JPS6335314A - 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6335314A
JPS6335314A JP61179252A JP17925286A JPS6335314A JP S6335314 A JPS6335314 A JP S6335314A JP 61179252 A JP61179252 A JP 61179252A JP 17925286 A JP17925286 A JP 17925286A JP S6335314 A JPS6335314 A JP S6335314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
skin
foamed resin
mold
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179252A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Nishida
清美 西田
Shuichi Takahashi
修一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Tokai Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Chemical Industries Ltd filed Critical Tokai Chemical Industries Ltd
Priority to JP61179252A priority Critical patent/JPS6335314A/ja
Publication of JPS6335314A publication Critical patent/JPS6335314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は布、皮などの表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製
造方法に関する。本発明は例えば自動車用のヘッドレス
ト、アームレスト、シートなどの内装品を製造するのに
利用される。
[従来の技術] 従来、例えば自動車の座席に用いられるヘッドレストな
どを製造するには、発泡ウレタン樹脂などから所定形状
の発泡成形体を成形し、その後別に形成された袋状の表
皮材を被せて製造するのが一般的である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した製造方法では、成形体と表皮材とは別体である
ために、両者の間に隙間が生じたり、表皮材にシワが生
じたりして外観を損ねる場合があった。そして被せた模
にも縫製などの百聞な処理が必要であり、工数が多く必
要であった。また成形体の形状によっては表皮材を被せ
ることが不可能なこともあり、自由な意匠形状を選択す
ることができない。さらには、表皮材を被せる際に成形
体の凸部が圧縮されて形状が変化する場合があるため、
必要以上に成形体を硬くせざるを得なく、使用時のフィ
ーリングが悪くなる場合もあった。
このような不具合を防ぐために、近年表皮材を型内に配
置して成形体を一体発泡させる製造方法が検討されてい
る。しかしながら表皮材が布などの場合には、成形時の
ガスが表皮材を透過して表皮材に発泡圧が伝わりにくく
なるため所定形状の製品が得られず、かつ発泡樹脂が表
皮材表面まで浸透して表出するため使用できない。また
塩化ビニル樹脂などから形成された表皮材を用いれば、
上記不具合は回避できる。しかしながらこのような表皮
材は一般に発泡樹脂との接合性が悪く、使用時にずれた
りシワが生じたりする不具合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
表皮材を成形型内に配置して成形することができ、かつ
上記不具合の発生を防止した、表皮材をもつ発泡樹脂成
形体の製造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法は、表
皮体と該表皮体の裏面側に一体的に接合されたガス遮蔽
層とからなるシート状材料を所定展開形状に裁断する裁
断工程と、 裁断された複数の該シート状材料を接合して袋状の表皮
材を形成する接合工程と、 咳表皮材を成形型内に配置し該表皮材の開口より発泡樹
脂を注入する注入工程と、 該発泡樹脂の発泡圧力により該表皮材を該成形型の型面
に押圧しつつ該表皮材内部を満たした成形体を成形する
成形工程と、 該成形型を問いて該表皮材で被覆された該成形体を取出
す脱型工程と、よりなることを特徴とする。
本発明の一つの特徴は、表皮材に表皮体とその表皮体の
裏面側に一体的に接合されたガス遮蔽層とからなるシー
ト状材料を用いるところにある。
表皮体tよ#A布、不織布、皮革、樹脂など従来の表皮
材に用いられているものと同様のものを用いることがで
きる。
ガス遮蔽層は成形時の発泡圧力を受けて表皮体を型面に
押圧する機能を果せばよく、完全にガスを遮蔽する必要
はない。そのガス透過率は発泡圧力に応じて種々選択す
ることができる。このガス遮蔽層は軟質なものが用いら
れ、舅えばmeフィルム、独立気泡からなる発泡体など
から構成することができる。なおガス遮MIIは発泡樹
脂と接合性の良好なものを選ぶことが望ましい。例えば
発泡樹脂がウレタン樹脂である場合には、ガス遮蔽層は
ポリウレタンフィルムから形成するのがよい。
シート状材料は上記表皮体とガス遮蔽層とが接合された
ものである。この表皮体とガス遮蔽層との接合は、接着
剤処理、溶着処理、圧着処理などのラミネート方法を利
用して行なうことができる。
表皮体とガス遮蔽層の間またはガス遮蔽層表面には肉厚
の軟質発泡体層が配置されていることが望ましい。この
ようにすれば柔かさを維持しつつ形状保持性に浸れるよ
うになり、表皮材の成形型内での保形性能に優れるよう
になるので、成形時に表皮材の位置がずれることによる
不良を防止することができる。なお、ガス遮蔽層に独立
気泡からなる発泡体を用いれば、軟質発泡体層を配置し
なくとち保形性能に帰れるので都合がよい。また表皮材
が縫製体の場合には、独立気泡からなる発泡体を用いれ
ば糸目からの樹脂の漏れを防止する作用効果もある。
裁断工程ではシート状材料は目的とする製品形状の展開
形状に裁断される。そして接合工程で裁断された少数の
シート状材料は接合され、間口を有する袋状の表皮材が
形成される。なお接合には、縫製、溶着などの方法を採
用することができる。
注入工程では上記表皮材を成形型内に配置し、表皮材の
開口から発泡樹脂が注入される。ここで発泡樹脂にはポ
リウレタンを始めとして、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、珪素樹脂など従来
用いられている樹脂をそのまま用いることができる。ま
た、発泡手段はフロン、塩化メチレン、ブタンなどの発
泡剤を添加する方法、例えば水とイソシアネートとが反
応して生成する二酸化炭素などの反応生成ガスを利用す
る方法など、従来と同様の手段を採用することができる
成形工程では加熱などの手段により上記発泡樹脂を発泡
させ、表皮材内部を満たした成形体が成形される。ここ
で表皮材の内側にはガス遮蔽層が形成されている。従っ
て発泡圧力は充分表皮材に伝わり、また発泡樹脂が表皮
材に含浸するような不具合なく、表皮材は型面に押圧さ
れた状態で成形が行なわれる。これにより表皮材は型面
に確実に沿い、所定形状の製品を確実に製造することが
できる。
そして脱型工程で製品が取出されて本発明の製造方法の
1サイクルが終了する。
[発明の作用および効果] 本発明の製造方法では、裏面側にガス遮蔽層が一体的に
形成されたシート状材料から袋状に形成された表皮材を
用い、成形型内にその表皮材を配置して表皮材と一体的
に発泡樹脂の成形工程が行なわれる。イして成形時には
ガス遮蔽層の存在により発泡圧力が確実に表皮材に伝わ
り、表皮材は型面に押圧されつつ成形が行なわれる。従
って所定形状の製品が再現性良く容易に得られる。また
ガス遮蔽層により表皮体に発泡樹脂が含浸するのが防止
され、表皮体表面に樹脂が表出するような不具合がない
すなわち本発明の製造方法によれif、成形体が表皮材
内部を充分に満たしており、表皮材と成形体との間にF
s間が生じたり、表皮材にシワが生じたりする不具合が
防止される。また表皮材は間口を有する袋状であればよ
く、自由な意匠形状を選択できる。さらに成形型の型面
で形状が規定されるので、複雑な形状の製品でもシート
状材料の接合数が少なくて済み、工数の低減を図ること
ができるとともに製品の見栄えも向上する。また従来の
ように表皮材を被Uる際の変形を防止するために成形体
を必要以上に硬くする必要はなく、柔かい製品を得るこ
とができる。
さらに表皮材を成形体に被せる工程、および成形体のパ
リ取り工程を省略することができ、従来に比べて著しく
コストの低減を図ることができる。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。なお本実施例は、
自動車の座席上部に配置されるヘッドレストの製造に本
発明の製造方法を適用したものである。
(裁断工程) 第1図に示すように、厚さ1mmの不織布10の裏面側
に厚さ3〜10mmのウレタン系軟質発泡体くスラブフ
オーム)11が接着され、かつ軟質発泡体11の表面に
厚さ30μのガス遮蔽層としてのポリウレタンフィルム
12が接着によりラミネートされたシート状材料を用意
した。そしてこのシート状材料を目的とするヘッドレス
+−の展開形状に裁断し、複数枚の部分シート状材料と
した。
(接合工程) 次にこの部分シート状材料をヘッドレストの底面となる
部分を残して、目的とするヘッドレスト形状に袋状に縫
製して表皮材1を得た。そして第2図に示すように、開
いている底面から2本のステー3の端部に固定されたイ
ンサート2を表皮材1内に挿入し、樹脂注入用開口を残
して蓋材4で底面を覆った。なおこの蓋材4は発泡樹脂
の漏れを防止するためのものである。
(注入工程) インサートが挿入された表皮材を、第3図に示すように
成形型5の注入口6と表皮材の開口とが連通するように
、蓋材4とともに成形型5内に配置して型締めを行なっ
た。そして、注入口6からポリエーテル4zリオール(
スミフェン3063、住友バイエルウレタン社製)80
重号部、ポリマ−ポリオール(POP31−28、三井
東圧社製)20重金部、発泡剤としての蒸溜水4.0重
量部、トリエチレンジアミン(DABCO331V、日
本乳化剤社1)1.5!!I11部、およびシリコーン
系界面活性剤(SRX−274G、 トーレシリコーン
社製)0,5重量部からなる主剤成分と、粗ジフェニル
メタンジイソシアネート(44V−20、住友バイエル
ウレタン社製)7に対してトルエンジイソシアネート(
TD l−80、住友バイエルウレタン社製)3の重う
比で混合した硬化剤成分とを、重a比で65対35とな
るように混合した発泡ポリウレタン樹脂材料混合物を注
入した。
なお、表皮材はスラブフオーム層を有するため、成形型
内で型面形状に確実に沿って配W1され、保形性能に優
れていた。
(成形工程) そして成形型を約40℃に加熱して6分間保持した。こ
れにより発泡ポリウレタン樹脂材料混合物は体積が約2
0倍に膨張して硬化した。ここでウレタンフィルムはガ
スを透過しないので、発泡ポリウレタン樹脂の発泡の圧
力により表皮材は型面に押圧され、その状態で発泡樹脂
は表皮材内を満たして硬化する。なお、膨張の際には、
成形型内の空気は成形型に設けられた図示しない脱気孔
より外部へ排出された。
(I82型工程) 発泡ポリウレタン樹脂が硬化後成形型を開いて、表皮材
で覆われた成形体からなるヘッドレス1−を取出しIc
 6 19られたヘッドレストでは、第4図にその要部断面を
示すように、成形体6はウレタンフィルム12と一体的
に接合しており、かつ表皮材1内を密に充填していた。
そして表皮材1の表面にシワ、発泡ポリウレタン樹脂の
浸み出しなどは生じておらず、型面に沿った良好な形状
のヘッドレストであった。
なお、本実施例ではシート状材料に不織布からなる表皮
体と、スラブフオームと、ウレタンフィルムの3W!4
からなるものを用いたが、第5図に示すようにフィルム
22をスラブフオーム21と表皮体20の間に介在させ
てもよく、第6図に示すようにスラブフオームを用いず
表皮体30とフィルム31だけとしてもよい。また第7
図に示すように、表皮体40とガス遮蔽層としてのゴム
、ポリ塩化ビニル樹脂などから形成された独立気泡から
なる発泡体41とから構成されたものなどを用いること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の製造方法の一実施例に係るも
のであり、第1図はシート状材料の断面図、第2図は接
合工程侵の表皮材とインサートの状態を一部!!li面
で示づ斜視図、第3図は成形型内に表皮材を配置した状
態を示す斜視図、第4図は得られたヘッドレストの要部
断面図である。第5図、第6図および第7図はそれぞれ
シート状材料の他の態様を示す断面図である。 1・・・表皮材 2・・・インサート 3・・・ステー
4・・・蓋材  5・・・成形型   6・・・成形体
10.20.30.40・・・表皮体 12.22.31・・・ウレタンフィルム(ガス遮蔽層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表皮体と該表皮体の裏面側に一体的に接合された
    ガス遮蔽層とからなるシート状材料を所定展開形状に裁
    断する裁断工程と、 裁断された複数の該シート状材料を接合して袋状の表皮
    材を形成する接合工程と、 該表皮材を成形型内に配置し該表皮材の開口より発泡樹
    脂を注入する注入工程と、 該発泡樹脂の発泡圧力により該表皮材を該成形型の型面
    に押圧しつつ該表皮材内部を満たした成形体を成形する
    成形工程と、 該成形型を開いて該表皮材で被覆された該成形体を取出
    す脱型工程と、よりなることを特徴とする表皮材をもつ
    発泡樹脂成形体の製造方法。
  2. (2)発泡樹脂はウレタン樹脂でありガス遮蔽層はウレ
    タンフィルムである特許請求の範囲第1項記載の表皮材
    をもつ発泡樹脂成形体の製造方法。
  3. (3)ガス遮蔽層は独立気泡からなる発泡体である特許
    請求の範囲第1項記載の表皮材をもつ発泡樹脂成形体の
    製造方法。
  4. (4)表皮体とガス遮蔽図の間またはガス遮蔽層表面に
    は肉厚の軟質発泡体層が配置されている特許請求の範囲
    第1項記載の表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法。
JP61179252A 1986-07-30 1986-07-30 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法 Pending JPS6335314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179252A JPS6335314A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179252A JPS6335314A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335314A true JPS6335314A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16062598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179252A Pending JPS6335314A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044138A (ja) * 1990-04-21 1992-01-08 Howa Kasei:Kk 真空成形用積層表皮材
EP2703211A1 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Tachi-S Co., Ltd. Trim cover assembly and sewing method for forming the same
JP2015013409A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品
US11633937B2 (en) * 2016-02-17 2023-04-25 Inoac Corporation Skin foam-in-place foamed article and production method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128523A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Achilles Corp Production of cushion body
JPS6036085A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 株式会社イノアックコーポレーション 布の表面層を有するクツシヨン体の製造方法
JPS60122118A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Nanba Press Kogyo Kk 表皮一体成形座席の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128523A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Achilles Corp Production of cushion body
JPS6036085A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 株式会社イノアックコーポレーション 布の表面層を有するクツシヨン体の製造方法
JPS60122118A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Nanba Press Kogyo Kk 表皮一体成形座席の製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044138A (ja) * 1990-04-21 1992-01-08 Howa Kasei:Kk 真空成形用積層表皮材
EP2703211A1 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Tachi-S Co., Ltd. Trim cover assembly and sewing method for forming the same
US9290119B2 (en) 2012-08-30 2016-03-22 Tachi-S Co., Ltd. Trim cover assembly and sewing method for forming same
US9610875B2 (en) 2012-08-30 2017-04-04 Tachi-S Co., Ltd. Trim cover assembly and sewing method for forming same
JP2015013409A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品
US11633937B2 (en) * 2016-02-17 2023-04-25 Inoac Corporation Skin foam-in-place foamed article and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401449A (en) Method of manufacturing a trim panel having a styling line
WO1996031369A1 (en) Molded plastic panel having integrated soft-touch armrest
WO1992013707A1 (en) Process for manufacturing a padded element
WO1995013911A1 (en) Process for manufacturing a padded element
US6890462B2 (en) Foam laminate for mold in place seating component
US20030180513A1 (en) Foam part and method for producing the same
JPS6335314A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPS6026004B2 (ja) 一体発泡シ−トの製造方法
JPS63242606A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPS6335315A (ja) 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPS6345286B2 (ja)
JP2001334540A (ja) 表皮材積層発泡樹脂成形品の製造方法
JPS60127116A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPS6335316A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPH035360Y2 (ja)
JPH03251413A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JPH0583053B2 (ja)
JPS63269749A (ja) 自動車用天井材およびその製造方法
JPH0434920B2 (ja)
JP2815192B2 (ja) ファブリック製表皮一体発泡品の製造方法
KR920003234B1 (ko) 차량용 내장 성형품
JPH0334954B2 (ja)
JP2002210271A (ja) ヘッドレスト用表皮
JPS61169223A (ja) 内装材の製造方法