JPH055123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055123B2
JPH055123B2 JP57118130A JP11813082A JPH055123B2 JP H055123 B2 JPH055123 B2 JP H055123B2 JP 57118130 A JP57118130 A JP 57118130A JP 11813082 A JP11813082 A JP 11813082A JP H055123 B2 JPH055123 B2 JP H055123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
interrupt
user macro
tool
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57118130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599706A (ja
Inventor
Ryoichiro Nozawa
Atsushi Shima
Hideaki Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP11813082A priority Critical patent/JPS599706A/ja
Publication of JPS599706A publication Critical patent/JPS599706A/ja
Publication of JPH055123B2 publication Critical patent/JPH055123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御方式に係り、特にNCプログ
ラム実行中に割込み信号が発生したときNCプロ
グラムの実行を中断し、他のプログラムを割込ま
せ、割込んだプログラムの処理終了後、中断して
いたNCプログラムの実行を再開する数値制御方
式に関する。
数値制御装置(NC装置という)は通常NCプ
ログラムデータに基いて数値制御処理を実行し、
該処理結果に基いて機械を制御しワークに指令通
りの加工を施すようになつている。ところで、最
近のNC装置はサブプログラムやユーザマクロの
機能を有し機能拡張が図られている。これらの機
能はNC装置内蔵のメモリに予め多数のサブプロ
グラム或いはユーザマクロを記憶させておき、且
つNCプログラム中にサブプログラム或いはユー
ザマクロ呼出命令を含ませておき、NCプログラ
ム実行中にかゝるサブプログラム或いはユーザマ
クロ呼出命令があると指定されたサブプログラム
或いはユーザマクロを実行し、実行後該サブプロ
グラム或いはユーザマクロ呼出命令の次のNC命
令を実行する機能である。
かゝる機能を用いるとNCプログラミングを極
めて簡単に行なえると共に、NC装置の改造なく
して特殊な処理を実行させることができる。たと
えば、1つの加工が終了する迄に同一の形状パタ
ーンが幾つも出現するような場合、該形状パター
ンに応じたNCデータをサブプログラムとして予
めメモリに記憶させておけば、一々該形状パター
ンに応じたNCデータを作成する必要はなく単に
サブプログラム呼出命令を挿入するだけでよい。
又、円に沿つて等間隔で穴明けするような場合に
は円の半径と、角度を指令して、所定のユーザマ
クロを呼出すだけでよい。尚、サブプログラムと
ユーザマクロの差は、ユーザマクロでは(イ)変数を
使え、(ロ)変数間の演算ができ、(ハ)更には変数に実
際の値を設定することができることである。換言
すればユーザマクロの変数を一定値で置き換えた
ものがサブプログラムであるといえる。
ところで、従来所定のサブプログラム或いはユ
ーザマクロ処理を実行させるためにはNCプログ
ラム中にサブプログラム或いはユーザマクロ呼出
命令を挿入しておかなければならなかつた。この
ため、何等かの理由でNC装置に所定のユーザマ
クロ処理を実行させたい場合があつても、該ユー
ザマクロ処理を実行させることができなかつた。
たとえば、工具交換のためのユーザマクロ(ユー
ザマクロ識別各をP200とする)がNC装置内蔵の
メモリに記憶されている場合、従来は第1図に示
すようにNCプログラムの途中に“G65P200”と
いうユーザマクロ呼出命令を入れておき、
“G65P200”が読出されたときのみ工具交換のユ
ーザマクロ(P200)に基いて工具交換が実行さ
れていた。尚ユーザマクロの最後尾に置いて
“M99”によりNCプログラムに戻れるようにな
つている。
このため、加工の途中で工具が折れて工具交換
したい場合であつても、従来の方式では工具交換
のためのユーザマクロを使用することができなか
つた。そこで、かゝる場合従来は加工を直ちに停
止させ、該破損工具をワークに当接しないように
して手動により所定の工具支換位置迄移動させ、
工具交換後工具破損位置へ新工具を位置決めし、
しかる後に該位置から加工を再開していた。
しかしながら、かゝる従来の手動を介在させる
方法においては異常状態発生から加工が再開され
る迄に相当の時間が必要となるばかりか、操作が
煩雑となつていた。
そこで、ある特定の信号(たとえば工具破損信
号)換言すれば割込信号が発生したとき、工具交
換のユーザマクロ(旧工具の工具交換位置への退
避、工具交換、新工具の工具破損位置への位置決
め処理を実行するユーザマクロ)に基いた処理を
自動的に実行できるようになつていれば非常に便
利である。
以上は工具が折れた場合であるが、その他の異
常信号の発生により該異常信号に応じたユーザマ
クロ処理をNC装置が実行できる構成になつてい
れば、ユーザは時々刻々と変化する状況(たとえ
ば加工状況、工作機械状態等)に応じたプログラ
ム制御が可能となる。
以上から、本発明はNCプログラムの処理中に
特定の信号が入力された時、該NCプログラムの
処理を中断して所定のユーザマクロを自動的に実
行でき、実行後再び中断したNCプログラムを再
開することができる数値制御方式を提供すること
を目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に従つて詳細に説
明する。
第2図は本発明に係る数値制御方式を説明する
ための説明図である。さて、通常のNCプログラ
ムO△△△△の適所には“M96P□□□□”,
“P97”がそれぞれ挿入されている。“M96P□□
□□”を指令することにより、以後割込み信号
ITR1が発生すると該割込み信号が発生した時点
のNCプログラム処理が直ちに停止され、或いは
割込み信号ITR1が発生した時点において実行し
ている処理終了後NCプログラム処理が停止し、
以後ユーザマクロ識別名“P□□□□”で指定し
たユーザマクロを実行する。そして、ユーザマク
ロ処理実行後、該ユーザマクロの最後尾に置かれ
たM機能命令“M99”により、前記中断したNC
プログラムに基づく処理を再開する。
又、“M97”を指令することにより、割込み信
号を無効にすることができる。従つて、第2図中
2番目の割込み信号ITR2が発生しても、NCプ
ログラムには割込みがかからない。以上まとめる
と、 M96 P□□□□;ユーザマクロ割込みオン M97 ;ユーザマクロ割込みオフ をそれぞれ意味する命令であり、M96〜M97間の
NCプログラムに対し割込み信号が有効になる。
尚、M機能命令M96,M97は互いにモーダルの関
係にあり、一方が指令されると他方が指令される
迄有効になつている。
第3図は本発明の実施例に示すブロツク図であ
る。図中TPはNCテープで加工データが穿孔さ
れている。UMMは所定の処理(工具交換)を実
行させるユーザマクロが記憶されたユーザマクロ
メモリ、ICTは入力制御回路であり、NCテープ
TPから加工データを読取つて後段のデコーダ
DECに出力する。デコーダDECは読み取つたデ
ータをデコードし、該データがG機能命令、移動
指令(Xo,Ye,Ze)であれば後段の演算制御部
OPCNに出力しM,S,T機能命令であれば図示
しない強電回路を介して機械側に出力する。又、
デコーダDECはデータが“M96”であればフリ
ツプフロツプFFをセツトし、“M97”であればフ
リツプ、フロツプFFをリセツトし、更に“M96”
につづくユーザマクロ識別各“P□□□□”をレ
ジスタRGにセツトする。演算制御部OPCNはマ
イクロプロセツサにより構成されており、位置指
令Xe,Ye,Zeがアブソリユート指令であれば Xe−Xs→ΔX,Ye−Ys→ΔY,Ze−Zs−ΔZ の演算を実行してインクリメンタル値ΔX,ΔY,
ΔZを求め、次段のパルス分配器に出力すると共
に(但し、Xs,Ys,Zsは始点Psの座標で、後述
するデータメモリの現在位置記憶領域に記憶され
ている)、パルス分配器から分配パルスXp,Yp,
Zpが発生する毎に現在位置記憶領域の内容Xa,
Ya,Za(初期時Xa=Xs,Ya=Ys,Za=Zs)を
移動方向に応じて加減算し、且つ残移動量記憶領
域の内容Xm,Ym,Zmを−1減算する。PDC
は同時3軸のパルス分配器、DMMは現在位置
Xa,Ya,Za,終点Xe,Ye,Ze,インクリメン
タル値ΔX,ΔY,ΔZ,残移動量Xm,Ym,Zm、
等を記憶するデータメモリ、SMMはサブメモ
リ、XSU,YSU,ZSUはそれぞれX軸、Y軸、
Z軸方向の公知のサーボユニツト、XM,YM,
ZMはX軸、Y軸及びZ軸用のDCモータである。
次に本発明の作用を説明する。
通常、NCテープTPより1ブロツクづつ加工
データを読取り、該加工データに基いて数値制御
処理を行ない、ワークに所望の加工を施してい
る。即ち、NCテープTPから読取つた指令が位
置決めあるいは移動指令(Xe,Ye,Ze)であれ
ばデコーダDECを介して演算制御部OPCNに入
力する。演算制御部OPCNは(Xe,Ye,Ze)が
入力されゝば、 Xe−Xs=ΔX, 但しXs=Xa Ye−Ys=ΔY 但しYs=Ya Ze−Zs=ΔZ 但しZs=Za の演算を実行してインクリメンタル値を求め、
その演算結果(インクリメンタル値ΔX,ΔY,
ΔZ)をパルス分配器PDCに入力すると共に、
指令された終点座標Xe,Ye,Ze並びに前記イ
ンクリメンタル値ΔX,ΔY,ΔZをデータメモ
リDMMに記憶させ、且つメモリ中の残移動量
記憶領域にΔX,ΔY,ΔZをセツトする(Xm
=ΔX,Ym=ΔY,Zm=ΔZ)。
パルス分配器PDCはインクリメンタル値ΔX,
ΔY,ΔZが与えられゝば直ちにパルス分配演算を
実行する。このパルス分配演算により分配パルス
Xp,Yp,Zpが分配されゝばこれらはサーボユニ
ツトXSU,YSU,ZSUに与えられ各軸のDCモ
ータXM,YM,ZMを駆動し、工具をしてプロ
グラム通路上を移動せしめる。これと同時に各分
配パルスXp,Yp,Zpは演算制御部OPCNに入力
される。これにより該演算制御部OPCNは Xm−1→Xm,Ym−1→Ym, Zm−1→Zm 及び Xa±1→Xa,Ya±1→Ya, Za±→Za の演算を実行して現在位置(Xa,Ya,Za)記憶
領域並びに残移動量(Xm,Ym,Zm)記憶領域
の内容を更新する。そして、Xm=0,Ym=0,
Zm=0になればパルス分配器PDCにパルス分配
停止信号PDI(=“1”)を出力し、入力制御回路
ICTをして次のブロツクの加工データを読取ら
す。
又、NCテープから読出された加工データが
M,S,T機能命令であれば、デコーダDECは
これを機械側に出力し、機械側からこのM,S,
T機能命令に基づく機械動作を完了したという信
号FIN(図示せず)が上れば入力制御回路ICTは
次のブロツクの加工データを読出す。
更に、デコーダDECはNCテープTPから読出
されたデータが“M96P□□□□”であればフリ
ツプフロツプFFをセツトすると共に、ユーザマ
クロ識別名“P□□□□”をレジスタRGに格納
する。
さて、フリツプフロツプFFがセツトされ、レ
ジスタRGにユーザマクロ識別名“P□□□□”
が格納された後において、切削中に工具が折れる
と工具破損による割込み信号ITRが発生する。こ
の割込み信号ITRはフリツプフロツプFFがセツ
トされているから、アンドゲートAGを介して演
算制御部OPCNに入力される。演算制御部OPCN
は割込み信号ITRが発生したことによりパルス分
配器PDCにパルス分配停止信号PDIを出力すると
共に、データメモリDMMの内容をサブメモリ
SMMに退避して保存する。しかる後、演算制御
部OPCNはユーザマクロメモリUMMからレジス
タRGに格納されているユーザマクロ識別名が指
示するユーザマクロを読み出し、該ユーザマクロ
に基いて工具交換処理を行なう。即ち、演算制御
OPCNは第4図に示すように折れた旧工具を工具
交換位置Ptへ移動させ、ついで工具交換を行な
い、工具交換後新工具を工具破損位置Pbへ位置
決めする処理を行なう。
そして、ユーザマクロの最後の命令“M99;”
がユーザマクロメモリUMMから読み出されゝば
サブメモリSMMに保存されているインクリメン
タル値ΔX,ΔY,ΔZ;残移動量Xm,Ym,
Zm;現在位置Xa,Ya,Za,…がデータメモリ
DMMに回復され、これらのデータを用いてワー
クの加工が再開される。
ところで、NCテープTPから“M97;”が読
み出されると、デコーダDECはフリツプフロツ
プFFをリセツトする。この結果、アンドゲート
AGは閉じるから割込み信号INTが以後発生して
も、該割込み信号は演算制御部OPCNに通知され
ず、無視される。
以上、本発明を図面に従つて詳細に説明したが
本発明は実施例に限るものではなく種々変更が可
能である。たとえば、工具破損の場合について説
明したが、他の異常状態、その他にも適用でき
る。
以上、本発明によればNCプログラム中の所望
の位置に割込み有効命令と割込み無効命令とを含
ませると共に、割込み信号により実行すべきプロ
グラムを特定するデータとを含ませ、該割込み有
効命令と割込み無効命令との間で特定の信号(割
込み信号)が入力された時、NCプログラム処理
を中断し、所定のユーザマクロを自動的に実行
し、ユーザマクロ処理終了後再び中断したNCプ
ログラムを再開できるように構成したから、ユー
ザは工作機械の状態や加工状況等時々刻々と変化
する状況、その他目的に応じて独自のユーザマク
ロを作成し、割込み信号により該ユーザマクロを
所望の位置で選択的に実行させることができる。
このため、NC装置の機能を拡張でき、しかも効
率のよいNC制御が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のユーザマクロ動作説明図、第2
図は本発明を説明する説明図、第3図は本発明を
実現するブロツク図、第4図は工具交換に適用し
た説明図である。 TP…NCテープ、DEC…デコーダ、FF…フリ
ツプフロツプ、RG…レジスタ、OPCN…演算制
御部、UMM…ユーザマクロメモリ、DMM…デ
ータメモリ、SMM…サブメモリ、PDC…パルス
分配器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 NCプログラムデータに基づいて数値制御処
    理を実行し、該処理結果に基づいて機械を制御し
    ワークに指令通りの加工を施す数値制御方式にお
    いて、NCプログラム中の所望の位置に割込み有
    効命令と割込み無効命令とを含ませると共に、割
    込み信号により実行すべきプログラムを特定する
    データとを含ませ、該割込み有効命令と割込み無
    効命令との間で前記割込み信号が入力された後は
    割込み信号によりNCプログラムの実行を一時中
    断して前記特定されているプログラムを割込ま
    せ、割込んだプログラム処理終了後に、中断した
    NCプログラムの実行を再開することを特徴とす
    る数値制御方式。
JP11813082A 1982-07-07 1982-07-07 数値制御方式 Granted JPS599706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11813082A JPS599706A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 数値制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11813082A JPS599706A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 数値制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599706A JPS599706A (ja) 1984-01-19
JPH055123B2 true JPH055123B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=14728781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11813082A Granted JPS599706A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 数値制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599706A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110483A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Yamazaki Mazak Corp ドリル制御装置
JP2003001547A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Murata Mach Ltd 工作機械の制御装置
JP4656432B2 (ja) * 2006-07-24 2011-03-23 株式会社ソディック 数値制御工作機械および割込み加工方法
JP2010026660A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP7041041B2 (ja) 2018-10-11 2022-03-23 ファナック株式会社 数値制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760408A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Okuma Mach Works Ltd Numerical control system capable of controlling external interruption
JPS6142289A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置の制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760408A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Okuma Mach Works Ltd Numerical control system capable of controlling external interruption
JPS6142289A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599706A (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04176539A (ja) 対話形数値制御装置
EP0171435B1 (en) Numerical control method
KR950015163B1 (ko) 펀치 프레스 기계의 운전 재개 방법 및 수치 제어 장치
US6290403B1 (en) Sequence program execution control system
JPH055123B2 (ja)
JP2014026430A (ja) 加工中断時と再開時の状態の違いを表示する機能を有する数値制御装置
JPH06202723A (ja) 数値制御工作機械
JP3180805B2 (ja) 数値制御工作機械
JPH0444281B2 (ja)
JP3758789B2 (ja) パンチプレス機の制御装置
CN111045394B (zh) 数值控制装置
EP0414911B1 (en) Numerical control device for transfer machine
WO2023058085A1 (ja) 数値制御装置
JP4208600B2 (ja) Nc工作機械
JPH11212617A (ja) 複数の加工プログラムの制御装置
JPH08286717A (ja) 数値制御装置
JPH03196309A (ja) 数値制御装置
JPS62174805A (ja) 数値制御方式
JPH08286712A (ja) シーケンス・プログラムの編集方式
JPS6249516A (ja) 数値制御装置
JPS61161519A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS63271605A (ja) 数値制御装置における設定デ−タ変更方式
JPH01295306A (ja) 数値制御装置
JPH03206503A (ja) 数値制御装置
JPH08278806A (ja) Cncのマクロ変数デバッグ方式