JPH04370856A - メモリ回路 - Google Patents

メモリ回路

Info

Publication number
JPH04370856A
JPH04370856A JP3174412A JP17441291A JPH04370856A JP H04370856 A JPH04370856 A JP H04370856A JP 3174412 A JP3174412 A JP 3174412A JP 17441291 A JP17441291 A JP 17441291A JP H04370856 A JPH04370856 A JP H04370856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
memory cell
circuit
control bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174412A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3174412A priority Critical patent/JPH04370856A/ja
Publication of JPH04370856A publication Critical patent/JPH04370856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電気的にデータを消去
及び書き込み可能な不揮発性メモリ(EEPROM)等
のメモリ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の例えばEEPROMのメモ
リ回路の構成を示すブロック図である。図2において、
1はデータを格納するメモリセル、2はアドレス入力信
号を受けてデコードしてメモリセル1へ伝えるアドレス
デコーダ回路、3はデータ入力信号を受けてメモリセル
1へデータを書き込む書き込み回路、4はメモリセル1
のデータを読み出す読み出し回路である。
【0003】次に動作について説明する。図示しない例
えばCPUからアドレス入力信号がアドレスデコーダ回
路2に与えられ、デコードされることによりメモリセル
1の当該アドレスが指定される。そしてCPUから書き
込み信号及びデータが書き込み回路3に与えられ、その
データが上記指定されたアドレスに書き込まれる。また
、メモリセル1からデータを読み出すときは読み出し回
路4によりデータを読み出しCPU等に与える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のメモリ回路は以
上のように構成されているので、メモリセルの指定され
たアドレスへ書き込み信号が伝達されると、そのアドレ
スにデータを書き込むことが可能になり、書き込み動作
においてはそのアドレスにデータが必ず書き込まれる。 また、書き込み信号はメモリセルの全アドレスに与えら
れるので、全アドレスが書き込み可能状態となる。した
がって従来のメモリ回路においては、メモリセルの全ア
ドレスに対して書き込みを許可したり禁止したりするの
で、一部のアドレスのみの書き込みの許可及び禁止がで
きず、ワード単位(バイト単位)に書き込みを許可した
り禁止したりする場合等に対応できないという問題点が
あった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、メモリセルの任意のアドレス領
域を自在に書き込み可能状態及び書き込み禁止状態にす
ることができるメモリ回路を提供することを目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリ回
路は、データのワードビットの他に制御ビットを有し、
この制御ビットによりメモリセル1の当該アドレスへの
データの書き込みを許可及び禁止する制御を行う書き込
み制御手段7を備えたものである。
【0007】
【作用】書き込み制御手段7は、例えば制御ビットが論
理“1”のときメモリセル1の当該アドレスへのデータ
の書き込みを許可し、制御ビットが論理“0”のときメ
モリセル1の当該アドレスへのデータの書き込みを禁止
する。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係る例えばEE
PROMのメモリ回路の構成を示すブロック図である。 図1において、図2に示す構成要素に対応するものには
同一の符号を付し、その説明を省略する。図1において
、7はデータのワードビットの他に設けられた制御ビッ
トによりメモリセル1の当該アドレスへのデータの書き
込みを許可及び禁止する制御を行う書き込み制御手段で
ある。書き込み制御手段7は、書き込みの許可及び禁止
を制御するための制御ビットを格納する制御ビットレジ
スタ5と、制御ビットを読み出す制御ビット読み出し回
路6と、ANDゲート8及びORゲート9から成る。
【0009】次に動作について説明する。まずメモリセ
ル1の当該アドレスを指定するためのアドレス入力信号
を、例えば図示しないCPUからアドレスデコーダ回路
2に与える。そこで、メモリセル1へのデータの書き込
みを許可する場合は、論理“1”の制御ビットを制御ビ
ットレジスタ5に入力して格納する。次に書き込むべき
データを書き込み回路3に入力し、そして書き込み信号
がANDゲート8を介して書き込み回路3に入力される
と、書き込み回路3からメモリセル1へデータが入力さ
れて書き込まれる。
【0010】一方、メモリセル1からデータを読み出す
場合は読み出し回路4を介してデータが読み出される。 この時、メモリセル1から制御ビット(レジスタ5の制
御ビットによるもの)も制御ビット読み出し回路6から
読み出される。つまり論理“1”の制御ビットが読み出
され、ORゲート9に入力されANDデート8の一方入
力端を論理“1”に保つ。したがって、いつでも書き込
み信号がANDゲート8に入力されると、その書き込み
信号はそのままANDゲート8から出力され、書き込み
回路3に与えられるので、メモリセル1は書き込み可能
状態となる。
【0011】次にデータを書き込んで、それ以後はデー
タの書き込みを禁止する場合について説明する。まず論
理“0”の制御ビットを制御ビットレジスタ5に入力す
る。この時、書き込みを禁止する前は書き込み許可状態
となっているので、制御ビット読み出し回路6の出力は
論理“1”となっている。したがって書き込み信号が入
力されると、書き込み回路3へ入力されているデータが
メモリセル1に書き込まれる。また読み出し時も、デー
タが読み出し回路4を介して読み出すことも可能である
。ところが、この読み出し時、制御ビット読み出し回路
6からは論理“0”の信号(制御ビットレジスタ5に入
力した論理“0”の制御ビットによるもの)が出力され
るので、ANDゲート8の出力は論理“0”となり、書
き込み回路3はメモリセル1を書き込み禁止状態にする
。即ち制御ビットを論理“0”に設定することにより、
メモリセル1は書き込み禁止状態となる。したがって、
制御ビットを制御することにより、メモリセル1のデー
タのワード単位に書き込みを許可したり禁止したりする
ことが可能になる。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、制御ビッ
トによるメモリセルの当該アドレスへのデータの書き込
みを許可及び禁止する構成としたので、メモリセルの任
意のアドレス領域を自在に書き込み可能状態及び書き込
み禁止状態にすることができ、これにより例えばワード
単位に書き込みを許可したり禁止したりすることが可能
になり、また重要なデータが記憶されているアドレスに
は新たに書き込みを行うことを禁止できて重要なデータ
を保存でき、したがって仕様範囲が拡大するという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るメモリ回路の構成を
示すブロック図である。
【図2】従来のメモリ回路の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1  メモリセル 3  書き込み回路 4  読み出し回路 7  書き込み制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データを格納するメモリセルと、この
    メモリセルへデータを書き込む書き込み回路と、上記メ
    モリセルからデータを読み出す読み出し回路とを備えた
    メモリ回路において、データのワードビットの他に制御
    ビットを設け、この制御ビットにより上記メモリセルの
    当該アドレスへのデータの書き込みを許可及び禁止する
    制御を行う書き込み制御手段を設けたことを特徴とする
    メモリ回路。
JP3174412A 1991-06-19 1991-06-19 メモリ回路 Pending JPH04370856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174412A JPH04370856A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174412A JPH04370856A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 メモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370856A true JPH04370856A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15978105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174412A Pending JPH04370856A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235026A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp Cpu動作異常検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235026A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp Cpu動作異常検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395732B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH01118297A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6510090B1 (en) Semiconductor memory device
KR20020025793A (ko) 메모리 장치 및 메모리 액세스 제한 방법
US6215717B1 (en) Semiconductor memory device for reducing a time needed for performing a protecting operation
JP2002015584A (ja) 不揮発性メモリのリードプロテクト回路
JP2001319484A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4064703B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63165934A (ja) 消去及び再書き込み可能なrom用保護装置
JPH04370856A (ja) メモリ回路
JP2837970B2 (ja) Icカード
JP3028567B2 (ja) Eeprom内蔵マイクロコンピュータ
JP3061835B2 (ja) メモリ回路
JP2000285671A (ja) 半導体メモリ
JPH05166391A (ja) メモリ装置
JPS623504B2 (ja)
JPH0729378A (ja) メモリおよびその制御回路
JPH08292915A (ja) 不揮発性メモリ内蔵の集積回路装置
JPS62165253A (ja) 不揮発性メモリ内蔵lsi
JPH05134928A (ja) メモリ装置
JPS6025099A (ja) 書込み防止装置付きep−rom
JPH023164A (ja) デュアル・ポート・メモリ
KR20000060880A (ko) 특정 어드레스의 메모리 블록 프로텍션 회로
JPH1145233A (ja) マイクロコンピュータ
JPH03241593A (ja) 不揮発性メモリの書込み制御回路