JPH0554665A - メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置 - Google Patents

メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置

Info

Publication number
JPH0554665A
JPH0554665A JP3212499A JP21249991A JPH0554665A JP H0554665 A JPH0554665 A JP H0554665A JP 3212499 A JP3212499 A JP 3212499A JP 21249991 A JP21249991 A JP 21249991A JP H0554665 A JPH0554665 A JP H0554665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
rewritten
input
write signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3212499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Fukuya
利和 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3212499A priority Critical patent/JPH0554665A/ja
Publication of JPH0554665A publication Critical patent/JPH0554665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】任意に設定されたビット位置だけを書き換える
場合でも、書き換える前のデータを一旦読み出す時間を
省いて書き換え処理時間を短縮する。 【構成】複数ビットの各ビット毎に設けられたデータ入
出力可能なデータ入出力端子3、4・・のそれぞれに対
応した書込み信号入力端子12、13・・を設けたので、あ
るデータの任意のビット位置を書き換えたいときに、そ
のアドレス値をアドレス信号入力端子2に与えて書き換
えたいデータを指定し、そして、そのデータの書き換え
たいビット位置に相当する端子、たとえばデータ入出力
端子3に、書き換えるビットデータを入力する。ここ
で、データ入出力端子3に対応した書込み信号入力端子
12に入力される書込み信号入力をアクティブにすること
で、指定したビットのみ書き換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数ビットのデータ幅
を持つメモリー装置およびこのメモリー装置を内蔵した
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のメモリーを装置は、図3
に示すような構成であった。図3において、メモリー装
置1は、アドレス信号入力端子2、データ入出力端子
3、4、書込み信号入力端子5を有していた。これらデ
ータ入出力端子3、4は複数ビットのデータの各ビット
毎に端子が設けられており、たとえば、8ビットのデー
タであれば8個のデータ入出力端子3、4・・を有して
いる。
【0003】上記構成により、メモリー装置1にデータ
を書き込む場合、アドレス信号入力端子2にアドレス信
号を入力する。そして、書込み信号入力端子5に書込み
信号を入力して、8ビットのデータであれば8個のデー
タ入出力端子3、4・・のそれぞれに各ビット毎のデー
タ入力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
書込み時に、複数ビットのデータ幅の全体にわたって書
き込まれるが、任意に設定されたビット位置だけを書き
換える場合、書き換える前のデータを一旦読み出して論
理和および論理積などの演算処理をした後に書き込む必
要があり、書き換え処理に時間がかかるという問題を有
していた。
【0005】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、任意に設定されたビット位置だけを書き換える場合
でも、書き換える前のデータを一旦読み出す時間を省い
て書き換え処理時間を短縮することができるメモリー装
置およびそれを内蔵した半導体装置を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のメモリー装置は、複数ビットのデータ幅を持
つメモリー装置であって、前記複数ビットの各ビット毎
に設けられたデータ入出力可能なデータ入出力部と、前
記データ入出力部のそれぞれに対応して設けられ、前記
各ビット毎にデータを書込むための書込み信号入力部と
を具備し、前記複数ビットのデータ幅の全てのビットに
わたって1ビット毎に独立に書込み制御可能な構成とし
たものである。
【0007】また、本発明の半導体装置は、上記メモリ
ー装置の書込み信号入力部に入力するデータ書込み信号
を、装置外部より与えられる入力信号と、書き換えるビ
ットデータのビット位置に応じた信号に設定された書換
え可能なレジスタの出力信号との論理積で、書き換える
ビットデータのビット位置に対応するデータ書込み信号
入力をアクティブにするように制御する制御手段を前記
メモリー装置とともに内蔵したものである。
【0008】さらに、本発明の半導体装置のレジスタは
メモリー装置のアドレスの一部のアドレスに割り振って
配置されるものである。
【0009】
【作用】上記構成により、複数ビットの各ビット毎に設
けられたデータ入出力可能なデータ入出力部のそれぞれ
に対応した書込み信号入力部を設けたので、任意のビッ
ト位置を書き換えたいときに、書き換えるビットデータ
を、書き換えるビット位置のデータ入出力部に入力する
とともに、このデータ入出力部に対応する書込み信号入
力部に書込み信号を入力して、指定したビットデータの
み書き換えられる。これにより、従来のように、該当ア
ドレスの書換え前のデータを一旦読み出すことなくデー
タの書換えが可能となり、任意に設定されたビット位置
だけを書き換える場合でも、書き換える前のデータを一
旦読み出す時間が省けて書き換え処理時間が短縮され
る。
【0010】また、半導体装置に内蔵された制御手段に
より、書込み信号入力部に入力するデータ書込み信号
を、半導体装置外部より与えられる入力信号と、書き換
えるビットデータのビット位置に応じた信号に設定され
た書換え可能なレジスタの出力信号との論理積で、書き
換えるビットデータのビット位置に対応するデータ書込
み信号入力をアクティブにするように制御するので、半
導体装置における書込み信号入力端子の増加はなく半導
体装置の小型化を阻害しない。
【0011】さらに、レジスタはメモリー装置のアドレ
スの一部のアドレスに割り振って配置されるので、半導
体装置外部よりレジスタ設定するための信号線が必要な
くなり構成も簡単になってレジスタ設定の手間も省け
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。なお、従来例と同一の作用効果を奏
するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
【0013】図1は本発明の一実施例のメモリー装置の
構成を示すブロック図である。図1において、メモリー
装置11が8ビットのデータ幅を持つものとすれば、8個
のデータ入出力端子3、4・・を有しており、これら8
個のデータ入出力端子3、4・・のそれぞれに対応した
書込み信号入力端子12、13・・をメモリー装置11に設
け、データ幅の全てのビットにわたって1ビット毎に独
立に書込み制御可能な構成としている。
【0014】上記構成により、まず、あるデータの任意
のビット位置を書き換えたいときに、そのアドレス値を
アドレス信号入力端子2に与えて書き換えたいデータを
指定し、そして、そのデータの書き換えたいビット位置
に相当する端子、たとえばデータ入出力端子3に、書き
換えるビットデータを入力する。ここで、データ入出力
端子3に対応した書込み信号入力端子12に入力される書
込み信号をアクティブにすることで、指定したビットの
み書き換えられる。なお、書き換えたくないビット位置
に相当するデータ入出力端子4・・に対応したデータ
は、データ入出力端子4・・に対応した書込み信号入力
端子13・・に入力される書込み信号をアクティブにして
いないため書き込まれない。
【0015】図2は本発明の他の実施例の半導体装置の
構成を示すブロック図である。図2において、メモリー
装置11のデータ入出力端子3は書込み用制御レジスタ21
のD端子に接続され、また、データ入出力端子4は書込
み用制御レジスタ22のD端子に接続されている。装置外
部より書込み信号が入力される書込み信号入力端子23は
論理積ゲート24、25の一方の入力端子にそれぞれ接続さ
れ、また、これら論理積ゲート24、25の他方の入力端子
のそれぞれには書込み用制御レジスタ21、22のQ端子が
それぞれ接続されている。さらに、論理積ゲート24、25
の出力端のそれぞれは書込み入力信号端子12、13にそれ
ぞれ接続されている。
【0016】ここで、メモリー装置11が8ビットのデー
タ幅を持つものとすれば、8個のデータ入出力端子3、
4・・のそれぞれに対応した書込み信号入力端子12、13
・・が設けられており、8個のデータ入出力端子3、4
・・のそれぞれに書込み用制御レジスタ21、22・・のそ
れぞれのD端子が接続され、書込み用制御レジスタ21、
22・・のそれぞれのQ端子が論理積ゲート24、25・・の
他方の入力端子にそれぞれ接続されて、書込み用制御レ
ジスタおよび論理積ゲートの組が8組設けられる。
【0017】上記構成により、まず、書き換えたいデー
タ幅ビット位置に対応する、たとえば書込み用制御レジ
スタ21に「1」を設定し、書き換えたくないデータ幅ビ
ット位置に対応する、たとえば書込み用制御レジスタ22
・・に「0」を設定する。次に、書き換えたいデータの
アドレスを設定して、書き換えたいビットデータをデー
タ入出力端子3に設定する。ここで、書込み信号入力端
子23に入力する書込み信号入力を「1」とすると、デー
タ入力端子3のデータのみ書き込まれ、他のデータ入出
力端子4・・のデータは書き込まれない。
【0018】このように、半導体装置における書込み信
号入力端子23はメモリー装置11の書込み信号入力端子1
2、13・・の数だけ必要とするのではなく1個あればよ
い。したがって、半導体装置における書込み信号入力端
子23の数は従来のものに比べて増加しないので、半導体
装置の小型化を阻害しない。そして、複数ビットのデー
タ幅を持つメモリーの特定ビット位置だけ書き換えたい
ときに、従来のように、書き換えられるアドレスのデー
タを読みだすことなく、簡略化した手順で書き換えるこ
とができる。
【0019】なお、本実施例では、書込み用制御レジス
タ21、22・・に、書き換えるビットデータのビット位置
に応じた信号を半導体装置外部より設定したが、書込み
用制御レジスタ21、22・・をそれぞれメモリー装置11の
アドレスの一部のアドレスに割り振って配置し、メモリ
ー装置11のアドレス入力端子2に入力されるアドレスに
よって自動的に書込み用制御レジスタ21、22・・に、書
き換えるビットデータのビット位置に応じた信号を設定
するようにしてもよい。この場合、半導体装置外部より
設定するための信号線を用いることなく構成も簡単にな
り、設定の手間も省ける。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数ビッ
トの各ビット毎に設けられたデータ入出力可能なデータ
入出力部のそれぞれに対応した書込み信号入力部を設け
ることにより、任意に設定されたビット位置だけを書き
換える場合でも、従来のように、書き換える前のデータ
を一旦読み出していた時間などを省くことができ、書き
換え処理時間の短縮化を図ることができるものである。
また、書き換えるビットデータのビット位置に対応する
書込み信号入力をアクティブにする制御手段をメモリー
装置とともに半導体装置に内蔵することにより、半導体
装置における書込み信号入力端子の増加はなく半導体装
置の小型化を阻害しない。さらに、制御手段のレジスタ
をメモリー装置のアドレスの一部のアドレスに割り振っ
て配置することにより、半導体装置外部よりレジスタ設
定するための信号線を省くことができ、装置の構成を簡
単なものにすることができるとともに、レジスタ設定の
手間も省くことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のメモリー装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例の半導体装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】従来のメモリー装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】 2 アドレス信号入力端子 3、4 データ入出力端子 11 メモリー装置 12、13、23 書込み信号入力端子 21、22 書込み用制御レジスタ 24、25 論理積ゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数ビットのデータ幅を持つメモリー装置
    であって、前記複数ビットの各ビット毎に設けられたデ
    ータ入出力可能なデータ入出力部と、前記データ入出力
    部のそれぞれに対応して設けられ、前記各ビット毎にデ
    ータを書込むための書込み信号入力部とを具備し、前記
    複数ビットのデータ幅の全てのビットにわたって1ビッ
    ト毎に独立に書込み制御可能な構成としたメモリー装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1のメモリー装置の書込み信号入力
    部に入力するデータ書込み信号を、装置外部より与えら
    れる入力信号と、書き換えるビットデータのビット位置
    に応じた信号に設定された書換え可能なレジスタの出力
    信号との論理積で、書き換えるビットデータのビット位
    置に対応するデータ書込み信号入力をアクティブにする
    ように制御する制御手段を前記メモリー装置とともに内
    蔵した半導体装置。
  3. 【請求項3】レジスタはメモリー装置のアドレスの一部
    のアドレスに割り振って配置される請求項2記載の半導
    体装置。
JP3212499A 1991-08-26 1991-08-26 メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置 Pending JPH0554665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212499A JPH0554665A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212499A JPH0554665A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554665A true JPH0554665A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16623679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212499A Pending JPH0554665A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
IE53486B1 (en) Memory
JPH0554665A (ja) メモリー装置およびそれを内蔵した半導体装置
JP2999877B2 (ja) 時間スイッチへのアクセス方法、通話路メモリへの書込アクセス方法、通話路メモリへの読出アクセス方法、時間スイッチ、時間スイッチマトリックス、時分割通話路および時分割ディジタル電子交換機
JPS623504B2 (ja)
JP3192081B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
EP0714060B1 (en) One chip microcomputer with built-in non-volatile memory
JPS6329295B2 (ja)
JP2680013B2 (ja) プログラマブルコントローラの外部入出力制御回路
JPS6232818B2 (ja)
JPH01277946A (ja) ワード長可変記憶装置
JPH01263819A (ja) 集積回路
JPH04299480A (ja) ビット操作付データラッチ
JPS6175444A (ja) レジスタフアイル集積回路
JPS6081660A (ja) デ−タ転送方式
JPH05128047A (ja) アドレスコントロールメモリ
JPH0444148A (ja) アドレス割当て装置
JPH06103179A (ja) バストレーサ装置
JPS62171050A (ja) メモリアクセス方式
JPH04370856A (ja) メモリ回路
JPH0433142A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61195438A (ja) 情報処理装置
JPH01199399A (ja) 半導体記憶装置
JPH06175881A (ja) データ入出力装置