JPS6351929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351929B2
JPS6351929B2 JP59116707A JP11670784A JPS6351929B2 JP S6351929 B2 JPS6351929 B2 JP S6351929B2 JP 59116707 A JP59116707 A JP 59116707A JP 11670784 A JP11670784 A JP 11670784A JP S6351929 B2 JPS6351929 B2 JP S6351929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
conveyor
conveyors
speed
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59116707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60262713A (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP59116707A priority Critical patent/JPS60262713A/ja
Publication of JPS60262713A publication Critical patent/JPS60262713A/ja
Publication of JPS6351929B2 publication Critical patent/JPS6351929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/16Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding materials in bulk
    • B65G47/18Arrangements or applications of hoppers or chutes
    • B65G47/19Arrangements or applications of hoppers or chutes having means for controlling material flow, e.g. to prevent overloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パン生地やカマボコ生地等のように
弾性と粘性とを有する可塑性生地を、その搬送の
途中で流量の定量化を行うための装置に関する。
(従来技術) 従来パン等の生地は、スクリユーを用いた押出
しあるいはピストン―シリンダを用いた押出し装
置によつて、連続的、または、間欠的な定量供給
を行つていた。
しかし、これらは装置が大型になるという欠点
があり、さらに、生地の供給時に過剰な圧力が作
用したり、または、スクリユーによる撹拌等で生
地が切断されたりすることが多く、特にパン生地
においては、そのために、生地のゲル構造が破壊
されてしまうことになり、後工程で生地のゲル構
造の回復を行わなければならない等の余分な工程
を必要としている。
(目的) 本発明は、粘性と弾性を有する可塑性生地をそ
の搬送の過程で、連続的に定量化するための装置
の提供を目的とし、さらに、その定量化に際し
て、生地に圧力や、撹拌力が作用しないようにす
る装置を提供するものである。
(構成) 本発明の装置は、可変速度で駆動され、直列状
に配置された2つの供給コンベアにより構成され
る搬送部のコンベアと、その端部の下方に所定の
落差を設けて連接される定速コンベアとから構成
される搬送装置と、前記2つの供給コンベア間に
設けられる秤量装置、および、下流の供給コンベ
アの終端部の上方に設けられる押え装置とから構
成される。
そして、秤量装置によつて、連続的に、また
は、間欠的に生地の単位長さ当たりの重量を秤量
して、その秤量値を制御装置に入力し、その入力
された値によつて、供給コンベアから生地を排出
する速度を変化させるようにしている。そして、
速度の可変な供給コンベアから定速コンベアへ生
地を排出する際に、コンベアの終端部のベルトと
押え装置との間に生地を挾んで、その部分から垂
直に下降させ、生地がその自重によつて伸縮する
ことを利用して、生地の流量の定量化をはかつて
いる。
(実施例) 第1図に示すように、本発明の装置は、2つの
直列状に配置された供給コンベア2,4と下流の
供給コンベア4の終端部から下方に所定の落差を
設けて設置される定速コンベア20とから構成さ
れる搬送装置で、供給コンベア2,4の間に設け
られる秤量装置10、および、供給コンベア4の
終端部の上方に設けられる押さえ装置13と、供
給コンベア4と所定の落差Hを介して設けられる
定速コンベア20とからなる。この押え装置13
は、以下に示す実施例においては、突起をその外
周に形成したローラ14で示しているが、その他
に突起を設けていない円筒状のもの、または、板
状のもの等が用いられる。
そして、2つの供給コンベア2,4の間には、
その搬送ベルト2a,4aと同一のレベルで自転
ローラ11を設けた秤量装置10が設けられてい
て、その上を搬送される生地1を、所定の長さA
毎に分割した状態で秤量を行うようにしているも
のであるが、本発明の装置においては、生地1に
直接接触するローラによつて秤量を行うようにし
ている。
また、下流のコンベア4の終端部の上方には、
突起14aを所定の間隔で設けた押さえローラ1
4を、ベルト4aと同調して駆動されるように設
ける事によつて生地1の上面に所定の間隔で圧力
部1aを形成するようになつている。
本発明においては、コンベア2の駆動ローラ5
は、モータ7によつて駆動されるが、この駆動ロ
ーラ5に同調して回転する回転トランスジユーサ
ー9を設け、ベルト4aの速度に応じて回転量の
パルスを発生する。
下流の供給コンベア4と、落差Hを介して連接
されている定速コンベア20は、一定の速度で駆
動されるように構成されているものである。
さらに、本発明の装置においては、2つの供給
コンベア2,4の間には、自転ローラ11を有す
る秤量装置10を設け、その上方を搬送される生
地1を、その所定の長さA毎に荷重センサー12
によつて秤量を行い、その重量Xを制御装置のマ
イクロコンピユータ18に入力する。
この実施例において、供給部材として自転ロー
ラ11を設ける理由は、このローラをそれとは別
体に形成した駆動部材から、チエーンまたはベル
ト等を介して連動させるように構成すると、その
駆動トルクによつて、ローラ11にその駆動部分
から余分な負荷がかかることになり、その秤量値
が影響を受ける為に誤検知が発生することがあ
り、それを防止するために、ローラ自身に駆動モ
ータを内装した形式のものを使用することが必要
である。
制御装置は、第2図に示すように、回転トラン
スジユーサー8から発生されるパルスと荷重セン
サー12の秤量値をマイクロコンピユータ18に
入力し、その演算された値に応じて、インバータ
19を介して、コンベア2の駆動モータ7の速度
を制御するようにしている。
そして、その制御に際しては、所定の長さAま
たはAより短い一定の長さを供給コンベア2また
は4が移動する度に、回転トランスジユーサー9
が秤量の指令を発生し、その指令に応じて荷重セ
ンサー12が秤量を行い、その値をマイクロコン
ピユータ18に入力する。そして、生地1の単位
長さAの重量が重い時には、その秤量した部分A
が下流の供給コンベア4の終端部に来たときに、
コンベア4の駆動速度を遅くし、生地が軽いとき
には、コンベアの速度を速くするようにモータ7
の回転速度を制御する。
本発明の装置においては、2つの供給コンベア
2,4の間に秤量装置10を設けており、この秤
量装置10の指令によつて、2つの供給コンベア
2,4を連動させてその駆動速度を変えることが
できるように構成されている。そして、生地1に
部分的な重量の不均衡が大きく存在していて、供
給コンベア4と定速コンベア20との間で生地を
垂下して移載するのみでは、生地の定量化が困難
であと判断される場合には、その制御装置を構成
するマイクロコンピユータ18の指令によつて、
供給コンベア2の駆動ローラ3とモータ7とを接
続するクラツチ8を切ることによつて、下流の供
給コンベア4を駆動している間に、上流の供給コ
ンベア2を一時停止させるなどの操作を行うこと
を可能にするように形成している。それによつ
て、生地1の部分的な引き伸ばしを供給コンベア
2,4の間で行うことをも可能となる。
また、下流の供給コンベア4の終端部から、生
地1を定速コンベア20に垂下して移載する際に
は、モータ7の速度を変化させ、供給コンベア
2,4の速度を秤量値に応じて変えることによつ
て、生地流量の定量化の制御を行うようにしてい
る。
従つて、その制御に際しては、生地1の秤量単
位長さAの重量Xaが重いときは、コンベア2,
4の速度V1,V2を遅くするようにして、速度
Vaでモータ7を駆動し、生地の重量Xbが軽いと
きには、コンベア2,4を速い速度Vbで駆動す
るように制御を行う。
下流の供給コンベア4の従動ローラ6に対応し
て設けられている押さえ装置13は、この実施例
においては、第4図に示すように、外周スパイラ
ル状の突起14aを複数条形成した押さえローラ
14を用いている。
そして、この押さえローラ14は、生地1に突
起14aによつて強く押圧した圧力部1aをつく
り、生地1が常に供給コンベア4と同速で移動す
るようにし、一定の速度で搬送する定速コンベア
20によつて生地1が運搬されるときに、単位重
量の重い生地が伸長する位置を限定する作用を行
うとともに、単位重量の軽い生地の場合も同じく
高速で供給コンベア1から送り出さる生地を一定
位置で縮めるように作用させる。
さらに、これらの生地の伸長や縮めの作用は、
生地1が垂下時に自重により圧力部1aを介し
て、伸長または圧縮されるような作用を受けるこ
とによつて行なわれるのである。そして、これ等
の生地1の伸縮作用においては、押さえローラ1
4にスパイラル状の突起を形成しているために、
その突起によつて、生地1に斜めに圧力部1aが
形成されて、その圧力部を介して生地の伸縮が平
均的に行われることになるために、次の生地の延
展が容易に行なわれるのである。
(作用) 本発明の装置における各構成部材の作用につい
て説明すると、生地1は人手によつて予め細長く
して生地供給コンベア2に載せられ、生地供給コ
ンベア2はこの生地を運行の過程で、秤量装置1
0において、単位長さA当たりの重量の秤量を行
う。
すなわち、マイクロコンピユータ18は、回転
トランスジユーサー9によつて、上記した間隔A
と同じ距離だけあるいはこれより少ない一定の長
さだけ生地が搬送されたことを検出する毎に、秤
量装置10に秤量の指令を与え、その指令に従つ
て、荷重センサー12が秤量を行い、その秤量値
Xをマイクロコンピユータ18に入力する。
そして、秤量値Xnを持つ生地の部分Anがそれ
ぞれ下流の供給コンベア4の終端部の従動ローラ
6に対応した位置Pに到達したことを、回転トラ
ンスジユーサー9が発生するパルスをカウントす
ることによつてマイクロコンピユータ18が検出
すると、マイクロコンピユータ18は、その生地
の重量Xnに応じて、コンベア2,4の速度V1,
V2および定速コンベア20の速度V3を自動的
に設定する。この場合の供給コンベア2,4およ
び定速コンベア20の速度V1,V2,V3と生
地の重量X1,X2,X3との関係は、 X1・V1=X2・V2=X3・V3=一定 となる。
すなわち、各々のコンベアによつて搬送される
単位長さAの生地の速度Vは、生地の重量Xに反
比例した値となる。
また、生地の単位長さAの単位重量Xにおける
Xa,Xbは、秤量装置10の自転ローラ11の上
を通過する生地を分割して秤量した長さAの各部
分Aa,Ab,……ではすべてについて異なるはず
であるから、供給コンベアによつて搬送される生
地1の各秤量部分がコンベア4の終端部Pに来た
時には、コンベア4の駆動速度Vは常に変化する
ことになる。そして、その速度変化の状態は、秤
量値が標準値よりも重いときには遅くされ、軽い
ときには速くなるように制御されるのである。
従つて、供給コンベア4の終端部Pから、所定
の落差Hの間隔をもつて配置されている定速コン
ベア20に、コンベア4の端部から生地1を垂れ
下つた状態で供給するときに、生地1の排出速度
が遅いと、生地1は、その部分で伸びた状態で定
速コンベア20上に載り、生地が軽いときには、
供給コンベア4から高速で排出されるために、垂
下部分での伸びがない状態で、または、生地が縮
められた状態となつて定速コンベア20に載せら
れることになるので、一定の速度Vcで駆動され
る定速コンベア20上では、生地1は一定の単位
重量を有するものとして搬送され、流量の定量化
が果されることになる。
さらに、本発明の装置において、下流の供給コ
ンベア4の終端部の従動ローラ6に対応して設け
られている押さえローラ14は、生地1がお互い
の速度が常に異なつている2つのコンベアである
下流の供給コンベア4と定速コンベア20との間
を渡ろうとする時に、2つのコンベア4と20の
速度の違い分だけの引伸しや縮みを正しく行わせ
るようにするために設けられた生地押え装置であ
る。
一般に硬い生地を秤量する場合は、押さえロー
ラ14には、第4図に示すように、その表面にス
パイラル状の複数の突起14aがあつた方が良い
し、また軟かい生地の場合は押えローラ14の表
面には突起がなくとも良く、コンベア間の落差H
は小さくして生地流量の定量化効果を得ることも
できる。
なお、上記した本発明の実施例においては、秤
量装置10の自転ローラ11によつて供給する生
地1の単位長さAは、任意に設定できるのである
から、その長さAを短い距離とすることによつ
て、より正確に生地の重量を平均化することも可
能となる。
すなわち、生地の重量変化を微分測定してその
変化値を供給コンベア4の終端位置での反比例し
た速度に変換する。
このように本発明の装置によると、2つの供給
コンベア2,4の間で、または、下流の供給コン
ベア4と、定速コンベア20とから形成されるコ
ンベアの移動部分の間での生地の定量化のより正
確化を可能にしている。
また、第3図に示すように、本発明の装置の搬
送部は、前記したようなベルトコンベアを用いる
ことに代えて、ローラ装置を用いることが可能で
ある。この場合には、秤量装置10と別に形成し
たフレーム17に自転ローラ15,16を設け、
これらの自転ローラ15,16を、そのローラに
内装したモータによつて駆動するようにしてい
る。そして、自転ローラを前記したようなベルト
と同様にして、制御装置のマイクロコンピユータ
18によつて制御しながら駆動することにより、
生地1を搬送することが可能である。また、この
場合においては、自転ローラ16を装着したフレ
ーム17の終端部に設けたローラに対応して、押
さえ装置13を設け、生地1を押圧するようにす
ればよいことになる。
また、前記した実施例においては、パン生地の
ような材料を取り扱う場合について説明したが、
本発明は、パン生地以外の材料、例えば、弾性
や、粘性を有するカマボコの生地等の食品類等の
可塑性生地の取り扱いにも適用することが可能な
ことは、その構成から見て、当然の事である。
(効果) 本発明の装置は、前記したような構成を有する
ものであるから、生地または材料が、その供給コ
ンベア上に一定しない状態で供給されたとして
も、その生地の搬送の途中で、複数のコンベア間
での移し換え時に、容易に平均化することを可能
にしている。
また、本発明の装置は、その構成が比較的簡単
なものであるが、生地または材料の弾力性を利用
して順次その流量を一定化することを可能にする
ものであるから、これによつて得られる効果は、
非常に大きいものである。
そして、本発明の装置をパンの製造工程に適用
した場合には、パン生地に無理な力をかけること
がなく、自然な状態で延展することが可能であ
り、その延展に際して生地のゲル構造を破壊する
ことがなくなるために、従来の装置のように寝か
し工程を設けることを必要としないのであり、パ
ンの製造装置を小型化することを可能にし、製品
のコストを低下させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の構成を示す側面図、
第2図は、制御装置のブロツク図、第3図は、他
の実施例を示す側面図であり、第4図は、押さえ
ローラの構成を示す斜視図である。 図中の符号 1……生地、2……供給コンベ
ア、3……駆動ローラ、4……供給コンベア、5
……駆動ローラ、6……従動ローラ、7……モー
タ、8……クラツチ、9……回転トランスジユー
サー、10……秤量装置、11……自転ローラ、
12……荷重センサー、13……押さえ装置、1
4……押さえローラ、14a……突起、15,1
6……自転ローラ、17……フレーム、18……
マイクロコンピユータ、19……インバータ、2
0……定速コンベア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搬送部を構成する2つの直列状に連接された
    供給コンベアの間に秤量装置を設け、該秤量装置
    の前後のコンベアは、生地重量の秤量値によつて
    搬送速度が変化されるような制御がなされるよう
    に構成され、前記2つのコンベアのうちの下流の
    供給コンベアの終端部の上方に供給コンベアに同
    調運動する押さえ装置を設け、前記下流の供給コ
    ンベアの終端部の下方には、所定の高低差を有す
    るようにして一定速度で運行される定速コンベア
    を設けるとともに、前記2つの供給コンベアを生
    地の秤量値に反比例する速度で可変的に運行しな
    がら、生地を下流の供給コンベアの終端部より、
    その下方に設けた定速コンベアに垂下供給して行
    うように配置し、前記生地の垂下に際しての生地
    の延びが、押さえ装置により押圧された部分を介
    して行われ、該垂下部の前後のコンベアの速度の
    差により制御されるように構成したことを特徴と
    する生地の流量定量化装置。 2 前記押さえ装置は、外周にスパイラル状の突
    起を複数形成した回転体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の生地の流量定量化装
    置。
JP59116707A 1984-06-08 1984-06-08 生地の流量定量化装置 Granted JPS60262713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116707A JPS60262713A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 生地の流量定量化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116707A JPS60262713A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 生地の流量定量化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262713A JPS60262713A (ja) 1985-12-26
JPS6351929B2 true JPS6351929B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=14693832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116707A Granted JPS60262713A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 生地の流量定量化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262713A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924202B1 (fr) * 2007-11-28 2009-11-27 Appalette Tourtellier Systemes Installation et procede de stockage et d'alimentation d'un four rotatif

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60262713A (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197671B1 (en) Dough handling apparatus
EP0161076B1 (en) Apparatus and method for continuously producing a strip of dough having substantially constant transverse dimensions and flow rate
EP0161070B1 (en) Apparatus and methods for providing a regulated flow of plastic materials such as dough
RU2035863C1 (ru) Способ раскатывания теста и устройство для его осуществления
EP0433038B1 (en) A method of controlling the quality of dough during its processing
EP0442695B1 (en) Dough stretching roller apparatus
JPH0795910B2 (ja) 生地延展方法及び装置
JPS6351929B2 (ja)
US3443003A (en) Method and apparatus for making reinforced and non-reinforced elastomeric sheet material
JPH0343036A (ja) 生地延展方法及び装置
JPH0331408B2 (ja)
JPH0331409B2 (ja)
JPS6351930B2 (ja)
US3676032A (en) Extrusion control apparatus
JPS6164617A (ja) 生地の流量定量化装置
JPH0133140B2 (ja)
JPS60262715A (ja) 寸法および流量の一定した生地帯の連続生産装置
JP3676844B2 (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム送出し装置及び送出し方法並びに製袋充填包装機及び包装方法
JPH0331410B2 (ja)
GB2181118A (en) Device for maintaining tension range
JP2600978Y2 (ja) 押出し成形品の搬送装置
JPH08282890A (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム径検出方法及び装置並びにそれを用いた原反フィルムの送出し方法及び装置
JPH06182854A (ja) 押出しゴム部材の重量制御方法及びその装置
JPH0121732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term