JPS60262715A - 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置 - Google Patents

寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Info

Publication number
JPS60262715A
JPS60262715A JP59116709A JP11670984A JPS60262715A JP S60262715 A JPS60262715 A JP S60262715A JP 59116709 A JP59116709 A JP 59116709A JP 11670984 A JP11670984 A JP 11670984A JP S60262715 A JPS60262715 A JP S60262715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
conveyor
supply
roller
conveyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351931B2 (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
虎彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP59116709A priority Critical patent/JPS60262715A/ja
Publication of JPS60262715A publication Critical patent/JPS60262715A/ja
Publication of JPS6351931B2 publication Critical patent/JPS6351931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/16Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding materials in bulk
    • B65G47/18Arrangements or applications of hoppers or chutes
    • B65G47/19Arrangements or applications of hoppers or chutes having means for controlling material flow, e.g. to prevent overloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (属する技術分野) 本発明は、パン生地やカマポロ生地あるいは、その他の
高分子材料のように弾性や粘性を有する可塑性生地の連
続的な帯状体の成形に際して、流量の定量化および幅や
厚み等の寸法の一定化を行うようにするものに関する。
(従来技術) 従来パン等の生地は、スクリューによる押し出しあるい
は、ピストン−シリンダーを用いた押出し装置によって
、連続的、または、間欠的な定量供給を行っていた。
しかし、これらの機械的な方法、装置は、重量化して軽
便な方法ではなく、また、その使用時に圧力や攪拌力が
作用するので、パン生地においては、そのために、生地
のゲル構造が破壊されてしまうことになり、後工程で生
地のゲル構造の回復を行うための一定時間の寝かlノエ
稈などを用意しな(づればならなかった。
(目的) 本発明は、簡便かつ圧力の伴わない方法および装置によ
って、パン生地のような、粘性と弾性を有する可塑性生
地をその供給の過程で、連続的に一定化させ、かつ、そ
の幅と厚みを一定にした帯状体に成形するための装置を
提供することを目的とする。
(構成) 本発明は、パン等の生地を供給装置から受取って搬送す
る2つの直列状に連接された供給コンベアと、その下流
側の供給コンベアの終端部に連接される定速コンベアと
からなるコンベア、および、2つの供給コンベアの間に
設け°られる秤量装置と、その秤量装置の荷重センサー
によって秤量された値を入力し、生地の重量に応じて供
給コンベアの駆動ローラを駆動する制御装置とを設けて
いる。
さらに、定速コンベアの上には、生地延展機構を設け、
その生地延展部材のローラによって、生地を横方向に広
げて、生地の流量の定量化を図っている。
従って、本発明の装置によって、生地は、その搬送の過
程で一定化され、安定した状態でっぎの工程に送られる
ことが出来るようになっている。
(実施例) 本発明の構成を実施例に基づいて説明すると、第1図に
示すように、本発明の装置は、2つの直列状に配置され
た供給コンベア2.4と、その下流の供給コンベア4の
終端部に連接される定速コンベア20とから構成される
装置 る。
また、下流の供給コンベア4に連接される定速コンベア
20には、その搬送面と直角な方向に往復移動するロー
ラ23を設けた生地延展装置21を設けていて、生地1
をその幅方向に延展するようにしている。
前述した2つの供給コンベア2、4の間には、その搬送
ベルト2a,4aと同一のレベルで、自転ローラ11を
有する秤量装置1oを設け、そのローラに接触して移動
される生地1を単位長さA毎に分割した状態で、荷重セ
ンサー12によって生地1の単位重量を秤量するように
している。
本発明の秤量装置10において、自転ローラ11を用い
る理由は、これをフリーのローラにした場合には、その
前後の供給コンベア2、4の駆動の影響を受ける恐れが
あり、また、このローラと別体に形成した駆動装置にベ
ルトまたはチェーンによって連動させるようにすると、
その駆動1〜ルクによりその秤量値が影響されたりして
、正確な秤量値を得ることが出来なくなるためである。
まlc、下流の供給コンベア4の従動ローラ6に対応し
た位置には、その上部に押さえ装置13を設け、これを
供給コンベア4と同調して駆動させるようにしている。
以下に示す実施例においては、押さえ装置13として第
4図に示すような、その外周にスパイラル状の突起を複
数本所定の間隔で形成した押さえローラ14を用いてい
る。そして、この押さえローラ14の突起14aにより
、生地1に所定の間隔で圧力部1aを形成し、この圧力
部1aを介して生地1の伸縮を行う。
供給コンベア2、4は、その駆動ローラ3、5がモータ
7にベルトまたはチェーンを介しで設定された速度で駆
動されるようになっているもので、その速度は、生地1
の秤量値を入力し、制御装置のマイクロコンピュータに
より演算された値とされるものであり、さらに、上流側
の供給コンベア2の駆動ローラ3にはクラッチ8を設I
ノ、供給コンベア2のみを停止させることが出来るよう
にしている。
制御装置は、第6図に示すように、駆動ローラ5に連動
される回転1〜ランスジコーサ−9から発生ざれたパル
スと、荷重センサー12の秤量値をマイクロコンピュー
タ18に入力し、その演算された値に応じて、インバー
タ19を介してモータ7の回転速度を制御するようにし
ているものである。そして、その制御に際しては、所定
の長さAまたは、Aより短い一定の長さを生地1が移動
づる毎に、回転1〜ランスジユーサー9が秤量の指令を
発生し、その値をマイクロコンピュータ18に入力する
そして、生地1の単位長さAの重量が重いときには、そ
の秤量した部分が下流のコンベア4の終端部Pに来たど
きにコンベア4の速度を遅くし、生地1の単位重量が軽
いときには、コンベア4の速度を速くするようにモータ
7の回転の制御を行うのである。
また、本発明の装置においては、2つの供給コンベア2
.4の間には、秤量装置10を設け、この秤量装置10
によって秤量した秤量値に基づいて2つの供給コンベア
2.4を駆動するようにしている。そして、秤量された
生地1の重量に部分的な不均衡が大きく存在している場
合には、クラッチ8を制御して、上流側の供給コンベア
2を停止させ、生地1をコンベア2.4間で引伸ばすこ
とも可能なようにしている。
供給コンベア4に連接される定速コンベア20は、一定
の速度■3で駆動されるもので、そのベルトの上の面に
接するようにして、ローラ23がベルトと直角な方向に
往復移動する生地延展装置21を設けている。
生地延展装置21は、コンベア20の上に設けられたフ
レームに支持されるものであり、モータ22によって駆
動されるスプロケット24にチェーン25をかけ渡して
、このチェーンを一方向に循環させるようにしている。
チェーン25には、ローラなどの係合子26を設け、こ
の係合子26が移動体28に形成した縦溝からなる係合
部27に係合し、チェーン25とともに係合子26が循
環回動するのに応じて、係合部27の中を上下に摺動し
ながら、移動体28をガイド30に沿って往復移動させ
るようにしている。
そして、移動体28の下方にアーム29を介し 。
で設けたローラ23によって、生地1を横方向に広げる
ようにして延展するのである。
また、面記係合部27と係合子26は、溝とローラに限
定されるものではなく、その他のカムとカムフォローワ
ーとを用いることが可能であり、さらに、ローラ23は
、第3図に示すようにその先端部をテーパー状に形成し
たものを用いると、その延展の効果が向上されるのであ
る。
また、前記した実施例においては、供給コンベアとして
、ベルトコンベア装置を用いているが、本発明の装置と
しては、ベルトに代えて、ローラ装置を用いることも可
能である。すなわち、この場合には、第5図に示すよう
に、秤量装置10の前後のコンベアを自転ロー515.
16で構成して、フレーム17の上に平行に設けるよう
にし、これ等のコンベアの搬送面を秤量装置10の自転
ローラ11と同一の面に形成するようにしている。
このローラ15,16は、ローラに駆動装置を内装した
もので構成されるが、その他に、通常のローラコンベア
のように、多数のローラを1つの駆動装置によって同時
に駆動するように構成しても良い。
そして、秤量装置10の上流側の自転ローラ15を含む
コンベアと、下流側の自転ローラ16を含むコンベアと
を制御装置によって所定の速度で回転さゼることによっ
て、前述したように、ベルトコンベアを用いた場合と同
様な速度の制御を行うことを可能にしている。また、こ
の場合には、下流側のコンベアの終端部に対応して押さ
えローラを設けることによって、定速コンベア20との
間で、生地1の伸縮を行うようにしているのである。
上記した実施例において、供給コンベア4の終端部に対
応して設けた押さえ装置13を、押さえローラ14で構
成したもので示しているが、本発明においては、これを
、突起を外周に形成したローラに限定することなしに、
他の部材で置換することも可能である。すなわち、生地
1が柔かいものである場合には、突起を設けないローラ
を用いても良く、さらに、板状のものを供給コンベアと
同調させて上下動させるようにし、生地1を供給コンベ
アとの間で押圧するようにしても良いのである。
(作用) 次に、本発明の装置を用いて生地1の流量の定量化を行
う場合の例について説明する。
2つの生地供給コンベア2.4によって運搬される生地
1が秤量装置10の上方を通過するときに、回転トラン
スジューサー9が秤量装置10の長さへと同じ距離だけ
、あるいは、Aの距離よりも少ない一定の距離だけ生地
供給コンベアが移動したことを確認する度に、荷重セン
サー12が秤量を行い、その秤量値Xa、Xb・・・・
・・をマイクロコンピュータ18に入力する。そして、
第6図に示す制御回路において、それぞれの秤量値Xn
の記憶を持ったそれぞれの生地部分Anが供給コンベア
4の終端Pに到達したことをマイクロコンピュータ18
は回転1〜ランスジジーザ−9の情報に基づいて確認し
、その部分の重量に応じて、供給コンベア2.4の排出
速度を変化させるようにしている。
この場合の速度の制御は、マイクロコンピュータ18に
よって演算された値に応じて、インバータ19により周
波数が調整され、モータ7が変速されるにうになってい
るもので、その速度は、秤量値に反比例した1/Xnの
値となる。
そして、Xnは生地の長さAnの部分の重量であるから
、連続的に秤量される生地1の各部分△a、Ab、・・
・・・・における重量Xa、Xb、・・・・・・は、全
てが異なることになる。従って、供給コンベア2.4の
速度は、生地の秤量長さAの排出の都度変化することに
なり、その変化の状態は、秤量値が標準値よりも重いと
きには遅くなり、軽いときには速くされて、生地1を供
給コンベア4から定速コンベア20へと移し換えるので
ある。
つまり、この場合の速度は、 Xa−Va=Xb−Vb=Bとなる。
(上の式において、Bは流量の一定値である。)また、
秤量値Aをめるための秤量手段は、Aの長さを極端に小
さくした微分計測であっても同じである。
供給コンベア4の終端部の」二方に設けられた生地押え
装置13が、コンベア間を移し換えられる生地を強く押
圧することによって、その部分の生地1は、両方のコン
ベアの速度差の分だり強制的に引伸ばされ、または、縮
められることになるので、その結果、Aの単位間の重量
ムラは解消され、定速コンベア20の上には流量の定量
化された生地として移し換えられることになる。この場
合の定速コンベア20の上に移し換えられた生地1の単
位長さAは、その重さXに反比例した伸縮を受けるので
、第3図に示すように、Aa、Abは、その長さが一定
でなくなり、生地の流量は、一定収下の誤差の範囲内に
収められる。つまり、その長さAa、Abの内部の部分
的な重量誤差を残すだけとなるのである。
このように、誤差の範囲の狭められた生地1は、定速コ
ンベア20上で高さHの位置に設けられたローラ23の
作用部分に搬送されて、その上方からローラ23に′よ
って直交方向に転動圧を受け、厚さHに圧縮を受ける。
この場合に、生地1はローラ23の下部に侵入してくる
ときの厚みよりも薄く延展されるので、延展された生地
1は、その幅方向に広げられることになる。
この時の生地1の幅方向の広がりm (W)は、本発明
における生地流量の一定値Bとの関係において、 B=
Vm−H−W−G=一定 (Gは、生地の比重である)
 となる。
すなわち、生地供給コンベア4より定速コンベア20上
に載り移った時の生地は、その幅においても厚さにおい
ても不定であるが、流量においては引伸ばし、または、
縮めの作用を受けて、その限定された長さの中での部分
的な不定という、限られた範囲内での誤差となっている
そして、その誤差の解消は、生地の厚さを一定にすると
同時に、生地の幅を生地供給コンベアで運ばれるときよ
りも広げることによってなされるのである。すなわち、
ローラ23の往復移動時にお(プる定速コンベア20の
搬送距離を、ローラ23の艮ざLよりも少なく喝ること
により、つまり、LをAa、Ab、・・・・・・のいず
れよりも長くすることによって、生地1の内圧の均衡効
果により、幅Wは常に一定となり、寸法と流量の誤差の
少ない一定化された生地が生産されるのである。
また、本発明において用いられるローラ23は、円筒形
のものでも良いが、第2〜3図に示すような先端部がテ
ーパ状になっているものの方が、生地の延展効果がより
向上することになる。
なお、上記した実施例においては、パン生地の流量の定
量化を行う場合についてのみ記載したが、本発明の装置
は、この実施例に限定されるものではなく、その他に、
麺類や、カマポロ類のような食品、高分子化合物のよう
な材料にも適用できることは、その構成より当然可能な
ものである。
(発明の効果) 本発明は、コンベア上に連続して供給される生地を一定
長さ、あるいは、連続的に秤量し、コンベアの速度は、
その秤量値に反比例した変則的速度として生地をその下
流の定速コンベアに移し換えるものであり、さらに、生
地供給コンベアの終端上方に生地押え装置を設けて、供
給コンベアと同調運動をさせ、生地が供給コンベアから
定速コンベアに移し換えられるとぎに両コンベア間の速
度差に応じた伸縮を行わせることによって、潰損が不定
な生地が供給されても、生地の単位重量の誤差を少なく
して定速コンベアに移し換えることが出来るのである。
さらに、本発明では、定速コンベアめ上面には、その搬
送方向と直交する方向にローラが往復移動する生地延展
機構を設けているものであるから、生地延展機構によっ
て、生地幅を広げながら延展することにより、生地の内
圧は平均化され、その生地の内圧の均衡効果により、一
定した生地幅と生地厚を成形することができるのである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の構成を示す側面図、第2図は
、その平面図、第3図は、生地の延展の状態を示す説明
図、第4図は、押さえローラの斜視図、第5図は、伯の
実施例を示(側面図であり、第6図は、制御装置のブロ
ック図である。 図中の符号 1・・・・・・生地、2.4・・・・・・生地、3.5
・・・・・・駆動ローラ、6・・・・・・従動ローラ、
7・・・・・・モータ、8・・・・・・クラッチ、9・
・・・・・回転トランスジューサー、1O・・・・・・
秤ω装置、11・・・・・・自転ローラ、12・・・・
・・荷重センサー、13・・・・・・押さえ装置、14
・・・川押さえローラ、14a・・・・・・突起、15
.16・・・・・・自転ローラ、17・・・・・・フレ
ーム、18・・・・・・マイクロコンピュータ、19・
・・・・・インバータ、2o・・・・・・定速コンベア
、21・・・・・・生地延展装置、22・・・・・・モ
ータ、23・・・・・・ローラ、24・・・・・・スプ
ロケット、25・・・・・・チェーン、26・・・・・
・係合子、27・・・・・・係合部、28・・・・・・
移動体、29・・・・・・アーム、3o・・・・・・ガ
イド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送部を構成する2つの直列状に連接された供給コンベ
    アの間に秤量装置を設け、下流側の供給コンベアの終端
    の上方に生地押さえ装置を設けて生地供給コンベアと同
    調移動させ、下流側の供給コンベアに連接して定速コン
    ベアを設け、定速コンベアの上面には、これと直角方向
    にローラが転がり移動を反復する生地延展機構を設ける
    とともに、前記2つの供給コンベアの速度は生地の秤量
    値に反比例した速度に変則的運行をしながら、生地を供
    給コンベアから定速コンベアに移し換えて行うことを特
    徴とする寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装
    置。
JP59116709A 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置 Granted JPS60262715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116709A JPS60262715A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116709A JPS60262715A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262715A true JPS60262715A (ja) 1985-12-26
JPS6351931B2 JPS6351931B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=14693874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116709A Granted JPS60262715A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556743A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Shokuhin Kikai Kiban Gijutsu Kaihatsu Kk 食品の定量分割方法および同定量分割装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027622A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 レオン自動機株式会社 連続生地の秤量切断システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123864U (ja) * 1975-04-01 1976-10-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123864U (ja) * 1975-04-01 1976-10-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556743A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Shokuhin Kikai Kiban Gijutsu Kaihatsu Kk 食品の定量分割方法および同定量分割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351931B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692107A (en) Apparatus for continuously producing at a flow rate a strip of dough of constant dimensions
KR930010369B1 (ko) 반죽의 스트레칭 방법 및 장치
KR890004707B1 (ko) 일정칫수 및 유량의 반죽물 스트립 제조장치 및 그 방법
EP0433038B1 (en) A method of controlling the quality of dough during its processing
JP2720374B2 (ja) パン生地の品質測定方法および生産量定量化方法
KR890004701B1 (ko) 반죽물의 유량 조절 장치 및 그 방법
AU620528B2 (en) Method and apparatus for stretching dough
JPS60262715A (ja) 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置
KR930006487B1 (ko) 반죽 연신방법 및 장치
JPH0133140B2 (ja)
JPS60262714A (ja) 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置
JP5073219B2 (ja) 生地の丸め方法および装置
JPH0331408B2 (ja)
JPS6351929B2 (ja)
JPH0331410B2 (ja)
JPS6164617A (ja) 生地の流量定量化装置
JP2002306053A (ja) 棒状パン生地の転圧延伸方法及び装置
JPH0121732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term