JPH0557882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557882B2
JPH0557882B2 JP61187059A JP18705986A JPH0557882B2 JP H0557882 B2 JPH0557882 B2 JP H0557882B2 JP 61187059 A JP61187059 A JP 61187059A JP 18705986 A JP18705986 A JP 18705986A JP H0557882 B2 JPH0557882 B2 JP H0557882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
resin
adhesive
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61187059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342817A (ja
Inventor
Shuichi Takahashi
Kyomi Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KASEI KOGYO KK filed Critical TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority to JP61187059A priority Critical patent/JPS6342817A/ja
Priority to US06/935,856 priority patent/US4891081A/en
Priority to EP19860116599 priority patent/EP0226105B1/en
Priority to DE8686116599T priority patent/DE3668832D1/de
Publication of JPS6342817A publication Critical patent/JPS6342817A/ja
Publication of JPH0557882B2 publication Critical patent/JPH0557882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発泡樹脂成形体の製造方法に関する。
本発明の製造方法は、例えばアームレスト、ピラ
ーガーニツシユ、シユーズケース、ヘツドレス
ト、クラツシユパツドなど、植毛部を有する自動
車内装品などを製造するのに利用される。
[従来の技術] 自動車内装品のアームレスト、ピラーガーニツ
シユなどは、一般に発泡ポリウレタン樹脂などの
発泡性樹脂から形成された成形体が用いられ、そ
の成形体に布などの表皮を被せたり、植毛したり
して美観、肌触りの良さを確保している。
一方、発泡性樹脂を用いて成形する際には、成
形型の保護を行なうと同時に成形体の離型性を確
保するため、フツ素系、ワツクス系、シリコン系
などの離型剤が型面に塗布されている。そのため
得られた成形体表面には離型剤が付着している。
ところで植毛時には成形体に接着剤が塗布され
るが、成形体表面に離型剤が付着していると接着
剤の濡れが悪く、はじいたり塗布むらが生じる場
合が多い。このような状態でパイルを植毛する
と、接着剤がはじいた部分ではパイルの接着が不
良となる。また接着剤の多い部分では、一旦接着
されたパイルの間を毛細管現象で接着剤が浸出し
て表出し、そこにさらにパイルが接着されるため
に、その部分が部分的に厚く植毛されるという不
具合があつた。
そのため従来は離型剤を洗浄除去する洗浄工程
を行ない、その後先着剤を塗布していた。しかし
ながら複雑な形状の成形体では離型剤を完全に除
去することは困難であり、接着剤の塗布むら、ひ
いては植毛不良を無くすことは不可能とされてい
た。
さらに成形体には型割り部分にパーテイングラ
インが生ずるが、植毛によりそのパーテイングラ
インがさらに目立つようになつて美観を損うとい
う問題もあつた。
このような不具合を解決するものとして、例え
ば特開昭58−16835号公報には合成樹脂フイルム
を真空成形し、その状態で発泡樹脂を発泡させて
合成樹脂フイルムと発泡体との一体成形品を成形
し、その後合成樹脂フイルム表面に植毛を施す方
法が開示されている。この方法によれば、合成樹
脂フイルムが吸引されて当接する型面には離型材
を用いる必要がないので上記不具合は生じない。
しかしながらこの方法では、分割型の型割面には
通常合成樹脂フイルムを配置できず、適用できる
製品形状に制限があつた。また合成樹脂フイルム
を配置したとしても、型割面で分離する必要があ
り、その部分にパーテイングラインが生じて美観
を損なうという不具合がある。さらに真空成形を
行なう必要があり工数も多大である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記現状に鑑みて成されたものであ
り、洗浄工程を省略して工数を低減し、一方では
不良率を大きく低減し、かつパーテイングライン
が皆無となり外観に優れた植毛部をもつ発泡樹脂
成形体の製造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の植毛部をもつ発泡樹脂成形体の製造方
法は、成形型内に膨脹性フイルムを配置し該成形
型内で発泡性樹脂を発泡させ該発泡性樹脂の発泡
の圧力により該膨脹性フイルムを膨脹させて該成
形型の離型剤が付着していない少なくとも一部型
面に押し付けその状態で該発泡性樹脂を固化させ
て成形体を成形する成形工程と、 膨脹した該膨脹性フイルムで少なくとも一部が
被覆された該成形体を該成形型から取出し該膨脹
性フイルムの少なくとも一部表面に接着剤を塗布
する塗布工程と、 該接着剤が塗布された該一部表面にパイルを接
着して植毛部を形成する植毛工程と、からなるこ
とを特徴とする。
成形工程に用いられる膨脹性フイルムは、たと
えばブチジエン系、熱可塑性ポリウレタン系な
ど、引張り伸びが大きいものである。その厚さ、
引張り伸び率などは目的とする成形体の形状など
により種々選択できるが、発泡性樹脂の膨脹の圧
力により破れない程度のものが最低限必要であ
る。特には引張り伸び率が100%以上のものが望
ましい。
発泡性樹脂には、ポリウレタンを始めとして、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ABS樹脂、あるいはフエノー
ル樹脂、尿素樹脂、、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂
など従来用いられている樹脂を用いることができ
る。また発泡手段はフロン、塩化メチレン、ブタ
ンなどの発泡剤を添加する方法、水とイソシアネ
ートとが反応して生成する二酸化炭素などの反応
生成ガスを利用する方法など、従来と同様に行な
うことができる。
成形工程は上記膨脹性フイルムを成形型内に配
置し、その型内で上記発泡性樹脂を発泡させて成
形体を成形する工程である。例えば膨脹性フイル
ムを袋状とし、その袋内で発泡性樹脂を発泡させ
ることにより、膨脹性フイルムを膨脹させ型面に
押し付けた状態で発泡性樹脂を固化させて成形す
ることができる。この場合2枚の膨脹性フイルム
を合わせて袋状とすることもできる。また1枚の
膨脹性フイルムを型内に配置し、そのフイルムの
片側で発泡性樹脂を発泡させて成形することもで
きる。もちろん型内にインサートを配置して成形
することも従来と同様に行なうことができる。
なお、ここで注意しなければならないことは、
膨脹性フイルムが押し付けられる型面、少なくと
も植毛される部分の膨脹性フイルムが接触する型
面には離型剤を塗布してはいけないことである。
離型剤が膨脹性フイルムに付着すると植毛不良が
生じるようになる。本発明の製造方法では成形時
に少なくとも一部の型面と発泡樹脂の間には膨脹
性フイルムが介在している。従つてその部分では
型面と発泡性樹脂とは接触しないので、成形体の
離型性は良好であり離型剤を用いる必要はない。
袋状の膨脹性フイルムを用いる場合は離型剤は全
く用いなくとも離型することができる。また1枚
の膨脹性フイルムを用いる場合は、発泡性樹脂が
直接接触する型面には離型剤を塗布する必要があ
る。なお、この離型剤には、従来と同様のものを
用いることができる。
塗布工程は発泡性樹脂が固化後、膨脹した膨脹
性フイルムで少なくとも一部が被覆された成形体
を成形型から取出し、植毛すべき膨脹性フイルム
の表面に接着剤を塗布する工程である。接着剤を
塗布する部分は膨脹性フイルムの一部分、あるい
は全面など目的とする植毛部分に合わせて選択で
きる。
用いられる接着剤は、ウレタン系、アクリル系
など従来の同様のものが用いられる。またその種
類、塗布膜厚などは用いるパイルの種類、膨脹性
フイルムの種類などに応じて適宜決められる。そ
して接着剤を塗布するには、浸漬法、スプレー
法、刷毛塗り法など従来用いられている方法で塗
布することができる。
植毛工程は上記塗布工程で塗布された接着剤が
乾燥しないうちに、その塗布表面にパイルを接着
して植毛部を形成する工程である。ここで用いら
れるパイルはナイロン製など従来と同様の材質の
ものを利用できる。またその形状も短繊維、短繊
維と長繊維の混合品、あるいは繊維にヒネリやヨ
リを加えたものなど、従来と同様のものを用いる
ことができる。そしてパイルを植毛するには従来
と同様の方法で行なうことができる。例えば成形
体をアースし、パイルに帯電させることによりパ
イルを静電誘導によつて成形体に引き寄せさせ、
接着剤に突き刺さつて植毛する静電植毛が代表的
な方法である。その後に接着剤を乾燥させ植毛部
が完成する。
[発明の作用および効果] 本発明の製造方法では、成形体表面の少なくと
も一部を被覆した膨脹性フイルムの少なくとも一
部表面に接着剤が塗布され、植毛部が形成され
る。また、膨脹性フイルムが接触する型面には離
型剤を塗布しなくとも、固化後容易に離型するこ
とができる。従つて膨脹性フイルムが接触する型
面には離型剤は塗布されない。これにより得られ
た成形体の膨脹性フイルム表面には離型剤は付着
していないので、接着剤を均一に塗布することが
できる。そして接着剤が均一に塗布されているの
で均一に植毛することができる。
また成形時には膨脹性フイルムが型面と発泡樹
脂の間に介在するので、成形型の型割り部に発泡
性樹脂が侵入するのが防止される。従つて得られ
た成形体の膨脹性フイルムで被覆された部分には
パーテイングラインがほとんど生じない。これに
より植毛後にはパーテイングラインを皆無とする
ことができ、見栄えがよい。
すなわち本発明の製造方法によれば、植毛部が
均一に形成するとともに、従来行なわれていた洗
浄工程および真空成形工程を省略することがで
き、工数が低減されることよるコストの低減を図
ることができる。またパーテイングラインが皆無
となるので、美観が向上するとともに製品形状の
選択の自由度が大きい。
[実施例] 以下、実施例により具体的に説明する。なお、
本実施例は第1図に示すような自動車の座席に装
備されるヘツドレストの製造に本発明を適用した
ものである。
厚さ30μmの膨脹性の熱可塑性ウレタンフイル
ム(モビロンフイルム、日清紡績社製)からな
り、一端部に開口11を有する袋状材料1を用意
した。次の第2図、第3図に示すように、この袋
状材料1内にステー3の先端に固定されたインサ
ート4を挿入し、対向する内表面を密着させて内
部うに空気が無い状態とし、開口11が金型2の
樹脂注入口21に一致するようにして、金型2の
キヤビテイ内に配置した。なお、用いた熱可塑性
ウレタンフイルムは、常温での引張り強度が460
Kg/cm2で引張り伸びが550%であり、50℃の引張
り強度が260Kg/cm2で引張り伸びが740%である。
これらの値はJIS−K−6301に準じ、ダンベル3
号形を用いて測定されたものである。
次に袋状材料1の開口11から、ポリエーテル
ポリオール(スミフエン3063、住友バイエルウレ
タン社製)80重量部、ポリマーポリオール
(POP31−28、三井東圧社製)20重量部、発泡剤
としての蒸溜水4.0重量部、トリエチレンジアミ
ン(DABCO33LV、日本乳化剤社製)1.5重量部
およびシリコーン系界面活性剤(SRX−274C、
トーレシリコーン社製)0.5重量部からなる主剤
成分と、粗ジフエニルメタンジイソシアネート
(44V−20、住友バイエルウレタン社製)7に対
してトルエンジイソシアネート(TDI−80、住友
バイエルウレタン社製)3の重量比で混合した硬
化剤成分とを、重量比で65対35となるように混合
した発泡ポリウレタン樹脂材料混合物5を注入し
た。ここで金型2は40℃に加熱されており、発泡
ポリウレタン樹脂材料混合物5は、第4図にも示
すように袋状材料1を膨張させながら体積が約20
倍に発泡した。なお、膨脹の際には、金型2内の
空気は金型2に設けられた直径0.5mm以下の図示
しない脱気孔より外部へ排気された。発泡終了
後、注入口より針を突刺して余分なガスを抜き、
樹脂が硬化した後金型2を開いて成形体6を取出
した。
得られた成形体6は型面と対称形状の表面を有
し、熱可塑性ウレタンからなるフイルム層で全体
が被覆されており、フイルム層と発泡ポリウレタ
ン樹脂とは一体的に結合していた。
次に、成形体6を被覆しているフイルム1′の
全表面に、アクリル樹脂が45重量%の濃度で分散
された水分散体を、200g/mm2の塗布量となるよ
うにエアスプレーにて均一に塗布した。
そして接着剤が乾燥しないうちに、繊度3デニ
ール、長さ1mmのトーレ社製短繊維からなるパイ
ルを用いてフイルム1′表面に静電植毛を行なつ
た。なお、その条件は成形体6をアースし、パイ
ルには40KVの電圧を印加して行なつた。
得られたヘツドレストは、第5図に示すよう
に、発泡ポリウレタンからなる成形体6と、成形
体6の内部に埋設されたインサート4と、成形体
6の表面に一体的に接合され、袋状材料1が膨脹
して形成されたフイルム1′と、フイルム1′表面
に接着された多数のパイルからなる植毛部7とか
ら構成され、植毛部7は均一な密度を有し、接着
力も均一で極めて良好な植毛部であつた。またパ
ーテイングラインは全く生じていなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例の製造方法
に係るものであり、第1図は得られたヘツドレス
トの斜視図、第2図は膨張製フイルムからなる袋
状材料を成形型内に配置した状態を示す斜視図、
第3図は第2図のA−A断面図、第4図は発泡成
形している状態を示す説明断面図、第5図は得ら
れたヘツドレストの概略断面図である。 1……袋状材料(膨張性フイルム)、2……成
形型、3……ステー、4……インサート、6……
成形体、7……植毛部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形型内に膨脹性フイルムを配置し該成形型
    内で発泡性樹脂を発泡させ該発泡性樹脂の発泡の
    圧力により該膨脹性フイルムを膨脹させて該成形
    型の離型剤が付着していない少なくとも一部型面
    に押し付けその状態で該発泡性樹脂を固化させて
    成形体を成形する成形工程と、 膨脹した該膨脹性フイルムで少なくとも一部が
    被覆された該成形体を該成形型から取出し該膨脹
    性フイルムの少なくとも一部表面に接着剤を塗布
    する塗布工程と、 該接着剤が塗布された該一部表面にパイルを接
    着して植毛部を形成する植毛工程と、からなるこ
    とを特徴とする植毛部を有する発泡樹脂成形体の
    製造方法。
JP61187059A 1985-12-04 1986-08-08 植毛部を有する発泡樹脂成形体の製造方法 Granted JPS6342817A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187059A JPS6342817A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 植毛部を有する発泡樹脂成形体の製造方法
US06/935,856 US4891081A (en) 1985-12-04 1986-11-28 Method for producing a foamed resin molding
EP19860116599 EP0226105B1 (en) 1985-12-04 1986-11-28 A method for producing a foamed resin molding
DE8686116599T DE3668832D1 (de) 1985-12-04 1986-11-28 Verfahren zur herstellung eines formstuecks aus geschaeumten kunstharz.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187059A JPS6342817A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 植毛部を有する発泡樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342817A JPS6342817A (ja) 1988-02-24
JPH0557882B2 true JPH0557882B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16199444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187059A Granted JPS6342817A (ja) 1985-12-04 1986-08-08 植毛部を有する発泡樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004572A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 北京京鹏环球科技股份有限公司 一种液位调节装置及其用途、使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561703Y2 (ja) * 1991-05-31 1998-02-04 ワイケイケイ株式会社 スナップボタン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004572A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 北京京鹏环球科技股份有限公司 一种液位调节装置及其用途、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342817A (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891081A (en) Method for producing a foamed resin molding
EP0814974B1 (en) Molded plastic panel having integrated soft-touch armrest
US20010001687A1 (en) Fiber-reinforced vehicle interior trim and method of manufacture
JPH0557882B2 (ja)
JPH06126755A (ja) ポリウレタンシートパッドの成形方法
GB1430479A (en) Composite trim members and the manufacture thereof
JPH0911246A (ja) 内装材の製造方法
JPH0557883B2 (ja)
JP3298657B2 (ja) 自動車用内装部品
JPS61125836A (ja) フロツク加工されたウレタン発泡品の製法
JP2966687B2 (ja) 車輛用ドアトリム及びその製造方法
JPS62156914A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法
JPH07299827A (ja) 表皮付き成形品
JP2000280388A (ja) 積層表皮材およびこれを用いた表皮一体成形品ならびにその製造方法
JP2781610B2 (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JPH0612691Y2 (ja) クッション体
JP3114881B2 (ja) 自動車用フロアカーペットの製造方法
JP3020424B2 (ja) 発泡成形品および発泡成形品の製造方法
JPS6335314A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPS62132612A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法
JP2551447B2 (ja) ポリウレタンフォームを内包するブロー成形品の製造方法
JPH06320551A (ja) 表皮一体発泡体及びその製造方法
JPS62167015A (ja) インサ−トを有する発泡樹脂成形体
JPH0449365Y2 (ja)
JPS6335315A (ja) 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法