JPH05505446A - 電気油圧圧力制御装置 - Google Patents

電気油圧圧力制御装置

Info

Publication number
JPH05505446A
JPH05505446A JP91518706A JP51870691A JPH05505446A JP H05505446 A JPH05505446 A JP H05505446A JP 91518706 A JP91518706 A JP 91518706A JP 51870691 A JP51870691 A JP 51870691A JP H05505446 A JPH05505446 A JP H05505446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pressure control
control device
cover
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91518706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329455B2 (ja
Inventor
ブルクドルフ、ヨッヘン
ロレック、ハインツ
フォルツ、ペーター
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914100967 external-priority patent/DE4100967A1/de
Priority claimed from DE19914133641 external-priority patent/DE4133641B4/de
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH05505446A publication Critical patent/JPH05505446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329455B2 publication Critical patent/JP3329455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気油圧圧力制御装置 [技術分野] 本発明は電気油圧圧力制御装置、特にクレーム1の前提部分に記載のブレーキ圧 力制御装置に関するものである。
[背景技術] 従来から、カバー又はその一部が電子制御ユニットとして形成されている電気油 圧圧力制御装置が知られている。この点に関し、例えば国際出願WO39/10 286がある。これでは、従来周知の押収容体を改善し、一方では、電子制御ユ ニットを収容し、他方では、上記電子制御ユニットとソレノイド弁から突出する 接触部材とを電気的に接続するために、カバーは板状の保持部材により仕切られ ている。
上記ソレノイド弁のコイル及び上記カバーは、順次上配弁収容体の上に取付けら れる。そして、上記接触部材と上記カバー内に組込まれた上記電子制御ユニット とを電気的に接続するために、プラグが嵌め合わされる。
上述の圧力制御装置は、製造、運転テスト及び組立ての面で不都合がある。即ち 、製造面では、組立て及びコイルをカバーの電気部に接続するために、極めて厳 しい嵌合公差が要求される。また、油圧部を外しての電子部の運転テストは、コ イルが無いので、極めて困難である。また、剛性のある部材を相互に芯合わせし て組立てることは、上述の製造公差に依存し、極めて困難である。更に、異なっ た運転温度、従って各部材間の熱膨張が異なり、本来的に防止しなければならな い、好ましくない応力が生ずる。
コントロールブレーキシステム用の弁ブロックを、関連する電気回路又は電子制 御ユニット共に、組合せ、組立ユニットを形成することも公知である。このため に、実際の弁ブロックは、押収容体に弁及び弁コイルを取付けて構成され、電子 制御ユニットとピン・スリーブ接続により、分離可能に接続されている(ドイツ 公開公報4001017A1)。
[発明の開示] 本発明の目的は、上記従来の圧力制御装置を改善し、コンパクトで最適な運転の できる圧力制御装置で、製造、テスト及び組立てができるだけ容易で、また各部 材の異なった温度膨張が、できるだけ応力を生ずること無く吸収される装置、並 びにその製造方法を提供することである。
本発明によれば、この目的はクレーム1〜9の特徴部分の記載により解決され、 また、その製造方法はクレーム15の特徴部分の記載により解決される。
本発明のクレーム2に示す好ましい構成では、上記支持部材には、上記コイルの 上記突出接触部材が貫通する開口が設けられている。
この際、上記開口の内法は、上記接触部材の外側寸法より大きくしておくことが 望ましい。これにより前記条件の1つが達成される。即ち、各部材相互の芯合せ 、固定が容易になり、また各部材の熱膨張の影響を受けない。
弁のスイッチ切替え時の電磁ノイズを抑えるために、クレーム3及び4の構成で は、好ましくは板状のシールドが、上記支持部材と上記電子制御ユニットとの間 の領域に設けられている。このシールドは、上記支持部材の上側及び/又は下側 或いはその中に設けても良い。
上記コイルを上記支持部材に固定する構成は、クレーム5の特徴部分の記載によ り明らかになる。これによれば、スタフィックボックスにより形成された弾性保 持装置が、上記支持部材の開口と上記接触部材との間に挿入され、摩擦により及 び/又はロックして保持している。
更に、コイルの弾性保持及び支持部材への電気接続に関しての他の構成が、クレ ーム6及び7に示されている。これでは、上記支持部材の複数の弾性保持装置が 均質の部材からなり、これら弾性保持装置は軸方向及び半径方向に移動可能で、 好ましくはコイルの表面を掴んで保持している。また、これら弾性保持装置は、 電流導体を収容するのにも利用することができる。
クレーム8により、弾性保持装置を、上記コイルを掴むばね部材で、上記支持部 材に取替え可能に取り付けられたもので、構成することもできる。
これにより、上記押収容体と上記カバーに弾性懸垂されたコイルとの間に生ずる であろう嵌合誤差が補償される。
クレーム9の構成によれば、弾性成型体または弾性材が、上記弁コイルを、上記 カバー内で、上記弁の配置に対応して位置決め及び保持する。
上記弁コイルを上記カバー即ちハウジング内に位置決め及び保持することにより 、次のような製造方法が可能となる。
まず、上記コイルを電子部材に接続する。ついで、この完成品を上記押収容体又 は弁ハウジングの上に載置する。
例えば、チェック又は修理のために、上記のコイル及び電子部材からなる完成品 を上記弁ブロックから外すことにより、電気接続を外すという面倒な操作を必要 としないので、簡単に行うことができる。上記弁ブロックと弁コイルとの接続は 、大体は、″マグネチックプラグである。
上記弾性成型体により、上記弁コイルを位置決め及び保持することによって、組 立て中の製作誤差を補償できるので、上記弁ハウジングと弁コイルとの間に過度 な機械応力が生ずることがない。上記コイルと上記電子部材とを可撓性ラインで 接続することにより、上記マグネチックプラグを、接続に害を与えること無く、 何回でも接続、分離することができる。
上記カバーを上記押収容体に取付けると、それぞれの弁コイルが対応する弁ドー ムを囲み、その前面が上記押収容体のベース面に当接する。
本発明の好ましい例では、上記弾性成型体又は弾性材は、上記カバーを上記押収 容体の上に装着した際に、上記カバーのエツジと上記押収容体との間をシールし 、また上記コイルのシートを上記押収容体にしっかり着座させる押圧力を生ずる ようになっている。これにより、弁シートの上、即ちコイルの前面シート部と上 記押収容体との間に、エアギャップが形成されることを防止している。
本発明の好ましい例では、上記成型体をプレファプリケートし、上記弁コイルが 挿入される前に、上記ハウジング内に装着できるようになっている。弾性を高め るために、上記成型体の中に空間を配置することが好ましい。また、場合によっ ては、重量及び材料を減らすために上記成型体を僅かに塑性を有するものにする 。
電気油圧圧力制御装置の製造方法では、まず補助装置により、上記コイルが上記 カバー又はハウジング内に位置決め及び保持され。また上記コイルには外部に通 じる電気端子が設けられており、ついで弾性材が上記成型体を形成するように注 入される。この場合、上述の空間を、対応する型を用いて、上記成型体内に形成 することができる。
その他の特徴、効果及び適用については、添付図面を参照しての、以下の数種の 本発明の詳細な説明により明らかになるであろう。
[図面の簡単な説明] 第1図は、圧力制御装置の一部を切断した状態で示す側面図、 第2図は、圧力制御装置のカバーの長手方向断面図、第3図は、コイルの保持装 置についての斜視図、第4図は、本発明の圧力制御装置の簡略化された概略の部 分断面図、 第5図は、本発明の圧力制御装置用のプレファプリケートされた成型体の、第4 図に直交する方向での、断面図である。
[実施例] 第1図は、本発明の圧力制御装置の、基本部材の概略を示す、側面図である。図 に示す圧力制御装置は、その形状を断面で示すカバー3と、鋼製又は軽金属型の ブロック状の押収容体5とで構成されている。
上記カバー3内には、長手方向断面で、支持部材2として示す、水平な仕切り壁 が設けられ、上記カバー3内を2つの領域に仕切っている。上記カバー3の上側 (図上で)の閉塞領域内には、電子制御ユニット9がある。その主要部は、模式 的に示す、抵抗やトランジスタを有するプリント回路基板、プリントセラミック ス回路板又はプリント回路薄片である。
電磁ノイズに有効に対処できるシールド8が、上記電子制御ユニット9と上記支 持部材2との間に配設されている。このシールド8は、コイル1の放射周波数領 域に対応できる構成になっている。従って、上記シールド8の詳細な構成は示さ れていない。上記シールド8は、重合金属材又は金属板に、金属被覆、プリンテ ィングして製造される。
上記支持部材2には開口6が開けられている。その配置は、上記弗酸容体5上の コイル1の間隔に対応している。
全てのコイル1が、図では、上記カバー3の下側領域に配置されている。これら コイル1には、突出する接触部材7が対をなして設けられ、上記支持部材2の開 口6を貫通してい比較的側な接触部材7が使用され、上記開口6の大きさは、上 記接触部材7が自由に横方向に動き得る大きさになっている。しかし、弾性接触 部材7が使用される場合には、大きな開口にする必要はない。
大きい開口6の場合は、弾性保持装置4を配置するときの遊びとして使用される 。上記弾性保持装置4は、例えばスタフィックボックス状をなし、上記コイル1 を上記支持部材2に可動に保持する。
上記接触部材7の端部は、上記シールド8を貫通し、プリント回路基板、プリン トセラミックス回路板又はプリント回路薄片を有する上記電子制御ユニット9に 、好ましくは臘付けされる。
若し、回路薄片が使用された場合には、その可撓性により、フィルムヒンジ手段 によって互いに重ねられるがら、所要のスペースか特に小さいので、特にコンパ クトな電子ユニットが得られる。
図面に、弾性保持装置4が示されている。これは、均質な弾性ユニットで、射出 成型プラスチックカバーに接続されている。そして、この弾性保持装置4の弾性 レグが、上記コイル1の表面を掴んでいる。
上記カバー3上の上記コイル1を弾性的に掴むことにより、上記コイル1を、上 記弗酸容体5の上記弁ドーム1oに対して、半径方向にも軸方向にも制約を受け ることなく、芯合せすることができる。
更に、上記保持装置4に作用する弾性力により、上記コイル1を、上記弗酸容体 5に押圧する軸方向力を生じさせることができる。
同時に、上述の上記コイル1の上記カバー3からの懸垂構造により、上記接触部 材7には、応力が作用しない。従って、比較的側な接触部材7を使用する必要が ない。そして、スタフィックボックス状の保持装置のための上記保持部材2の大 きな開口6と、保持装置の弾性とにより、シール材による弾性シールが不必要に なる。
油圧に関する部材と、電子作用ユニットとを分離することにより、独立して動作 テストをすることができる。そして、若し問題が起きた場合には、ユニットとし て簡単に安価に取替えることができる。
電力を電源から電子制御ユニット9に供給するための、圧力制御装置の接続プラ グ11は、公知の構成と同様に、カバー3内に設けられている。この接続プラグ は、好ましくは、多点プラグである。
第1図の変形例としての、第2図は、上記カバー3の長手方向断面図で、その側 壁には、支持部材2を、ばね13の作用のもとで、移動可能に支持するラグ12 が設けられている。
上記支持部材2は、制限された範囲内で移動可能に支持されている。
上記ばね13は、カバー3に平行する仕切り壁14の、上記支持部材2に対向す る側に設けられている。
上記仕切り壁14には、上記コイル1を上記電子制御ユニットに電気接続するた めの開口6か設けられている。電気接続部材は上記支持部材2に設けられている 。
若し、剛な接触部材7が使用される場合には、上記支持部材2が上記カバー3に 対しである程度動き得るように、上記開口6は弾性シールされる。一方、上記支 持部材2に保持された上記コイル1と、電子制御ユニットとを弾性接触部材7に より電気接続してもよい。
図に示すように、弁ブロックを電子制御ユニットから分離する仕切り壁14に只 1つの開口6が必要な場合には、上記コイル1を制限された範囲内で自由に動か す必要はなく、特に良好なシールを確保することができる。
本発明の好ましい他の例が第3図より明らかになる。
第3図は、第2図の変形例の三次元詳細図である。この例では、コイル1が、弾 性保持装置4を介して、板状の支持部材2に接続されている。この支持部材2は 、同時に、電子制御ユニットからコイル1に通ずる導体を収容するようになって いる。こうして、只1つの共通電気ブスがカバー3の仕切り壁を通って電子制御 ユニットに達すれば良いことになる。
従って、圧力制御装置の基本的構成の大部分を維持しつつ、異なった機能に対し て比較的簡単に対応することができる。
かくして、それぞれの弁ブロックに対して、必要なコイル配置及び電子制御ユニ ットを最適なサブユニットとして組込むことができる。
また、前述の支持部材と電子制御ユニットとの接続は、製造技術上でも、同様に 好適である。さらに、コイルの支持部材への接続が、弾性接続、または適用可能 であれば塑性接続による場合でも、特に熱応力による、機械的応力を最小にする ことができる。
第4図に示す圧力制御装置は、本質的に弁ブロック又は弗酸容体5と、カバー3 又はハウジングとがら構成されている。
この弗酸容体5から、従来と同様に、個々の弁ドーム1゜が突出している。この 弁ドーム10内に、弁部(図示せず)が収容され、電磁力により動かされるよう になっている。
個々のホイールに対する制御と共にアンチロック制御を行うシステムでは、弁ブ ロックは一般に8つの弁即ち4つの大口弁と4つの出口弁を有している。
弁駆動力は、公知のように、コイル1から弁ドーム1oを経て、その中に配置さ れた図示しない弁体に作用する磁力により発生される。上記弁ブロック5及び弁 ドーム1oは鋼製であることが望ましい。
上記カバー3の中には、コイル1が配置され、弾性を有する可変形成型体15に より保持されている。即ち、上記カバー3が上記弁ブロック5の上に載置される と、対応する弁ドーム10に当接すると共に、上記弗酸容体5のベース面に当接 する。
上記コイル1は、上記カバー3の壁の開口6を貫通する可撓性リードにより、プ リント基板19に接続される。このプリント基板19は、電子部品又は全体が符 号9で示されている上記電子ユニットに通じている。ある電子部材が符号2o、 20′で示されている。
従来から公知であり、従って図にも示してないが、電子部材はそれ自体のカバー により保護されるか、または絶縁材の中に埋め込まれる。
個々のコイル1は図示しない巻線と、磁界パターンを作用させるスチールジャケ ット21とから構成されている。この磁界パターンに関して、コイル1の前面と 接触面即ち弁ブロックのベース面との間に、エアギャップが殆ど形成されないよ うにすることが重要である。
上記弾性成型体15は、上記カバー3と弁ブロック5との接合部に、シールリッ プ22が形成されるようになっている。
このシールリップ22は、2つのパーツが一体に取付けられた後で、シール作用 を行う。上記弾性成型体15の力の作用のもとで、上記コイル1は、初めは、上 記カバー3の内側端面より、僅かに突出していることが望ましい。これにより、 上記カバー3が弁ブロックの上に強制的に載置されると、押圧力が発生し、この 圧力が上記コイル1の前面と上記弁ブロックへの接触面との間に作用する。
上記成型体中の空間17.18により、成型体に所望の弾性を付与することがで きる。そして、更に重量及び材料を減らすことができる。
既に説明し、また図に示すように、上記弾性成型体15をプレファプリケートし 、弁コイル1が挿入される前に、上記カバー3内に装着してもよい。一方、上記 カバー3内に適当な手段により、最初にコイルを位置決めし、次に適当な弾性材 をカバー3内に注入して、上記成型体15を形成してもよい。
第5図は、本発明による、プレファプリケート弾性成型体15′の例を示す。こ の例は、第4図の場合に比べ、弁収容体上の弁及び弁コイルの配置がコンパクト になる。
空間18″は、第4図の場合のコイル1と同様な、弁コイル(図示せず)を収容 する作用をする。空間17’ 、18’は、第4図の空間17.18に対応する ものである。材料の弾性又は所定の塑性は、個々の弁ドーム(図4の10)の、 上記弁収容体上の配置についての誤差を補償する。かかる成型体は、安いコスト で製造することができることは、説明を要しない。
図に示すものは、4つの弁ドーム又は弁を有する弁ブロツク用の成型体である。
同様な原理により、6.8又はそれ以上の弁を有する弁ブロックに対する成型体 及び“マグネチックプラグを実現することができる。
FIG、1 15’ 1111” 18” 要約書 電子式圧力制御装置 本発明は、弁収容体の上に、1つ又それ以上の電磁駆動油圧弁かブロック状に配 置された電気油圧圧力制御装置に関するものである。
コンパクトで最適な運転ができる圧力制御装置で、製造、検査及び組立ができる だけ容易で、且つ部材の異なった熱膨張が、できるだけ応力を生ずること無く吸 収されるようにすることを目的とする。
本発明では、コイル(1)が、カバー(3)の支持部材(2)の上に設けられた 、弾性又は塑性保持装置(4)によって、摩擦により及び/又はロックして保持 され、弁収容体(5)に対して任意に並べられるようになっている。
第1図 国際調査報失

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気油圧圧力制御装置、特に、アンチロック制御装置、トラクションスリッ プ制御装置等のブレーキ圧力制御装置で;弁収容体の上にブロック状に配置され た1又は複数の電磁駆動油圧弁(ソレノイド弁)で、上記弁収容体の頂面から突 出するコイルを有し、このコイルには上記弁収容体の頂面から突出する部に接触 部材が設けられているものと;上記突出コイル部及び接触部材をカバーするカバ ーと;このカバー内に配置された、電気接続のための支持部材とからなり;上記 カバー又はその部分が電子制御ユニット又は電子制御ユニットの一部として形成 されている電気油圧圧力制御装置において; 上記コイル(1)は、上記カバー(3)の支持部材(2)に設けられた弾性保持 装置(4)により、摩擦により及び/又はロックして保持され、上記弁収容体( 5)に対して任意に並べられるようになっている電気油圧圧力制御装置。 2.上記支持部材(2)には、上記コイル(1)の上記突出接触部材(7)が貫 通する開口(6)が設けられている請求項1に記載の電気油圧圧力制御装置。 3.上記カバー(3)の一部として形成された電子制御ユニット(9)が、上記 支持部材(2)の上記コイル(1)の反対側に、電磁ノイズを防止するシールド (8)を有している請求項1又は2に記載の電気油圧圧力制御装置。 4.上記シールド(8)は、上記支持部材(2)と上記電子制御ユニット(9) との間の領域に、平行に設けられたシールドプレートである請求項3に記載の電 気油圧圧力制御装置。 5.上記保持装置(4)は、スタフィングボックス状をなしており、上記支持部 材(2)の開口(6)に挿入され、上記コイル(1)の上記接触部材(7)を囲 んで摩擦係合している上記請求項のいずれか1つに記載の電気油圧圧力制御装置 。 6.上記支持部材(2)の上記保持装置(4)は均質な部材で、上記コイル(1 )を軸方向及び半径方向に移動可能に保持している請求項1〜3のいずれか1つ に記載の電気油圧圧力制御装置。 7.上記保持装置(4)には、上記コイル(1)に通じる電流導体が収容されて いる請求項6に記載の電気油圧圧力制御装置。 8.上記保持装置(4)は、少なくとも対をなして上記コイル(1)を保持する 個別のばね部材で構成され、好ましくは取替え可能に上記支持部材(2)に取付 けられている請求項1に記載の電気油圧圧力制御装置。 9.電気油圧圧力制御装置で、実質的に;弁収容体の上に並んで配置された分離 された弁ドームで、1つの弁ブロックに結合される弁ドームに挿入される電磁駆 動油圧弁と;上記の個々の弁ドーム上に押込まれるコイルで、上記弁収容体の上 に取付けられる共通のハウジング又はカバー内に配置されるものと;からなり、 上記コイルは、上記ハウジング、例えばハウジング壁の外側に設けられた電気回 路に接続されるようになっている電気油圧圧力制御装置において、弾性成型体( 15、15′)または弾性材が、上記コイル(1)を、上記カバー(3)内で、 上記弁の配置に対応して位置決め及び保持する電気油圧圧力制御装置。 10.上記カバー(3)と上記弁収容体(5)とが接続されてから、上記個々の コイル(1)が、上記弁ドーム(10)を囲み、その前面が上記弁収容体(5) のベース面に当接する上記請求項のいずれか1つに記載の電気油圧圧力制御装置 。 11.上記弾性成型体(15、15′)または弾性材では、上記カバーエッジと 上記弁収容体(5)との間にシールが形成され、また上記コイル(1)のシート を上記弁収容体(5)の上に押圧する押圧力が生起される請求項9に記載の電気 油圧圧力制御装置。 12.上記弾性成型体(15、15′)がプレハブリケードされ、上記コイル( 1)が挿入される前に、上記カバー(3)内に装着される請求項9〜11のいず れか1つに記載の電気油圧圧力制御装置。 13.上記成型体(15、15′)には、空間(17、17′、18、18′) が設けられている請求項9〜12のいずれか1つに記載の電気油圧圧力制御装置 。 14.上記カバー(3)内で、上記コイル(1)を囲む上記成型体(15、15 ′)は、所定の層厚内で変形可能になっている上記請求項のいずれか1つに記載 の電気油圧圧力制御装置。 15.請求項9〜14のいずれか1つに記載の電気油圧圧力制御装置を製造する 方法で、 上記コイル(1)が補助装置により上記カバー(3)内に位置決め及び保持され 、また上記コイル(1)には外部に通じる電気端子(16)が設けられており、 ついで弾性材が上記成型体(15、15′)を形成するように注入されることを 特徴とする電気油圧圧力制御装置の製造方法。
JP51870691A 1991-01-15 1991-12-04 電気油圧圧力制御装置 Expired - Lifetime JP3329455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914100967 DE4100967A1 (de) 1991-01-15 1991-01-15 Elektrohydraulische druckregelvorrichtung
DE4100967.3 1991-01-15
DE4133641.0 1991-10-11
DE19914133641 DE4133641B4 (de) 1991-10-11 1991-10-11 Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
PCT/EP1991/002309 WO1992012878A1 (de) 1991-01-15 1991-12-04 Elektrohydraulische druckregelvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505446A true JPH05505446A (ja) 1993-08-12
JP3329455B2 JP3329455B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=25900246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51870691A Expired - Lifetime JP3329455B2 (ja) 1991-01-15 1991-12-04 電気油圧圧力制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5374114A (ja)
EP (1) EP0520047B1 (ja)
JP (1) JP3329455B2 (ja)
KR (1) KR100231381B1 (ja)
DE (1) DE59103179D1 (ja)
ES (1) ES2061278T3 (ja)
WO (1) WO1992012878A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278230A (ja) * 1997-12-30 1999-10-12 Mando Mach Co Ltd アンチロックブレ―キ装置のソレノイド支持部材
US5988772A (en) * 1996-09-26 1999-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydraulic control apparatus
US6164732A (en) * 1997-12-17 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pressure controlling device for vehicle
JP2001044024A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nisshinbo Ind Inc 圧力制御装置
JP2004517781A (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロハイドロリック式の圧力制御装置
JP2005249203A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sauer Danfoss Inc プリント回路基板に直接的に取り付けられるソレノイドコイルを有する油圧カートリッジバルブ
JP2006514207A (ja) * 2003-03-17 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 殊に電磁弁のための電磁石
WO2010143235A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置およびアクチュエータ
JP2012240597A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012241846A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電磁弁駆動組立体の電気接続構造
US9062791B2 (en) 2011-05-23 2015-06-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric connection structure of electromagnetic valve drive assembly, electromagnetic valve drive assembly, and vehicle brake fluid pressure control apparatus
JP2016013713A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
JPWO2021038376A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231381B1 (ko) * 1991-01-15 1999-11-15 우.그라우 전자유압식 압력제어장치
DE4232205C2 (de) * 1992-09-25 1996-05-15 Siemens Ag Ventilsteuergerät und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0604111B1 (en) * 1992-12-21 1997-03-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Antilock brake system
US5482362A (en) * 1992-12-31 1996-01-09 Kelsey-Hayes Company Anti-lock brake control valve control module
DE4314312A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
DE4315206A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
GB9313283D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Amp Gmbh Magnet valve connector
DE4325410A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
DE4325412A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
DE4325980C2 (de) * 1993-08-03 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur gemeinsamen elektrischen Kontaktierung mehrerer elektrisch erregbarer Aggregate von Brennkraftmaschinen
DE4327887A1 (de) * 1993-08-19 1995-02-23 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
DE4330827A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
DE4332538A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE4343325A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Telefunken Microelectron Ventilsteuervorrichtung
DE4402735A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
WO1995022476A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 Kelsey-Hayes Company Vehicular anti-lock brake system control unit, hydraulic control valve, and method of making same
DE4422491A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Teves Gmbh Alfred Druckregelvorrichtung
JPH0854081A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nisshinbo Ind Inc 圧力制御装置
US5452948A (en) * 1994-10-07 1995-09-26 The Whitaker Corporation Apparatus and method for electronically controlled hydraulic actuator
US5766026A (en) * 1994-10-07 1998-06-16 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly with sealed and spring biased electrical component
DE4436618A1 (de) * 1994-10-13 1996-04-18 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische Druckeinstellvorrichtung, insbesondere für eine schlupfgeregelte Fahrzeugbremsanlage
WO1996013415A1 (de) * 1994-10-28 1996-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Ventilsteuergerät
US5758931A (en) * 1995-03-30 1998-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric control unit integrated with a hydraulic unit in an anti-lock brake system
DE19512804C2 (de) * 1995-04-05 2000-06-15 Lucas Ind Plc Hydraulikaggregat für eine blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
JPH0958437A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ制御用モジュール
DE19535235A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat
JPH09126207A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 圧力制御装置
JPH09193788A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Nisshinbo Ind Inc ブレーキ圧力制御装置
DE19612907A1 (de) * 1996-03-30 1997-10-02 Teves Gmbh Alfred Reglereinheit
AU4232397A (en) 1996-08-20 1998-03-06 Kelsey-Hayes Company Solenoid coil structure and interconnection
JPH10132122A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁ユニット
US5845672A (en) * 1996-12-10 1998-12-08 General Motors Corporation Solenoid coil positioning assembly
DE19704152C2 (de) * 1997-02-04 1998-11-05 Siemens Ag Steuergerät für ein Antiblockiersystem
DE59808408D1 (de) * 1997-04-16 2003-06-26 Siemens Ag Ventilsteuergerät
DE19718835A1 (de) * 1997-05-06 1998-11-12 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrohydraulisches Druckregelgerät
DE19725289A1 (de) * 1997-06-14 1998-12-17 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
FR2766546B1 (fr) * 1997-07-22 1999-10-22 Peugeot Agencement d'electrovanne a moyen de fixation elastique sur son support, tel qu'un bloc hydraulique
US6000679A (en) * 1997-12-11 1999-12-14 General Motors Corporation Solenoid coil attachment mechanism
EP0947408A3 (de) * 1998-03-30 2000-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für eine hydraulische Bremssteuerung und Herstellungsverfahren
US6478554B1 (en) * 1998-07-16 2002-11-12 Continental Teves Ag & Co., Ohg Hydraulic unit
DE19959632B4 (de) * 1998-12-11 2009-11-26 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Hydraulische Steuervorrichtung mit integrierter Motorantriebsschaltung
DE19934697B4 (de) * 1999-07-23 2008-04-24 Zf Friedrichshafen Ag Proportionalventil
JP2003507257A (ja) * 1999-08-25 2003-02-25 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 圧力制御バルブ
IT249712Y1 (it) 2000-01-24 2003-05-28 Claber Spa Elettrovalvola con dispositivo di controllo elettronico programmabileparticolarmente per impianti di irrigazione
DE10003055B4 (de) * 2000-01-25 2004-09-09 Fci Automotive Deutschland Gmbh Steuereinheit einer Ventilmechanik
DE10026570B4 (de) 2000-05-30 2013-11-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventilsteuergerät
GB2388962B (en) * 2001-01-12 2005-08-03 Kelsey Hayes Co Coil assembly
US6633216B2 (en) * 2001-01-12 2003-10-14 Kelsey-Hayes Company Self-locating coil assembly
US6739881B2 (en) 2001-05-31 2004-05-25 Trw Inc. High integration electronic assembly and method
US6485112B1 (en) 2001-06-13 2002-11-26 Trw Inc. Assembly, with lead frame, for antilock brake system and associated method
DE10133859B4 (de) * 2001-07-12 2011-02-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
DE10159065A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-26 Pierburg Gmbh Halterung für elektro-pneumatische Bauteile
US6718709B2 (en) * 2002-04-11 2004-04-13 Tim Koutras Snap panel display unit
JP2003318572A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御装置
DE10316643B4 (de) * 2003-04-11 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
EP1528282B1 (de) * 2003-10-28 2007-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Ventilgehäuse mit einer integrierten Schaltungsanordnung
EP1697190A2 (de) 2003-12-17 2006-09-06 Continental Teves AG & Co. oHG Elektronische kontrolleinheit für kraftfahrzeugbremssysteme
DE112005001192A5 (de) * 2004-06-24 2007-08-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Steuergerätegehäuse für eine elektronische Bremse
JP2008537517A (ja) 2004-12-21 2008-09-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車ブレーキシステム用の電気油圧式の圧力調整装置
DE102005003293A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Befestigungsvorrichtung für Sensoren oder Aktoren
DE102005015768A1 (de) * 2005-03-29 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung
DE102005027832A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Dichtung für ein Getriebe mit einer Mechatronik
DE102005041240B4 (de) * 2005-08-31 2009-04-30 Tyco Electronics Belgium Ec N.V. Magnetventil-Steuereinrichtung sowie Hydrauliksteuereinrichtung
DE102005046152A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Siemens Ag Steckerleiste
DE102005047357A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat für eine eine Schlupfregelung aufweisende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102005047919A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Hydroaggregat einer hydraulisch gesteuerten Fahrzeugbremsanlage mit mindestens einer elektrischen Verbindungsleitung
DE102005060175A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Regeleinheit mit variabler Einbaulage
DE102006003858A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat
DE102006020040B4 (de) 2006-04-26 2024-05-16 Continental Automotive Technologies GmbH Kennzeichnungsverfahren für Kraftfahrzeugsteuergeräte, Elektrohydraulisches Drucksteuergerat für Kraftfahrzeuge und Verwendung des Verfahrens in einem Kraftfahrzeugbremsensregelungssystem
DE102006021096B4 (de) * 2006-05-05 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Leiterbahnträger
DE102007009162A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Fluidaggregat
DE102008040018A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Modulare elektromechanische Schaltungsanordnung
DE102009030898A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drucksteuerventilanordnung mit exzentrisch angeordnetem Doppelmagneten
DE102010028034A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Gehäuse mit Partikelsperreinrichtung
EP2540588A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-02 Tyco Electronics Belgium EC BVBA Module for a braking system, such as a coil box module comprising a housing and a connector
EP2703241B1 (de) 2012-08-31 2016-07-13 Continental Teves AG & Co. oHG Elektronische Kontrolleinheit für Kraftfahrzeugbremssysteme
DE102012215516A1 (de) 2012-08-31 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ventilspulenmodul für Kraftfahrzeugbremssysteme
KR20140054508A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브의 코일조립체와 전자제어유닛의 조립 구조
DE102015211465A1 (de) 2015-01-30 2016-08-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeugbremssystem
DE102016214329A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Ventilblockaggregat
DE102018211622A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Verbesserung der elektromagnetischen Verträglichkeit von elektrischen/elektronischen Geräten, Gerät und Anordnung

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929315A (en) * 1974-07-25 1975-12-30 Stewart Warner Corp Solenoid valve assembly
DE3236535A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuer- oder regelsystem
DE3413735A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drucksteuerventil fuer druckmittelbetaetigte bremsanlagen
JPS6159080A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Nippon Denso Co Ltd 3ポ−ト電磁弁
DE3439378A1 (de) * 1984-10-27 1986-04-30 Heller Hydraulik GmbH, 7440 Nürtingen Druckregelventil sowie verfahren zur herstellung eines solchen druckregelventils
DE3514442A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Ventil fuer einen fluessigkeitskreislauf
US4785532A (en) * 1985-10-22 1988-11-22 Amp Incorporated Method of making electrical connector assembly for antiskid braking system
DE3634349C1 (de) * 1986-10-09 1987-05-21 Daimler Benz Ag Baugruppe aus mehreren unabhaengig voneinander elektromagnetisch schaltbaren Wegeventilen
DE3710351A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-13 Wabco Westinghouse Steuerung Ventileinrichtung
DE3725385A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Teves Gmbh Alfred Ventilblock fuer eine schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage
DE3729216A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
DD269977A3 (de) * 1987-12-01 1989-07-19 Berliner Bremsenwerk Veb Elektropneumatisches stellglied fuer druckluftbremsen
DE3813140A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Teves Gmbh Alfred Ventilblockaggregat
WO1989005746A1 (en) * 1987-12-14 1989-06-29 Alfred Teves Gmbh Valve block aggregate
DE3813141A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Teves Gmbh Alfred Ventilblockaggregat
DE3742320A1 (de) * 1987-12-14 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Ventilblock
DE3742830C2 (de) * 1987-12-17 1995-11-16 Teves Gmbh Alfred Ventilblockaggregat
JP3026443B2 (ja) * 1988-04-20 2000-03-27 アルフレッド・テヴェス・ゲー・エム・ベーハー 電気液圧式圧力制御システム
DE3813138C2 (de) * 1988-04-20 1996-08-22 Teves Gmbh Alfred Ventilblockaggregat
DE3816750C2 (de) * 1988-05-17 1996-05-23 Teves Gmbh Alfred Elektrohydraulisches Ventilblockaggregat
DE3842348A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antriebsschlupfregel- und fahrgeschwindigkeitsbegrenzungs-einrichtung
DE3833474C2 (de) * 1988-10-01 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Ventilblock für eine schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE3836405A1 (de) * 1988-10-26 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Platinenanordnung, insbesondere fuer einen ventilblock einer schlupfgeregelten hydraulischen bremsanlage
JP2704739B2 (ja) * 1988-11-28 1998-01-26 日本エービーエス株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE3919760A1 (de) * 1989-06-16 1990-12-20 Teves Gmbh Alfred Ventilblock, insbesondere fuer anfahr- und bremsschlupfgeregelte hydraulische bremsanlagen
DE3924510C2 (de) * 1989-07-25 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage
DE8910805U1 (ja) * 1989-09-09 1991-01-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4001017A1 (de) * 1990-01-16 1991-07-18 Bosch Gmbh Robert Montageeinheit aus einem ventilblockaggregat sowie einem steuergeraet
DE4003606A1 (de) * 1990-02-07 1990-12-20 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigtes ventil, insbesondere hydraulisches hochdruckventil fuer fahrzeug-bremsanlag en
GB2249874B (en) * 1990-11-17 1994-09-21 Motorola Gmbh Elastomeric seating member
KR100231381B1 (ko) * 1991-01-15 1999-11-15 우.그라우 전자유압식 압력제어장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988772A (en) * 1996-09-26 1999-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydraulic control apparatus
US6164732A (en) * 1997-12-17 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pressure controlling device for vehicle
JPH11278230A (ja) * 1997-12-30 1999-10-12 Mando Mach Co Ltd アンチロックブレ―キ装置のソレノイド支持部材
JP2001044024A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nisshinbo Ind Inc 圧力制御装置
JP2004517781A (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロハイドロリック式の圧力制御装置
JP2006514207A (ja) * 2003-03-17 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 殊に電磁弁のための電磁石
JP2005249203A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sauer Danfoss Inc プリント回路基板に直接的に取り付けられるソレノイドコイルを有する油圧カートリッジバルブ
WO2010143235A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置およびアクチュエータ
US8128059B2 (en) 2009-06-11 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid valve control apparatus and actuator
JP5056943B2 (ja) * 2009-06-11 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置
JP2012240597A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012241846A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電磁弁駆動組立体の電気接続構造
US9062791B2 (en) 2011-05-23 2015-06-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric connection structure of electromagnetic valve drive assembly, electromagnetic valve drive assembly, and vehicle brake fluid pressure control apparatus
JP2016013713A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
JPWO2021038376A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
DE59103179D1 (de) 1994-11-10
EP0520047A1 (de) 1992-12-30
KR100231381B1 (ko) 1999-11-15
JP3329455B2 (ja) 2002-09-30
US5520447A (en) 1996-05-28
ES2061278T3 (es) 1994-12-01
EP0520047B1 (de) 1994-10-05
WO1992012878A1 (de) 1992-08-06
US5374114A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505446A (ja) 電気油圧圧力制御装置
US5513905A (en) Valve control device
KR900700323A (ko) 전동 유압 제어 시스템
US5152322A (en) Valve block assembly
EP0691250B1 (en) Solenoid attachment for antiblock brake system
US6317332B1 (en) Electronic module for an electric motor operated drive unit
US6739893B2 (en) Electronic module
US5482362A (en) Anti-lock brake control valve control module
GB2319897A (en) Housing for an electromagnetic valve unit
JPH09509383A (ja) アンチロックブレーキ装置
RU2074098C1 (ru) Электромагнитное устройство управления гидравлическим регулятором давления (варианты) и способ его изготовления
JPH04245411A (ja) データカップラ及びその取付装置
EP0832801B1 (en) Hydraulic control apparatus
US5988770A (en) Electromagnetically controlled assembly
US5662392A (en) Electrohydraulic pressure control device
KR100229757B1 (ko) 다부품 전자장치 및 그 제조방법
US5422791A (en) Terminal strip for electric switching device
US7922510B2 (en) Electronic module having a prestressed flat plug connection and method for mounting such an electronic module
CA1283718C (en) Compartmentalized splice case
JPH1118353A (ja) 小型モータ
US20040051608A1 (en) Electromagnetic actuator
JPH09500848A (ja) 電気油圧式圧力調整装置
US5722741A (en) Electrohydraulic pressure control device
US6246309B1 (en) Potted device
CA2397648A1 (en) Acoustic sensor module design and fabrication process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10