JPS60226282A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS60226282A
JPS60226282A JP59082605A JP8260584A JPS60226282A JP S60226282 A JPS60226282 A JP S60226282A JP 59082605 A JP59082605 A JP 59082605A JP 8260584 A JP8260584 A JP 8260584A JP S60226282 A JPS60226282 A JP S60226282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
circuit
value
aperture
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59082605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325076B2 (ja
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Nobuaki Date
伊達 信顕
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Shuichiro Saito
斉藤 修一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59082605A priority Critical patent/JPS60226282A/ja
Publication of JPS60226282A publication Critical patent/JPS60226282A/ja
Priority to US07/409,283 priority patent/US4956715A/en
Publication of JPH0325076B2 publication Critical patent/JPH0325076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は高精度の露出制御が可能な撮像装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来この種の装置を用いて被写体を静止画撮影しようと
する場合、撮像素子の応答範囲が極めて狭いため、非常
に高精度の露出制御が要求される。一方この種の装置に
おいてTTLの光学ファインダーを用いる場合ファイン
ダー内の画面を明るくする為に撮影直前まで絞りを開放
状態にしておく事が望ましい。
従って開放絞り状態では撮像素子とは別の、よりダイナ
ミックレンジの広い測光素子により測光を行ない、撮影
開始に伴ってこの測光データに基づき露出制御を行なわ
せれば極めて速く露出制御を完了する事ができる。
ところが、開放絞り状態で得られた測光情報は実際の撮
影時の絞り状態における測光情報と誤差を有するもので
ある。
前述のようにダイナミックレンジの狭い撮像素子におい
てこの誤差は無視し得ないものである事が確められた。
又、このような開放絞りにおける測光データと実絞りに
おける測光データとの誤差を解消する為に実際の撮影を
行なう直前に絞りとシャッタを夫々実際の値で駆動し、
この時の測光値に基づき正確な露出データを得るように
する事も考えられるが、応答性が極めて悪くシャッター
チャンスを逃す事が多い。
(目 的) 本発明は従来装置のかかる欠点に鑑みてなされたもので
あり、撮影準備に要する時間を最小限にとどめながら撮
影時とほぼ等しい露光条件で撮像素子を作動させる事に
よシ高精度の露出制御を為し得る装置を提供する事を目
的とする。
第1図は本発明の撮像装置の機械的構成を表わした断面
図である。第1図において21は回動可能なミラー、2
2はCCD等の撮像素子、23は視感度補正されたシリ
コンフォトセル(8PC)等の測光素子である。第1図
を参照し、まず初めにミラー21がミラーダウン位置2
1aにあるときの光路の様子を説明する。撮像レンズ2
4、絞υ25を通過した光はミラー21によってピント
グラス26上に結像する。
ピントグラス26上に結像した光学像はさらにハーフミ
ラ−27、ペンタプリズム20.接眼レンズ28を通り
、ファインダ一部29より目視可能となる。
又、ハーフミラ−27によって一部反射された光は測光
素子23に入射する。
又、ミラー21がミラーアップ位置21bにあるときに
は撮像レンズ24、絞り25を通過した光は、ミラー2
1がミラーアップ位置21bにある為、シャッター30
により遮光されなければ100%撮像素子22上に到達
する。
尚、シャッター30は後述の如く羽根81゜S2より成
るフォーカルブレーンシャッターとして構成されている
第2図は本発明の撮像装置の構成例を示す図である。
尚、第2図中第1図と同じ番号のものは同じ要素を示す
。1は撮像素子22の出力信号中の輝度成分や色成分に
対し各種補正を加える為の信号処理回路、2はゲート回
路、3は記録装置であって、ゲート回路2はシーケンス
コントローラ14の制御出力X2によって開成期間及び
そのタイミングを制御される。4は撮像素子22を駆動
する為のドライバー回路、5はドライバー回路に各種タ
イミング信号を供給すると共に垂直同期信号を形成する
クロックジェネレーター、6はシーケンスコント鴛−ラ
14の出力X6及び後述のサンプルホールド回路10の
出力により夫々動作制御、絞り値の制御を行なう絞り駆
動回路、7はシーケンスコントローラ14の出力X5.
X5及びシャツタ秒時設定回路8の出力に応じて夫々動
作制御、露出時間制御を行なうシャッタ駆動回路である
。このシャッタ駆動回路及び絞り駆動回路により露出制
御手段が構成される。尚、シャッタ羽根S1.S2は夫
々X5゜X5によシ動作制御される。8はダイヤル等か
ら成るシャッター秒時設定回路であって、シャッター3
0に於けるシャッター秒時Tvを指定する。
9は演算回路であって、このシャッター秒時Tvと測光
素子23の出力即ち輝度情報Bv1又は積分回路11の
出力BY2とを選択的に演算することによって夫々絞り
情報Ay1 、 AV2を出力する。
10はこの演算出力Ay 1 * Av 2を後述のタ
イミング信号形成回路140制御出力X1のタイミング
でサンプリングし、記憶する為の記憶手段としてのサン
プルホールド回路である。11は信号処理回路に於て適
宜形成された輝度信号を1垂直期間分積分する事により
露出制御情報を形成する積分回路である。12はスイッ
チ回路であって測光素子の出力13vt又は積分回路1
1の出力BY2を演算回路9に選択的に入力する。又、
スイッチ回路12は制御出力X3がLレベルのときa側
に、Hレベルのときb側に接続される。
13は蓄積時間制御手段としての蓄積時間制御回路であ
ってシーケンスコントローラ14Kjり動作制御され、
シャツタ秒時設定回路8の出力に応じて撮像素子22に
供給されるパルスを制御する事により撮像素子22にお
ける蓄積時間を制御する為の回−路である。
14はシーケンスコントローラであってレリーズ信号を
形成する為のレリーズ回路15の出力、同期信号を形成
する為のクロックジェネレータ5の出力を夫々入力し、
第3図示のような制御出力X1〜X8を出力するもので
ある。
29はミラー駆動回路であってシーケンスコントローラ
14からの出力X8によりミラー位置を制御する。
第2図(b)は撮像素子22の構成の一例を示す図で本
実施例ではフレームトランスファー型CCDの例につき
述べる。
16け受光部、17はメモリ一部、18は水平シフトレ
ジスタ、19は出力アンプである。
又、OFDは受光部16中に設けられたオーバーフロー
ドレインであって例えば特公昭51−22356号公報
に示されるようなものであれば良い。即ち、受光部を構
成する垂直方向のシフトレジスタ間に所定のポテンシャ
ルバリアを介して設けられるものである。
又、≠1.φ2は夫々受光部16、メモリ一部17の電
荷を第2図(b)に示すように垂直転送する為のシフト
パルス、≠3はメモリ一部17から1行ずつ垂直転送さ
れて来た電荷を水平方向に転送する為のシフトパルスで
ある。
次に第3図のタイミングチャート、及び第4図を参照し
ながら第2図(a)、(b)に示した構成の動作につき
説明する。
尚、第4図は撮像素子22とシャッター30の羽根81
.82の動きを説明する為、これらをレンズ側から見た
図である。
先ず不図示の電源スィッチがOFFの状態ではレリーズ
信号はLレベルとなっている。従って、回路14の出力
X、、X8はLレベルとなっている。
X6がLレベルの時、絞り駆動回路6は絞りを開放状態
とする。
又、X8がLレベルの時、ミラー駆動回路はミラー21
をダウン位置21a(第1図)に保持している。
又、このときX5.X;け夫々Lレベルの為羽根81.
82は第4図(a)に示す如く夫々「左位置」、「中央
位置」Kある。従ってこの時点では撮像素子22は遮光
状態にある。
次に不図示の電源スィッチをONすると測光演算回路が
作動し、測光素子23に入射した光量値ESvt及び、
予めダイヤル等により設定されたシャッター秒時Tvと
を演算し、適切な露出条件を得る為の絞り値Ay1をア
ペックス演算によシ得る。尚、レリーズ回路15からレ
リーズ信号が得られる時点t1までは測光素子23への
入射光量に応じてAy値が連続的忙変化している。
又、この電源スイッチON以降クロックジェネレータ5
からは垂直同期信号VD等が出力されシーケンスコント
ローラ14等に入力され、とれにより撮像装置全体の動
作が同期制御される。
又、これに伴ってシフトパルスφ1〜φ3が第3図示の
如く供給され、撮像素子22における画像を標準テレビ
ジョン周期で読み出す。
次いで時刻t4でレリーズスイッチ等をONする事によ
ってレリーズ回路15に於てレリーズ信号を形成すると
出力X、 、X、がHレベルとなると共に出力X1がハ
イレベルとなる。これにょシサンプルホールド回路1o
は時刻t1のAy値をホールドし、絞り駆動回路6は絞
り25がこの時のAy値である値Av1になるよう絞り
25を絞り込み駆動する。
又、ミラー21はミラー駆動回路29により電1図示の
ミラーアップ位置21bに移動する。
一方、レリーズ信号に応答して出力X5′がHレベルど
なるのでシャッタ羽根s2は第4図(b)の如く「右位
置」に向けて移動開始する。
時刻t2にお込てシャッタ羽根82 カr右位t Jに
移動完了すると、撮像素子22は非遮光状態と々る。更
に時間が経過し時刻t3に至ると、絞り25及びミラー
21は夫々完全にAy 1の状態及びミラーアップ状態
となる。この絞り制御完了時点t3の次の垂直同期信号
界に同期して時刻t4に出力X4がHレベルとなシ、そ
の後、シャツタ秒時設定回路8で設定されたTVに対応
してTi ” Ts −1/2 TV (但し、T8:1垂直期間) だけ経過した時刻t6に蓄積時間制御回路13よりパル
スが出力され、これに伴ってシフトパルスf、が受光部
16の行数よりも多い数だけ、しかも高速で供給される
これによって、受光部16内の電荷はメモリ一部17と
の境界近傍に集められ、ここでオーハーフo−1,、結
果トt、てオーバーフロードレインOFDに排出されて
しまう。
この時メモリ一部側にも数行分オーバーフローした電荷
が流入するが実質的に無視−し得る。
従ってこの時刻t5からの垂直転送終了以降次の垂直転
送時点t6までの時間Toに受光部16に蓄積された画
像情報が第3図示時刻t6〜t1oの1フィールド期間
に第2図(b)に示す出力アンプ19より出力される。
ここでTo;1/2Tv の関係がある。
尚、第2図(a)の積分回路11はこの間、1フイール
ド毎に積分を行なっており、信号V。の立上りでリセッ
トされる。
又、出力X3は前記時刻t6〜tioの間Hレベルとな
るので、この間スイッチ回路12がb側に切換わり、演
算回路は積分回路11にょるt6〜twoの間の積分出
力BV2と、Tvとを演算し、新たな絞り値Ay2を形
成する。又、出力X1はこの時刻tlGの直前の時刻t
9に一旦Lレベルとなるのでサンプルホールド回路10
は上述の値Ay2をホールドする。
従って絞り駆動回路6は絞り25のAv値がAy2にな
るよう絞りを補正する。
即ち1時刻t1における開放測光値BVIに基づく絞り
値Ay1に対し、時刻11Gにおける実絞り測光値BY
2に基づく絞り値Ay2を出し直し、絞りを補正するよ
うにしている。
このように本発明では極めて正確な露出制御が可能とな
る。又、実際にシャッター30を駆動しなくても簡単な
構成で正確な露出制御が可能となる。
又、時刻t6〜t7にかけての垂直転送が終了した直後
の時刻t8において出力X5がHレベルとな妙シャッタ
羽根S1が「中央位置」に移動する(第4図(C))。
従って撮像素子22は再び遮光されるのでこの時点にお
けるスミアリングは発生しない。次に時刻tlo”−1
11にかけての垂直転送が終了すると、出力X5はLレ
ベルになり羽根S1は再び「左位置」に移動開始するこ
とにより露出を開始する。その後シャツタ秒時設定回路
8で設定されたTvに対応する時間Toが経過した時刻
t12において出力X二がLレベルとなシャッタ羽根S
2が「中央位置」如移動開始する。
即ち、第4図(d)の如く、シャッタ羽根S1より時間
Toだけ遅れてシャッタ羽根S2が撮像素子22を遮光
開始する。これにより時間Toの露出が行なわれる。
又、時刻t14において出力X1.X、、X8はLレベ
ルとなるのでミラーは再びミラーダウン位置21aに戻
り、絞り25は開放状態に戻る。
尚、時刻t13〜t14にかけての垂直転送中にも撮像
素子22け遮光されているのでスミアリングは起こらな
い。と共に、絞り値Ay2による露出絞りが為される。
その後火の信号焉に同期して時刻t13〜t14にかけ
て、この正確に露出制御された画像状態がメモリ一部1
7に垂直転送され、次いで時刻t14〜t1sにかけて
シフトパルスφ2.φ3により読み出される。
尚、出力X2は時刻tia〜116にかけてHレベルと
なり、この間ゲート回路2が開くので撮像素子から読み
出され信号処理回路で処理された信号は記録装置に記録
される。
以上の実施例では側光素子としてSPCを挙げたが、こ
れに限らない事は明らかである。又、蓄積時間制御の方
法として受光面内の電荷を一部に集中させてオーバーフ
ローさせ、ドレインに排出させる事により達成している
が1例えば受光面の各画素にゲートを介してドレインを
設け、このゲートを開閉するタイミングを制御する事に
より蓄積時間制御を行なうものであっても良い。
このような蓄積時間制御の方法は例えば米国特許明細書
3,944,816 号に示されている。
なお説明の都合上撮像素子としてはフレームトランスフ
ァーCODを仮定したが同様の機能をもつ他の撮像素子
であってもよい事はいうまでもない。
又、本実施例では蓄積時間制御を行なわせた状態で得ら
れた露出情報に基づき絞りの補正を行なっている訳であ
るが、シャッタースピードを補正しても良い事は言うま
でもない。
或いは絞り値とシャッタースピードの両方を補正するよ
うにしても良いものである。
(効 果) 以上の如く本発明によれば光学ファインダーの為に撮影
前は開放絞り状態とするシステムにおいて静止画記録を
極めて素早く行なう事ができると共に、露出状態の制御
を極めて簡単にしかも高速で正確に制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像装置の構成をあられした断面図、 第2図(a)はその電気回路ブロック図、第2図(b)
は撮像素子の一例を示す図、 第3図はタイミングチャート、第4図(a)〜(d)は
撮像素子とシャッタ羽根の関係を示す図である。 21・・・回動可能なミラー、22・・・CCD等の撮
像素子、23・・・測光素子、24・・・撮影レンズ、
25・・・絞シ、26・・・ピントグラス、27・・・
ハーフミラ−130・・・シャッター、11・・・露出
制御情報を形成する手段としての積分回路、13・・・
蓄積時間制御手段としての蓄積時間制御回路、6・・・
露出制御手段を構成する絞り駆動回路、7・・・露出制
御手段を構成するシャッタ駆動回路。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像手段とは別に設けられ絞り開放状態で測光を行なう
    為の測光素子、 前記撮像手段における蓄積時間を可変制御する蓄積時間
    制御手段、 前記測光素子の出力に基づき、少なくとも蓄積時間制御
    手段による蓄積時間制御を行なわせた状態で前記撮像手
    段の出力から露出制御情報を形成する手段、 前記露出制御情報に基づき前記撮像手段の露出状態を制
    御する露出制御手段とを有する撮像装置。
JP59082605A 1984-04-24 1984-04-24 撮像装置 Granted JPS60226282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082605A JPS60226282A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 撮像装置
US07/409,283 US4956715A (en) 1984-04-24 1989-09-19 Image sensing device having a photometric element for setting an exposure condition for the image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082605A JPS60226282A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226282A true JPS60226282A (ja) 1985-11-11
JPH0325076B2 JPH0325076B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=13779107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082605A Granted JPS60226282A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4956715A (ja)
JP (1) JPS60226282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482863A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Optical Co Ltd Exposure controller for electronic still camera
JPH02137483A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
EP0470769B1 (en) * 1990-08-08 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Electronic still video camera

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258845A (en) * 1989-05-19 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor driving device with signal synthesizing
US5040070A (en) * 1989-10-17 1991-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image sensing apparatus for electronically controlling exposure by employing CCD as solid-state image sensing device and method of driving such CCD
JP2001036806A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの露光制御装置
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US20070046807A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Eastman Kodak Company Capturing images under varying lighting conditions
US7916362B2 (en) 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
US10154234B2 (en) 2016-03-16 2018-12-11 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with peripheral 3A-control sensors and associated imaging system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934161A (en) * 1974-04-29 1976-01-20 Texas Instruments Incorporated Electronic shutter for a charge-coupled imager
JPS5797275A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sony Corp Television camera
JPS5817786A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Canon Inc 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482863A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Optical Co Ltd Exposure controller for electronic still camera
JPH0549151B2 (ja) * 1987-09-25 1993-07-23 Asahi Optical Co Ltd
JPH02137483A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
EP0470769B1 (en) * 1990-08-08 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Electronic still video camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4956715A (en) 1990-09-11
JPH0325076B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988215B2 (ja) 撮像装置
US5023723A (en) Image sensing apparatus having plural image sensors and plural shutters
JPS60226282A (ja) 撮像装置
JP2001036806A (ja) 電子カメラの露光制御装置
JP4309716B2 (ja) カメラ
JP2624983B2 (ja) 露光時間制御方法
JP4454793B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2018084772A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3376645B2 (ja) スチルカメラ
JP4838460B2 (ja) 撮像装置
JP4337888B2 (ja) 撮像装置
JP2624982B2 (ja) 露光時間制御方法
JP2780797B2 (ja) 電子撮像装置
JP2624980B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2527956B2 (ja) 撮像装置
JPH0229273B2 (ja)
JPH0373192B2 (ja)
JP2930313B2 (ja) 電子撮像装置
JPS63115472A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動装置
JP3232566B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH1083010A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0552713B2 (ja)
JP2552500B2 (ja) 撮像装置
JPS5972281A (ja) 電子スチル・カメラ
JP2000180950A (ja) 撮影動作制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term