JP4347948B2 - 撮像素子駆動装置 - Google Patents

撮像素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347948B2
JP4347948B2 JP15054499A JP15054499A JP4347948B2 JP 4347948 B2 JP4347948 B2 JP 4347948B2 JP 15054499 A JP15054499 A JP 15054499A JP 15054499 A JP15054499 A JP 15054499A JP 4347948 B2 JP4347948 B2 JP 4347948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
accumulation time
ccd
image sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15054499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341590A (ja
Inventor
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP15054499A priority Critical patent/JP4347948B2/ja
Priority to US09/579,466 priority patent/US7084915B1/en
Publication of JP2000341590A publication Critical patent/JP2000341590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347948B2 publication Critical patent/JP4347948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/1485Frame transfer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ等に設けられ、被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子を駆動する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内視鏡等に設けられるフルフレームトランスファー形のCCD(固体撮像素子)では、受光部は垂直転送CCDによって構成され、垂直転送CCDは各受光部に発生した電荷を蓄積する蓄積部およびその電荷を転送する垂直転送路として機能する。この受光部には複数の電極が設けられる。露光期間中、これらの電極には受光部を制御するための制御信号が供給され、この制御信号に応じて各受光部にはポテンシャルの井戸が形成され、このポテンシャルの井戸に各受光部の光電変換により発生した電荷が蓄積される。画像信号の出力期間には、蓄積された電荷が受光部によって水平転送CCDに転送され、そこから外部に出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
CCDの周囲温度が高くなると、あるいは電荷の蓄積時間が長くなると、暗電流が発生して、受光部には不要電荷が発生する。このような場合、上述のフルフレームトランスファー形のCCDでは、受光部で発生した不要電荷がその周囲の受光部に漏れ込み、これによりブルーミングが発生し、画像信号が劣化するという問題があった。
【0004】
本発明は、暗電流に起因して受光部に生じる不要電荷がその周囲の受光部に漏れ込むのを防止し、適正な画像信号を得ることができる撮像素子駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像素子駆動装置は、受光部と垂直転送路とが同一であるフルフレームトランスファー形である撮像素子における蓄積時間を求める蓄積時間算出手段と、前記蓄積時間の間、前記撮像素子の垂直転送路に設けられる第1および第2の電極の電圧レベルを制御する電圧制御手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記蓄積時間の長さに応じて、前記第1の電極の電圧レベルを固定するとともに、前記第2の電極の電圧レベルを周期的に変化させてチャージポンピング動作を行なうことを特徴としている。
【0006】
電圧制御手段は、蓄積時間の長さに応じて、第1の電極の電圧レベルを第1のレベルに固定するとともに、第2の電極の電圧レベルを第1のレベルと第2のレベルに間において周期的に変化させることが好ましい。
【0007】
電圧制御手段は、蓄積時間が基準時間よりも長いとき、チャージポンピング動作を行なうように構成されてもよい。この場合、撮像素子の周辺温度を検出する温度検出手段を設け、電圧制御手段が基準時間を撮像素子の周辺温度に応じて変化させることが好ましい。
【0008】
電圧制御手段は、蓄積時間が長くなるに従って、第2の電極の電圧レベルを変化させる周期を長くするように構成されてもよい。この場合、撮像素子の周辺温度を検出する温度検出手段を設け、電圧制御手段が、第2の電極の電圧レベルを変化させる周期を、撮像素子の周辺温度に応じて変更することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本実施形態の撮像素子駆動装置を適用したデジタルカメラを示す斜視図である。
【0011】
デジタルカメラ10の正面10aにはレンズ鏡筒13が設けられ、レンズ鏡筒13には撮影光学系12が保持されている。レンズ鏡筒13の近傍には測光用の窓18が形成され、この測光用の窓18には後述する測光センサが取付けられている。デジタルカメラ10の背面10cには、図示しないファインダが設けられる。
【0012】
デジタルカメラ10の上面10bには、画像を表示するための液晶表示装置(LCD)11が設けられる。またデジタルカメラ10の上面10bには、画像を撮影するためのレリーズボタン16と操作パネル15とが配設され、操作パネル15はデジタルカメラ10の動作を操作するための種々の操作ボタン15を有している。
【0013】
図2を参照してデジタルカメラ10の電気的構成について説明する。CPU40には、操作パネル15とレリーズボタン16とが接続されている。デジタルカメラ10は操作パネル15に設けられる種々の操作ボタンおよびレリーズボタン16を押下することにより操作され、CPU40によって制御される。
【0014】
撮影光学系12の後方にはミラー21、シャッタ22および撮像素子(CCD)30がこの順に配設されており、ミラー21の上方にはファインダ光学系23が配設されている。CCD30はフルフレームトランスファー形のエリアセンサ(イメージセンサ)であり、垂直転送CCDを兼ねた多数の受光部を有する。
【0015】
通常、ミラー21は実線で示す傾斜状態に配置されており、撮像光学系12から取込まれた光をファインダ光学系23に導く。このときシャッタ22は閉じており、CCD30に向かう光路を閉塞している。これに対し撮影が行なわれる時、ミラー21はミラー駆動回路24の制御により上方に回動せしめられ、破線で示す水平状態となる。このミラー21の回動にともない、シャッタ22はシャッタ駆動回路25の制御により開口せしめられ、その結果撮像光学系12から取込まれた光はCCD30の受光部に照射される。
【0016】
CPU40にはタイミング発生回路41が接続され、CPU40の制御によりタイミング発生回路41は複数のタイミング信号を発生する。これらのタイミング信号に基づいて、CCD駆動回路32と相関二重サンプリング回路(CDS)42とA/D変換器43とが駆動され、CCD駆動回路32によりCCD30の動作が制御される。CCD30の近傍には温度センサを有する温度測定回路31が設けられ、CCD30の周囲温度が温度測定回路31により検出され、デジタルデータとしてCPU40に取込まれる。
【0017】
レリーズボタン16が押下されると、CCD30における蓄積時間を決定するための測光が行なわれる。すなわち測光センサ18aにより被写体からの光が検出され、その光に対応する電気的な測光用輝度信号が測光回路19に取込まれ、そこでデジタルの測光用輝度信号に変換された後、CPU40に入力される。CPU40では、デジタルの測光用輝度信号に基づいてCCD30の蓄積時間が算出され、その後、撮影が開始せしめられる。
【0018】
撮影について詳述すると、被写体からの光は撮影光学系12を通過してCCD30の受光部に照射される。この照射光がCCD30により検出され、そこからアナログ画像信号が出力される。このアナログ画像信号はCDS回路42においてリセット雑音を除去され、A/D変換器43において例えば8ビットのデジタル画像信号に変換される。このデジタル画像信号は信号処理回路(DSP)44を介して画像メモリ45に一旦格納される。
【0019】
デジタル画像信号は画像メモリ45から読み出され、DSP44により色補正、ガンマ補正等の所定の処理を施されて、LCD表示回路50の内蔵メモリ(図示せず)に一旦格納される。デジタル画像信号はLCD表示回路50の制御によって内蔵メモリから読み出され、LCD11により、デジタル画像信号に基づく画像が表示される。
【0020】
LCD11に表示された画像が操作者により確認され、再びレリーズボタン16が押下されると、メモリカード60に画像が記録される。詳述すると、画像メモリ45に格納されているデジタル画像信号が読み出される。このデジタル画像信号はDSP44において補間処理を施されるとともに、輝度信号と色差信号に変換される。輝度信号と色差信号とはDSP44によりガンマ補正を施され、メモリカードコントローラ62により圧縮され、メモリカードスロット61を介してメモリカード60に記録される。
【0021】
図2および図3を参照してCCD30の構成およびCCD30を駆動するための構成を説明する。
【0022】
CCD30には、複数の受光部33が垂直転送方向(矢印V方向)に配列されている。各受光部33は画像を構成する各画素に対応しており、各受光部33では受光量に応じて信号電荷が生成される。垂直転送方向に配列された複数の受光部33は垂直転送CCDとしても機能し、この垂直転送CCDによって、各受光部33で生成された信号電荷が水平転送CCD35に転送される。水平転送CCD35にはフローティングディフュージョンアンプ(FDA)36が接続されており、FDA36では、水平転送CCD33により水平転送方向(矢印H方向)に転送されてきた電荷が電圧信号に変換され、外部に出力される。
【0023】
CCD駆動回路32には、タイミング発生回路41から複数のタイミング信号が入力され、これらのタイミング信号に対応するφV1信号〜φV3信号およびVsub 信号がCCD30に対して出力される。
【0024】
φV1信号〜φV3信号は垂直転送CCDの垂直転送動作を制御するための信号であり、各受光部33に設けられる電極34a〜電極34cにそれぞれ供給される。これらの電極34a〜電極34cに供給されるφV1信号〜φV3信号の状態に応じて、受光部33で生成された電荷の蓄積および垂直転送が行なわれる。またCCD30に供給されるVsub 信号は、CCD30に蓄積されている不要電荷を電荷の蓄積期間の直前にCCD14の基板方向に掃き出すためのものである。
【0025】
水平転送CCD35にはタイミング発生回路41から出力されるφH1信号およびφH2信号が供給され、これらのφH1信号およびφH2信号によって水平転送CCD35の水平転送動作が行なわれる。
【0026】
図4および図5はCCD30の動作のタイミングチャートである。図4は電荷の蓄積時間が比較的長い場合を示し、図5は電荷の蓄積時間が比較的短い場合を示す。
【0027】
Vsub 信号は通常“L”(20V)であるが、レリーズボタン16の押下に応じて算出された電荷の蓄積時間に基づく所定のタイミングで“H”(30V)となる。Vsub 信号が“H”になると、それまで受光部33により生成され、垂直転送CCDに蓄積されていた不要電荷が基板の方向に掃き出される。電荷の掃き出しが終了した時刻t1から、シャッタ22が開口する(符号S1)。その結果、垂直転送CCDへの電荷の蓄積が開始され、シャッタ22が閉じる時刻t6で、電荷の蓄積が完了する。すなわち、時刻t1〜時刻t6の期間に、CCD30の垂直転送CCDには被写体像に対応した電荷が蓄積される。
【0028】
測光に基づいて算出されたCCD30の蓄積期間が比較的長い場合、図4に示すように時刻t1〜時刻t6の蓄積期間の間、φV1信号は“L”(0V)に固定され、φV2信号およびφV3信号は所定のタイミングで“H”(10V)、“L”(0V)を繰り返す。これに対し、測光に基づいて算出されたCCD30の蓄積期間が比較的短い場合、図5に示すように、時刻t1〜時刻t6の蓄積時間の間、φV1信号は“L”に固定され、φV2信号およびφV3信号は“H”に固定される。
【0029】
CCD30の垂直転送CCDへの電荷の蓄積が終了すると、すなわち時刻t6になると、φV1信号が所定のタイミングで“H”(10V)、“L”を繰り返し始める。すなわちφV1信号〜φV3信号の電圧レベルが変動する。これらのφV1信号〜φV3信号の図4に示す符号Bの期間における電圧レベルの変動を図6に時間軸方向に拡大して示す。時刻t7において、φV1信号は“L”であり、φV2信号およびφV3信号は“H”である。時刻t8においてφV2信号が“L”に、時刻t9においてφV1信号が“H”に、時刻t10においてφV3信号が“L”に、それぞれ変化する。このようにφV1信号〜φV3信号が連続的に変化することにより、ポテンシャルの井戸が垂直転送方向に移動し、電荷が水平転送CCD35へ転送される。
【0030】
水平転送CCD35に転送された電荷はφH1信号およびφH2信号(図3参照)に応じてFDA36に転送され、CCD30から画像信号が1水平走査線ずつ出力される。
【0031】
ここで、蓄積期間中のφV1信号〜φV3信号について詳述する。既に述べたように、φV1信号は蓄積時間の長さに関係なく、蓄積期間の間“L”に固定される。これに対し、φV2信号およびφV3信号の電圧レベルは、電荷の蓄積時間が比較的長い場合のみ、 "H" と "L" の間で変化する。図7に図4および図5に示す符号Aの期間におけるφV2信号およびφV3信号の電圧レベルの変化を時間軸方向に拡大して示す。
【0032】
時刻t2の直前では、φV2信号とφV3信号は“H”である。φV2信号は時刻t2において“L”に変化する、時刻t3において再び“H”に戻る。時刻t3の後、時刻t4から時刻t5の期間、φV3信号が“L”になる。その後、φV2信号とφV3信号が共に“H”になる期間が続き、再びφV2信号が“L”に変化して、上述した動作が繰り返され、チャージポンピング効果が発生して不要電荷が消滅する。
【0033】
図4、図7および図8を参照してチャージポンピング動作について説明する。蓄積期間中、電極34aに印加される電圧すなわちφV1信号は常に“L”であり、したがってこの電極34aに対応した部分にはポテンシャルの井戸は形成されない。
【0034】
時刻t1から時刻t2において図8(a)に示すように、電極34aのみが“L”の電圧を印加されており、電極34bおよび電極34cには、“H”の電圧が印加されている。したがって電極34bおよび電極34cに対応する部分にはポテンシャルの井戸が形成され、電極34aに対応する部分は電位障壁となり、画素1とその隣接画素2とを分離している。各画素に対応するポテンシャルの井戸には、受光部33により生成された信号電荷(電子)と不要電荷(電子)とが保持されている。ここでは説明のため、例えば図8(a)では信号電荷が2つ、不要電荷の発生量は2つであるとする。
【0035】
時刻t2において、φV2信号の電圧レベルが“L”に変化して、電極34bに“L”の電圧が印加され、電極34bに対応する部分の表面準位が下がり、絶縁層と半導体の界面近傍にホールが注入され、一時的に反転状態になる。この反転状態の領域において、注入されたホールと電荷が結合することによって、暗電流によって生じた電荷が消滅する。なお、ここでは上記のように2つの不要電荷がホールと再結合する。再結合される電荷量は、電極34bでの“L”の信号の期間により制御される。この期間は実験的に求められ、信号電荷との結合を行なわずに定常状態を保って、不要電荷のみがホールと再結合できるように定められ、例えば約数μsec である。
【0036】
時刻t3になると、φV2信号の電圧レベルは“H”に戻り、再びポテンシャル井戸が形成されて、受光および電荷蓄積が行なわれる。この後、時刻t4になると、φV3信号の電圧レベルが“L”に変化して、電極34cに“L”の電圧が印加され、電極34cに対応する部分の表面準位が下がり、絶縁層と半導体の界面近傍にホールが注入され、同様にホールと暗電流成分の電荷の結合によって不要電荷が消滅する。
【0037】
時刻t5になると、φV3信号の電圧レベルは“H”に戻り、受光および電荷蓄積が行なわれる。
【0038】
このような電極34b、34cの電圧制御は、受光、電荷蓄積の間、一定の周期で繰り返し行なわれ、ホールと不要電荷の再結合すなわちチャージポンピング動作によって、不要電荷が消滅する。
【0039】
図9および図10を参照して、電荷の蓄積時間に応じてチャージポンピング動作を行なうチャージポンピング動作ルーチンについて説明する。チャージポンピング動作ルーチンはCPU40により実行され、レリーズボタン16が押下されると、開始される。
【0040】
ステップ120において、測光センサ18aおよび測光回路19を用いて測光が行なわれ、測光回路19から取込まれたデジタル測光用輝度信号に基づいてCCD30における電荷の蓄積時間teが算出される。ステップ130において、温度測定回路31によりCCD30の周囲温度が検出され、周囲温度のデータTcが読取られる。不要電荷は蓄積時間teの長さだけでなく、CCD30の周囲温度によっても変化する。すなわちCCD30の周囲温度が高くなると、不要電荷は多くなり、CCD30の周囲温度が低くなると、不要電荷は少なくなる。このため、ステップ140においてチャージポンピング動作を行なうか否かの判断基準となる基準時間tpがCCD30の周囲温度に応じて算出される。すなわちCPU40に設けられるルックアップテーブル(LUT)が参照され、これによりCCD30の周囲温度に対応する基準時間tpが求められる。ただしCPU40に設けられるLUTは予め行なった試験に基づいて作成される。
【0041】
ステップ150において、算出された蓄積時間teが基準時間tp以上であるか否かが判定される。蓄積時間teが基準時間tp以上であるとき、すなわち不要電荷の発生量が多いとき、ステップ160において、タイミング発生回路41がチャージポンピング動作を行なうポンピングモードに設定される。これに対し、ステップ150において、蓄積時間teが基準時間tpより小さいと判定されたとき、ステップ170において、タイミング発生回路41がチャージポンピング動作を行なわない非ポンピングモードに設定される。
【0042】
ステップ160またはステップ170の処理の後、ステップ200において、ミラー21がミラー駆動回路24によって回動され、図2に破線で示す水平状態に定められる。ステップ210において、Vsub 信号が“H”に変化して不要電荷が掃出され、ステップ220においてCCD30が電荷を蓄積する蓄積モードに設定される。
【0043】
ステップ230において、シャッタ22が開口せしめられ、CCD30の露光すなわち電荷の蓄積が開始せしめられる。この電荷の蓄積は蓄積時間teの長さに応じてポンピングモードあるいは非ポンピングモードで行なわれる。
【0044】
ステップ240で蓄積時間teが経過したと判定されるまで、CCD30の露光が行なわれる。ステップ240において蓄積時間teが経過したと判定されると、ステップ250において、シャッタ22が閉じられ、ステップ260において、CCD30が垂直転送および水平転送を行ない画像信号を読み出す読み出しモードに設定される。ステップ270においてCCD30の画像信号の読み出しが終了したと判定されるまで、画像信号が1水平走査線ずつ読み出され、ステップ270において、CCD30の画像信号の読み出しが終了したと判定されると、ステップ280においてミラー21が図2に実線で示す傾斜状態に配置され、このチャージポンピング動作ルーチンは終了する。
【0045】
チャージポンピング動作ルーチンにより、蓄積時間の長さおよびCCD30の周囲温度に応じて、電荷の蓄積時間中、チャージポンピング動作が行なわれる。第1の実施形態では、CCD30としてフルフレームトランスファー形のエリアセンサを用いているが、インターライン形のエリアセンサを用いる構成としてもよい。インターライン形のエリアセンサではフォトダイオードと垂直転送CCDとが独立して形成されており、フォトダイオードで発生した不要電荷が垂直転送CCDに漏れ込むが、このインターライン形のエリアセンサでも同様に、不要電荷の発生量は蓄積時間に応じて変化し、蓄積期間中に、蓄積時間に応じて垂直転送CCDでチャージポンピング動作を行なうことにより不要電荷を消滅させることができる。
【0046】
以上のように第1の実施形態では、蓄積時間に応じて、蓄積期間中にチャージポンピング動作が行なわれる。すなわち蓄積時間が比較的長いとき、蓄積期間中、電極34aに印加するφV1信号の電圧レベルを固定した状態で、電極34bおよび電極34cに印加するφV2信号の電圧レベルおよびφV3信号の電圧レベルが周期的に変化せしめられる。これにより受光部33で生成された不要電荷が消滅され、その不要電荷が周囲の受光部に漏れ込むことはない。したがって画像信号が劣化することはなく、画質が確保される。また蓄積時間が比較的短いときには、蓄積期間中、チャージポンピング動作は行なわず、電極34a〜電極34cに印加するφV1信号〜φV3信号がそれぞれ所定の電圧レベルで固定される。
【0047】
図11〜図13を参照して第2の実施形態について説明する。不要電荷の発生量は蓄積時間が長くなるに従って増加する。したがって第2の実施形態では、蓄積時間に応じて、チャージポンピング動作すなわち電極34bおよび電極34cの印加電圧の変動の周期が変えられ、チャージポンピング動作を行なう回数が変更される。このチャージポンピング動作の周期を変化させる点を除いては第1の実施形態と同様であるので、この点についてのみ説明する。
【0048】
図11に示すように、時刻t1〜時刻t6の蓄積時間の間、φV1信号が固定された状態で、φV2信号およびφV3信号は“H”、“L”を繰り返す。ただしφV2信号およびφV3信号の変動の間隔すなわちチャージポンピング動作の周期すなわち間隔tpiが蓄積時間に応じて変えられる。
【0049】
図12および図13に示すチャージポンピング動作ルーチンは、図9および図10に示す第1の実施形態のチャージポンピング動作ルーチンのステップ140からステップ170の処理をステップ300からステップ310の処理に置き換えたものである。ステップ300において、チャージポンピング動作の周期すなわち間隔tpiが算出される。間隔tpiはφV2信号およびφV3信号が“H”から“L”に変化した後、再び“H”から“L”に変化するまでの時間であり、蓄積時間teおよびCCD30の周囲温度Tcに応じて算出される。すなわち間隔tpiは(1)式により算出される。
tpi=(k1/te)+(k2/Tc)+k3 ・・・(1)
ここでk1、k2、k3は任意の定数であり、予め試験により求められる。
【0050】
ステップ310において、算出された間隔tpiがφV2信号およびφV3信号の変動周期として設定され、このφV2信号およびφV3信号の変動周期のデータがタイミング発生回路41に入力される。これによりステップ220で蓄積モードが設定され、ステップ230でCCD30の露光が開始されると、チャージポンピング動作が算出された間隔tpiおきに行なわれる。
【0051】
以上の第2の実施形態では、蓄積時間が長くなるに従って、蓄積期間中に行われるチャージポンピング動作の間隔が短くなる。すなわち蓄積時間が長くなると、チャージポンピング動作の回数が増加し、蓄積時間が短くなると、チャージポンピング動作の回数が減少する。これにより蓄積時間が比較的長いときは、チャージポンピング動作により、受光部において暗電流によって発生する不要電荷が消滅され、蓄積時間が比較的短いときは、チャージポンピング動作による周囲のポテンシャルの井戸への電荷の混入が抑えられる。したがって画像信号の劣化が防止され、画質が確保される。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、暗電流に起因して受光部に生じる不要電荷がその周囲の受光部に漏れ込むのを防止し、適正な画像信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の撮像素子駆動装置を適用したデジタルカメラを示す斜視図である。
【図2】第1の実施形態の撮像素子装置を適用したデジタルカメラを示すブロック図である。
【図3】撮像素子の構成を示す図である。
【図4】蓄積時間が比較的長い場合の撮像素子の動作のタイミングチャートである。
【図5】図4に示す符号Aを時間軸方向に拡大して示すタイミングチャートである。
【図6】蓄積時間が比較的短い場合の撮像素子の動作のタイミングチャートである。
【図7】図4に示す符号Bを時間軸方向に拡大して示すタイミングチャートである。
【図8】チャージポンピング動作を模式的に示す図である。
【図9】チャージポンピング動作ルーチンを示すフローチャート(前半部)である。
【図10】チャージポンピング動作ルーチンを示すフローチャート(後半部)である。
【図11】第2の実施形態の撮像素子の動作のタイミングチャートである。
【図12】第2の実施形態のチャージポンピング動作ルーチンを示すフローチャート(前半部)である。
【図13】第2の実施形態のチャージポンピング動作を行なうチャージポンピング動作ルーチンを示すフローチャート(後半部)である。
【符号の説明】
30 CCD(撮像素子)

Claims (2)

  1. 受光部と垂直転送路とが同一であるフルフレームトランスファー形である撮像素子における蓄積時間を求める蓄積時間算出手段と
    前記蓄積時間の間、前記撮像素子の垂直転送路に設けられる第1および第2の電極の電圧レベルを制御する電圧制御手段と
    前記撮像素子の周辺温度を検出する温度検出手段とを備え、
    前記電圧制御手段は、前記蓄積時間が基準時間よりも長いとき、前記蓄積時間の長さに応じて、前記第1の電極の電圧レベルを固定するとともに、前記第2の電極の電圧レベルを周期的に変化させてチャージポンピング動作を行ない、
    前記電圧制御手段は前記基準時間を前記撮像素子の周辺温度に応じて変化させることを特徴とする撮像素子駆動装置。
  2. 受光部と垂直転送路とが同一であるフルフレームトランスファー形である撮像素子における蓄積時間を求める蓄積時間算出手段と、
    前記蓄積時間の間、前記撮像素子の垂直転送路に設けられる第1および第2の電極の電圧レベルを制御する電圧制御手段と、
    前記撮像素子の周辺温度を検出する温度検出手段とを備え、
    前記電圧制御手段は、前記蓄積時間の長さに応じて、前記第1の電極の電圧レベルを固定するとともに、前記第2の電極の電圧レベルを周期的に変化させてチャージポンピング動作を行ない、
    前記電圧制御手段は、前記第2の電極の電圧レベルを変化させる周期を、前記蓄積時間が長くなるに従って短くするとともに、前記撮像素子の周辺温度に応じて変更することを特徴とする撮像素子駆動装置。
JP15054499A 1999-05-28 1999-05-28 撮像素子駆動装置 Expired - Fee Related JP4347948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15054499A JP4347948B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撮像素子駆動装置
US09/579,466 US7084915B1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Apparatus for driving an image device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15054499A JP4347948B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撮像素子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341590A JP2000341590A (ja) 2000-12-08
JP4347948B2 true JP4347948B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=15499201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15054499A Expired - Fee Related JP4347948B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撮像素子駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7084915B1 (ja)
JP (1) JP4347948B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330607B2 (ja) * 2005-12-26 2009-09-16 三洋電機株式会社 固体撮像装置
US7884871B2 (en) * 2007-06-15 2011-02-08 Aptina Imaging Corporation Images with high speed digital frame transfer and frame processing
CN114157818B (zh) * 2021-12-16 2023-11-03 中国电子科技集团公司第四十四研究所 具有多种工作模式的帧转移ccd及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8000998A (nl) * 1980-02-19 1981-09-16 Philips Nv Vaste stof opneemcamera met een halfgeleidende photogevoelige trefplaat.
US4679212A (en) * 1984-07-31 1987-07-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for using surface trap recombination in solid state imaging devices
US4703442A (en) * 1985-09-25 1987-10-27 Rca Corporation Temperature tracking defect corrector for a solid-state imager
JPS6482863A (en) 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Optical Co Ltd Exposure controller for electronic still camera
JPH01311775A (ja) 1988-06-10 1989-12-15 Asahi Optical Co Ltd Ccdセンサの駆動方法
JP2808315B2 (ja) 1989-08-08 1998-10-08 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置
DE4117020C2 (de) 1990-05-25 1993-12-02 Asahi Optical Co Ltd Steuervorrichtung für einen Bildsensor
JP2802962B2 (ja) 1990-05-25 1998-09-24 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置
KR100298039B1 (ko) * 1991-07-11 2001-10-24 윌리엄 비. 켐플러 전하증배장치및그제조방법
JP3222586B2 (ja) 1992-10-26 2001-10-29 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置
US5343059A (en) * 1993-03-30 1994-08-30 Leaf Systems, Inc. Method and apparatus for reducing blooming in output of a CCD image sensor
US5402459A (en) * 1993-05-10 1995-03-28 Texas Instruments Incorporated Frame transfer image sensor with electronic shutter
JPH1074928A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 増幅型固体撮像素子及びその駆動方法
US5974274A (en) 1998-08-13 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic camera having magnetic recording synchronous with piezoelectric drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000341590A (ja) 2000-12-08
US7084915B1 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189085B2 (en) Image sensing apparatus and its control method
JP3213529B2 (ja) 撮像装置
JPH10229522A (ja) Ccd撮像デバイスにおけるモニタ方法およびディジタルスチルカメラ
JPH11112882A (ja) 撮像装置
US20060290797A1 (en) Solid state imaging device
JP2002209146A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4540650B2 (ja) 撮影装置
JP2010074283A (ja) 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置
JP4269402B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4347948B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JP2001094882A (ja) 撮像装置およびその信号処理方法
JP3616870B2 (ja) 撮像装置及びその信号処理方法
JP2008187614A (ja) 撮影装置
JP3802596B2 (ja) 電子カメラ
KR20060047932A (ko) 촬상 장치, 및 고체 촬상 소자의 구동 제어 방법
JP2005286470A (ja) 撮像装置
JP2007074363A (ja) 撮像装置
JP2004147278A (ja) 固体電子撮像装置およびその駆動方法
JP4333144B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4999958B2 (ja) 撮影装置
JP2009055507A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびこれにより駆動される撮像装置
JP2010114654A (ja) 撮影装置及び固体撮像素子の電荷転送方法
JP2010124277A (ja) 撮像装置
JP3340482B2 (ja) 撮像素子の不要電荷掃き出し方法およびその装置
JP3218801B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置並びにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees