JPH0560623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560623B2
JPH0560623B2 JP62004664A JP466487A JPH0560623B2 JP H0560623 B2 JPH0560623 B2 JP H0560623B2 JP 62004664 A JP62004664 A JP 62004664A JP 466487 A JP466487 A JP 466487A JP H0560623 B2 JPH0560623 B2 JP H0560623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
devices
signal
dma
determination circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62004664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172359A (ja
Inventor
Akinao Tanigawa
Toshiharu Ooshima
Toshihiro Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62004664A priority Critical patent/JPS63172359A/ja
Priority to CA000555753A priority patent/CA1306071C/en
Priority to DE3851445T priority patent/DE3851445T2/de
Priority to ES88300135T priority patent/ES2058242T3/es
Priority to EP88300135A priority patent/EP0275157B1/en
Priority to US07/142,949 priority patent/US5016165A/en
Priority to KR1019880000161A priority patent/KR920005834B1/ko
Publication of JPS63172359A publication Critical patent/JPS63172359A/ja
Publication of JPH0560623B2 publication Critical patent/JPH0560623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 直接メモリアクセス(以後DMAと略す)時に
高速なデータ転送速度を必要とする装置と、任意
のデータ転送速度を選択することが可能な装置
と、これらの装置を接続して動作するDMA制御
装置から成るシステムにおいて、DMA制御装置
のデータ転送能力がこれらの装置のデータ転送能
力の総和より小さい時、任意のデータ転送速度を
選択可能な装置がDMA制御装置のデータ転送能
力を越えないように自動的にデータ転送速度を可
変するようにした。
〔産業上の利用分野〕
本発明はDMA時に高速なデータ転送速度が必
要な装置と、任意のデータ転送速度を選択するこ
とが可能な装置と、これらを接続して動作する
DMA制御装置から構成されるシステムに係り、
特に任意のデータ転送速度を選択可能な装置が
DMA制御装置のデータ転送能力を越えないよう
に自動的にデータ転送速度を可変する直接メモリ
アクセスシステムに関する。
計算機システムでは中央処理装置の負荷を軽減
するため、DMA制御装置を使用して例えばメモ
リとデイスク装置及びメモリとメモリの間のデー
タ転送を行わせている。このような場合、DMA
制御装置は複数のデイスク制御装置とメモリ間転
送制御装置とを接続して動作するが、複数のデイ
スク制御装置とメモリ間転送制御装置とのデータ
転送能力の総和が、DMA制御装置のデータ転送
能力を越えることがある。
この場合、DMA制御装置のデータ転送能力を
上げることが出来れば良いが、このためには多大
なハードウエアの増加が必要である。そこで、メ
モリとメモリの間のデータ転送速度は、DMA制
御装置の処理能力に余裕があれば速くし、余裕が
無ければ遅くても良いため、DMA制御装置の動
作状態に応じて、メモリ間転送制御装置のデータ
転送速度を自動的に切替えられるようにすること
が望ましい。
〔従来の技術〕
第4図は従来の技術を説明するブロツク図であ
る。
DMA制御装置1はデイスク制御装置2と3及
びメモリ間転送制御装置4とを接続して動作す
る。デイスク制御装置2には単数又は複数のデイ
スク装置5が接続され、デイスク制御装置3には
単数又は複数のデイスク装置6が接続され、メモ
リ間転送制御装置4にはメモリ7が接続される。
デイスク制御装置2と3及びメモリ間転送制御
装置4は、データ転送制御を要求する信号、即ち
DMA要求をDMA制御装置1の優先順位決定回
路11に送出し、DMA応答信号を得るとデイス
ク制御装置2はサブチヤネル8と結合してデータ
転送を行い、デイスク制御装置3はサブチヤネル
9と結合してデータ転送を行い、メモリ間転送制
御装置4はサブチヤネル10と結合してデータ転
送を行う。
この時例えばDMA制御装置1のデータ転送能
力が6メガバイトで、デイスク制御装置2と3の
データ転送能力が2.5メガバイトで、メモリ間転
送制御装置4のデータ転送能力が最大2.5メガバ
イトであるとすると、デイスク制御装置2,3と
メモリ間転送制御装置4との合計データ転送能力
は7.5メガバイトとなつて、DMA制御装置1のデ
ータ転送能力を越えてしまう。
従つてこのような場合、メモリ間転送制御装置
4のデータ転送能力を1メガバイトにハードウエ
ア上で固定するか、又はソフトウエアでデータ転
送能力を1メガバイトとして、DMA制御装置1
のデータ転送能力内に抑えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来はDMA制御装置1におい
て、各サブチヤネル8〜10の状態が分からない
ため、データ転送要求が最も大きくなつた時、
DMA制御装置1の能力を越えないように、メモ
リ間転送制御装置4のデータ転送能力を常に1メ
ガバイトとしている。
従つて、デイスク制御装置2又は3がDMA要
求を行わず、DMA制御装置1の能力に余裕があ
り、メモリ間転送制御装置4のデータ転送能力を
上げることが可能であつても、その余裕分、即
ち、1.5メガバイトのデータ転送能力は無駄とな
つているという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロツク図である。
DMA制御装置12はデータ転送能力が6メガ
バイトで、デイスク制御装置2,3のデータ転送
能力は2.5メガバイトで、メモリ間転送制御装置
13のデータ転送能力は最大4メガバイトである
ものとする。
デイスク制御装置2,3とメモリ間転送制御装
置13が、DMA制御装置12の優先順位決定回
路14にDMA要求を送出したとする。優先順位
決定回路14はこの要求に対し、優先度の高いも
の(この場合デイスク制御装置2,3の優先度が
メモリ間転送制御装置13より高い)から受付け
て、DMAスタート信号をメモリ間転送制御装
置13の状態判定回路16を送出すると共に、
DMA応答信号をデータ転送の間デイスク制御装
置2,3に返送する。
又、優先順位決定回路14は、DMAスタート
信号の送出した時において、優先順位の高いサ
ブチヤネル8と9のデータ転送実行中を示すサブ
チヤネル状態信号等を、状態判定回路16に送
出する。状態判定回路16は、該DMAスタート
信号を受けると、上記優先順位の高いサブチヤ
ネル8と9のデータ転送実行中を示すサブチヤネ
ル状態信号等により、デイスク制御装置2と3
がデータ転送を開始したことを知り、要求発生回
路15に転送速度を下げるように通知する。
要求発生回路15は優先順位決定回路14に送
出するDMA要求の送出間隔を長くして、データ
転送速度が1メガバイトになるようにする。
優先順位決定回路14は、上記優先順位の高い
サブチヤネル8又は9のデータ転送が終了したこ
とを検知すると、該サブチヤネル状態信号と、
転送終了信号を、該状態判定回路16に送出す
ることで、データ転送の終了したサブチヤネル
8、又は9を通知する。従つて、状態判定回路1
6はどのサブチヤネルがデータ転送を終了したか
知ることが出来る。
ここで、状態判定回路16は要求発生回路15
に転送速度を上げるように通知し、要求発生回路
15は優先順位決定回路14に送出するDMA要
求の送出間隔を短くして、データ転送速度が3.5
メガバイトになるようにする。
又、状態判定回路16はサブチヤネル8及び9
がデータ転送していない時は、要求発生回路15
に転送速度を下げるように通知しないため、メモ
リ間転送制御装置13は4メガバイトの転送速度
を維持する。若し、サブチヤネル8又は9がデー
タ転送を開始するため、優先順位決定回路14が
DMAスターオ信号とサブチヤネル状態信号
を送出して来ると、状態判定回路16は要求発生
回路15にDMA要求送出間隔を長くさせ、デー
タ転送速度が3.5メガバイトとなるようにし、サ
ブチヤネル8及び9がデータ転送を行う場合は、
データ転送速度が1メガバイトとなるようにす
る。
〔作用〕
上記構成とすることにより、状態判定回路16
は、優先順位判定回路14が送出するサブチヤネ
ル状態信号、転送終了信号から、優先順位の
高いサブチヤネル8又は9のデータ転送の状態を
知り、要求発生回路15にDMA要求の送出間隔
を切替えさせるため、メモリ間転送制御装置13
はデータ転送速度を自動的にDMA制御装置12
のデータ転送能力に合わせることが可能で、効率
の良いデータ転送を行うことが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロツ
ク図である。
第2図は第1図の状態判定回路16と要求発生
回路15の詳細ブロツク図である。第1図に示す
優先順位決定回路14から送出されるDMAスタ
ート信号とサブチヤネル状態信号と転送終了
信号はデコーダ17に入りデコードされる。こ
こで、デコーダ17は出力〜に例えば第3図
に示す如き信号を送出する。即ち、デコーダ17
はDMAスタート信号と、サブチヤネル状態信
号を受信し、サブチヤネル状態信号が、例え
ば、サブチヤネル8であることを示していると、
出力に“1”を、出力に“0”を、出力に
“1”を送出し、サブチヤネル状態信号が、例
えば、サブチヤネル9であることを示している
と、出力に“0”を、出力に“1”を、出力
に“1”を送出する。
又、例えば、サブチヤネル8の動作継続中に、
DMAスタート信号と、サブチヤネル状態信号
を受信し、このサブチヤネル状態信号がサブ
チヤネル9であることを示していると、出力に
“1”を、出力に“1”を、出力に“1”を
送出する。
デコーダ17が例えば、出力に“1”を、出
力に“1”を、出力に“1”を送出している
時、転送終了信号とサブチヤネル状態信号を
受信し、例えば、サブチヤネル状態信号がサブ
チヤネル8であることを示していると、出力に
“0”を出力に“1”を、出力に“1”を送
出する。
そして、更に、転送終了信号とサブチヤネル
状態信号を受信し、例えば、サブチヤネル状態
信号がサブチヤネル9であることを示している
と、出力に“0”を、出力に“0”を、出力
に“1”を送出する。
又、デコーダ17はメモリ間転送制御装置13
がメモリ間のデータ転送を行わない時、図示省略
したデータ転送制御回路からの指示により、出力
に“0”を送出する。 従つて、判定回路18
は例えばデコーダ17の出力とが“0”で、
デコーダ17の出力が“1”の場合、データ転
送速度は高速で良いと判定し、カウンタ19に高
速レート信号を送出する。カウンタ19は高速レ
ート信号に対応する計数値を計数すると要求信号
送出回路20にDMA要求を送出させる。
デコーダ17の出力が“1”でが“0”で
が“1”の時と、が“0”でが“1”で
が“1”の時、判定回路18はデータ転送速度を
中速とする必要があると判定し、カウンタ19に
中速レート信号を送出する。
カウンタ19は中速レート信号に対応する計数
値を計数すると要求信号送出回路20にDMA要
求を送出させる。
デコーダ17の出力ととが“1”の時、
判定回路18はデータ転送速度と低速とする必要
があると判定し、カウンタ19に低速レート信号
を送出する。
カウンタ19は低速レート信号に対応する計数
値を計数すると要求信号送出回路20にDMA要
求を送出させる。
尚デコーダ17の出力が“0”の時は、メモ
リ間転送制御装置13のデータ転送が行われない
ため、との値に関係無く判定回路18はカウ
ンタ19に信号を送出しない。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明はDMA制御装置の
データ転送能力の余裕度に応じて、メモリ間転送
制御装置がデータ転送能力を自動的に選択するた
め、効率の良いデータ転送を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明の一実施例を示す回路のブロツク図、第3図
は第2図の動作を説明する図、第4図は従来の技
術を説明するブロツク図である。 図において、1,12はDMA制御装置、2,
3はデイスク制御装置、4,13はメモリ間転送
制御装置、5,6はデイスク装置、7はメモリ、
8,9,10はサブチヤネル、11,14は優先
順位決定回路、15は要求発生回路、16は状態
判定回路、17はデコーダ、18は判定回路、1
9はカウンタ、20は要求信号送出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直接メモリアクセス時に所定のデータ転送速
    度を必要とする単数又は複数の第1の装置2,3
    と、任意のデータ転送速度を選択する第2の装置
    13と、該第1と第2の装置2,3,13を対応
    するサブチヤネル8,9,10に夫々接続して動
    作する直接メモリアクセス制御装置12から成る
    システムであつて、 該直接メモリアクセス制御装置12には、前記
    第1の装置2,3を接続するサブチヤネル8,9
    の動作開始を通知する動作開始信号と、該第1
    の装置2,3を接続するサブチヤネル8,9の動
    作状態を該サブチヤネル8,9毎に区別して通知
    する動作状態信号と、該第1の装置2,3を接
    続するサブチヤネル8,9の動作終了を通知する
    転送終了信号と、該第2の装置13からのデー
    タ転送要求信号に対しデータ転送を許可する信号
    とを送出する優先順位決定回路14を設け、 前記第2の装置13には、該優先順位決定回路
    14が送出する前記動作開始信号と、前記動作
    状態信号及び前記転送終了信号とに基づき、
    前記第1の装置2,3を接続するサブチヤネル
    8,9の動作状態を判定する状態判定回路16
    と、該状態判定回路16の判定結果に基づき、前
    記優先順位決定回路14に対して送出するデータ
    転送要求信号の送出間隔を選択的に変更する要求
    発生回路15とを設け、 前記第1の装置2,3が同時に動作する場合
    と、該第1の装置2,3の何れか一方が動作する
    場合と、該第1の装置2,3が共に不動作の場合
    との順において、前記データ転送要求信号の送出
    間隔を順次速くすることを特徴とする直接メモリ
    アクセスシステム。
JP62004664A 1987-01-12 1987-01-12 直接メモリアクセスシステム Granted JPS63172359A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004664A JPS63172359A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 直接メモリアクセスシステム
CA000555753A CA1306071C (en) 1987-01-12 1988-01-04 Direct memory access controlled system
DE3851445T DE3851445T2 (de) 1987-01-12 1988-01-08 Durch Direktspeicherzugriff gesteuertes System.
ES88300135T ES2058242T3 (es) 1987-01-12 1988-01-08 Sistema controlado de acceso directo a la memoria.
EP88300135A EP0275157B1 (en) 1987-01-12 1988-01-08 Direct memory access controlled system
US07/142,949 US5016165A (en) 1987-01-12 1988-01-12 Direct memory access controlled system
KR1019880000161A KR920005834B1 (ko) 1987-01-12 1988-01-12 직접 메모리 억세스 제어시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004664A JPS63172359A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 直接メモリアクセスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172359A JPS63172359A (ja) 1988-07-16
JPH0560623B2 true JPH0560623B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=11590190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004664A Granted JPS63172359A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 直接メモリアクセスシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5016165A (ja)
EP (1) EP0275157B1 (ja)
JP (1) JPS63172359A (ja)
KR (1) KR920005834B1 (ja)
CA (1) CA1306071C (ja)
DE (1) DE3851445T2 (ja)
ES (1) ES2058242T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276845A (en) * 1988-08-25 1994-01-04 Yamaha Corporation Apparatus with multiple buses for permitting concurrent access to a first memory by a processor while a DMA transfer is occurring between a second memory and a communications buffer
JP2774862B2 (ja) * 1990-07-16 1998-07-09 株式会社日立製作所 Dma制御装置および情報処理装置
US5649232A (en) * 1991-06-14 1997-07-15 Integrated Device Technology, Inc. Structure and method for multiple-level read buffer supporting optimal throttled read operations by regulating transfer rate
US5261072A (en) * 1991-10-31 1993-11-09 Tandy Corporation Compact disk data transfer system using cache memory
JPH07504527A (ja) * 1992-03-09 1995-05-18 オースペックス システムズ インコーポレイテッド 高性能の不揮発性ram保護式の書き込みキャッシュアクセラレータシステム
JPH0683321A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置
CA2135681C (en) * 1993-12-30 2000-01-18 Srinivas V. Makam System and method for directly accessing long-term memory devices
US5991835A (en) * 1994-11-22 1999-11-23 Teac Corporation Peripheral data storage device in which time interval used for data transfer from relatively fast buffer memory to relatively slower main memory is selected in view of average of time intervals during which data blocks were recently received from host
US6598136B1 (en) * 1995-10-06 2003-07-22 National Semiconductor Corporation Data transfer with highly granular cacheability control between memory and a scratchpad area
KR0160193B1 (ko) * 1995-12-30 1998-12-15 김광호 직접메모리접근 제어장치
US5781927A (en) * 1996-01-30 1998-07-14 United Microelectronics Corporation Main memory arbitration with priority scheduling capability including multiple priorty signal connections
JP3519205B2 (ja) * 1996-03-21 2004-04-12 シャープ株式会社 Dmaコントローラ
KR100810288B1 (ko) * 1999-12-17 2008-03-06 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 장치 및 방법과 기록매체
JP4178010B2 (ja) * 2002-08-27 2008-11-12 アルプス電気株式会社 データ伝送方法
US7793295B2 (en) 2004-08-26 2010-09-07 Mediatek Incoropration Setting bandwidth limiter and adjusting execution cycle of second device using one of the GBL classes selected based on priority of task from first device
DE102004046438B4 (de) * 2004-09-24 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Steuern des Zugriffs von Verarbeitungseinrichtungen auf Speicher in einem eingebetteten System
JP4934000B2 (ja) * 2007-10-12 2012-05-16 株式会社リコー 調停装置、調停方法及びプログラム
US8621154B1 (en) 2008-04-18 2013-12-31 Netapp, Inc. Flow based reply cache
US8161236B1 (en) 2008-04-23 2012-04-17 Netapp, Inc. Persistent reply cache integrated with file system
US8171227B1 (en) 2009-03-11 2012-05-01 Netapp, Inc. System and method for managing a flow based reply cache
US8367460B2 (en) 2010-06-22 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Horizontally oriented and vertically stacked memory cells
JP5424138B2 (ja) * 2012-02-17 2014-02-26 株式会社リコー 調停装置、画像形成装置、調停方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217034A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Nec Corp デ−タ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831459A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Hitachi Ltd 磁気バブルメモリ装置
US4556953A (en) * 1982-02-24 1985-12-03 Caprio A Ronald Interchangeable interface circuitry arrangements for use with a data processing system
JPS6052468B2 (ja) * 1982-03-04 1985-11-19 株式会社東芝 Dmaバス負荷可変装置
JPS5927334A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 Hitachi Ltd ダイレクトメモリアクセスメモリ装置
JPS60222951A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd デ−タ転送方式
US4688166A (en) * 1984-08-03 1987-08-18 Motorola Computer Systems, Inc. Direct memory access controller supporting multiple input/output controllers and memory units
JPS61251951A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Usac Electronics Ind Co Ltd デ−タ転送速度制御方式
US4716523A (en) * 1985-06-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Multiple port integrated DMA and interrupt controller and arbitrator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217034A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Nec Corp デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851445D1 (de) 1994-10-20
EP0275157A2 (en) 1988-07-20
DE3851445T2 (de) 1995-02-09
EP0275157B1 (en) 1994-09-14
CA1306071C (en) 1992-08-04
US5016165A (en) 1991-05-14
EP0275157A3 (en) 1991-09-18
KR920005834B1 (ko) 1992-07-20
KR880009307A (ko) 1988-09-14
ES2058242T3 (es) 1994-11-01
JPS63172359A (ja) 1988-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560623B2 (ja)
US5574868A (en) Bus grant prediction technique for a split transaction bus in a multiprocessor computer system
US5566345A (en) SCSI bus capacity expansion controller using gating circuits to arbitrate DMA requests from a plurality of disk drives
JP3261715B2 (ja) 入出力データ転送処理装置
JPH0661074B2 (ja) アクセス制御装置、バスの遊休時間を最小化する方法、dma制御装置、及びdmaデータ転送方法
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JP2533152B2 (ja) 直接メモリアクセス状態判定回路
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JPH03262063A (ja) Dma転送のバス制御回路
JPH06161947A (ja) コンピュータシステム
JPS59201153A (ja) スタンドアロン型画像処理システムのホスト接続方式
JPS60142768A (ja) デ−タ転送装置
JPS60201463A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPS6041145A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPS60122454A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2820054B2 (ja) バスインタフェース装置
JPH1049479A (ja) マスタデバイス
JPH09212452A (ja) バス制御装置
JPH06175970A (ja) データ通信制御回路
JPH0447345B2 (ja)
JPH0628301A (ja) ダイレクトメモリアクセス回路
JPS59163662A (ja) 記憶装置のアクセス方式
JPS61166670A (ja) サ−ビスプロセツサバス切り替え方式
JPH0782468B2 (ja) 転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees