本発明の装置においては、2つの供給コ
ンベア2,4の間に秤量装置10を設けており、
この秤量装置10によつて秤量した秤量値に基づ
いて2つの供給コンベア2,4を駆動するように
している。そして、秤量された生地の秤量値に部
分的な不均衡が大きく存在している場合には、ク
ラツチ8を制御して、上流の供給コンベア2を停
止させ、生地1をコンベア2,4間で引伸ばしさ
せることも可能にしている。
供給コンベア4に連接される定速コンベア20
は、一定の速度V3で駆動されるもので、その両
側に挟圧板22を設けている。この挟圧板22は
支点23を中心に揺動してコンベア20上を通過
する生地1をその側面から挟圧し、生地1の幅を
Wで示した寸法まで圧縮して小さくする。この場
合、挟圧板22は、揺動しないで固定された装置
であつても、ほぼ同じような目的を果すことがで
きるものである。
定速コンベア20の下流には、高速コンベア2
1が連接されており、定速コンベア20よりも速
い一定した速度V4で運行している。この2つの
コンベア20,21の上方にまたがつて設置され
る生地延展装置24が設けられ、この生地延展装
置24においては長円状の軌跡に沿つて、自転公
転するローラ25によつて、生地を定速コンベア
20および高速コンベア21に押しつけ、その引
伸ばし効果によつて、生地1を厚さHに延展す
る。
また、上記した実施例においては、供給コンベ
ア2,4をベルトコンベアで形成した装置を示し
ているが、本発明の装置においては、ベルトに代
えて、ローラ装置を用いることも可能である。す
なわち、この場合には、第5図に示すように、秤
量装置10の前後のコンベアを自転ローラ15,
16で構成してフレーム17の上に平行に設ける
ようにし、これらのコンベアの搬送面を秤量装置
10の自転ローラ11と同一の面に形成する。
このローラ15,16は、ローラに駆動装置を
内装したもので構成されるが、その外に、通常の
ローラコンベアのように多数のローラを1つの駆
動装置によつて同時に駆動するように構成しても
良いことは当然の事である。
そして、秤量装置10の上流側の自転ローラ1
5を含むコンベアと、自転ローラ16を含む下流
側のコンベアとを制御装置によつて所定の速度で
回転させることによつて、前述したようなベルト
コンベアを用いた場合と同様な速度の制御を行う
ことを可能にしている。また、この場合には、下
流側のコンベアの終端部に対応して押さえローラ
14を設けることによつて、定速コンベアとの間
で、生地の伸縮を行うようにしているのである。
(作用) つぎに、本発明装置の作用について説明する
と、生地供給コンベア2,4によつて運行される
生地1が秤量装置10の上方を通過するときに、
回転トランスジユーサー9が一定の長さAまたは
Aよりも短い一定の距離だけ生地供給コンベア4
が移動したことを確認する毎に、荷重センサー1
2に秤量の指令を発生し、その指令に基づいて荷
重センサー12が秤量値Xをマイクロコンピユー
タ18に入力する。そして、秤量値Xa、Xb、…
…の記憶を持つた生地の秤量位置Aa、Ab、……
が供給コンベア4の終端Pに到達したことをマイ
クロコンピユータ18が回転トランスジユーサー
9の情報に基づいて把握する。
そして、秤量された生地の部分Anに対するコ
ンベア4の速度Vnは、インバータ19によつて
周波数が調整され、モータ7が変速され、秤量値
Xnに反比例した速度で生地の運行を行う。
この場合において、Xは、単位長さAの生地の
重量であり、運行される生地1のそれぞれの部分
Aa、Ab、……ではすべてその重量が異なるはず
であるから、生地供給コンベア2,4は、Aの距
離の運行毎に速度が変化することになる。そし
て、その速度変化の状態は、秤量値が標準値より
も重い場合は遅くなり、軽い時には、速くされ
て、生地1を定速コンベア20に移し換えること
になるのである。
つまり、この場合に、各コンベア2,4、およ
び20の速度Vnと、その単位長さ当たりの重量
Xnとの関係は、 Xa・Va=Xb・Vb=Xc・Vc=Bとなる。(上
記した数式において、Bは、生地流量の一定値で
ある。) そして、これは秤量を行う単位長さAを極限ま
で小さくした微分計測であつても同じである。
そして、押さえローラ13が供給コンベア4の
終端部において、生地1を強く押圧することによ
り、供給コンベア4と、定速コンベア20との間
で移し換える時の生地は、2つのコンベアの速度
差の分だけ強制的に引き伸ばされ、または、縮め
られたりして、結果的にAの単位間の重量ムラを
解消して、定速コンベア20上を運行し、つぎに
高速コンベア21へ移行するのである。
さらに、定速コンベア20上の生地1における
Aの長さは、その重さXに反比例した引張りを受
けるので、第3図に示したAa、Abの如くその長
さは同一でなくなり、流量は一定以下の誤差の範
囲に収められる。つまり、その長さAa、Ab内の
部分的な重量誤差を残すだけとなるのである。
このように、誤差の範囲を狭められた生地は、
挟圧板22によつて不揃いの幅を押し縮められて
以前よりも小さくなつた一定寸法の幅Wとなる。
この幅の圧縮と同時に生地は、上方からローラ
25の転動圧を受け、高さHの圧縮を受ける。
この時、高速コンベア21の速度Vnが Vn×H×W×G=B(Gは生地の比重である)
の関係にあつた場合、生地は、左右(W)と上下
(H)の圧縮と同時に定速コンベア20と高速コ
ンベア21の速度差による連続的な引伸しを受け
て、生地内圧力は均衡し、Aa、Abのそれぞれの
単位内に残された部分的な重量誤差は解消され、
同時に幅はWに統一され、厚さはHに成形されて
送り出されることになり、このように本発明で
は、寸法および流量の一定した生地帯が連続的に
生産されるのである。
なお、上記した実施例においてはパン生地の流
量の定量化を行う場合についてのみ記載したが、
本発明の装置は、この実施例に限定されるもので
はなく、その他に、麺類や、カマボコ類のような
食品等の可塑性生地にも適用できることは、その
構成より当然可能なものである。
(効果) 本発明の装置は、前記したような構成と作用を
有するものであるから、生地がその供給コンベア
の上に一定しない状態で供給されたとしても、そ
の生地の搬送の途中で、コンベア間の移し換え時
に容易に平均化できるとともに寸法および厚みの
一定した生地の生産を可能にしている。
そして、本発明の装置においては、その秤量装
置が前後のコンベアに影響されない状態で設けら
れているものであり、さらに、自転ローラに直接
接触する生地を連続して秤量するために、その秤
量値は、正確な値となるのである。
また、本発明の装置をパンの製造工程に適用し
た場合には、生地のゲル構造を破壊することがな
くなるために、従来の装置のように寝かし工程を
設けることを必要としないので、パンの製造装置
を小型化することを可能にし、製品のコストを低
下させることができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の側面図、第2図は、
生地の幅の変化を示す平面図、第3図は、定速コ
ンベアに移し換えられた生地の状態を示す説明
図、第4図は、押さえローラの構成を示す斜視
図、第5図は、他の実施例を示す側面図であり、
第6図は、制御装置のブロツク図である。 図中の符号 1……生地、2,4……供給コン
ベア、3,5……駆動ローラ、6……従動ロー
ラ、7……モータ、8……クラツチ、9……回転
トランスジユーサー、10……秤量装置、11…
…自転ローラ、12……荷重センサー、13……
押さえ装置、14……押さえローラ、14a……
突起、15,16……自転ローラ、17……フレ
ーム、18……マイクロコンピユータ、19……
インバータ、20……定速コンベア、21……高
速コンベア、22……挟圧板、23……支点、2
4……生地延展装置、25……ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの生地供給コンベアと、定速コンベア、
    および高速コンベアとを、各々の搬送面が平面を
    形成するようにして順次直列状に連接して搬送部
    を構成し、 前記2つの生地供給コンベアの間に秤量装置を
    設け、該秤量装置の検知値を搬送装置の速度制御
    装置に入力して前記生地供給コンベアの制御の情
    報として用い、 下流側の生地供給コンベアの終端部の上方に生
    地押さえ装置を設け、該生地押さえ装置は前記生
    地供給コンベアと同調して回転されて生地に凹部
    を形成する部材として構成され、 前記下流側の生地供給コンベアに定速コンベア
    を連椄し、前記定速コンベアの上面に両側から生
    地の挟圧を行うための挟圧板を設け、さらに、こ
    の定速コンベアよりも高速で駆動される高速コン
    ベアをその下流に連椄し、 前記定速コンベアおよび高速コンベアの上方に
    またがるようにして、長円軌道を自転公転しなが
    ら運行する多数のローラを設けた生地延展装置を
    配置するとともに、 前記2つの生地供給コンベアは、生地の秤量値
    に反比例した速度で駆動され、生地を定速コンベ
    アに移載して、該定速コンベアおよび高速コンベ
    アによつて搬送される間に、生地延展装置によつ
    て生地の成形を行うようにすることを特徴とする
    寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装
    置。
JP59116708A 1984-04-09 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置 Granted JPS60262714A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116708A JPS60262714A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置
NZ211677A NZ211677A (en) 1984-04-09 1985-04-03 Producing dough strip: conveyor speed varied to keep constant weight per unit length
CA000478392A CA1239554A (en) 1984-04-09 1985-04-04 Apparatus and method for continuously producing strip of dough having constant dimensions and flow rate
AU40858/85A AU554098B2 (en) 1984-04-09 1985-04-04 Controlling dimensions and flow rate of a strip of dough
US06/720,760 US4583930A (en) 1984-04-09 1985-04-08 Apparatus for producing strip of dough having constant dimensions and flow rate
SU853886315A SU1584745A3 (ru) 1984-04-09 1985-04-08 Устройство дл непрерывного изготовлени полосы теста, имеющей посто нные размеры и скорость движени
KR1019850002341A KR890004707B1 (ko) 1984-04-09 1985-04-08 일정칫수 및 유량의 반죽물 스트립 제조장치 및 그 방법
ES542066A ES8605359A1 (es) 1984-04-09 1985-04-09 Procedimiento y aparato para producir continuamente, a una velocidad de flujo constante, una banda de masa de dimensio-nes constantes
EP85302501A EP0161076B1 (en) 1984-04-09 1985-04-09 Apparatus and method for continuously producing a strip of dough having substantially constant transverse dimensions and flow rate
AT85302501T ATE35889T1 (de) 1984-04-09 1985-04-09 Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines teigbandes mit ungefaehr konstanter breite und stroemungsgeschwindigkeit.
DE8585302501T DE3563902D1 (en) 1984-04-09 1985-04-09 Apparatus and method for continuously producing a strip of dough having substantially constant transverse dimensions and flow rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116708A JPS60262714A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262714A JPS60262714A (ja) 1985-12-26
JPS6351930B2 true JPS6351930B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=14693853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116708A Granted JPS60262714A (ja) 1984-04-09 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262714A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733393B2 (ja) * 1991-09-02 1998-03-30 食品機械基盤技術開発株式会社 食品の定量分割方法および同定量分割装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912584A (ja) * 1972-05-18 1974-02-04
JPS5537446A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Asahi Boukaban Kogyosho Kk Manufacture of lighttweight board

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445072Y2 (ja) * 1975-04-01 1979-12-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912584A (ja) * 1972-05-18 1974-02-04
JPS5537446A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Asahi Boukaban Kogyosho Kk Manufacture of lighttweight board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60262714A (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692107A (en) Apparatus for continuously producing at a flow rate a strip of dough of constant dimensions
KR890004707B1 (ko) 일정칫수 및 유량의 반죽물 스트립 제조장치 및 그 방법
KR890003910B1 (ko) 반죽물 스트립의 연속 연신 장치
CA2033406C (en) Method and apparatus for stretching dough
EP0433038B1 (en) A method of controlling the quality of dough during its processing
EP0173577B1 (en) Apparatus for stretching plastic dough
JPS61100144A (ja) 可塑性生地の圧延装置
EP0161070B1 (en) Apparatus and methods for providing a regulated flow of plastic materials such as dough
US5039542A (en) Method for stretching dough
JPS6351930B2 (ja)
JPH0565130B2 (ja)
JPH0331408B2 (ja)
US5151024A (en) Apparatus for stretching dough
JPH0331410B2 (ja)
JPS60262715A (ja) 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置
JPS6351929B2 (ja)
JPH0133140B2 (ja)
US5284670A (en) Method for stretching dough
SU1708226A1 (ru) Устройство дл формовани в зкопластичных пищевых масс
JP3744820B2 (ja) 棒状パン生地の転圧延伸方法及び装置
JPH0331409B2 (ja)
JPS6164617A (ja) 生地の流量定量化装置
JPS643447B2 (ja)
JPH0121732B2 (ja)
JP2002306053A (ja) 棒状パン生地の転圧延伸方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term