JPH07299827A - 表皮付き成形品 - Google Patents

表皮付き成形品

Info

Publication number
JPH07299827A
JPH07299827A JP6114436A JP11443694A JPH07299827A JP H07299827 A JPH07299827 A JP H07299827A JP 6114436 A JP6114436 A JP 6114436A JP 11443694 A JP11443694 A JP 11443694A JP H07299827 A JPH07299827 A JP H07299827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
molded article
assembly
protrusion
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP6114436A priority Critical patent/JPH07299827A/ja
Publication of JPH07299827A publication Critical patent/JPH07299827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1257Joining a preformed part and a lining, e.g. around the edges

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異音対策用の特別な貼着部材を用いずとも、
異音発生を抑止できる表皮付き成形品を提供する。 【構成】 所定の組付部品4を嵌合させる表皮付き成形
品Aであって、その表面が合成樹脂シートからなる表皮
1で被われ、更に、組付部品4と対向する表皮部分に多
数の先鋭状の突起12を一体に形成し、且つその突起1
2部分の平均厚さMを他部分の表皮肉厚Nより厚くする
ことで、表皮1の組付部品4との接触面積を可及的に小
さくなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車内装品などに利
用され、表面を表皮で被覆した表皮付き成形品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内装品には、発泡成形体の表
面をプラスチック製表皮で被った表皮付き成形品が専ら
用いられている。発泡成形体で軽量化,ソフト感等を供
しながら、表皮によって装飾化が図れるからである。こ
れら表皮付き成形品には、高級化指向と相まって、様々
な部品が組み付けられている。図10に、表皮付き成形
品Aたるインストルメントパネルの一例を示す。このイ
ンストルメントパネルには、ニープロテクター,メータ
ークラスター,センターコンソールパネル,空調用のレ
ジスター類の他、グラブドアーがアッセンブリされたロ
アーパネル等が取付けられ、更に、近頃はスピーカなど
も取付けられるようになっている。
【0003】そして、自動車に使われる最近の表皮付き
成形品は、顧客要求品質が高く、各組付部品の建て付け
状態が厳しくチェックされている。とりわけ、組付部品
の周囲に無用な隙間が生じないようにすることが求めら
れる。具体的には、インストルメントパネルとメーター
クラスターとの隙間は、0.5mm以下であること等と
して要求が出される。ところが、上記のように隙間が殆
どなく、組付部品が表皮付き成形品の表皮と接触する部
位があると、走行中の振動で表皮と組付部品とが擦れ合
って、いわゆる異音が発生するようになった。組付部品
を増やし、内装を充実させるにつれ、静寂さが求められ
る車室の環境を悪くしていった。図10は、インストル
メントパネルで異音発生の虞れのある部位を斜線部分で
示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした不具合に対し
て、これまで、組付部品の周囲に、或いは、インストル
メントパネルの側にフェルト(厚さ:0.5〜1mmの
不織布)を貼ることで、その擦れ合い部分の摩擦を軽減
させ、異音を抑制する対策が講じられてきた。しかし、
斯る改善策は、フェルトの貼り付け工数費,加えて、フ
ェルトの材料費等が嵩んでコスト高となった。また、フ
ェルトは、貼着等で取付けられる別部品構成であるの
で、接着処理が悪かったり、車室内の温度が上がって表
皮付き成形品が熱変形したりすると、離脱する虞れがあ
った。
【0005】本発明は上記問題点を解決するもので、異
音対策用の特別な貼着部材を用いずとも、異音発生を抑
止できる表皮付き成形品を提供することを特徴とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本第一発明の表皮付き成
形品は、所定の組付部品を嵌合させる表皮付き成形品で
あって、その表面が合成樹脂シートからなる表皮で被わ
れ、更に、組付部品と対向する表皮部分に多数の先鋭状
の突起を一体に形成し、且つその突起部分の平均厚さを
他部分の表皮肉厚より厚くすることで、表皮の組付部品
との接触面積が可及的に小さくなるようにしたことを特
徴とする。ここで、「先鋭状の突起」とは、錐体形状の
突起をいい、円錐,円錐台,角錐,角錐台等の突起をい
う。本第二発明の表皮付き成形品は、所定の組付部品を
嵌合させる表皮付き成形品であって、その表面を合成樹
脂シートからなる表皮で被い、更に、組付部品と対向す
る表皮部分に多数の半球状又は柱状の突起を一体に形成
し、且つその突起部分の平均厚さを他部分より厚くする
ことで、表皮の組付部品との接触面積が可及的に小さく
なるようにしたことを特徴とする。ここで、「半球状の
突起」には、半楕球状の突起も含む。「柱状の突起」に
は、円柱突起の他、多角錐の突起を含む。本第三発明の
表皮付き成形品は、所定の組付部品を嵌合させる表皮付
き成形品であって、その表面を合成樹脂シートからなる
表皮で被い、更に、組付部品と対向する表皮部分に複数
本の線状の突起を一体に形成し、且つ突起部分の平均厚
さを他部分より厚くすることで、表皮の組付部品との接
触面積が可及的に小さくなるようにしたことを特徴とす
る。ここで、「線状の突起」とは、連続して一定長さを
凸状に隆起させたものをいい、一定幅を有する帯状突起
を含み、また、先鋭状(横断面三角形状)にした線状の
突起を含む。
【0007】
【作用】本発明の表皮付き成形品によると、先鋭状に設
けた突起が、組付部品と点接触又は線接触で当接するの
で、表皮と組付部品との接触面積が極端に減る。その結
果、摩擦抵抗が小になり、走行振動時に発生する異音も
小さくなって聞こえなくなる。また、従来のごとく、貼
着によってフェルトが固定されているのと異なり、表皮
自体に突起が一体形成されているので、突起部分が剥が
れ落ちることはない。更に、本第三発明の表皮付き成形
品では、線状の突起が組付部品の周囲を取り巻きシール
することにもなるので、組付部品との間に隙間が発生し
なくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
本発明に係る表皮付き成形品として、インストルメント
パネルに適用したものである。 (1)実施例1 図1は本発明に係る表皮付き成形品の一部を拡大した斜
視図、図2は表皮付き成形品の凹窪部に組付部品を嵌合
した状態を示す縦断面図、図3は母型の断面図、図4は
電鋳型の断面図、図5〜図7は表皮の突起周りの拡大断
面図である。
【0009】表皮付き成形品Aは、表皮1,芯材2,発
泡体3とからなる。表皮1は、塩化ビニル樹脂製で、パ
ウダースラッシュ成形によって表皮付き成形品Aの外形
に付形されたシート状体である。表皮1には、相手の組
付部品4と嵌合する側壁11に円錐状の突起12が多数
形成されている(図1,図5)。突起12は、表皮1の
母壁からの高さHが0.5〜2.0mm、ピッチPが1
〜5mmの範囲が好適となる。より好ましくは、高さH
が0.5〜1.0mm、ピッチPが1〜2mmの範囲で
ある。きめ細かくすることで、組付部品4との隙間Sが
なくなり見栄えもよくなるからである(図2)。また、
きめ細かくすることで、偏在した部分に大きな力を受け
ることがなくなるからである。数多くの接触点をもち、
外力に対する力の分散が図られている。
【0010】上記表皮1は、電鋳法を利用して造ってい
る。まず、モデル51に所定の皮革,布目模様等が施さ
れたシート状の皮材52を貼着する。次いで、組付部品
4と対面する表皮部分となるところ(ここでは、凹窪部
Uの側壁11)に、先鋭状の突起531を多数有するシ
ート状の貼付物53を取着し、図3のような母型5を造
る(図3)。その後、電着加工工程に従って、測定,前
処理,電着,離型を経て電鋳型6を製作するのである
(図4)。かくのごとくして、出来上った電鋳型6は、
上記母型5と逆の凹凸が再現され、母型5の意匠が精密
に転写されたキャビティを有することになる。
【0011】この電鋳型6を、例えばパウダースラッシ
ュ成形型として用いることで、本実施例に示すごとくの
付形された表皮1が生産される。パウダースラッシュ成
形法では、特段の処理をしなくても、粉末樹脂の溶融過
程で突起12部分の平均厚さMが、他部分の表皮肉厚N
より厚いものが形成される(図5)。パウダースラッシ
ュ成形法は、一般的に、予め加熱した成形型に熱可塑性
粉末樹脂を投入し、成形型に触れた部分の粉末樹脂を型
へ溶融付着させ、余剰の粉末樹脂を回収する一方、型に
付着する樹脂皮膜を更に溶融,硬化することで薄皮状の
プラスチック表皮材を得る製法である。突起12が造ら
れる電鋳型6の部分は、円錐状の窪み61が形成されて
いるため、その分、たくさん粉末樹脂が付着し、厚くな
るのである。尚、図4において、符号7は加熱用の熱媒
体が通る配管で、配管方式を採用したが、斯る方式に限
定するものでなく、他の成形方式の電鋳型にも適用でき
る。
【0012】芯材2は、射出成形で所望の形状にした樹
脂成形品である。この芯材2は、機械的強度を有し、発
泡体3,表皮1を支えると共に表皮付き成形品Aをボデ
ィ等の相手部材に固着する役割を担う。芯材2には、開
孔21が形成されている。組付部品4の弾性クリップ4
1を開孔21に差し込むことによって、組付部品4を表
皮付き成形品Aに嵌合固定できるようにしている(図
2)。ところで、本実施例での組付部品4は、合成樹脂
射出成形品で、裏面に一体に形成された棒状部42を形
成する。そして、この棒状部42の先端に弾性クリップ
42を係止している。
【0013】発泡体3は、発泡原料を表皮1の裏面側に
注入して、発泡成形することで得られたものである。ポ
リウレタン原料が用いられ、表皮付き成形品Aにクッシ
ョン性,ソフト感をかもし出している。発泡体3を前記
表皮1が被覆して表皮付き成形品Aを形成する。
【0014】表皮付き成形品Aの製造方法は、大略、以
下のごとくである。まず、表皮1を下型に載置する。キ
ャビティ面には透孔が数多く設けられており、真空吸引
によって表皮1はキャビティ面に密着する。次いで、芯
材2を上型に取付ける。その後、表皮1の裏面にポリウ
レタンフォーム原料からなる液状の発泡原料を注入す
る。斯る操作後、上型を閉じ、表皮1,芯材2と一体に
発泡成形をなすキュア工程を実施する。発泡体3の成形
過程で、発泡原料の接着力によって、発泡体3は、表
皮,芯材2と互いに一体化固定する。発泡成形の終了
後、型開き工程にはいり、製品脱型によって、表皮付き
成形品Aが得られることになる。
【0015】このように構成された表皮付き成形品A
は、組付部品4を嵌合セットすると、先鋭状に設けた多
数の突起12が突出しているので、組付部品4と点接触
で当接することになり、擦れ合う面が減り、走行振動時
に発生する異音は小さくなる。すなわち、全面接触と異
なり、点接触によって摩擦抵抗が小さくなって異音は聞
こえなくなる。異音削減方法には、熱エネルギーに変
更しやすい素材に変える(素材変更)、異音につなが
る振動エネルギーに変更し難い素材に変える(素材変
更)、摩擦係数の小さい素材に変える(素材変更)、
摩擦係数の小さい形状に変える(形状変更)、異音
につながる振動のしにくい形状に変える(形状変更)等
が考えられるが、ここでは摩擦係数の小さい形状に変え
ることで、異音削減させることができた。そして、表皮
1に一体形成された突起12が組付部品4と必然的に対
面するので、従来のごとく、フェルトの貼着作業の苦労
や、これが剥がれ落ちる心配もなくなった。
【0016】尚、上述した先鋭状の突起12に代え、次
のような突起を有する表皮1としてもよい。図6は、母
型5を造る際、貼付物53として半球状の突起を多数設
けた貼付物53を取着して造った表皮1である。また、
図7は、貼付物53として、円柱状の突起を多数設けた
貼付物53を貼着して造った表皮1を示す。これらの表
皮1に一体形成される突起13,14も、高さHが0.
5〜2mm、ピッチPが1〜5mmが好適範囲とされ
る。斯る表皮1を使用して、発泡成形によって表皮付き
成形品Aを造ると、先鋭状の突起12と同様の作用,効
果を得る。突起部分の平均厚さMは、他部分の表皮肉厚
Nより厚い(図6,図7)。
【0017】(2)実施例2 本実施例は、実施例1の突起12に代えて、図8のごと
くの線状の突起15を多数設けたものである。線状の突
起15は、前述の電鋳法によって表皮1に一体的に形成
している。突起15の幅W,高さH,ピッチPは、突起
12,13,14等と異なり、大きく形成することが可
能である。線状突起15では、組付部品4の周囲を完全
シールすることになり、隙間Sが現われることがないか
らである。突起15の幅Wは1〜5mm、高さHは0.
5〜5mm,ピッチPは1〜10mmが好ましい。他の
構成要素たる芯材2,発泡体3は実施例1と同じであ
る。
【0018】このように構成した表皮付き成形品Aは、
実施例1と同様、表皮付き成形品Aと組付部品4との接
触面積が減り、異音が激減,消失した。こ擦れ合う部分
が少なく、摩擦係数が小さくなって異音が抑えられたも
のと考えられる。具体的な摩擦係数を実験で調べたとこ
ろ、表1に示すような結果を得た。
【0019】
【表1】
【0020】試験片(試験品NO2,NO3)には、突
起15の幅W3mm,高さH1mm,ピッチP6mm,
表皮肉厚t1mmのものが使用された(図9)。そし
て、突起15のない表皮1(試験品NO1)との比較を
行った。ここで、試験条件として、フルスケールが0.
5kg,クロスヘッドが200mm/min,チャート
スピードが100mm/min,荷重が250g,試験
片として塩化ビニル樹脂製のシート状体(51mm×1
00mm)を採用した。
【0021】表1に示すごとく、縦方向(線状の突起1
5の長手方向)について、静摩擦係数,動摩擦係数とも
小さな値が得られた。横方向(線状の突起15と直交す
る方向)においても、突起15を設けない表皮1に比
し、静摩擦係数,動摩擦係数とも小さな値を得た。こう
して、表皮付き成形品Aには、耳ざわりな不快音が小さ
くなり又は聞こえなくなり、表皮1に異音防止機能を帯
有させることができた。また、耳に聞こえる異音回数も
現実に減った。その理由は定かではないが、次のように
考えられる。表皮と組付部品との接触面積が小さくなる
ことによって、その静摩擦係数と動摩擦係数との差が少
なくなり異音発生が減ったと考えられる。表皮が組付部
品にベタ(全面的)に接している場合は、静摩擦係数が
動摩擦係数に比べてかなり大きくなる。そのために、一
方が他方に対して動き始めるまでに材料中に蓄積される
エネルギーが大きくなり、動いた時には大きく振動し異
音も大きくなる。これに対して静摩擦係数と動摩擦係数
との差が小さいと、動き始めるまでの蓄積エネルギーが
少なく、異音が発生し難くなっていると想定される。
【0022】更に、線状の突起15は、図8のごとくの
配向とすることで、組付部品4を嵌合セットしたとき、
組付部品4と表皮付き成形品Aとの間に隙間Sがなくな
り、より好適となった。特に、組付部品4の表皮付き成
形品Aへの嵌合時に、突起15と組付部品4とが多少ラ
ップするようにセットすると、発泡体3の保有する弾性
で重なり合う部分を吸収して、隙間Sが完全消失し、且
つ異音も小さくなるので、高品質の表皮付き成形品Aが
確保できるようになった。
【0023】尚、本発明においては、前記実施例に示す
ものに限らず、目的,用途等に応じて本発明の範囲で種
々変更できる。表皮1,芯材2,発泡体3,突起12〜
15の形状,大きさ材質等は本実施例に限定するもので
ない。また、芯材2,発泡体3を表皮付き成形品Aの構
成要件とするものではない。表皮付き成形品Aとして
は、インストルメントパネルの他、ドアトリム,ピラー
等に幅広く適用できる。
【0024】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の表皮付き成形品
は、特段の異音対策用の作業等を行わずして、異音発生
を減らすことができ、省力化,品質向上等に優れた硬化
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の表皮付き成形品の部分拡大斜視図で
ある。
【図2】図1の表皮付き成形品に組付部品を嵌合させた
縦断面図である。
【図3】母型の断面図である。
【図4】電鋳型の断面図である。
【図5】表皮の突起周りの拡大断面図である。
【図6】表皮の突起周りの拡大断面図である。
【図7】表皮の突起周りの拡大断面図である。
【図8】実施例2の表皮付き成形品の部分拡大斜視図で
ある。
【図9】実施例2の試験片の斜視図である。
【図10】インストルメントパネルの全体斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 表皮 12 突起 13 突起 14 突起 15 突起 4 組付部品 A 表皮付き成形品 M 平均厚さ N 表皮肉厚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の組付部品を嵌合させる表皮付き成
    形品であって、その表面が合成樹脂シートからなる表皮
    で被われ、更に、該組付部品と対向する該表皮部分に多
    数の先鋭状の突起を一体に形成し、且つ該突起部分の平
    均厚さを他部分の表皮肉厚より厚くすることで、該表皮
    の該組付部品との接触面積が可及的に小さくなるように
    したことを特徴とする表皮付き成形品。
  2. 【請求項2】 所定の組付部品を嵌合させる表皮付き成
    形品であって、その表面を合成樹脂シートからなる表皮
    で被い、更に、該組付部品と対向する該表皮部分に多数
    の半球状又は柱状の突起を一体に形成し、且つ該突起部
    分の平均厚さを他部分より厚くすることで、該表皮の該
    組付部品との接触面積が可及的に小さくなるようにした
    ことを特徴とする表皮付き成形品。
  3. 【請求項3】 所定の組付部品を嵌合させる表皮付き成
    形品であって、その表面を合成樹脂シートからなる表皮
    で被い、更に、該組付部品と対向する該表皮部分に複数
    本の線状の突起を一体に形成し、且つ該突起部分の平均
    厚さを他部分より厚くすることで、該表皮の該組付部品
    との接触面積が可及的に小さくなるようにしたことを特
    徴とする表皮付き成形品。
JP6114436A 1994-04-28 1994-04-28 表皮付き成形品 Pending JPH07299827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114436A JPH07299827A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 表皮付き成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114436A JPH07299827A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 表皮付き成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299827A true JPH07299827A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14637688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114436A Pending JPH07299827A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 表皮付き成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302166A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
JP2009505855A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レクティセル パネル状ラミネートおよび該ラミネートを製造するためのスキン
JP2017213746A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社吉野工業所 加飾成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505855A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レクティセル パネル状ラミネートおよび該ラミネートを製造するためのスキン
JP2007302166A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
JP2017213746A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社吉野工業所 加飾成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004508992A (ja) 少なくとも弾性ポリウレタンスキンを含む成形品の製造方法及び金型
KR960037409A (ko) 일체형 에너지 흡수체 및 공기 덕트를 갖춘 패널
JPS6387312A (ja) 自動車用内装部品
JP2001252930A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
EP0411376B1 (en) Panel, in particular for vehicle doors and relative method of manufacture
JPH07299827A (ja) 表皮付き成形品
JP2010201726A (ja) シートパッド成形型およびその成形型を用いたシートパッドの製造方法
JP3135837B2 (ja) 表皮一体発泡樹脂成形品及びその製造方法
JPH07266432A (ja) 自動車用内装部品ならびにその製造方法
JP2003252081A (ja) エアバッグドア一体インストルメントパネルの製造方法
JPH0780195B2 (ja) リム成形サンドイッチ構造物およびその製造方法
JP3529484B2 (ja) 吸音材付き車両内装品及びその製造方法
JPS61125836A (ja) フロツク加工されたウレタン発泡品の製法
JPH0742673Y2 (ja) 弾性パッド
JP2005014370A (ja) 表皮付き発泡成形部材
JP2001138822A (ja) 表皮付き車両内装部材およびその製造方法
JPH0557882B2 (ja)
JPS63269749A (ja) 自動車用天井材およびその製造方法
JPH0532127A (ja) 自動車内装品
JPH10100836A (ja) ガスバッグ用カバー
JPH11151727A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JP3165237B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP3578823B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPS61172712A (ja) 内装材の製造方法
JP2894476B2 (ja) 発泡成形品