JPH0549151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549151B2
JPH0549151B2 JP62241545A JP24154587A JPH0549151B2 JP H0549151 B2 JPH0549151 B2 JP H0549151B2 JP 62241545 A JP62241545 A JP 62241545A JP 24154587 A JP24154587 A JP 24154587A JP H0549151 B2 JPH0549151 B2 JP H0549151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
value
exposure
image sensor
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62241545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6482863A (en
Inventor
Nobuhiro Tani
Harumi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62241545A priority Critical patent/JPS6482863A/ja
Priority to US07/248,390 priority patent/US4868667A/en
Publication of JPS6482863A publication Critical patent/JPS6482863A/ja
Priority to US07/405,194 priority patent/US4984088A/en
Publication of JPH0549151B2 publication Critical patent/JPH0549151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CCD等の撮像素子を用いた電子ス
チルカメラの露出制御装置に関する。
[従来の技術] CCD等の撮像素子は銀塩フイルムに比べてラ
チユード(露出寛容度)が狭いため、高精度で露
出制御を行う必要がある。
したがつて、高精度の測光装置、高精度の絞り
機構及び高精度のシヤツター機構を備える必要が
ある。
従来では、レリーズスイツチのオンに応答し
て、撮影レンズ及び絞りを介し内部測光装置で被
写体の明るさを測光し、その測光値及び設定器で
設定された露出時間T0に基づき、絞り機構の絞
り値AV1を決定して絞りを制御し、設定された
露出時間T0だけ固体撮像素子で撮像して電荷を
蓄積させ、その電荷を排出させて積分し、その積
分値と露出時間T0とから再度絞り値AV2を算出
し、絞りを補正制御し、露出時間T0の間再度露
出していた(特開昭60−226282号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この構成では、絞りが正確でなければ
絞りの補正の意味がなく、高精度の絞り機構を備
える必要があり、コスト高になる。
また、上記特開昭60−226282号公報において、
絞りの代わりにシヤツター機構による露出時間を
補正した場合には、上記同様に露出時間が正確で
なければ露出時間の補正の意味がなく、高精度の
シヤツター機構を備える必要があり、コスト高に
なる。
この高精度シヤツター機構の代わりに、固体撮
像素子の受光素子に露出時間だけ光電子を蓄積さ
せる電子シヤツターを用いてもよいが、露出時間
を単に増減させて補正しても1回で適正露出にす
ることができず、露出時間が適正値になるまでに
補正を何回も行わなければならないので、シヤツ
ターチヤンスを逃すことになる。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、安
価に構成でき、かつ、高精度の露出制御を短時間
で行うことが可能な、電子スチルカメラの露出制
御装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明に係る電子
スチルカメラの露出制御装置では、 撮影レンズを介して固体撮像素子に入射する光
を制限する絞り機構と、 該絞り機構を駆動する絞り駆動回路と、 該固体撮像素子の受光素子に設定時間だけ光電
子を蓄積させ、蓄積電荷を排出させる電子シヤツ
ター手段と、 該固体撮像素子の出力を増幅して積分し、積分
値を内部測光値として出力する内部測光手段と、 該撮影レンズを介さずに被写体の明るさを測光
する外部測光装置と、 演算制御手段と、 を有し、該演算制御手段は、 該固体撮像素子の適正露出量をK、該固体撮像
素子の感度をC、該外部測光装置による測光値を
S0、α及びβを比例定数、B=βS0なるBを被写
体輝度、露出時間をTとしたときに、絞り値Fを
関係式 K=αBTC/F2 に基づいて決定し、ここに露出時間Tは手動設定
値で定まり又は該関係式と予め与えられたTとF
との間の他の関係式とに基づいて決定し、 該絞り値Fになるように該絞り駆動回路を制御
して該絞り機構を駆動し、 該電子シヤツター手段に対し該露出時間Tを該
設定時間として供給して露出させ、 露出後に該内部測光手段から出力された内部測
光値Siを読み込み、 実際の被写体輝度をB0、該絞り機構の実際の
絞り値をF1、適正露出量Kの誤差をΔK、λを比
例定数としたときに、絞り値F1の下での適正な
露出時間T1を関係式 K+ΔK=B0TC/F1 2 K=B0T1C/F1 2 K+ΔK=λSi T1=T/(1+ΔK/K) に基づいて決定し、 撮影するために該電子シヤツター手段に対し該
露出時間T1を設定時間として供給して露出させ
ることを特徴としている。
[実施例] 図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図には本発明が適用された電子スチルカメ
ラの要部構成が示されている。
CCD等の撮像素子10の前方には、絞り12
を介して撮影レンズ14が配設されている。ま
た、絞り12の上方には測光素子18が配設され
ている。
撮像素子10の各受光素子に蓄積された信号電
荷は、マイクロコンピユータ20からの制御指令
に基づき撮像素子駆動回路22から供給される駆
動信号により、画素信号として順次取り出され、
信号処理回路24へ供給される。この画素信号
は、信号処理回路24により各種処理が施されて
複合カラー映像信号にされた後、FM変調され、
磁気ヘツド26を介し、磁気デイスク28の所定
のトラツクに1画像分の信号が記録される。
一方、測光素子18により光電変換された信号
は、測光回路30へ供給される。この測光素子1
8と測光回路30は露出計を構成しており、測光
回路30は、この光電変換された信号を増幅し、
被写体輝度Bに略比例した外部測光値Soを対数
圧縮して出力する。本実施例では、測光素子18
と測光回路30とからなる測光装置の測光精度は
低いものとする。この外部測光値Soの対数圧縮
値は、マルチプレクサ32を介してA/D変換器
34によりデジタル変換され、マイクロコンピユ
ータ20に読み込まれる。
ここで、撮像素子10がインターライン型
CCD撮像素子である場合には、第2図に示す如
く、撮像素子10は、受光素子16a、垂直転送
部16b、水平転送部16c及びアンプ16dを
備えて周知の如く構成されている。図中、16e
は電荷掃き出しドレイン端子であり、抵抗器38
を介して正の電源電圧が印加されている。
受光素子16aと垂直転送部16bとの間のト
ランスフアーゲートを開いて受光素子16aの蓄
積電荷を垂直転送部16bへ移した後このトラン
スフアーゲートを閉じ、垂直転送部16を水平転
送部16c側と反対方向へ高速転送駆動すると、
すなわち、電荷掃き出しドレイン駆動すると、各
水平線の画素信号の和の電荷が順次電荷掃き出し
ドレイン端子16eを介し抵抗器38を流れる
(第4図参照)。抵抗器38の端子間電圧は差動増
幅器40により検出・増幅され、次いで積分回路
42により積分される(第4図参照)。
この積分値は、第1図に示す如く、内部測光値
Siとしてマルチプレクサ32を介しA/D変換器
34へ供給され、デジタル変換されてマイクロコ
ンピユータ20により読み込まれる。
マイクロコンピユータ20は、プログラムAE
方式により、外部測光値Spから絞り値F及びシヤ
ツター速度Tを決定し、この絞り値Fになるよう
絞り駆動回路46を介して絞り12の開度を制御
する。この絞り制御はオープンループ制御であ
り、また、低精度で安価な絞り機構を用いている
ので、制御偏差が大きく、要求されるラチチユー
ドを満足するものではない。一方、シヤツター速
度については、撮影素子10の駆動による電子シ
ヤツターを用いているので、その制御偏差は無視
できる。
48はレリーズスイツチであり、マイクロコン
ピユータ20はこのレリーズスイツチ48が操作
されると、一連の各種処理を行う。
次に、上記の如く構成された本実施例の動作を
第4図A,Bに基づき、第3図及び第5図を参照
して説明する。
第4図はマイクロコンピユータ20により実行
されるプログラムに対応した概略フローチヤート
であり、その処理順序は第5図のタイミングチヤ
ートに対応している。
撮影者がカメラの撮影レンズ14を被写体へ向
け、レリーズスイツチ48を操作すると、レリー
ズ信号がマイクロコンピユータ20へ供給され、
このプログラムの実行が開始される。なお、絞り
12は初期状態において開放絞りになつている。
最初にステツプ100に於いて、外部測光値Sp
対数圧縮値を読み込む。次にステツプ102に於い
て、外部測光値pから下式(1)及びプログラムAE方
式での絞り値Fとシヤツター速度Tとの関係式か
ら、この絞り値Fとシヤツター速度Tを決定す
る。
K=αBTC/F2 ……(1) ここに、Kは適正露出量(定数)、αは比例定
数、Bは被写体輝度、Cは撮像素子10の感度で
ある。また、被写体輝度Bは次式により求められ
る。
B=βSp ……(2) ここに、βは比例定数である。
しかし、被写体輝度Bは実際には外部測光値Sp
に正確に比例しないので、この被写体輝度Bには
誤差が含まれている。したがつて、式(1)を用いて
決定された目標シヤツター速度T及び目標絞り値
Fは適正値ではない。以下に於いて、正確な被写
体輝度をB0とする。
次にステツプ104に於いて、この目標絞り値F
になるように、絞り駆動回路46を介し絞り12
を駆動する。これにより、絞り値が目標値Fに近
い値F1になる。
次にステツプ106に於いて、撮像素子駆動回路
22へ蓄積開始指令を供給する。これにより、受
光素子16aと垂直転送部16bとの間のトラン
スフアーゲートが開かれて蓄積電荷が垂直転送部
16bへ移された後このトランスフアーゲートが
閉じられ、各受光素子16aに被写体の輝度及び
色度に対応した信号電荷の蓄積が開始される。す
なわち、電子シヤツターが開かれる。また、撮像
素子駆動回路22へリセツト指令を供給して上述
の電荷掃き出しドレイン駆動を開始し、前記移さ
れた蓄積電荷を高速で撮像素子10から掃き出
す。次にステツプ108に於いて、ステツプ102で決
定されたシヤツター速度T(露出時間T)が経過
するのを待つ。次にステツプ110へ進み、撮像素
子駆動回路22へ電荷掃き出し停止指令を供給す
る。これにより、垂直転送部16bからの電荷掃
き出しが停止される。次に、撮像素子駆動回路2
2へ蓄積終了指令を供給する。これにより、前記
トランスフアーゲートが開かれ、各受光素子16
aに蓄積された蓄積電荷が垂直転送部16bへ移
された後このトランスフアーゲートが閉じられ
る。すなわち、電子シヤツターが閉じられる。次
に、ステツプ112に於いて、撮像素子駆動回路2
2へ電荷掃き出し指令を供給し、一定(撮像素子
の画素数÷電荷掃き出しドレイン駆動周波数)時
間、電荷掃き出しドレイン駆動を行う。これによ
り、抵抗器38に第3図に示すような電荷掃きド
レイン電流が流れ、この電流値が差動増幅器40
により電圧値に変換・増幅され、積分回路42に
より積分される。次にステツプ114に於いて、マ
イクロコンピユータ20は、マルチプレクサ32
を積分回路42側へ切り換え、この積分値を内部
測光値Siとして読み込み、積分回路42をリセツ
トする。
次にステツプ116に於いて、絞り値F1の下で適
正露光量Kになるようステツプ102で決定された
シヤツター速度Tを次のようにしてT1に修正す
る。
露出誤差をΔKとすれば、次式が成立する。
K+ΔK=B0TC/F1 2 ……(3) K=B0T1C/F1 2 ……(4) この露出誤差ΔKには、上式(1)でBをB0に置き
換ええたときの露出誤差、すなわち外部測光誤差
に基づく露出誤差と、絞り制御偏差に基づく露出
誤差が含まれる。これらの式(3)、(4)より、 T1=T/(1+ΔK/K) ……(5) が導かれる。
一方、内部測光値Siと露光量との関係は、次式
で表される。
K+ΔK=λSi ……(6) ここに、λは比例定数である。K、λの値はマ
イクロコンピユータ20のROMに書き込まれて
いるので、この式(6)より、露出誤差ΔKが求ま
り、次に式(5)より、修正されたシヤツター速度
T1が求まる。
次にステツプ118〜122に於いて、絞り値F1
下で、シヤツター速度T1で露出を行う。この処
理は、露出時間T1を除き上記ステツプ106〜110
と同一処理である。
このようにして、外部測光装置と絞り機構の一
方または両方の精度が低くても、高精度で露出制
御を行うことができる。
次にステツプ124に於いて、撮像素子駆動回路
22へ読み出し指令を供給し、撮像素子10から
画素信号を順次取り出す。この画素信号は、信号
処理回路24により処理され、FM変調された複
合カラー映像信号が磁気ヘツド26を介し磁気デ
イスク28の所定のトラツクに記録される。
次に、第6図に基づいて本発明の第2実施例を
説明する。
この第2実施例では、第2図に示すインターラ
イン型CCD撮像素子16の代わりに、フレーム
インターライントランスフアー型CCD撮像素子
16Aを用いている。同図において、16eはト
ランスフアーゲート、16fは記憶部であり、電
荷掃き出しドレイン駆動については第1実施例の
場合と同様である。
なお、上記実施例では電荷掃き出しドレイン駆
動により内部測光を行う場合を説明したが、本発
明はこれに限定されず、画素信号を水平転送部1
6cから高速で順次取り出し、これを平均化した
ものを内部測光値として用いてもよい。
このように、撮像素子に蓄積される電荷は、高
速で掃き出し又は取り出しが可能であるため、内
部測光値を得るのに要する時間が短いという利点
がある。
また、撮像素子は固体撮像素子であればよく、
CCD以外の撮像素子であつてもよいことは勿論
である。
また、上記実施例ではプログラムAE方式を用
いた場合を説明したが、本発明はこれに限定され
ず、シヤツター速度優先方式または絞り優先方式
であつてもよい。シヤツター速度優先方式の場合
であつても、露出誤差が零になるようシヤツター
速度を修正する。
[発明の効果] 本発明に係る電子スチルカメラの露出制御装置
によれば、外部測光装置で測光し、適正露出量と
なるように絞りを決定し、この絞りが適正である
と仮定したときに適正露出量となる露出時間だけ
電子シヤツター手段で露出して露出量を検出し、
上式に基づき外部測光装置による測光誤差、絞り
誤差及び適正露出量の誤差を考慮して適正露出時
間を決定し、絞りを変えずに撮影のための露出を
行うので、露出時間を何回も補正する必要がな
く、高精度の露出制御を短時間で行うことができ
るという優れた効果を奏する。
また、内部測光装置よりもカメラの構成を簡単
化することができる外部測光装置を用いており、
さらに、適正露出時間の決定に外部測光装置の測
光誤差及び絞りの誤差を考慮しているので安価な
外部測光装置及び絞り機構を使用することがで
き、かつ、電子シヤツター手段を用いているので
高精度の機械式シヤツターが不要であり、電子ス
チルカメラの露出制御装置を安価に構成すること
ができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は本発明が適用された電子スチルカメ
ラの要部構成を示すブロツク図、第2図は撮像素
子がCCDである場合の内部測光回路のブロツク
図、第3図は第2図の動作説明に供する波形図、
第4図はマイクロコンピユータ20の処理を示す
フローチヤート、第5図はこのフローチヤートに
対応したタイミングチヤートである。第6図は本
発明の第2実施例で用いられる内部測光回路のブ
ロツク図である。 10:ハーフミラー、12:絞り、14:撮影
レンズ、16e:インターライン型CCD撮像素
子、16A:フレームインターライントランスフ
アー型CCD撮像素子、16a:受光素子、16
b:垂直転送部、16c:水平転送部、16:電
荷掃き出しドレイン端子、18:受光素子、3
2:マルチプレクサ、36:アナログスイツチ、
40:差動増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを介して固体撮像素子に入射する
    光を制限する絞り機構と、 該絞り機構を駆動する絞り駆動回路と、 該固体撮像素子の受光素子に設定時間だけ光電
    子を蓄積させ、蓄積電荷を排出させる電子シヤツ
    ター手段と、 該固体撮像素子の出力を増幅して積分し、積分
    値を内部測光値として出力する内部測光手段と、 該撮影レンズを介さずに被写体の明るさを測光
    する外部測光装置と、 演算制御手段と、 を有し、該演算制御手段は、 該固体撮像素子の適正露出量をK、該固体撮像
    素子の感度をC、該外部測光装置による測光値を
    S0、α及びβを比例定数、B=βS0なるBを被写
    体輝度、露出時間をTとしたときに、絞り値Fを
    関係式 K=αBTC/F2 に基づいて決定し、ここに露出時間Tは手動設定
    値で定まり又は該関係式と予め与えられたTとF
    との間の他の関係式とに基づいて決定し、 該絞り値Fになるように該絞り駆動回路を制御
    して該絞り機構を駆動し、 該電子シヤツター手段に対し該露出時間Tを該
    設定時間として供給して露出させ、 露出後に該内部測光手段から出力された内部測
    光値Siを読み込み、 実際の被写体輝度をB0、該絞り機構の実際の
    絞り値をF1、適正露出量Kの誤差をΔK、λを比
    例定数としたときに、絞り値F1の下での適正な
    露出時間T1を関係式 K+ΔK=B0TC/F1 2 K=B0T1C/F1 2 K+ΔK=λSi T1=T/(1+ΔK/K) に基づいて決定し、 撮影するために該電子シヤツター手段に対し該
    露出時間T1を設定時間として供給して露出させ
    ることを特徴とする電子スチルカメラの露出制御
    装置。
JP62241545A 1987-09-25 1987-09-25 Exposure controller for electronic still camera Granted JPS6482863A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62241545A JPS6482863A (en) 1987-09-25 1987-09-25 Exposure controller for electronic still camera
US07/248,390 US4868667A (en) 1987-09-25 1988-09-23 Exposure controlling apparatus for electronic still camera
US07/405,194 US4984088A (en) 1987-09-25 1989-09-11 Exposure controlling apparatus for electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62241545A JPS6482863A (en) 1987-09-25 1987-09-25 Exposure controller for electronic still camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6482863A JPS6482863A (en) 1989-03-28
JPH0549151B2 true JPH0549151B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17075951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62241545A Granted JPS6482863A (en) 1987-09-25 1987-09-25 Exposure controller for electronic still camera

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4868667A (ja)
JP (1) JPS6482863A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482863A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Optical Co Ltd Exposure controller for electronic still camera
JP2539488B2 (ja) * 1988-06-03 1996-10-02 株式会社日立製作所 撮像装置
KR920000575B1 (ko) * 1988-11-03 1992-01-16 삼성전관 주식회사 고체촬상장치
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
US5187569A (en) * 1989-03-03 1993-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and electronic still camera using same
US5299015A (en) * 1989-03-29 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Image pickup apparatus and method and system for controlling the exposure of the image pickup apparatus
US5260774A (en) * 1989-04-20 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha White balance control for still image sensing apparatus
JP2518942B2 (ja) * 1989-12-08 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラの自動露出装置
US5341220A (en) * 1990-01-08 1994-08-23 Nikon Corporation Still picture imaging apparatus having an improved automatic exposure control and reduction in power consumption
EP0466929B1 (en) * 1990-01-08 1995-04-12 Nikon Corporation Still picture imaging apparatus
JPH05167936A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sony Corp 固体撮像装置
US5483280A (en) * 1992-03-11 1996-01-09 Sony Corporation Arrangement for controlling an iris to regulate light in an optical system
JP3413850B2 (ja) * 1992-06-10 2003-06-09 ソニー株式会社 ビデオカメラ
US6952233B2 (en) * 1992-07-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Video camera having a material element for controlling light transmission
US5621462A (en) * 1992-08-18 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device capable of controlling made pickup operation
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
US5367154A (en) * 1992-09-29 1994-11-22 Hughes Aircraft Company Photosensor readout detector having dynamic reset rate
US5654533A (en) * 1992-10-26 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Tec Apparatus and method for reading two-dimensional symbols
JP3222586B2 (ja) * 1992-10-26 2001-10-29 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置
JP3105376B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-30 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラの露出制御装置
JP3495410B2 (ja) * 1994-03-16 2004-02-09 ペンタックス株式会社 データシンボル読み取り装置
JP3523324B2 (ja) * 1994-04-15 2004-04-26 ペンタックス株式会社 画素信号生成方法およびその装置
JP3370438B2 (ja) * 1994-06-20 2003-01-27 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラの露出制御装置
JP3566768B2 (ja) * 1994-12-28 2004-09-15 富士写真フイルム株式会社 ムービ・ビデオ・カメラおよびムービ・ビデオ信号の再生装置ならびにムービ・ビデオ信号の記録方法および再生方法
JP3238612B2 (ja) * 1995-03-13 2001-12-17 旭光学工業株式会社 電子現像型カメラの撮像動作制御装置
US5978610A (en) * 1995-03-14 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus for electronic development type camera
US6449004B1 (en) * 1996-04-23 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Electronic camera with oblique view correction
JP3988215B2 (ja) * 1997-07-17 2007-10-10 株式会社ニコン 撮像装置
US6515701B2 (en) 1997-07-24 2003-02-04 Polaroid Corporation Focal plane exposure control system for CMOS area image sensors
US7136098B1 (en) 1998-10-23 2006-11-14 Smith & Nephew, Inc. Image illumination optimizing
JP4347948B2 (ja) 1999-05-28 2009-10-21 Hoya株式会社 撮像素子駆動装置
US7071983B2 (en) * 2002-06-19 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling photosensitive charge transfers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226282A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Canon Inc 撮像装置
JPS63246084A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Kyocera Corp 電子カメラの自動露出制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635126A (en) * 1981-12-18 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up system
JPS59278A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Ltd 電子スチルカメラ
DE3344274A1 (de) * 1982-12-07 1984-06-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahme-einrichtung mit einer belichtungssteuereinrichtung
JPH0614163B2 (ja) * 1982-12-14 1994-02-23 キヤノン株式会社 絞り装置
US4675738A (en) * 1984-09-17 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
EP0196009A3 (en) * 1985-03-20 1987-01-14 Casio Computer Company Limited Electronic still camera
JPS6482863A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Optical Co Ltd Exposure controller for electronic still camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226282A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Canon Inc 撮像装置
JPS63246084A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Kyocera Corp 電子カメラの自動露出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6482863A (en) 1989-03-28
US4868667A (en) 1989-09-19
US4984088A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549151B2 (ja)
US4890166A (en) Exposure control device in an electronic still camera
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
JP4005188B2 (ja) 電子カメラ
US4302780A (en) Photometric system
JP4144012B2 (ja) 電子カメラのメカシャッター調整方法、及び電子カメラ
US4998127A (en) Camera with flash return sensing
JP3105523B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS63205644A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH0677099B2 (ja) 光電変換装置
JPS6126376A (ja) 電子的撮像装置
JPH0321937A (ja) 固体撮像素子カメラ
JP4146945B2 (ja) 電子カメラ
JPH02117278A (ja) 撮像装置
JPS63246084A (ja) 電子カメラの自動露出制御装置
JPH0575227B2 (ja)
JP2579159B2 (ja) 撮像装置
JPH0275285A (ja) カメラにおけるシャッタ速度決定方法
JPH11275456A (ja) 電子カメラの測光装置
JPH0746912Y2 (ja) ズーム機能付カメラ
JPH0795822B2 (ja) 撮像装置
JPH02113675A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02141071A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02125575A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63240186A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees