JPH0552713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552713B2
JPH0552713B2 JP58070590A JP7059083A JPH0552713B2 JP H0552713 B2 JPH0552713 B2 JP H0552713B2 JP 58070590 A JP58070590 A JP 58070590A JP 7059083 A JP7059083 A JP 7059083A JP H0552713 B2 JPH0552713 B2 JP H0552713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
aperture
output
imaging means
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58070590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194575A (ja
Inventor
Akihiko Tojo
Tadashi Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58070590A priority Critical patent/JPS59194575A/ja
Publication of JPS59194575A publication Critical patent/JPS59194575A/ja
Publication of JPH0552713B2 publication Critical patent/JPH0552713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新しい機能を有するビデオカメラ等の
撮像装置に関する。
(従来技術) 従来ビデオカメラ等に於ては、撮像手段として
のCCDやMOSタイプのイメージセンサや撮像管
を標準テレビジヨン方式に対応した周期で読み出
し走査を行なう事により連続的な画像信号を得て
いる。このようなビデオカメラにより静止画像を
得る為には上記の連続的な画像信号の中から所定
の1フイールド又は1フレーム分の信号を抜き出
して記録し、この記録された信号を繰り返し再生
するようにすれば良い。しかし、このようにして
得た静止画像は、元々ビデオカメラで形成された
画像信号が連続的な再生を目的としていることか
ら1フイールド又は1フレームだけを見た場合決
して満足のいくものではない。
従つてビデオカメラに於て静止画像再生に適し
た画像信号を形成する事が必要となる。このよう
な要請に応える為に例えば撮像手段の前面にロー
タリーシヤツターを配置し、その開成時間を操作
部材により変化させる事により露出時間を制御し
得るようにする事も考えられる。
しかし、この場合にはシヤツターの構成が複雑
化するおそれが有るだけでなく、操作が繁雑にな
るという欠点が有る。
(目的) 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し得
る撮像装置を提供する事を目的としている。
又、極めて簡単な構成できめ細かな静止画撮像
が可能な撮像装置を提供する事を目的としてい
る。
(実施例) 以下実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の撮像装置の構成の一例を示す
図で1は撮像レンズ、2は機械式或いは物性式の
絞りである。3は撮像手段としてのCCDであつ
て絞り2を介した像を電気情報に変換する。本発
明に於ては撮像手段3はCCDの他にMOSイメー
ジセンサや、撮像管等であつても良い。4はこの
CCDを駆動する為のドライバー回路であり、5
はドライバー回路4にクロツク信号を供給する為
のクロツクジエネレーターである。前記のドライ
バー回路によりCCD3は標準テレビジヨン方式
に対応した速度で走査される。6はCCD3の出
力に各種の補正を加える為のプロセス回路であ
り、該プロセス回路の出力は記録回路7により記
録に適した変調等受けた後ゲート回路8を介して
記録装置に導びかれる。10は積分回路であつて
プロセス回路6の出力を積分し、例えば数フイー
ルド分の時定数を有する。簡単の為にはローパフ
イルターであつても良い。11は該積分回路10
の出力によつて制御される絞りの絞り値AVと垂
直期間に応じた値TV0を演算回路12で加算して
得られる値EVを所定のタイミングでサンプル・
ホールドする保持手段としてのサンプル・ホール
ド回路である。該サンプル・ホールド回路の出力
は演算回路12に再び入力される。勿論この保持
手段は演算回路12内に設けても良い。
尚、本実施例ではサンプル・ホールド回路が動
作しない時には積分回路10の出力が演算回路1
2に入力され積分回路10の出力が一定となるよ
う絞りを制御する為の信号AVが出力される。1
3は絞り制御回路であつて演算回路12の出力
AVに応じて絞り2の開口量をサーボ制御する。
即ちサンプル・ホールド回路11がホールド動作
をしない時にはCCD3、積分回路10、演算回
路12、絞り制御回路13、絞り2等により閉ル
ープ制御手段が形成されている。
一方、サンプル・ホールド回路11がホールド
動作を行なつている間はこのサンプル・ホールド
回路11に於てホールドされたEV情報及び演算
回路12に入力される情報に基づく開ループ制御
が為される。即ち、サンプル・ホールド回路1
1、演算回路12、絞り制御回路13、絞り2等
により開ループ制御手段が形成されている。14
は露出時間設定回路であり、絞り2による露出時
間を指定する為の信号TV1を形成する。22は絞
り設定回路であつて絞り2の値を指定する為の信
号AV1を形成する。15はモード設定回路であ
り、例えばプログラムモード、マニユアルモー
ド、露出時間優先モード、絞り優先モード等の各
種モードに応じて第3図示のような信号a,bを
形成する。16,17はゲート回路であつて夫々
露出時間設定回路14及び絞り設定回路22の出
力を選択的に演算回路に入力する為のものであ
る。170,171はアンドゲートである。18
はレリーズ回路であつてCCD3が所定の速度で
読み出し走査されている間に1フイールド又は1
フレーム分の画像信号を記録する事を指示する為
の信号を形成する。実際には操作部材としてのレ
リーズボタンRBをONする事によつてレリーズ
回路はハイレベルのレリーズ信号を形成する。こ
のハイレベルのレリーズ信号とクロツクジエネレ
ーター5から出力される垂直同期信号VDの反転
出力Dとはアンドゲート19に於て乗じられる。
21はアンドゲート19の出力の立上りに同期し
て例えば1フイールド期間のハイレベルパルスを
出力するワンシヨツト回路である。このワンシヨ
ツト回路21の出力がハイレベルの間サンプル・
ホールド回路11は演算回路12内で予め演算さ
れていたEV値をサンプル・ホールドすると共に
ゲート回路16,17は設定回路14,15の出
力を演算回路12に入力する。又、20はワンシ
ヨツト回路21の出力を例えば1V(垂直期間)遅
延する為の遅延回路でこの遅延回路20の出力が
ハイレベルの間ゲート8は開き、記録回路7の出
力を記録装置に導びく事によつて記録を行なう。
尚、演算回路12はワンシヨツト回路21の出
力がローレベルの間は入力する積分回路10の出
力に応じて絞りが閉ループ制御されるよう絞り制
御回路13に対し制御信号AVのみを出力すると
共にこのAV値と垂直走査速度に応じたTV=TV0
とからAV+TV0=EVを演算しこのEVをサンプル
ホールド回路11に供給している。又、演算回路
12はワンシヨツト回路21の出力がハイレベル
の間次のような演算を行なうよう構成されてい
る。
即ち、TV1とAV1が演算回路に入力された時に
はこのTV1とAV1を絞り制御回路へ入力する。又、
TV1が演算回路に入力されAV1が入力されない時
にはEV−TV1=AVという演算を行ない、このAV
及びTV1を絞り制御回路に供給する。又、AV1
演算回路に入力され、TV1が入力されない時には
EV−AV1=TVという演算を行ない、このAV1とTV
とを絞り制御回路に供給する。又、AV1もTV1
演算回路に入力されない時には演算回路はEV
に応じて予め定めた組み合わせのAVとTVとを絞
り制御回路に供給する。
第2図は第1図示回路のタイミング図であり、
同図に基づき第1図示回路の動作を説明する。
本実施例ではCCDは常に標準テレビジヨン方
式に対応した速度(例えば1/60秒で1フイール
ド)で走査され、その出力は積分回路10で積分
され第2図のように連続的に変化している。
時刻t1までは演算回路12にはこの積分値しか
入力されておらず、又、ワンシヨツト回路21の
出力はローレベルなので演算回路12は絞り制御
回路13に対してAV情報のみを出力する。
従つて通常は絞り2はCCD3の出力の積分レ
ベルが所定のレベルとなるよう閉ループ制御され
る。
次に時刻t0でレリーズボタンRBをONするとレ
リーズ回路18より所定時間ハイレベル信号が出
力され、このハイレベル信号が出力された後の最
初の垂直同期信号VDの立下りに同期してアンド
ゲート19からはハイレベルのパルスが出力され
る。このパルスの出力の立上りに同期してワンシ
ヨツト回路21は1フイールド期間ハイレベル信
号を出力する。これに伴つてサンプルホールド回
路11の出力EVは1フイールド期間ホールドさ
れる。又、アンドゲート170,171にはこの
間ハイレベル信号が入力されるので例えばモード
設定回路15に於て予め、マニユアル、モードが
設定されている時には第3図示の如くa,b出力
が共にハイレベルになるので露出時間設定回路1
4の出力TV1と絞り設定回路22の出力AV1とが
演算回路12を介して絞り制御回路13に入力さ
れ第2図の如く絞り2が制御される。
即ち、絞り2は時刻t1以降急速にAV1に対応す
る絞り値まで開口量が変化し、その後TV1に対応
する時間τが経過すると絞りは急速に閉成され
る。
従つて時刻t1までオートアイリス制御をしてい
た絞り2を、本発明では操作部材RBの操作に伴
なつて開ループ制御するように為しているので任
意の絞り値、露出時間値に応じた制御が可能とな
る。尚、時刻t1から1フイールド期間経過し時刻
t3になるとサンプル・ホールド回路11はホール
ドを停止し、ゲート16,17は閉成するので再
び元のオートアイリス状態に復帰する。又、以上
の説明ではモード設定回路が予めマニユアルモー
ドに設定されていた場合につき述べたが、第3図
示の如く露出時間優先モードに設定されていた場
合にはa,bには夫々1,0が出力されるので第
2図中時刻t1からt3にかけて第1図示ゲート16
が開き、ゲート17は閉じている。
従つて演算回路12はサンプル・ホールドされ
た値EVとゲート16を介した値TV1とによつてEV
−TV1=AVを導びき、絞りをこのAVに応じた絞
り値になるよう制御すると共に、やはり時刻t1
らTV1に対応する時間後に絞り2が閉成するよう
制御される。このように構成する事により実絞り
測光値として得られた値EVに基づき極めて高い
精度の露出制御が可能となり、しかも従来の銀塩
カメラに於ける絞り兼用のシヤツタ等に比べて特
に露出時間が短かい場合には露出精度が正確に出
し易いという効果が生じる。
次にモード設定回路により絞り優先モードが設
定されていた場合には第3図示の如く、a,bは
夫々0,1なのでゲート16は閉じ、ゲート17
は第2図中t1〜t3にかけて開く。
よつて演算回路12はEV−AV1=TVなる演算
を行ない、絞り2を時刻t1以降急速にAV1に応じ
た絞り値になるよう制御すると共に、時刻t1から
TVに応じた時間が経過すると絞りは閉成される。
次に、プログラムモードがモード設定回路によ
り設定された場合にはa,b共に0を出力するの
でゲート16,17は共に閉じている。
従つて演算回路12はサンプル・ホールドされ
たEV値に基づき予め決められたプログラムに基
づき絞りを制御する。このプログラムの例を第4
図に示す。図のプログラムではEV11以下では絞り
2はオートアイリスと同様閉成する事なく開口量
のみがサーボ制御される。一方、EV11を越えると
絞りは1フイールド期間内に1回閉成されるよう
になる。例えばEV13に於ては絞りは1フイールド
の半分の位置で閉成される。又、EV19では絞りは
ほんの微か開いた状態から瞬間的(1/960秒)に
閉成する。
このように被写体が所定の明るさを越えると絞
りを1/60秒以内に閉成するようにしているから、
例えば従来のサーボ制御によるオートアイリスだ
と絞りをF22まで絞つてもEV15までの明るさしか
撮像できなかつたが、本発明の撮線装置によれば
EV19までの撮像が可能となる。又、動きの速い被
写体に対しても像がぶれる事なく高品質の画像が
得られる。このように構成する事により、例えば
従来銀塩カメラに於て行なわれていた絞り兼用シ
ヤツタには不可能であつた絞りと、シヤツタ秒時
の独立したマニユアル設定が可能となるだけでな
く、絞り優先、露出時間優先、マニユアル、等の
各種モードによる撮像が可能となる。又、プログ
ラムモードに於いても本実施例の構成によれば高
速かつ高精度の露出秒時が可能となる。
尚、本実施例では絞りを用いて露出時間制御を
も行なつているが、これは、構成をより簡単にす
る為であつて、例えば撮像手段の受光面の直前に
所謂フオーカルプレーンシヤツタ等を設けたもの
に於ても同様の制御が可能である。
(効果) 以上説明した如く、本発明によれば撮像手段の
出力に基づき撮像手段の露出状態を閉ループ制御
する閉ループ制御手段と、閉ループ制御された撮
像手段の出力を所定のタイミングで保持する保持
手段と、操作部材の操作に伴なつてこの保持手段
の出力に基づき撮像手段を開ループ制御する開ル
ープ制御手段とを設けているので閉ループ状態で
得られた被写体情報による高精度の露出制御が各
種撮像モードについて可能となる、等多くの効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像装置の構成例を示す図、
第2図は第1図示構成の動作タイミング図、第3
図はモード設定回路の出力例を示す図、第4図は
プログラムモードに於けるプログラムの一例を示
す図である。 10…積分回路、11…サンプル・ホールド回
路、12…演算回路、16,17…ゲート回路、
18…レリーズ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学像を電気信号に変換する撮像手段と、 該撮像手段の出力レベルに応じて前記撮像手段
    の露出状態を閉ループ制御する閉ループ制御手段
    と、 所定のタイミングで前記閉ループ制御手段によ
    つて露出制御された前記撮像手段の出力レベルを
    保持する保持手段と、 前記撮像手段より出力された画像信号の記録動
    作を指示するための操作部材と、 該操作部材の操作に伴なつて前記保持手段によ
    つて保持された前記撮像手段の出力レベル状態に
    応じて前記撮像手段の露出状態を開ループ制御す
    る開ループ制御手段と、 を有する撮像装置。
JP58070590A 1983-04-20 1983-04-20 撮像装置 Granted JPS59194575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070590A JPS59194575A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070590A JPS59194575A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194575A JPS59194575A (ja) 1984-11-05
JPH0552713B2 true JPH0552713B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=13435917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070590A Granted JPS59194575A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194575A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243483A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 撮像装置
US5847756A (en) * 1994-04-08 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Image pickup apparatus and method of controlling the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356921A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exposure control system for television caemra
JPS5778284A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS59148471A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの絞装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356921A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exposure control system for television caemra
JPS5778284A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS59148471A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの絞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194575A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689686A (en) Image pickup apparatus
US20010055064A1 (en) Digital still camera
JPS62185475A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0325076B2 (ja)
JPS58156274A (ja) ビデオカメラ
JPH0552713B2 (ja)
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JP2018084772A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS6412434B2 (ja)
JP2688362B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6052173A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0738701B2 (ja) 電子式スチルカメラ
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JPS58153464A (ja) 固体撮像素子を使用したスチルカメラ
JP3260747B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH11177890A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR950006046B1 (ko) 촬상장치
JP2802961B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPH0455027B2 (ja)
JP2640042B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS60210076A (ja) 撮像装置
JPS61123367A (ja) カメラ
JPH02280582A (ja) 自動露出制御装置
JPS62274888A (ja) 撮像装置