JPS5972281A - 電子スチル・カメラ - Google Patents

電子スチル・カメラ

Info

Publication number
JPS5972281A
JPS5972281A JP57181755A JP18175582A JPS5972281A JP S5972281 A JPS5972281 A JP S5972281A JP 57181755 A JP57181755 A JP 57181755A JP 18175582 A JP18175582 A JP 18175582A JP S5972281 A JPS5972281 A JP S5972281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
shutter
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437620B2 (ja
Inventor
Yoshiro Nara
奈良 義郎
Norihiko Takatsu
紀彦 高津
Akimasa Satou
佐藤 暁昌
Masaki Isogai
磯貝 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57181755A priority Critical patent/JPS5972281A/ja
Publication of JPS5972281A publication Critical patent/JPS5972281A/ja
Publication of JPH0437620B2 publication Critical patent/JPH0437620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメカニカル・シャッターを備えた電子スチル・
カメラに関するものである。゛従来より知られているC
OD、OPD、又はMOS型などの固体+411素子は
それまでのビジコン等の撮像管との置換を主眼に開発さ
れ、設計されており、その構造も当然のことながら。
通常のテレビジョン画像に適したインターレース走査が
l容易となるものとなっている。従ってこれをスチルI
I&影に用いようとすると、慣々の不都合が生じて来る
。そのひとつとして、シャッター機能を挙げることがで
きる。素子自体にシャッター機能を有しているものは、
CODだけであし○PD、MO8は、素子自体ではシャ
ッター機能はない。CODは構造上、インターライン転
送型00D(ILT−00D )とフレーム転送型00
D(FT−00D)の2つに大別されるが両者共にシャ
ッター機能について提案がなされている。しかし素子自
体のシャッター機能を用いた場合には記録9熊な画像は
フィールド画像のみであり素子の性能を十分に生かして
いる訳ではない。素子の性能を子分に生かした画像つま
りフレーム画像をf等るためには素子の1iiJにシャ
ッターを備えることで解決できる。では現在、信頼性が
あり十分に実用に耐えるシャッターを装着することを考
えるとメカニカル・シャッターの搭載ということになろ
う。
メカニカル・シャッターをカメラに塔載することによっ
て、CODばかりでな(OPD。
M o、 E+等の素子金スチル搬影に利用でき、高解
像度のフレーム1iIii像を記録できることとなる。
ところが都合のよいことばかりでなく、不都合も生じて
来る。メカニカル・シャッターの発生する振動である。
たとえばフォーカルプレーンシャッターを例にすると、
先幕が走行しテシャッターが開き、次に後幕が走行して
シャッターが閉じろこととなるが、シャッター基が走行
を停止する時にkhエネルギーがすべてストッパーてよ
って吸収される訳ではなく一部は振動となってカメラ全
体に伝わってしまう。記録系に変位する記録媒体に記録
トラックを形成する方式のもの(例えば磁気ディスク、
光磁気ディスク、磁気テープ等の記録装置)を採用した
場合にこの振動は、記録に悪影響を及ぼす危威性がある
。それは、記録媒体の変位を乱してしまい正常記録を不
可能にし−Cしまうことである。
本発明の目的は以上のことを鑑み、簡単な構成で振Il
bが記録系に及ぼす悪影4Iを小さくシ。
記録時の状態を良好にした電子スチル・カメラを得るこ
とにある。
第1図は実権例の概略ブロック図を示している。記録様
代は、実用性の高い磁気ディスクを使用した磁気記録を
想定し7ている。記録系へ入力さ1しる信号は図に示す
ように、記録映像信号([1、記録制御信号+71.フ
レーム、フィールド記録切換信号QO1同iuJ信号磐
、ディスク回転スタート信号ニ童の5ラインである。各
ブロックと各信号の説明をする。まずレンズ(1)を通
して被写体からの光が入力され、光学系(2)で測光用
シリコン・フォトダイオード(以ドシリコン・フォトダ
イオードをSPDと略記する)(8)とシャッター(3
)へと導かれる。図には示していないが。
ファインダーへも光が導かれることは言うまでもない。
シャッターはメカニカル、7オーカルフレーンシヤツタ
ーである。、 シャy p −kmツた光はイメージセ
ンサ−(4)によって1時系列の電気信号に変換され、
プリアンプ(5)を介して色信号分離回路(6)で、レ
ッド(刊、グリーン(G)、ブルー(B)の信号となり
、プロセス回路(7)に上って種々の必要な処理を加え
られて、記録映像信号として記録糸回1′凸へ入力され
る。また、測光用5PD(8)に入力した光は電シ信号
に変換され、測光、演算、制f岬回路uDで適正露出を
演算し、シャッター駆動回路(9)を通してシャッタ 
f適正露出となるようにコントロールする。またマニュ
アルでシャッター・寺間を制御゛するこトモ可能である
。シーケンス発生、制御部回路Qはシステム全体のシー
ケンスを制御llvする回路であり。
各ブロックに駆動ダイミングを出力する。イメージセン
サ−(4)はセンサー、駆動回路f10によって駆動さ
れ、1駆動時の細かいタイミングなどは駆動パルス発生
回路αネが同期信号発生回路・、l◆より同期信号を受
けて発生している。フレーム、フィールド記録選塵−は
記録時にフレーム画像で記録すみか、フィールド画像で
記録するかを選択する回路であり、選択はマニュアルで
入力できる。次に、レリーズ信号発生回路であるが、ス
イッチ(17)と翰が接続されていて、スイッチ0ηは
レディスイッチでありα→より先にONにすることによ
って、測光系回路と、同期信号系回路のみが動作するよ
うに、信号を発生し、さらにディスク回転スタート信号
いにより記録系の磁気ディスクの回転をスタートはせる
。スイッチα杓はレリーススインチであり、ONするこ
とにより、スチル画像記録が開始される。第1図Bにお
いて、縦は記録系回路全体を101略して1ブロツクで
示している。、(イ)は記録ヘッド、依ル、翰はそれぞ
れ磁気ディスク、モーターであり、これはイメージセン
サーとして、インターライン転送型C0D(I LT−
COD )を用いた場合の(6) 実施例のタイミングチャートを示している。レディスイ
ッチ(17)がO’ N l、て、レリーズス・rツチ
(1→が動作する直前からのタイミングを示している。
レリーズスイッチ(1→がりNするとレリーズ信号発生
回路++1よりレリーズ信号が時刻t21で発生する1
発生後の最初の垂直同期信号に同期して、時刻t22以
後オーバーフローコントロールケートがM電圧よりH電
圧になり、それオー(Haao内のSPDにたまってい
た不要電荷の4井出をオーバーフロードレインによって
行う。
ここでM電圧は通常撮影時にブルーミングを抑制するた
めの電圧を指しでいる。実施例では時刻t22よりt2
4に至る2フイールドの期間を不要電荷の排出に充てて
いるが、この期間は絞り制御や、クイックリターンミラ
ーを使用している場合は、ミラーの上昇に要する時間々
どを考慮して、決定すべきであり、短い方がレリーズか
ら、撮影捷でのタイムラグが小さくてよりよいことは言
う捷でもない。オーバーフローコントロールゲートがH
1i圧からM電圧に降下するのに同期して、シャッター
の先幕かが走行を始めンヤツターが開く。t27Lの時
点である。
OCD内のSPDにおいて露光すなわち電荷畜積が始す
る。そして、ンヤツターは測光、演算、制御回路(II
)によって、適正露出となる時点で制御1vされ、後幕
が走行し閉まり始める。完全に閉になるとライン@を通
しで、シーケンス発生、制御回路04にNJ倍信号後幕
信号)が伝えられる。
t25の時点で露光は完全に終了する。この後は垂直同
期信号に同期して記録映像信号を、記録系回路に出力し
、記録を始めればよいのであルカメカニカル・シャッタ
ーの場合にH& i ノ走行直後は幕の走行エネルギー
が緩衝例によってすべて取り切れる訳ではなく、一部は
カメラ全体に振動となって伝わってし捷うので、記録系
の磁気ディスクの回転に悲影脅を及ぼす可能性がある。
つ1す、磁気ディスクの回転が乱れ−U 、記録子0」
能な状態を生ずる危険性があるのである。この危険性を
できるだけ僻けるために霧光終了直後に垂直同期信号に
同期して記録映像信号をIll力でさる状態にあっても
、後幕C〕走行C不ルギーによって発生する振動が小さ
く、あるいはなくなる捷で記録動作を連帳させる。
し25〜t26の1間が遅延時間である。この時間は揚
i11わが減衰して、非常に小さくlる甘での時間をあ
らかじめ設定しておけばよい。この記録開始遅延回路部
分の回路図を第6図に、動作タイミングを第4図に示す
。後幕信号al)は後幕が走行終了時にHからLに切り
換わる。こσ〕倍信号受けて、ツノンヨノトマルチノ〈
イブレータ−6のはあらかじめ時定回路(52a)で設
定烙れた遅jL時間分だけ、出力をしにする。後幕信号
(51)とバイプレークーロ功の出力をイクスクルーン
ブオアし);ヤに人力し、その出力をDタイクcy)フ
リップフロップQllによって同期信号(イ)でサンプ
リングする。この結果フリップノロノブ(財)の出力−
1−なわち記録Wf制御信号は−M延時間直後の同期信
号に同jυ1じでHとなる。カウンター6時9は71/
−ム・フィールド切m S wiηかフィールド記録(
+111になっている場合はフリップフロップl54)
の出力がHになった時点から同期信号をブ7ウン)・1
2.2バルヌ「1の立ち上がりで、Dタイプのフリップ
フロップ(財)にクリアー信号を出力し、記録制御信号
(ト)をH751らLにする。t Yc切換SW藺がフ
レーム記録側になつ−(いる場合は@ a I¥1に示
すようにカウンター6時はブリップフロップUの出力が
Hになった時点から同期信号をカウントし、ろパルス[
壜の立ち上がりでフリップフロップ刺をクリアーし6己
録制御信号例をHかL・にする。Iツノ/ヨツトマルチ
バイブレータ−6カの出力がLになっている時間が遅延
時間に当たる訳であるが、この肋間は第2図ではt25
からt26の期間で表わされでいる。この期間の直後の
垂直同期信号に同期して記録制御信号がLからHになり
、第2図の例では、フレーム記録を行っている。ここで
φv1.2は、垂直CODの駆動波形、φHは水平ca
Dσ)yAAfI11波形を示している。記録信号が1
1の間、記録系は記録状態になっている訳である。記〈
i完了(t28の時点)によってレリーズ信号がリセッ
トさtl、“チル撮影・1ilt作を完了する。
次VC第5図はイメージセンサ−として、MOSを用い
る揚廿を想定した実施例のタイミングの概略を示してい
る。レリーズ信号が発生した直後の垂直同期信号に同期
して、センサー内の不要電荷を読み出しリセット状態に
するために、センサー走査のクロックが動作する。図で
はt52〜t 53ノ1フイ一ルド期間となっているが
、1フイ一ルド期間で全センサーの不要電荷を排出しリ
セット状態にするにはクロックを高速動作する。2フイ
ールドの期間で全センサーをリセットする場合には通常
の動作速度で可能である。どちらの方法で不要電荷の排
出を行ってもよいが、他の条件が許されるのなら、レリ
ーズから撮影までのタイムラグを小さくできる1フイー
ルド高速リセツトの方が好ましい。
リセット後、垂直同期信号に同期してシャッターが開き
始める。t53〜t54がシャッターが開いている期間
、っまシ露先期間である。前述のようにこの期間は測光
、演算、制御回路(11)によって、適正制御される。
t54〜t55の記録遅延期間については前述の通りで
ある。遅延期間終了直後の垂直同期信号に同期して、記
録制御信号が出力され、記録映像信号が磁気ディスクに
記録される。ここでもフレーム記録ヲ例に挙げているっ
t57でスチルrH影が完了する。以上のよう((非常
に簡単な回路構成でシャッターの後幕による振動から、
記録系を保護することが可能であり、より良好な状態で
記録動作が行われるため、画像の乱れの少ないスチル映
像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実圃例の回路ブロック図、第2図はイメージ
センサ−として、インターライン転送型00Dを用いた
1場合の概略のタイミングチャート、第3図は記録遅延
期間を発生するための概略の回路例、第4図は、第3図
の回路例の動作タイミングチャート、第5図はイメージ
センサ−としてMOSを用いた場合の概略のタイミング
チャートを示す。 く主要部分の符号の説明〉 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・撮影レンズ4〜7 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・撮像手段5 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・メカニカル・シャッタ2
4〜27 ・・・・・・・・・記録手段52〜55 ・
・・・・・・・・記録開始遅延手段出願人 日本光学工
業株式会社 代理人    渡  辺  隆  男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体像を形成する撮影レンズと;被写体像を映像信号
    に変換する撮像手段と;該撮影レンズと撮像手段との間
    罠配設され、該被写体像の該撮影手段への露光量を開閉
    動作により制御するメカニカル・シャッターと;前記撮
    像手段からの映像信号を変位する記録媒体に記録トラッ
    クを形成しながら記録する記録手段とを有する電子スチ
    ル・カメラにおいて。 前記メカニカル・シャッタの閉成して所定時間が経過し
    た後に前記記録を開始させる記録開始遅延手段を備えた
    ことを特徴とする電子スチル・カメラ。
JP57181755A 1982-10-16 1982-10-16 電子スチル・カメラ Granted JPS5972281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181755A JPS5972281A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 電子スチル・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181755A JPS5972281A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 電子スチル・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972281A true JPS5972281A (ja) 1984-04-24
JPH0437620B2 JPH0437620B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=16106315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181755A Granted JPS5972281A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 電子スチル・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361568A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd スチル・ビデオ・カメラ
JPS63146581A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 静止画撮影再生方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421329A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Hitachi Ltd Control system for cameras
JPS55166383A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5896475A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421329A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Hitachi Ltd Control system for cameras
JPS55166383A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5896475A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361568A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd スチル・ビデオ・カメラ
JPS63146581A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 静止画撮影再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437620B2 (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009793B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPS58154974A (ja) 電子写真装置
JPS62185475A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58117778A (ja) 固体撮像装置
JPS60249480A (ja) 固体撮像装置
JPH0744653B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4455709B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JPS6029096A (ja) 電子カメラの撮影記録方法
JPS5972281A (ja) 電子スチル・カメラ
JPH04356879A (ja) 固体撮像装置
JPS62143571A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS60241381A (ja) 電子的撮像装置
JPS62140567A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5975769A (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタを用いた撮像装置
JPS6052173A (ja) 電子スチルカメラ
US5212599A (en) Electronic camera for synchronous recording of still pictures on rotating record medium
JPS598478A (ja) 撮像素子の露光制御装置
JPS60220665A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2802961B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPS60257678A (ja) 固体撮像装置
JP2958049B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPH0421387B2 (ja)
JPS5976462A (ja) 固体撮像装置
JPH088666B2 (ja) 撮像素子の駆動装置