JPH0549663U - 結束材 - Google Patents

結束材

Info

Publication number
JPH0549663U
JPH0549663U JP10670291U JP10670291U JPH0549663U JP H0549663 U JPH0549663 U JP H0549663U JP 10670291 U JP10670291 U JP 10670291U JP 10670291 U JP10670291 U JP 10670291U JP H0549663 U JPH0549663 U JP H0549663U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet body
slit
bound
band
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10670291U
Other languages
English (en)
Inventor
正保 藤井
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP10670291U priority Critical patent/JPH0549663U/ja
Publication of JPH0549663U publication Critical patent/JPH0549663U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイル等を輸送するために使用される段ボー
ル紙等の絶対量及びコストを低減する。 【構成】 複数枚の被結束物の一側面と面接触される底
板部と、この底板部の両端から折曲部を介してL字状に
折曲されるとともに上記被結束物の上面又は下面と面接
触される左右の側板部とからなるシート体と、このシー
ト体により被覆された複数枚の被結束物を結束するバン
ドとを備え、該バンドが巻回される所定位置にスリット
が形成されてなる。 【効果】 被結束物は全てがシート体により被覆されな
いので、材料の絶対量及びコストが低減され、バンドは
スリットにより位置決めされ位置ずれしない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、タイル,石板或いは陶板等のように、全体の形状が平板状 となされている被結束物を、複数枚一緒に結束するために使用される結束材に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、タイルT等は、図5に示すように、段ボール箱50内に所定枚数収 納梱包され、前後左右のフラップ51,52,53,54を図示しないテープに より封緘した状態で、例えば建設現場等に運搬され使用されている。そして、こ の運送のために使用された上記段ボール箱50は再度使用されることなくそのま まゴミとして焼却等により廃棄されているのが実情である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した段ボール箱50によりタイル等を梱包する場合、複数のタイル全体が 該段ボール箱50により覆われ外部に露出することがないので、タイルの欠けや 割れは十分防止されている。 しかしながら、例えば建設現場等で使用されるタイル等の数は極めて膨大な量 に上り、したがってタイル等が収納梱包される上記段ボール箱50の数も膨大な 量となっているとともに、このためのコストも極めて膨大なものとなっている。 また、これらの使用済の段ボール箱50が全てゴミとして上述のように廃棄され ることは、森林の伐採等による環境破壊が問題となっている今日、該環境破壊を 助長する結果ともなりかねない。 そこで、本考案は、上記タイル等を輸送するために使用される材料の絶対量及 びコストを有効に低減することができ、ひいては森林資源等の天然資源の保全に も貢献することができる結束材を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案は、上述した目的を達成するために提案されたものであり、平板状とな された複数枚の被結束物の一側面と面接触される底板部と、この底板部の両端か ら折曲部を介してL字状に折曲されるとともに上記被結束物の上面又は下面と面 接触される左右の側板部とからなるシート体と、このシート体により被覆された 複数枚の被結束物を結束するバンドと、を備えてなり、上記左右の側板部となさ れた該シート体の両端と、該シート体の上記折曲部とには、上記バンドの幅と略 同じ幅を有する一対のスリットが形成されてなることを特徴とするものである。 なお、上記シート体の材料は、段ボール紙やウレタン等少なくとも可撓性を有す るものであれば良い。
【0005】
【作用】
本考案に係る結束材によれば、複数枚の被結束物は全てがシート体により被覆 される構造ではないことから、材料の絶対量及びコストが十分低減されるととも に、上記シート体には複数のスリットが形成されているので、バンドにより上記 シート体が被覆された複数の被結束物が結束されると、該バンドは複数設けられ た各一対のスリット間において位置決めされ移動することがなく、したがって結 束された個々の被結束物がこの結束材から脱落することがない。
【0006】
【実施例】
以下、本考案に係る結束材の一実施例について図面を参照しながら詳細に説明 する。なお、この実施例に係る結束材は、建築物の壁面に貼付されるタイルを複 数枚結束するためのものである。 この結束材1は、図1に示すように、複数のタイルTの一部を被覆するシート 体2と、このシート体2が被覆された複数のタイルTを結束する二つのバンド3 ,4からなるものである。
【0007】 上記シート体2は、外側のシート部2aと、内側のシート部2bと、これら外 側及び内側のシート部2a,2b間に波状に介在されてなる波状シート部2cと からなる段ボール紙からなるものである。そして、このシート体2は、図2に示 す展開図のように、全体が長方形状に切断加工されてなり、複数のタイルTの一 側面と面接触される底板部5と、この底板部5と折曲されることにより折曲部と なる第1及び第2の(図2中一点鎖線で示す。)折曲線6,7を介して連続して なる左側及び右側の側板部8,9とから構成されている。なお、上記底板部5の 長さL1 は結束される複数のタイルTの一側面の略和の長さとされている一方、 上記左側の側板部8と右側の側板部9のそれぞれの幅L2 は、結束される個々の タイルTの幅と同じ長さとされている。
【0008】 そして、このシート体2の外側のシート部2aであって、上記左側の側板部8 の端部から上記底板部5方向には、第1及び第2のスリット10,11と、第3 及び第4のスリット12,13とがそれぞれ形成されており、また、上記右側の 側板部9の端部から上記底板部5方向には、第5及び第6のスリット14,15 と、第7及び第8のスリット16,17とが形成されている。さらに、このシー ト体2には、上記左側の側板部8から底板部5に亘って、第9及び第10のスリ ット18,19と、第11及び第12のスリット20,21とが形成され、また 、上記右側の側板部9から底板部5に亘っては、第13及び第14のスリット2 2,23と、第15及び第16のスリット24,25とが形成されている。そし て、上記第1のスリット10と第2のスリット11、第3のスリット12と第4 のスリット13、第4のスリット14と第5のスリット15、第7のスリット1 6と第8のスリット17、第9のスリット18と第10のスリット19、第11 のスリット20と第12のスリット21、第13のスリット22と第14のスリ ット23、第15のスリット24と第16のスリット25との間隔は、それぞれ 後述するバンド3,4の幅と略同一の幅となされている。さらに、第1,第5, 第9及び第13の各スリット10,14,18,22、また、第2,第6,第1 0及び第14の各スリット11,15,19,23、また、第3,第7,第11 及び第15の各スリット12,16,20,24、また、第4,第8,第12及 び第16の各スリット13,17,21,25は、それぞれ直線状に形成されて いる。
【0009】 また、上記各バンド3,4は、本実施例においてはポリプロピレンにより帯状 に成形されてなるものであり、図3に示すように、一端3a(4a)側の上面が 他端3b(4b)側の裏面に積層溶着され、該他端3b(4b)側の先端は指掛 け部3c(4c)とされた状態とされるものである。
【0010】 以下、上述した構成からなる結束材1を使用して複数枚のタイルTを結束する 方法について簡単に説明する。先ず、上記シート体2の内側のシート部2bが上 面となるよう図示しない所定の載置台上に載置し、上記底板部5の上にタイルT の一側面が該底板部5と面接触するように所定枚数並べ、これが終了した後に、 上記第1及び第2の折曲線6,7から上記左側の側板部8と右側の側板部9が底 板部5から直角となるように折曲する。これによって、上記左側の側板部8の内 側面は、タイルTの上面又は下面と面接触され、また、上記右側の側板部9の内 側面は、タイルTの上面又は下面と面接触される。そして、この左側及び右側の 側板部8,9の折曲が終了した後に、図示しない自動機等により、図1に示すよ うに、前記二つのバンド3,4を、上記シート体2により被覆された複数枚のタ イルTの外周に強固に巻回させる。なお、これらのバンド3,4は、前記直線状 に形成された第1,第5,第9及び第13の各スリット10,14,18,22 と第2,第6,第10及び第14の各スリット11,15,19,23間、及び 第3,第7,第11及び第15の各スリット12,16,20,24と第4,第 8,第12及び第16の各スリット13,17,21,25間に巻回する。そし て、各バンド3,4は、図3を参照して述べたように、一端3a(4a)側の上 面を他端3b(4b)側の裏面に積層溶着し、該他端3b(4b)側の先端を指 掛け部3c(4c)となるように結束する。
【0011】 この結束材1を使用して上述した方法により複数枚のタイルTを結束すると、 この結束時において、前記各スリット10〜25が形成された外側のシート部2 aは、図4に示すように、例えば第3のスリット12と第4のスリット13との 間、或いは第7のスリット16と第8のスリット17との間においてのみ、上記 バンド4の張力によりタイルT側にそれぞれ撓ませられる。これによって、上記 各バンド3,4は結束時の巻回位置からずれることがなく、したがって、結束さ れた複数のタイルTが、この結束材1から脱落することがない。また、上記バン ド3,4は、上述した指掛け部3c,4cが形成された状態で相互に溶着される ので、結束状態を解除する際は、この指掛け部3c,4cを図3に示す矢印A方 向に引っ張ることにより上記溶着箇所から簡単に分離される。
【0012】 このように、上記実施例に係る結束材1によれば、複数枚のタイルTは全てが シート体2により被覆される構造ではないことから、材料の絶対量及びコストが 十分低減されるとともに、上記シート体2には複数のスリット10〜25が形成 されているので、バンド3,4により上記シート体2が被覆された複数のタイル Tが結束されると、該バンド3,4は複数設けられた各一対のスリット間におい て位置決めされ移動することがなく、したがって結束された個々のタイルTがこ の結束材1から脱落することがない。
【0013】 特に、上記実施例に係る結束材1では、シート体2に形成された各スリット1 0〜25は、いずれも該シート体2を構成する外側及び内側のシート部2a,2 b及び波状シート部2cの全てに形成されているのではなく、外側のシート部2 aのみに形成されているので、バンド3,4の張力により撓ませられるのは該外 側のシート部2aのみであることから、上記左側の側板部8又は右側の側板部9 の内側面である内側のシート部2bは、常にタイルTの上面又は下面と面接触し た状態を保持することができ、例えばバンド3,4の張力によって該バンド3, 4の両側が反ってしまう等して内側のシート体2bがタイルTから離間するとい った事態を生ずることがない。
【0014】 なお、上記実施例に係る結束材1では、段ボール紙からなるシート体2を図示 して説明したが、本考案を構成するシート体は、上記段ボール紙からなるものに 限定されず、少なくとも折曲可能なシート状の材料であれば、例えばウレタンか らなるものであっても良い。また、本考案を構成するバンドの材料についても、 上記実施例ではポリプロピレンからなるバンド3,4を用いて説明したが、言う までもなく他の材料からなるものであっても良い。
【0015】
【考案の効果】
上記本考案の一実施例の説明からも明らかなように、本考案に係る結束材によ れば、被結束物が輸送途中で脱落するおそれがないとともに、従来使用されてい る段ボール箱のように、タイル等被結束物を輸送するために使用されている材料 の絶対量及びコストが膨大なものとなることを有効に抑制することができ、さら には、森林資源等の天然資源の保全にも十分に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の一実施例に係る結束材により
タイルが結束された状態の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す結束材を構成するシート体
の展開図である。
【図3】図3は、バンドが溶着された状態の要部を示す
側面図である。
【図4】図4は、シート体及びバンドによってタイルが
結束された状態の要部を拡大して示す斜視図である。
【図5】図5は、従来から使用されている段ボール箱に
タイルが収納されている状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 結束材 2 シート体 3 バンド 4 バンド 10〜25 第1乃至第16のスリット T タイル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状となされた複数枚の被結束物
    の一側面と面接触される底板部と、この底板部の両端か
    ら折曲部を介してL字状に折曲されるとともに上記被結
    束物の上面又は下面と面接触される左右の側板部とから
    なるシート体と、このシート体により被覆された複数枚
    の被結束物を結束するバンドと、を備えてなり、上記左
    右の側板部となされた該シート体の両端と、該シート体
    の上記折曲部とには、上記バンドの幅と略同じ幅を有す
    る一対のスリットが形成されてなることを特徴とする結
    束材。
JP10670291U 1991-11-29 1991-11-29 結束材 Pending JPH0549663U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670291U JPH0549663U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 結束材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670291U JPH0549663U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 結束材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549663U true JPH0549663U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14440338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10670291U Pending JPH0549663U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 結束材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549663U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448550Y1 (ko) * 2007-01-12 2010-04-22 니치하 가부시키가이샤 요업계 건재의 곤포 구조
KR101068422B1 (ko) * 2007-01-12 2011-09-29 니치하 가부시키가이샤 요업계 건재의 적재 구조
WO2023162638A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電気硝子株式会社 ガラス板梱包体及びガラス板二重梱包体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125257A (ja) * 1974-03-25 1975-10-02
JPS6172737A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Agency Of Ind Science & Technol イオン選択電極用キヤリヤ−として有用なカテコ−ル誘導体
JPH01308765A (ja) * 1988-05-30 1989-12-13 Sutorapatsuku Syst Kk 商品の梱包方法および商品梱包具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125257A (ja) * 1974-03-25 1975-10-02
JPS6172737A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Agency Of Ind Science & Technol イオン選択電極用キヤリヤ−として有用なカテコ−ル誘導体
JPH01308765A (ja) * 1988-05-30 1989-12-13 Sutorapatsuku Syst Kk 商品の梱包方法および商品梱包具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448550Y1 (ko) * 2007-01-12 2010-04-22 니치하 가부시키가이샤 요업계 건재의 곤포 구조
KR101068422B1 (ko) * 2007-01-12 2011-09-29 니치하 가부시키가이샤 요업계 건재의 적재 구조
WO2023162638A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電気硝子株式会社 ガラス板梱包体及びガラス板二重梱包体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337943A (en) Gift wrap and method
JPH0549663U (ja) 結束材
JP2596385Y2 (ja) 荷崩れ防止用ベルト
JP2573565Y2 (ja) 長尺物の包装体
JP3031521U (ja) 折りたたみ自在な包装用緩衝材
JP3666792B2 (ja) 包装箱
JPH01199819A (ja) 梱包方法及び梱包体
JP3038853U (ja) ティッシュ・ペーパ・ボックス
JP4959681B2 (ja) ロールハンドリング装置
JPS5816525Y2 (ja) 包装装置
JPS5929854Y2 (ja) 包装カバ−
JP3010858U (ja) 梱包材
JP3797597B2 (ja) 基礎のベース型枠
JP3032589U (ja) 床用材
DE9420696U1 (de) Gurtung für eine mit Spundbohlen erstellte Spundwand
JPH0215782Y2 (ja)
JPS641246Y2 (ja)
JPH0246466B2 (ja)
JP3737340B2 (ja) 基礎のベース型枠の束
JPS5890056A (ja) 円柱体の多段積み重ね梱包体
JP2605860Y2 (ja) 緩衝パッドおよび梱包用緩衝材
JPH1159619A (ja) セメント系板材の梱包体およびその梱包方法
JP3092445U (ja) 新聞古紙・雑誌、雑紙結束紐
JP3089418U (ja) 新聞ストッカー
JPH0544884U (ja) 水槽付天板の梱包構造