JPH055623Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055623Y2
JPH055623Y2 JP1988046829U JP4682988U JPH055623Y2 JP H055623 Y2 JPH055623 Y2 JP H055623Y2 JP 1988046829 U JP1988046829 U JP 1988046829U JP 4682988 U JP4682988 U JP 4682988U JP H055623 Y2 JPH055623 Y2 JP H055623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key stem
key
switch
base member
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988046829U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150335U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988046829U priority Critical patent/JPH055623Y2/ja
Priority to KR1019890004609A priority patent/KR920010441B1/ko
Priority to US07/334,569 priority patent/US4952762A/en
Publication of JPH01150335U publication Critical patent/JPH01150335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055623Y2 publication Critical patent/JPH055623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/036Return force
    • H01H2221/044Elastic part on actuator or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/062Damping vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コンピユータ・タイプライタ・ワー
ドプロセツサー等の入力装置に利用されるキーボ
ードスイツチに係り、特に、キーステムの上下方
向の動きによつてメンブレンスイツチを開閉させ
る構造のキーボードスイツチの摺動部の改良に関
するものである。
[従来の技術] 第3図は、キーボード等に利用されているキー
ボードスイツチの従来の構造を一例として示す断
面図である。同図に示す1は、例えばキーボード
等の筐体となるフレームであり、このフレーム1
がキーボードスイツチにおける固定側となる。そ
してフレーム1の上面には円形の孔1aが設けて
あり、この孔1aには円柱形のキーステム2が上
下移動自在に設けられている。このフレーム1の
上方外部に突出しているキーステム2の上端に
は、キートツプ3が取付けられている。またフレ
ーム1内にあるキーステム2の下端には、後述す
る接点を操作するための押圧部4が形成されてい
る。第4図に示すように、この押圧部4は略環状
を成しており、その後方部4aとキーステム2の
側部2aとが連結部5において片持ち梁状に一体
とされている。そして、押圧部4の前方部4bに
は、下方に向けて突出した押圧突起6が形成され
ている。又押圧部4は、全体で上下方向に弾性を
有している。次に、このキーステム2が設けられ
ているフレーム1は、その下面側が開放された構
造となつている。そして、該フレーム1の下面側
には、シート状の接点部材7(以下、メンブレン
スイツチ7と呼ぶ。)が基板8に固定されている。
基板8によつてフレーム1の下面に固定されてい
るメンブレンスイツチ7は、上部接点9aと下部
接点10aが印刷された二枚のフイルム9,10
を、スペーサ11を挟んで配設することによつて
構成したものであり、対向している両接点9a,
10aの上方に、前記キーステム2の押圧部4に
設けられた押圧突起6が位置するように構成され
ている。そして、前記キーステム2の下端面と前
記シート9との間にはキーステム2を上方に押上
げる復帰用ばね12が介装されている。
以上の構成において、指でキートツプ3を下方
に押圧すれば、キーステム2は復帰用ばね12を
押し縮めながらフレーム1内に入り、押圧突起6
がメンブレンスイツチ7の両接点9a,10aを
押圧して接触させてスイツチをオン状態にする。
[考案が解決しようとする課題] 前述したような構造の従来のキースイツチを組
立てる場合には、フレーム1の下面側からキース
テム2を孔1aに挿入し、フレーム1内にあるキ
ーステム2の下端面に復帰用ばね12を載せる。
そして、この上にメンブレンスイツチ7を固定し
た基板8をフレーム1に対して位置合せして固定
することになる。ところが、前記復帰用ばね12
は、キーステム2に復帰力を与えるためのもので
あるから、組立て時に若干縮められた状態でなけ
ればならない。従つて、メンブレンスイツチ7を
フレーム1に載せようとする時、この復帰用ばね
12はフレーム1の底面よりも高くなつており、
さらにキーステム2とは別部品であるために安定
しないので、メンブレンスイツチ7及び基板8を
フレーム1に対して正確に位置決めして固定する
ことが難しいという問題があつた。また、前記従
来の構造では、復帰用ばね12とキーステム2と
が別部品であつたために、上述したような組立て
時における問題だけではなく、製造コスト低減化
の見地からも部品点数の削減が望まれていた。
また、従来の構造のキースイツチによれば、キ
ーステム2を押し下げた時にキーステム2の下端
がフレーム1の固定側となるメンブレンスイツチ
7に直接突き当たるが、この突き当りによる衝撃
でキーボードを操作するオペレータが指を痛める
ことがあり、またこの時の衝撃音がうるさいとい
う問題があつた。さらに、キーステム2が復帰す
る時に、キーステム2がフレーム1に当たる音が
うるさいという問題もあつた。
[課題を解決するための手段] 本考案のキースイツチは、前述した課題に鑑み
てなされたものであり、基板上に配設されたメン
ブレンスイツチと前記メンブレンスイツチを押圧
する摺動部とがフレーム内に配設されたキーボー
ドスイツチにおいて、前記摺動部が、上部にキー
トツプが嵌合するキーステムと、このキーステム
から水平方向に一体に延出された剛性を有する基
部材と、前記基部材からキーステムを囲むように
延出された上下方向に弾性を有する略U字形の押
圧部と、前記押圧部と並んで前記基部材から斜め
下方に向つて所定の角度で延出された板ばね部と
を有することを特徴としている。
[作用] キーステムが押し下げられると、板ばね部がた
わみ、キーステムに設けられた押圧部がメンブレ
ンスイツチの接点を閉じる。さらにキーステムを
押込むと、板ばね部のたわみ量が増し、板ばね部
がキーボードスイツチの固定側に接触する。これ
によつて押し下げ荷重に対する板ばね部の反発力
を増し、キーステムの下端部がキーボードスイツ
チの固定側に突き当たる衝撃を吸収する。押し下
げ荷重を取り去ると、板ばね部の復元力でキース
テムは上方へ押し戻されていき、押圧部がメンブ
レンスイツチの接点から離れて該接点を開放す
る。
[実施例] 本考案の一実施例を第1図及び第2図によつて
説明する。なお本実施例は、特にキーステムの形
状・構造に特徴を有しているので、以下の説明で
は当該部分を中心に説明し、従来と同様の構成部
分には第3図又は第4図と同一の符号を付して説
明を省略する。
本実施例の摺動部は、円柱形キーステム22の
本体の下端部から水平方向に剛性を有する基部材
28が連結部25を介して合成樹脂により一体に
形成されているが、連結部25を省略してキース
テム22から直接基部材28を延出させてもよ
い。さらに前記基部材28から上下方向に弾性を
有する接点の押圧部24と板ばね部27とが同一
合成樹脂により一体か又は異る材質により別体に
形成され結合された構造となつている。即ち、図
示の実施例は一体に形成された場合であり本体の
下端には連結部25を介して棒状の基部材28が
設けられている。前記連結部25と基部材28は
剛性を有するように厚さを調節してある。そして
該基部材28には略U字形の押圧部24が水平方
向で前記キーステム22を囲むように一体に形成
されている。又この押圧部24は上下方向に弾性
を有するように厚さや幅が調整されている。該押
圧部24の前方部24bには、その下面側に下方
に向けて突出した押圧突起26が形成されてい
る。また、基部材28と一体になつている押圧部
24のアーム状の後方部24a,24aには、そ
の上面側に消音突起29が設けられている。又消
音突起29は、後述する板ばね部27の後方部の
上側に設けてもよい。次に前記基部材28の押圧
部24が設けられている外側には、その両端部に
板状の板ばね部27,27が合成樹脂により一体
成形されている。尚、板ばね部27,27を金属
板ばねで形成し、インサート成形により一体にし
てもよい。板ばね部27は片持ち梁形の板ばねで
あつて、第1図bに示すように押圧部24に対し
て所定の角度をなして斜め下方に向つて1対延設
されている。また、該板ばね部27,27の下面
略中央には緩衝突起30,30がそれぞれ設けら
れている。又該板ばねの強さによつては緩衝突起
30がなくても緩衝作用が生ずるようにすること
もできる。又板ばね部27は、第2図cに示すよ
うに1対の板ばね部27の先端をつなぎ、U字状
に形成させる実施例でもよい。
以上のような形状・構造のキーステム22を、
第1図に示すように、キースイツチの固定側とな
るフレーム1と、該フレーム1に固定されたメン
ブレンスイツチ7及び基板8との間に、上下移動
自在に介装させる。
次に、以上の構成における作用について説明す
る。
キートツプ3を押えてキーステム22を押し下
げると板ばね部27,27がたわみ、キーステム
22に設けられた押圧部24の押圧突起26がメ
ンブレンスイツチ7の接点9a,10aを閉じ
る。さらにキーステム22を押込むと、板ばね部
27,27のたわみ量が増し、板ばね部27の緩
衝突起30がキーボードスイツチの固定側である
メンブレンスイツチ7の上部メンブレンシート9
に順次接触する。これによつて押し下げ荷重に対
する板ばね部27の反発力を増し、キーステム2
2の下端部が前記上部メンブレンシート9に突き
当たる時の衝撃と音を吸収する。押し下げ荷重を
取り去ると、板ばね部27の復元力でキーステム
22は上方へ押し戻されていき、まず緩衝突起3
0がシート9から離れ、次に押圧部24の押圧突
起26がシート9から離れてメンブレンスイツチ
7の接点9a,10aを開放する。さらにキース
テム22が原位置に近くなると、キーステム22
の押圧部24に設けられた消音突起29がキース
テム22よりも先にキーボードスイツチの固定側
であるフレーム1の内面に点接触で当たり、キー
ステム22がケースに突き当たる時の衝撃と音を
小さくする。
以上説明した一実施例では、摺動部のキーステ
ム、基部材、押圧部および板ばね部を同一合成樹
脂で一体に形成した場合であつたが、剛性を有す
るキーステムおよび基部材を一体に合成樹脂で成
形し、前記基部材の一部に押圧部および板ばね部
を嵌合させる取付孔を設け、キーステムおよび基
部材とは別体に押圧部および板ばね部を弾性を有
する合成樹脂又は金属材料で成形して、これを前
記取付孔に嵌合接着して一体の摺動部とする実施
例でもよい。又接点にメンブレンスイツチを用い
たフルストロークのキーボードに用いられるキー
ボードスイツチを説明したが、本考案のキーボー
ドスイツチはフレーム一体式のキーボードスイツ
チにも単体構造のキーボードスイツチにも適用で
きる。
[考案の効果] 本考案のキーボードスイツチは、キーステムと
基部材と復帰用の板ばね部と接点の押圧部とを一
体に形成してあるので、次のような効果がある。
(1) 従来キーステムと別体であつた復帰用ばねが
不要となるので、部品点数の減少が実現でき、
製造コストを低減させることができる。
(2) 部品点数を増加させることなく、板ばねの材
質・厚さ・幅・取付け角度等を変えることによ
つてキー押し下げ時の荷重やフイーリングを改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案の一実施例を示す断面
図、第2図aは同実施例におけるキーステムの平
面図、同図bは同キーステムの斜視図、同図cは
キーステムの他の実施例の斜視図、第3図a,b
は、第1図a,bと同一の図法による従来のキー
スイツチの一構造例を示す断面図、第4図aは従
来のキースイツチにおけるキーステムの平面図、
同図bは同キーステムの斜視図である。 1……キースイツチの固定側であるフレーム、
7……キースイツチの固定側である接点部材とし
てのメンブレンシート、8……基板、9a……上
部接点、10a……下部接点、22……キーステ
ム、24……押圧部、27……板ばね部、29…
…消音突起、30……緩衝突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板上に配設されたメンブレンスイツチと前記
    メンブレンスイツチを押圧する摺動部とがフレー
    ム内に配設されたキーボードスイツチにおいて、
    前記摺動部が、上部にキートツプが嵌合するキー
    ステムと、このキーステムから水平方向に一体に
    延出された剛性を有する基部材と、前記基部材か
    らキーステムを囲むように延出された上下方向に
    弾性を有する略U字形の押圧部と、前記押圧部と
    並んで前記基部材から斜め下方に向つて所定の角
    度で延出された板ばね部とを有することを特徴と
    するキーボードスイツチ。
JP1988046829U 1988-04-08 1988-04-08 Expired - Lifetime JPH055623Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988046829U JPH055623Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08
KR1019890004609A KR920010441B1 (ko) 1988-04-08 1989-04-07 키이보오드 스위치
US07/334,569 US4952762A (en) 1988-04-08 1989-04-07 Keyboard switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988046829U JPH055623Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150335U JPH01150335U (ja) 1989-10-18
JPH055623Y2 true JPH055623Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=12758219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988046829U Expired - Lifetime JPH055623Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4952762A (ja)
JP (1) JPH055623Y2 (ja)
KR (1) KR920010441B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380969A (en) * 1993-04-28 1995-01-10 Sen-Cheng Wang Computer key
JP3201175B2 (ja) * 1994-10-20 2001-08-20 ブラザー工業株式会社 キースイッチ
FR2742575B1 (fr) * 1995-12-19 1998-01-09 Europ Equip Menager Dispositif a touche sensitive
US5779030A (en) * 1996-11-27 1998-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Key board
JP3944975B2 (ja) * 1997-11-13 2007-07-18 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
US6797906B2 (en) * 2002-03-15 2004-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane switch, key switch using membrane switch, keyboard having key switches, and personal computer having keyboard
KR100465234B1 (ko) * 2002-09-13 2005-01-13 삼성전자주식회사 테이프 레코더용 테이프-엔드 검출센서 전원공급장치
JP4217546B2 (ja) * 2003-06-12 2009-02-04 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ
DE10345502A1 (de) * 2003-09-30 2005-06-02 Siemens Ag Antrieb für ein Schaltgerät
KR100559189B1 (ko) * 2003-10-28 2006-03-10 한국에스엠케이 주식회사 키톱
KR101100155B1 (ko) * 2004-06-01 2011-12-28 엘지전자 주식회사 컨트롤 패널 어셈블리의 버튼 조립체
KR200416016Y1 (ko) * 2006-02-23 2006-05-10 (주)디팜스정밀 조글 스위치용 조작레버 장치
KR20110102696A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 삼성전자주식회사 레버 버튼 및 이를 구비하는 전자 기기
US8212162B2 (en) 2010-03-15 2012-07-03 Apple Inc. Keys with double-diving-board spring mechanisms
CN104252986A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 技嘉科技股份有限公司 键帽、按键结构及具有此按键结构的键盘
CN105206456A (zh) * 2015-07-27 2015-12-30 苏州达方电子有限公司 一种键盘按键及键盘

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809838A (en) * 1971-11-01 1974-05-07 Bunker Ramo Modular push button switch assembly mounted on printed circuit board
US3909564A (en) * 1974-08-08 1975-09-30 Amp Inc Keyboard assembly with foldable printed circuit matrix switch array, and key actuator locking slide plate
US4341934A (en) * 1980-11-21 1982-07-27 The Keyboard Company Actuator for keyboard switches
US4492838A (en) * 1983-02-24 1985-01-08 Amp Incorporated Key switch having an actuator integral with the return spring
JPS59186214A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 富士通株式会社 押釦スイツチ
US4463237A (en) * 1983-04-13 1984-07-31 Wico Corporation Pushbutton assembly with integral bias means
US4496803A (en) * 1983-05-04 1985-01-29 Key Concepts, Incorporated Data entry switch

Also Published As

Publication number Publication date
KR890016451A (ko) 1989-11-29
US4952762A (en) 1990-08-28
KR920010441B1 (ko) 1992-11-28
JPH01150335U (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055623Y2 (ja)
JPH0125461Y2 (ja)
US3693123A (en) Keyboard having magnetic latching and improved operator touch
US5144103A (en) Key switch
CN111584276A (zh) 按键组件及包括此按键组件的键盘
JPH0212718A (ja) 押ボタンスイッチ
US7102087B2 (en) Key top
JP2539161Y2 (ja) 電子楽器の鍵ガイド装置
JPH1012083A (ja) 押しボタン
JPH03261015A (ja) 押しボタンスイッチ
US4920245A (en) A push-button switch with uniform on and off timings
JPH0628750Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0541470Y2 (ja)
JPH047536Y2 (ja)
JPH1092261A (ja) キートップの取付構造
JPH0329850Y2 (ja)
JP3303624B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2781253B2 (ja) キースイッチ
JP3057686U (ja) キーボードのキー
JPH0646031Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2557784Y2 (ja) タクトスイッチ
JPH0449674Y2 (ja)
JP2512160Y2 (ja) 押釦スイツチ
TW202240346A (zh) 按鍵
JPS61237314A (ja) 押ボタンスイツチ