JPH02231033A - 生地延展方法及び装置 - Google Patents

生地延展方法及び装置

Info

Publication number
JPH02231033A
JPH02231033A JP1053319A JP5331989A JPH02231033A JP H02231033 A JPH02231033 A JP H02231033A JP 1053319 A JP1053319 A JP 1053319A JP 5331989 A JP5331989 A JP 5331989A JP H02231033 A JPH02231033 A JP H02231033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
speed
dough
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551256B2 (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
虎彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP1053319A priority Critical patent/JPH02231033A/ja
Priority to US07/487,700 priority patent/US5059440A/en
Priority to AU50701/90A priority patent/AU622525B2/en
Priority to DD90338408A priority patent/DD298732A5/de
Priority to KR1019900002799A priority patent/KR930006490B1/ko
Priority to SU904743388A priority patent/RU1833140C/ru
Priority to CA002011513A priority patent/CA2011513C/en
Priority to EP90302344A priority patent/EP0386988B1/en
Priority to CN90101145A priority patent/CN1023874C/zh
Priority to ES199090302344T priority patent/ES2041134T3/es
Priority to AT90302344T priority patent/ATE90513T1/de
Priority to DE90302344T priority patent/DE69001921T2/de
Priority to US07/548,038 priority patent/US5044917A/en
Publication of JPH02231033A publication Critical patent/JPH02231033A/ja
Publication of JPH0551256B2 publication Critical patent/JPH0551256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • A21C3/025Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins with one or more rollers moving perpendicularly to its rotation axis, e.g. reciprocally
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/08Depositing, arranging and conveying apparatus for handling pieces, e.g. sheets of dough

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はバン生地や菓子生地等の可塑性材料の延展方法
及び装置に関する。
(従来技術との比較) 従来、菓子生地やパン生地等の可塑性材料の延展は、対
向するローラーの隙間に材料を挿入することによって行
われていた。
しかし、対向して向かい合い回転するローラーの間隙が
果たす作用効果は挟圧による圧縮効果だけであるため、
延展の効果は極めて少ないので何段階ものローラーを用
意するか、又は繰り返し挟圧して目的を果たしていたの
である。
本発明は上記のような旧来の圧延方法または圧延装置と
は異なり大きな圧延効果があるばかりでなく、任意の薄
さを自由に得ることができる新規な発明である。
(本発明の進歩性について) 本発明が従来の方法装置に比べ延展効果が大きく、延展
する薄さを延展動作を停止することなく任意に変更する
こができるのは、従来の圧延ローラーが定位置にあって
回転するものであるため、生地の供給速度をローラーの
表面速度とほぼ同じくしなくてはならないことにより、
そのため供給される生地の厚さ(S)が大きくなると、
生地の接触レベルがローラー面の上位に位置するので、
生地の進入抵抗が増大し、延展が不可能となるものであ
る。
第7図に説明した矢印Fは前述の如く厚い生地(S)を
従来の方法によるローラー挟圧で延展しようとしたとき
に生じる抵抗を示している。
すなわちローラーの接線応力(υ)に対し逆方向に流動
する生地部分が発生し、Fが増加すると生地はローラー
の隙間(K)に進入できな《なる。
従って従来の方法、装置において、矢印(F)で示すよ
うな乱流の発生を少なくして延展するには、生地の厚さ
(S)を小さくし、多段のローラーによって繰り返し延
展する方法しかなかったのである。
本発明は上記したような不便と非能率さを解決した効果
の高い延展方法及び装置である。
(本発明の作用の特徴) 本発明は移動しながら連続的に供給される生地を圧延す
るに際して、ローラーは定位置にて挟圧をするのではな
く、生地の流れに沿ってローラーは生地表面に圧接して
、転がり方向に自転しながら往復して生地を延展するも
のであり、この際ローラーの自転の周速を届節して行う
ことを特徴としている。
すなわち、生地の供給上流に向かってローラーが移動す
るとき、生地の移動速度をV、ローラーの移動時間をt
とすると、その移動長さ(lfi)に対しローラー表面
の回転長さは (l+Vt)より大きい事を特徴としている。
この回転長さから(l+Vt)を差し引いた値が転がり
長さと移動長さとの差であり接線応力として生地の表面
に作用し生地を下流に送り出す効果が生じ、従来の方法
に於いて生じた乱流(F)を全く発生させないで延展作
用が働くので大きな効果が生じる。
更にこの発明は、生地の運搬手段を上流から下流に向か
って順次速度が早くなるコンベアまたはローラーによっ
て行うことによりその延展効果は更に大きくすることが
できた。
(実施例) 本発明の一実施例を添付図面第一図より第六図に渡り詳
述すると1は生地を示し、■は生地1の移動方向と速度
を示している。
2、3はそれぞれ上流と下流のコンベアを示し2は■,
、3は■2の速度で共に■の方向に生地lを移動させる
コンベア2、3の相互の運行速度は V,<Vtとなっている。
又、コンベア2、3に代わるものとして第3図にローラ
ー12、12′ ・・・・・・を説明している。
複数のローラー12より成る生地運搬手段は、下流ほど
速度が早くなっている。
4は往復移動を繰り返すローラーであり、コンベア2、
3又はローラー12によって■方向に移動させられる生
地の上面に接触押圧し、住地の移動の方向およびその逆
の方向に、生地の移動速度■よりも早い速度で往復移動
を繰り返すローラーである。
2はその往復長さを示している。
5はローラー4の軸を示している。
6は、軸5を支持するブラケットであり、レール7に支
持されて往復しローラー4に往復運動を伝える。
8はローラー4の片側に取りつけられた小径のピニオン
ギヤ、又は小径摩擦板である。
小径とは、ローラー4の直径より小さいという意味であ
る。
この反対側には、ローラー4の直径とほぼ同じか大きい
ピニオンギヤ、または摩擦板9がローラー4の軸5を中
心に取りつけられている。
10はラックギヤまたは小径摩擦棒であり、小径摩擦板
8またはピニオンギヤと噛み合ってローラー4がAの方
向、つまり生地1の移動の上流方向に移動すると、ロー
ラー4に矢印aの方向の回転を伝える。
11も10と同様に作用をするラックギヤまたは大径摩
擦棒であり、ローラー4がB方向に移動するときbの方
向の回転を伝える。
19は小径摩擦仮日と軸5の中に取りつけられたカムク
ラッチであり、ローラー4が上流に移動するときだけ、
小径摩擦板8の回転をローラー4に伝え、回転aを発生
させる。
又19゛はこれと反対側軸に取りつけられたカムクラッ
チであり、ローラー4が下流方向に移動するときだけ、
大径摩擦板9の回転をローラー4に伝え、回転bを発生
させる。
この回転の伝達システムはローラー4が入方向すなわち
上流方向に移動するときはローラー4のa方向の回転は
生地1の表面に対する転がり速度よりも早くなることを
示し、またローラー4が下流B方向に移動するときは、
矢印bの方向に回転し、その周速度は生地1の表面での
転がり速度またはそれ以下となる。
ローラー4が下流に移動するときのころがり長さは、生
地1が(1)において運搬される距離VXtを引いた(
l−Vt)に近似がそれ以下であることが良い。
ローラー4の矢印aの方向の回転周速は、生地1の移動
速度v1より早いことを原則とし、矢印b方向へのロー
ラー4の回転周速は生地1の移動速度v2と近似である
ことがよいが必要に応じてこれらの回転周速度は一定か
可変的な速度で転がらせて効果を上げる場合がある。
このローラー4の回転速度の決定は小径摩擦仮8または
大径摩擦板9の変更によって決められる。
更に、第5図においては正逆転可能な自転可変モーター
l5を内蔵したローラー4の装置を説明している. 14はクランクであり、ブラケット6をレール7に沿っ
て往復移動させる。
15はローラー4を回転させるモーターである.16は
そのモーターの軸である。
17はセンサーでありブラケット6の移動が上流の限界
にきた事を感知する。
18はブラケット6の移動が下流にきた事を怒知するセ
ンサーである。
センサー17の感知はモーター15を矢印bの方向に回
転させ、同時にローラー4を矢印bの方向に回転させる
またセンサー18の惑知信号はモーターを矢印aの方向
に回転させ、それによってローラー4も矢印aの方向に
回転させる。
モーター15がローラー4を回転させる速度に関しては
、a方向の場合はコンベア■zの速度以上としb方向の
場合は■2と同程度のころがり接触の速度になるように
インバーターにより速度変換されている。
すなわち、モーター15を内蔵して自転できるようにし
たローラー4をインバーター等により回転速度を自在に
変化できるようにしたものである.13は最下流の運搬
装置3の上方において延展された生地1を押さえて、生
地をVtの速度で搬出する延展の補助ローラーである。
この補助ローラー13の役割は生地がパン生地のように
弾性を有している場合収縮して厚さがちとにもどるのを
防ぐためのものである。
以上の構造から成る装置において生地1を上流コンベア
2上に■1で供給して移動させると、ローラー4が生地
の上面に圧接して自転し、上流に向けて移動することに
なり、その圧縮間隔(K)も上流に向けて移動するが、
ローラー4の周速(a)は生地速度■1より早く回転し
V方向に向けて接線応力を作用させるから、第7図で示
したような従来の圧延方法に欠点として現れる乱流(F
)が発生しない。
更にローラー4が下流方向に移動するときは圧縮間隔(
K)も下流方向に移動するが、この時ローラーの表面速
度は、生地に対して転がり接触かまたはそれより遅い周
速により、下流に向け接線応力を作用させる。
従って生地1を下流方向に引き延ばす延展効果が現れる
のでローラー4の往復作用は、従来方法にくらべ極めて
大きな延展作用を現す。
更に上記の入力作用を下流に向けて速度が早くなる運搬
千段■1及びv2によって移動する生地1に対して上方
から作用させると、生地の引き延ばし効果は相乗して大
きな結果となって現れるのである。
又、ローラー4の往復区間(l)においてaの自転速度
を上流に向けて次第に速さを増すか、又は2の途中で増
速することは弾性の強い生地に対して効果があり、また
bの自転速度を下流に向けて次第に速度を遅くすること
も弾性の強い生地の延展効果を高めることが実験によっ
て確かめられた。
又モーター15をローラー4に内蔵させインバーターに
よってモーターの回転を適切に変換できるようにした場
合はローラー4の自転速度a,bを自由に得ることがで
きるので供給する生地の厚さ(S)と、期待延展効果k
の比に対応させて適切な接線応力を任意に得ることがで
きるので一層の実用効果を得たものである。
第6図においては、生地の移動手段としてのコンベア2
をローラー4の摺動方向に対し迎え角を設けて行う実用
例を示したものであり、この際コンベアのV, 、V,
の間に角度を設けることなく行うこともあり、何れも生
地の硬さや弾性に応じて行い、効果を挙げることが出来
る。
本発明の作用を確認するために直径100 ミリのロー
ラー4によるビスケット生地の圧延実験を行った結果で
は20ミリの厚さで供給した場合、従来のローラーが1
0ミリに圧縮されたのに対し、本発明においては、一回
で5ミリに圧縮することができ、大きな効果の差を発見
した。
また、更にローラーへの粘着を防ぐための手粉の必要量
は従来の装置に比べ極めて少な《てすむことが判明した
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、簡便な手段によって一回
の作用で生地を任意の薄さに延展することができるもの
であり、旧来のような大きな装置を使う必要がなく、生
地延展の効率を大幅に向上させ、また生産設備の簡略化
が計れるものである.
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の作用効果を説明する側面図で
ある。 第6図はその他の実施例を示す。 第7図は従来の圧延ローラーの作用の説明図である。 符号の説明 1・・・・・・ 生地、     2・・・・・・上流
コンベア3・・・・・・ 下流コンベア 4・・・・・
・ローラー5・・・・・・ ローラー軸  6・・・・
・・ブラケット7・・・・・・ レール 9・・・・・・ 大径摩擦板 11・・・・・・ 大径摩擦棒 13・・・・・・ 補助ローラー 15・・・・・・ モーター 17.18・・・・・・センサー 20・・・・・・ クランク軸 8・・・・・・小径摩fa板 10・・・・・・小径摩擦棒 12・・・・・・ローラーコンベア 14・・・・・・クランク 16・・・・・・モーター軸 19・・・・・・カムクラッチ 21・・・・・・サーボモーター

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上流から下流へ速度Vで移動する生地の上面にロ
    ーラーを転がり方向へ自転させて圧接し往復させるもの
    とし、ローラーが上流に向かって移動するときは、ロー
    ラー表面の自転速度はVより速くして、その速さの差の
    分だけの接線応力を生地上面に作用させることを特徴と
    する生地延展方法。
  2. (2)請求項第1項記載の方法において、ローラーは一
    定の速度で自転することを特徴とする生地延展方法。
  3. (3)請求項第1項記載の方法において、ローラーは可
    変的速度で自転することを特徴とする生地延展方法。
  4. (4)上流から下流へ速度Vで移動する生地の上面にロ
    ーラーを転がり方向へ自転させて圧接し、ローラーを任
    意の距離lを往復させるものとし、ローラーが上流に向
    かって移動するときは、同一移動時間内(t)において
    ローラー表面の転がり長さは(l+Vt)より長くして
    、その長さの差の分だけの接線応力を生地上面に作用さ
    せ更に、ローラーが下流に向かって移動するときは、同
    一移動時間内(t)においてローラー表面の転がり長さ
    は(l−Vt)に近似か又はそれ以下として行う生地延
    展方法
  5. (5)請求項第4項記載の方法において、ローラーは一
    定の速度で自転することを特徴とする生地延展方法
  6. (6)請求項第4項記載の方法において、ローラーは可
    変的速度で自転することを特徴とする生地延展方法
  7. (7)請求項第1項、第2項、第3項、第4項、第5項
    、第6項記載の方法において、生地の移動手段は複数の
    コンベア又はローラーによって行い、上流のコンベア又
    はローラーは、下流のコンベア又はローラーより速度を
    遅くして行うことを特徴とする該方法。
  8. (8)請求項第1項、第2項、第3項、第4項、第5項
    、第6項、第7項記載の方法において、下流のコンベア
    又はローラーの上方にあって、定位置で回転する補助ロ
    ーラーを設け、直下に対向するコンベア又はローラーと
    同速で向かい合い回転させ、延展された生地が下流の運
    搬手段に同調して排出されるようにしたことを特徴とす
    る該方法。
  9. (9)上流に位置するものは速度を遅く、下流に位置す
    るものは速度を早くした複数のコンベア又はローラーを
    直列して生地の運搬手段として設け、この上方に往復移
    動するローラーを設置し、このローラーが上流に向かう
    ときはそのローラーの軸に取りつけたそのローラーの直
    径よりも小さいピニオンギヤまたはこれに相当する摩擦
    板がフレームに固定したラックギヤに噛み合うか又はこ
    れに相当する摩擦棒と圧接して回転せしめ、これにより
    ローラーの周速度を高め、ローラーが下流に移動すると
    きはこのローラーの直径に近似か又はローラーの直径よ
    りも大きい直径のピニオンギヤ又は摩擦板がフレームに
    固定したラックギヤまたは摩擦棒に接して回転して行う
    生地延展装置
  10. (10)上流に位置するものは速度を遅くし、下流に位
    置するものは速度を早くした複数のコンベア又はローラ
    ーを直列して生地の連続的運搬手段とし、これら運搬手
    段の上方に往復移動するローラーを設置し、ローラーに
    は正逆転可能な可変モーターを内蔵させてローラー移動
    の上限と下限において回転方向を切り換えるようにした
    ことを特徴とする生地連続延展装置
  11. (11)請求項第10項記載の装置において、ローラー
    の移動中に回転速度が変化するようにしたことを特徴と
    する生地延展装置
JP1053319A 1989-03-06 1989-03-06 生地延展方法及び装置 Granted JPH02231033A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053319A JPH02231033A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生地延展方法及び装置
US07/487,700 US5059440A (en) 1989-03-06 1990-03-01 Method for stretching dough
AU50701/90A AU622525B2 (en) 1989-03-06 1990-03-02 Method and apparatus for stretching dough
DD90338408A DD298732A5 (de) 1989-03-06 1990-03-05 Verfahren und vorrichtung fuer das ausrollen von teig
KR1019900002799A KR930006490B1 (ko) 1989-03-06 1990-03-05 반죽 연신방법 및 장치
SU904743388A RU1833140C (en) 1989-03-06 1990-03-05 Method and apparatus for rolling out dough
CA002011513A CA2011513C (en) 1989-03-06 1990-03-05 Method and apparatus for stretching dough
EP90302344A EP0386988B1 (en) 1989-03-06 1990-03-06 Method and apparatus for stretching dough
CN90101145A CN1023874C (zh) 1989-03-06 1990-03-06 延展生面团的方法和设备
ES199090302344T ES2041134T3 (es) 1989-03-06 1990-03-06 Metodo y aparato para estirar masa.
AT90302344T ATE90513T1 (de) 1989-03-06 1990-03-06 Verfahren und vorrichtung zum strecken von teig.
DE90302344T DE69001921T2 (de) 1989-03-06 1990-03-06 Verfahren und Vorrichtung zum Strecken von Teig.
US07/548,038 US5044917A (en) 1989-03-06 1990-07-05 Apparatus for stretching dough

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053319A JPH02231033A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生地延展方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231033A true JPH02231033A (ja) 1990-09-13
JPH0551256B2 JPH0551256B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=12939400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053319A Granted JPH02231033A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生地延展方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5059440A (ja)
EP (1) EP0386988B1 (ja)
JP (1) JPH02231033A (ja)
KR (1) KR930006490B1 (ja)
CN (1) CN1023874C (ja)
AT (1) ATE90513T1 (ja)
AU (1) AU622525B2 (ja)
CA (1) CA2011513C (ja)
DD (1) DD298732A5 (ja)
DE (1) DE69001921T2 (ja)
ES (1) ES2041134T3 (ja)
RU (1) RU1833140C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284670A (en) * 1989-07-08 1994-02-08 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Method for stretching dough
JPH0343036A (ja) * 1989-07-08 1991-02-25 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地延展方法及び装置
JPH0795910B2 (ja) * 1989-07-28 1995-10-18 レオン自動機株式会社 生地延展方法及び装置
JPH044837A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Rheon Autom Mach Co Ltd ベイキング生地シートの製造方法及び装置
JP2510890B2 (ja) * 1990-09-20 1996-06-26 レオン自動機株式会社 生地延展方法及び装置
US5246363A (en) * 1990-09-20 1993-09-21 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus for stretching dough
ES2066644B1 (es) * 1992-03-18 1997-03-16 Martinez Eulalia Puig Maquina conformadora de rollos de masa de harina.
NL9202023A (nl) * 1992-11-20 1994-06-16 Kaak J H Holding Inrichting en werkwijze voor het vormen van een deegstreng.
IT1262814B (it) * 1993-12-22 1996-07-04 Giampietro Zaltron Impianto di calandratura per laminazione di pasta alimentare
DE9402232U1 (de) * 1994-02-10 1994-04-21 Roecker Hans Ing Grad Rolle mit einem Griff zum Ausrollen und/oder Andrücken von Teig für Backwaren
JP2750843B2 (ja) * 1996-01-09 1998-05-13 レオン自動機株式会社 分割されたパン生地の連結供給方法および装置
JP2010282597A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Tatsuo Go 数式を簡潔に分かり易く記載した文書
US8689685B2 (en) * 2010-11-04 2014-04-08 Lawrence Equipment Inc. Dough forming pressing plate with spacers
EP2808332A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Tantalum precursors and their use
EP2808331A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for forming a tantalum-containing layer on a substrate
EP2808333A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude New tantalum precursors and their use
CN103734213A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 苏州欢颜电气有限公司 一种辊面工具
CN105035693B (zh) * 2015-07-16 2017-12-15 华电电力科学研究院 一种逆向转动煤流整形器及其整形方法
US10434711B2 (en) * 2016-05-13 2019-10-08 Xerox Corporation Bearing based leveling assembly for three-dimensional object printing
CN106106599A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 深圳厨奇自胜智能装备技术有限公司 一种揉面装置及其方法
CN106106600B (zh) * 2016-08-30 2018-07-17 安徽中乐食品机械有限公司 一种多辊擀面机
AT518997B1 (de) * 2016-10-21 2018-03-15 Koenig Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten und Transportieren von Teigbändern
CN111066835A (zh) * 2020-01-17 2020-04-28 宿州国恩食品机械有限公司 一种机加工中油条胚面面片的延展方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163231A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 レオン自動機株式会社 可塑性生地の延展装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2520977A1 (fr) * 1982-02-10 1983-08-12 Voegtlin Rene Procede et dispositif pour l'allongement definitif a grande longueur de patons
JPS6119444A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 レオン自動機株式会社 可塑性素材の延展装置
JPS6236136A (ja) * 1985-08-07 1987-02-17 レオン自動機株式会社 菓子生地等の延展装置
DE3641286C3 (de) * 1986-12-03 1998-06-10 Seewer Ag Burgdorf Verfahren zum Ausrollen von Teig
JPH0343036A (ja) * 1989-07-08 1991-02-25 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地延展方法及び装置
JPH0795910B2 (ja) * 1989-07-28 1995-10-18 レオン自動機株式会社 生地延展方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163231A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 レオン自動機株式会社 可塑性生地の延展装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU1833140C (en) 1993-08-07
KR930006490B1 (ko) 1993-07-16
CA2011513C (en) 1994-05-24
AU5070190A (en) 1990-09-06
JPH0551256B2 (ja) 1993-08-02
CN1023874C (zh) 1994-03-02
AU622525B2 (en) 1992-04-09
KR900013859A (ko) 1990-10-22
CA2011513A1 (en) 1990-09-06
ATE90513T1 (de) 1993-07-15
ES2041134T3 (es) 1993-11-01
EP0386988B1 (en) 1993-06-16
US5059440A (en) 1991-10-22
DD298732A5 (de) 1992-03-12
US5044917A (en) 1991-09-03
DE69001921D1 (de) 1993-07-22
CN1045336A (zh) 1990-09-19
EP0386988A1 (en) 1990-09-12
DE69001921T2 (de) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231033A (ja) 生地延展方法及び装置
US4692107A (en) Apparatus for continuously producing at a flow rate a strip of dough of constant dimensions
CA2205738C (en) Method and apparatus for continuously and quantitatively supplying breaddough
US4113412A (en) Apparatus for forming dough pieces
JPS6354332B2 (ja)
JPS61100144A (ja) 可塑性生地の圧延装置
JPS6354335B2 (ja)
CA2270313C (en) An apparatus for stretching bread dough and the like
JPS62130946A (ja) 整頓装置およびその動作方法
JPH0361441A (ja) 生地延展方法及び装置
AU621760B2 (en) Method and apparatus for stretching dough
NL9202023A (nl) Inrichting en werkwijze voor het vormen van een deegstreng.
RU2037298C1 (ru) Способ раскатывания теста и устройство для его осуществления
JPH02211838A (ja) 生地延展方法及び装置
CN105767065B (zh) 一种新型扁肉面皮压制流水线及其使用方法
US5284670A (en) Method for stretching dough
US5246363A (en) Apparatus for stretching dough
JP2001321061A (ja) 生地延ばし装置
JPH0133140B2 (ja)
JPH0331410B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 16