JPH0646031Y2 - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JPH0646031Y2
JPH0646031Y2 JP1987090872U JP9087287U JPH0646031Y2 JP H0646031 Y2 JPH0646031 Y2 JP H0646031Y2 JP 1987090872 U JP1987090872 U JP 1987090872U JP 9087287 U JP9087287 U JP 9087287U JP H0646031 Y2 JPH0646031 Y2 JP H0646031Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
coil spring
switch
housing
button switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987090872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199425U (ja
Inventor
洋 長谷川
孝夫 松林
和司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1987090872U priority Critical patent/JPH0646031Y2/ja
Publication of JPS63199425U publication Critical patent/JPS63199425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646031Y2 publication Critical patent/JPH0646031Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 押釦の操作で一対の電極が開閉する押釦スイッチにおい
て、 渦巻ばねが一体に形成されたコイルばねをハウジングと
押釦とで挟むように収容し、該コイルばねを介し可動電
極が動作することにより、生産性を向上し得たものであ
る。
〔産業上の利用分野〕
本考案は押釦スイッチ、特に押釦を押下してスイッチ部
を動作させると共に、該押下力を除去したとき押釦を復
帰させるコイルばねおよび、該コイルばねを収容する構
成に関するものであり、従来の押釦スイッチより部品点
数を減らし、組立性の向上を実現したものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の押釦スイッチを模式的に示す側断面図、
第5図は従来の他の押釦スイッチを模式的に示す側断面
図である。
第4図において、押釦スイッチ1はスイッチ部2と操作
部3からなる。パネル4に搭載したスイッチ部2は、下
部シート6とスペーサ7と上部シート8を積層し、スペ
ーサ7の透孔9内で、下部シート6に形成した固定電極
10と上部シート8に形成した可動電極11とが対向する。
操作部3はパネル5に装着させたハウジング12と、スラ
イダ15に嵌着した押釦13と、アクチュエータ(板ばね)
14を具えてなる。
熱かしめ突起18によってハウジング12の下面に取付けら
れたアクチュエータ14は、一方の端部近傍に形成した突
起16が可動電極11の上方に対向し、アクチュエータ14の
他端17がスライダ15の下面に接触する。
かかる押釦スイッチ1において、押釦13を押下すると、
弾性変形したアクチュエータ14は上部シート8を押圧し
可動電極11が固定電極10に接触し、該押下力を除くと、
上部シート8およびアクチュエータ14はそれら自体が有
する復元力で形状復帰し、押釦13はアクチュエータ14に
より押し上げられるようになる。
第4図と共通部分に同一符号を使用した第5図におい
て、押釦スイッチ21はスイッチ部2と操作部22からな
る。
パネル4に搭載したスイッチ部2の上方に配設した操作
部22は、パネル5に装着したハウジング23と、スライダ
24に嵌着した押釦25と、スライダ24とハウジング23との
間に嵌挿した押釦復帰用コイルばね26と、スライダ24の
突起28に挿着した可動電極押下用コイルばね27を具え、
コイルばね27の下端は、可動電極11の上方に位置する。
かかる押釦スイッチ21において、押釦25を押下すると、
コイルばね26は直ちに圧縮を開始する反面、コイルばね
27はその下端が上部シート8に接触したのち圧縮を開始
すると共に上部シート8を押下し可動電極11が固形電極
10と接触する。
次いで該押下力を除くと、上部シート8および一対のコ
イルばね26,27はそれら自体が有する復元力で形状復帰
し、押釦25が押し上げられることになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、押釦スイッチはスイッチ動作用の
弾性体と、押釦復帰用の弾性体が必要である。
しかしながら、スイッチの動作用および押釦復帰用を兼
ねるアクチュエータ14を具えた押釦スイッチ1は、スイ
ッチ動作特性に係わるアクチュエータ14の形状が複雑で
ある、スイッチ部2の中心軸と操作部3の中心軸とが一
致しないため大形化する、熱かしめ等によるアクチュエ
ータ14を取付けなければならないため生産性の向上を図
り難いという問題点があった。
他方、押釦復帰用コイルばね26とスイッチ動作用コイル
ばね27を具え、コイルばね27の下端と上部シート8との
間隔がスイッチ動作特性に係わる押釦スイッチ21は、コ
イルばね27の上端をスライダ24の突起28に固着(圧入)
させる作業が厄介であるという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点の除去を目的とした本考案は、第1図の実施
例によれば、スイッチ部2の可動接点11を固定接点10に
接触させる操作部32,52が、スイッチ部2の上方に配設
されたハウジング33と、ハウジング33に嵌挿し上下動可
能な押釦35と、押釦35の上下動で動作するコイルばね36
とを具え、 コイルばね36がその上端から側方に広がる渦巻ばね37を
一体に具え、 ハウジング33に設けたコイルばね収容孔が、渦巻ばね37
の外縁部37aを支持する凹所38と、渦巻ばね37の外縁部3
7aよりも内側部分37bを下方に弾性変形自在とする空洞3
9と、上下動自在にコイルばね36の貫通する開口40とを
具え、 押釦35がコイルばね36の上端部に上方からと当接する突
起41を具えてなることを特徴とする押釦スイッチであ
る。
〔作用〕
上記手段によれば、可動電極の押下に係わるコイルばね
と押釦の復帰に係わる渦巻ばねとを一体に形成し、該渦
巻ばねの外縁部をハウジングに搭載し該コイルばね上端
部を押釦の突起が上方より接するように構成したこと
で、従来のものより製造および組み込み(装着)が容易
または、構成部品を減らすおよび組み込み(装着)が容
易になる押釦スイッチを提供するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本考案の実施例による押釦スイッ
チを説明する。
第1図は本考案の一実施例による押釦スイッチの非操作
状態を模式的に示す側断面図(イ)とその動作状態を示
す側断面図(ロ)、第2図は第1図のコイルばねを取り
外した側面図(イ)と本考案の他の実施例に係わるコイ
ルばねの側面図(ロ)、第3図は該他の実施例による押
釦スイッチの非操作状態を模式的に示す側断面図であ
る。
第1図の押釦スイッチ31は従来のスイッチ部2を利用し
たものであり、操作部32はパネル5に装着したハウジン
グ33と、スライダ34に嵌着した押釦35と、スライダ34と
ハウジング33との間に嵌挿したコイルばね36を具えてな
る。
コイルばね36は、第2図(イ)に示すように、上端から
側方に広がる渦巻ばね37を一体に形成してなり、その組
み込みに際しハウジング33またはスライダ34に固着させ
る必要がない。
樹脂をモールド形成してなるハウジング33に設けたコイ
ルばね収容孔は、渦巻ばね37の外縁部37aを支持する凹
所38と、渦巻ばね37の外縁部37aよりも内側の部分37bが
下方に弾性変形自在とする空洞39と、コイルばね36が上
下動自在に貫通する開口40を具えてなる。
樹脂をモールド形成してなる押釦35は、樹脂をモールド
形成したハウジング33に沿って上下動可能な樹脂スライ
ダ34に嵌着してなり、スライダ34の中心部に垂下する段
付き突起41は、中間部がコイルばね36の上端に当接し、
細い先端部がコイルばね36に挿入する太さに形成してな
る。
かかる押釦スイッチ31において、操作部32に組込まれた
コイルばね36は、渦巻ばね外縁部37aの下面が凹所38に
支持されており、突起41によって適量だけ押下されたコ
イルばね36の下端は、適宜の間隔でスイッチ部2と対向
するようになる。そして操作部32は、渦巻ばね37を具え
たコイルばね36をハウジング33のコイルばね収容孔に挿
入したのち、押釦35の嵌着されたスライダ34をハウジン
グ33に挿着して完成する。
そこで、押釦36を押下すると、渦巻ばね37の内側部分37
bが第1図(ロ)に示す如く下方に弾性変形すると共
に、コイルばね36はその下端が上部シート8に接触した
のち圧縮しながら上部シート8を押下し、可動電極11と
固形電極10とが接触するようになる。
次いで該押下力を除くと、上部シート8およびコイルば
ね36,渦巻ばね37はそれら自体が有する復元力で形状復
帰し、押釦35は押し上げられることになる。
第2図(イ)と共通部分に同一符号を使用した第2図
(ロ)において、コイルばね36は上端から側方に広がる
渦巻ばね37を一体に形成し、渦巻ばね37は外縁から上方
に向けた円すいコイルばね42を一体に形成してなる。
第1図と共通部分に同一符号を使用した第3図におい
て、押釦スイッチ51はパネル4に搭載したスイッチ部
2、パネル5に搭載した操作部52からなる。
渦巻ばね37と円すいコイルばね42を有するコイルばね36
を収容し、押釦スイッチ31と同様に操作し動作する押釦
スイッチ51は、押釦35を嵌着したスライダ34の突起41の
根元に、側方へ広がる斜面53を形成してなり、円すいコ
イルばね42の上端部が斜面53に嵌合し当接する構成が、
押釦スイッチ31と異なるようになる。
かかる押釦スイッチ51は、押釦35の復帰に渦巻ばね37の
復元力と円すいコイルばね42の復元力とが係わるため、
押釦35が復帰力が押釦スイッチ31のそれより強められる
という特徴がある。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、可動電極の押下に
係わるコイルばねと押釦の復帰に係わる渦巻ばねとを一
体に形成し、該渦巻ばねの外縁部をハウジングに搭載し
該コイルばね上端部を押釦の突起が上方より接するよう
に構成してなり、動作ばねの組み込みに際し圧入させる
必要がなく、従来のものより製造および組み込み(装
着)が容易または、構成部品を減らすおよび組み込み
(装着)が容易になり、生産性を向上し得た効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による押釦スイッチの模式側
断面図、 第2図は本考案の実施例に係わるコイルばねの側面図、 第3図は本考案の他の実施例による押釦スイッチの模式
側断面図、 第4図は従来の押釦スイッチの模式側断面図、 第5図は従来の他の押釦スイッチの模式側断面図、 である。 図中において、 2はスイッチ部、 10は固定電極、 11は可動電極、 31,51は押釦スイッチ、 32,52は操作部、 33はハウジング、 34はスライダ、 35は押釦、 36はコイルばね、 37は渦巻ばね、 37aは渦巻ばね外縁部、 37bは渦巻ばね内側部分、 38は凹所、 39は空洞、 40は開口、 41は突起、 を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチ部(2)の可動接点(11)を固定
    接点(10)に接触させる操作部(32,52)が、該スイッ
    チ部(2)の上方に配設されたハウジング(33)と、該
    ハウジング(33)に嵌挿し上下動可能な押釦(35)と、
    該押釦(35)の上下動で動作するコイルばね(36)とを
    具え、 該コイルばね(36)がその上端から側方に広がる渦巻ば
    ね(37)を一体に具え、 該ハウジング(33)に形成したコイルばね収容孔が、該
    渦巻ばね(37)の外縁部(37a)を支持する凹所(38)
    と、該渦巻ばね(37)の該外縁部(37a)よりも内側部
    (37b)を下方に弾性変形自在とする空洞(39)と、上
    下動自在に該コイルばね(36)の貫通する開口(40)と
    を具え、 該押釦(35)が該コイルばね(36)の上端部に上方から
    当接する突起(41)を具えてなることを特徴とする押釦
    スイッチ。
JP1987090872U 1987-06-12 1987-06-12 押釦スイッチ Expired - Lifetime JPH0646031Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090872U JPH0646031Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090872U JPH0646031Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199425U JPS63199425U (ja) 1988-12-22
JPH0646031Y2 true JPH0646031Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=30951140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987090872U Expired - Lifetime JPH0646031Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646031Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627451B2 (ja) 2015-11-20 2020-01-08 マックス株式会社 工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069396Y2 (ja) * 1985-02-28 1994-03-09 株式会社ジエルコ 押しボタンスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199425U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05211021A (ja) プッシュスイッチ
US4831223A (en) Push-button switch
JPH0646031Y2 (ja) 押釦スイッチ
GB2178237A (en) Push button switch
JPH0770272B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0389421A (ja) 押ボタンスイツチ
JP2730103B2 (ja) 押ボタンスイッチ装置
JPH0528667Y2 (ja)
JPH0447860Y2 (ja)
JPS6235218Y2 (ja)
JPH0633620Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6025791Y2 (ja) 交互閉成スイツチ
JPH069396Y2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0542582Y2 (ja)
JPH0128592Y2 (ja)
JPH0628747Y2 (ja) 樹脂製ケーシングにおける金属部材の位置決め支持構造
JPS6228024Y2 (ja)
JPH0235145Y2 (ja)
JPH0249619Y2 (ja)
JP2590789Y2 (ja) 押釦スイッチの構造
JPH0334019Y2 (ja)
JPH0441541Y2 (ja)
JP3057686U (ja) キーボードのキー
JPH0329855Y2 (ja)
JPS5824345Y2 (ja) 押釦スイツチ