JPH0547527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547527B2
JPH0547527B2 JP21125789A JP21125789A JPH0547527B2 JP H0547527 B2 JPH0547527 B2 JP H0547527B2 JP 21125789 A JP21125789 A JP 21125789A JP 21125789 A JP21125789 A JP 21125789A JP H0547527 B2 JPH0547527 B2 JP H0547527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
zsm
zeolite
dichlorotoluene
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21125789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131440A (ja
Inventor
Toshitaka Kanashiki
Tadayoshi Haneda
Makoto Suzuki
Juichi Hane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP21125789A priority Critical patent/JPH02131440A/ja
Publication of JPH02131440A publication Critical patent/JPH02131440A/ja
Publication of JPH0547527B2 publication Critical patent/JPH0547527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジクロロトルエン(以下DCTと略
記する)異性体混合物から選択的に高純度で2,
6−DCTを吸着分離する方法に関する。
(従来の技術) 2,6−DCTは、農薬、医薬、染料等の重要
な合成中間体である。しかしながら、DCT異性
体混合物はトルエンまたはモノクロロトルエンの
塩素化によつて合成されるが、各異性体の沸点が
極めて近似しているため2,6−DCTを精留に
より分離することは非常に困難である。このため
工業的にはp−トルエンスルホン酸のジ塩素化
後、脱スルホン化により製造されている。
また、DCT異性体混合物からホージヤサイト
型ゼオライトを用いるDCT異性体混合物の吸着
分離方法が米国特許第4254062号、および特開昭
59−199642号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、p−トルエンスルホン酸からの
方法では、高純度の2,6−DCTは得難くかつ
経済的な方法ではない。また後者のゼオライトに
よる吸着分離技術は、DCT異性体混合物から2,
6−DCTをエクストラクト成分として分離回収
するものであるが、ホージヤサイト型ゼオライト
に対する被吸着力は満足できるものでなく高純度
の2,6−DCTを分離回収することが実質的に
不可能であるか、ベンゼン置換体化合物の存在下
に吸着分離しなければ分離回収できない等の欠点
を有する。
ZSM−5型ゼオライトは異性化反応触媒とし
ては著明であるが、吸着分離に用いた例としては
アルキルベンゼンまたはフエノール類等に適用し
たものが公知であるが、DCT異性体の吸着分離
の例は全く知られていない。したがつて、2,6
−DCTをDCT異性体混合物の吸着分離により選
択的に分離する方法の開発が要望されており、本
発明の目的は高純度の2,6−DCTを非吸着成
分として取得する選択的分離法を提供することに
ある。
(問題を解決するための手段) 本発明者等は、このような現状に鑑み、DCT
異性体混合物から高純度の2,6−DCTを効果
的に吸着分離回収する方法につき鋭意研究を重ね
た結果、驚くべきことに、選択的に2,6−
DCTを非吸着成分として分離することができる
方法を見出すに至り、本発明を完成した。
すなわち、本発明はゼオライト系吸着剤を用い
てジクロロトルエン異性体混合物を吸着分離する
方法において、吸着剤としてシリカ・アルミナ比
が100を超える高シリカのZSM−5型ゼオライト
を使用し、2,4−、2,5−、2,6−ジクロ
ロトルエン異性体混合物を窒素ガス存在下でカラ
ムに導通し、破過点以前の段階で2,6−ジクロ
ロトルエンを非吸着成分として優位量で含有する
流出液を取得することを特徴とする2,6−ジク
ロロトルエンの選択的分離法である。
本発明は沸点約201℃の2,4−、2,5−お
よび2,6−DCTからなる成分を含む留分から
2,6−DCTを分離回収する際に特に効果的な
方法である。
本発明に使用されるZSM−5型ゼオライトは
次の一般式 NaoAloSi96-oO192mH2O) (n<27、m≦16) で示される高シリカ型のゼオライト中、特にシリ
カ・アルミナ比(SiO2/Al2O3モル比)が100を
超えるゼオライトであり、ペンタシル
(Pentasil)属のゼオライトである。結晶構造は
斜方晶系でPnma空間群に属しており、格子定数
はa=20.1、b=19.9、c=13.4Åである。
前記一般式のナトリウムイオンはゼオライトの
製造に関する知識を有する当業者には広く知られ
ている様に、他の陽イオンに容易に交換可能であ
る。
陽イオン成分としては、本質的にはいずれの成
分でもよいが、好ましくは1価または2価の金
属、プロトン、またはアンモニウムイオンから選
ばれた少なくとも1種の陽イオンである。特に好
ましくはプロトンである。
これら陽イオンのイオン交換法は、通常はゼオ
ライトに交換しようとする一種またはそれ以上の
陽イオンの硝酸塩水溶液をイオン交換処理液とし
て、ゼオライトに接触させてイオン交換するのが
好ましい。また硝酸塩の代りに塩化物等の他の可
溶性塩の水溶液を用いることも好ましい。またこ
の陽イオンを一回のイオン交換液としてイオン交
換処理してもよいし、分割して数回に分けて処理
してもよい。その方式はバツチ式でも連続式でも
よい。この時の温度は20〜100℃までの範囲であ
るが、交換速度を速めるためには50〜100℃が好
ましい。イオン交換処理後には、たとえばNO3 -
やCl-イオンが検出されなくなるまで充分水洗す
ることが必要である。
まだゼオライトを吸着剤として使用する前にそ
の結晶水を予め除去しておくことが必要である。
通常は100℃以上で結晶水含量を小さくすること
ができ、好ましくは300〜600℃で加熱することに
より結晶水をほとんど除去することができる。
本発明で用いられるゼオライトの形状は粉末
状、砕塊状でもよいし、圧縮成型、押出し成型お
よびマルメライザーによる成型法などによつて得
られる成型品であつてもよい。また、成型の際必
要ならばアルミナゾル、粘度などのバインダーを
加えることも可能である。小規模の場合は粉末か
らの使用が可能で、工業的には、圧損を避けるた
め、直径0.1〜10mmの球状成型品が好ましく用い
られる。形状の選択は装置によつて適切なものを
自由に選定することができる。
ZSM−5の製造法、その組成については特公
昭46−10064号公報に、また結晶構造はNature第
271巻30号、3月号、437頁(1978年)に詳細に記
載されているように、有機アミンを用いて合成さ
れ、その結晶構造は酸素の10員環を有する特徴の
ある細孔を有する。
本発明方法の実施は、分離技術としては公知の
固定床方式によるバツチ方法でもよいし連続方法
であつてもよいが、窒素ガスの存在下で実施され
ることが必須である。
本発明の分離技術は基本的には吸着剤を充填し
た1以上から複数個の吸着室すなわちカラムにお
ける窒素ガス存在下の吸着工程及び破過点以前の
段階における2,6−DCTを優位量で非吸着成
分として取出す工程より成り、続いて窒素ガスに
よるカラムの洗浄(追加的な2,6−DCTの取
出しを含む)、2,6−DCT以外の吸着された
DCT異性体成分の脱着、吸着剤の再生の各工程
をサイクルとして実施される。
本発明の窒素ガス存在下における吸着条件は、
室温〜約300℃、好ましくは150°〜250℃の範囲の
温度である。300℃以上の温度ではDCTの不均化
反応等の副反応が起り好ましくない。
反応圧は、大気圧から約50Kg/cm2、好ましくは
大気圧から約30Kg/cm2の範囲で、約50Kg/cm2以上
の圧力ではコスト高となるので好ましくない。
本発明に用いるシリカ・アルミナ比が100を超
えるZSM−5型ゼオライトのDCT異性体混合物
の窒素ガス存在下の吸着分離能力は、2,4−、
2,5−および2,6−DCTからなる組成の混
合物をZSM−5で吸着分離すると、破過点以前
の段階では2,4−DCTと2,5−DCTが吸着
され、目的の2,6−DCTは吸着されず分離さ
れる。すなわち、2,4−および2,5−DCT
の吸着容量が極めて大きいため、非吸着液中の
2,6−DCTの濃度は第1図破過曲線のように
理想的に変化し、優位量で取出される。従つて
ZSM−5の吸着分離能力は、ゼオライト1g当
り破過点までの純度換算2,6−DCT流出量
(重量%)で表わすことができる。
2,6−DCT分離能力量(wt%) =A(g)×B(wt.%)/ZSM−5量(g) A:破過点までの総流出液量(g) B:流出液の平均2,6−DCT濃度(wt.%) この2,6−DCT分離能力量が高い方が工業
的に有利であり結果として高純度の2,6−
DCTを効率的に得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
実施例 1 ZSM−5型ゼオライトであるシリカライト
(ユニオン昭和社製JE−15)(シリカ・アルミナ
比135.6)11.24gを内径9.8mm長さ16.3cmの金属カ
ラムに充填し、DCT異性体混合物を2Kg/cm2
窒素圧下200℃にて、0.1ml/分の速度で導入し
た。この時の導入したDCT異性体混合物の組成
は 2,4−/2,5−/2,6−DCT=24/
44/32/wt比であつた。
カラム出口から流出して来る非吸着液の組成を
ガスクロマトグラフより分析した結果、当初の
2,6−DCT濃度は100%であり、徐々に2,6
−DCT濃度が減少し、10分後に非吸着液の組成
は導入液組成と同一となり破過した。
破過までの非吸着液の総流出液量は1.75gであ
つた。
この総流出液のDCT平均組成は2,4−/2,
5−/2,6−DCT=18.5/35.5/46.0wt比であ
つた。
したがつて、2,6−DCT分離能力量は
7.16wt%であつた。
比較例 1 実施例1と同様な装置、方法、同一のDCT異
性体混合物組成で、ゼオライト種を変えて吸着操
作を行つた。使用したゼオライトは次の製法によ
り製造したシリカ・アルミナ比が25.1のゼオライ
トである。
特公昭46−10064号公報の実施例1の方法に準
じてSiO290.1wt%、Al2O36.1wt%、Na2O3.8wt
%、SiO2/Al2O3=25.1からなる組成のZSM−5
型ゼオライト粉末を得た。次にこれを10wt%硝
酸アンモニウム水溶液を用いて(固液比2.0/
Kg、95℃)5回イオン交換を行い、充分水洗し、
150℃で5時間乾燥後500℃で3時間焼成し酸型の
H−ZSM−5型ゼオライト粉末を得た。なおこ
のH−ZSM−5型ゼオライトのX−線分析の結
果はモービル社製のH−ZSM−5と一致した。
操作条件は実施例1と同一であるが、ゼオライ
ト粉末8.43gを金属カラムに充填した。
破過までの非吸着液の総流出液量は0.71gであ
り、この総流出液量のDCT平均組成は2,4
−/2,5−/2,6−DCT=7.1/13.4/
79.5wt比であつた。したがつて2,6−DCT分
離能力量は6.70wt%であつた。
比較例 2 シリカ・アルミナ比49.6のH−ZSM−5型ゼオ
ライト粉末を比較例1と同様な方法で製造した。
この粉末H−ZSM−5型ゼオライト7.85gを使
用した以外は、実施例1と同様な操作を行い、下
記の結果を得た。破過までの非吸着液の総流出液
量は0.7gであり、この総流出液のDCT平均組成
は2,4−/2,5−/2,6−DCT=9.9/
20.4/69.7wt%比であつた。
したがつて、2,6−DCT分離能力量は
6.22wt%であつた。
実施例1と比較例1、2との対比から明らかな
ように2,4−、2,5−、2,6−DCT異性
体混合物の吸着を窒素ガス存在下にZSM−5型
ゼオライトを使用して行い、2,6−DCTを非
吸着成分として取出す場合、シリカ・アルミナ比
が100を超えるゼオライトはシリカ・アルミナ比
が低いゼオライトに比較して2,6−DCT分離
能力量が高いことが明らかである。
(発明の効果) 本発明方法によれば、2,4−、2,5−、
2,6−DCT異性体混合物を窒素ガス存在下に
シリカ・アルミナ比が100を超えるZSM−5型ゼ
オライトで吸着分離することにより従来達成が困
難であつた望まれる高純度の2,6−DCTが非
吸着成分として選択的に得られるだけでなく、強
吸着成分として分離された他のDCT異性体類は
異性化反応により再吸着分離処理が可能で各
DCT異性体はそれぞれ有効に利用することがで
きる。さらに、ZSM−5は長期間の再使用が可
能であるなど、工業的に寄与するその効果は極め
て高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様であるDCT異性体
混合物をシリカライトJE−15で吸着分離した時
のシリカライトJE−15型ゼオライトが破過する
までの2,6−DCT流出量を表わした吸着剤の
破過曲線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゼオライト系吸着剤を用いてジクロロトルエ
    ン異性体混合物を吸着分離する方法において、吸
    着剤としてシリカ・アルミナ比が100を超える高
    シリカのZSM−5型ゼオライトを使用し、2,
    4−、2,5−、2,6−ジクロロトルエン異性
    体混合物を窒素ガス存在下でカラムに導通し、破
    過点以前の段階で2,6−ジクロロトルエンを非
    吸着成分として優位量で含有する流出液を取得す
    ることを特徴とする2,6−ジクロロトルエンの
    選択的分離法。
JP21125789A 1989-08-18 1989-08-18 2,6―ジクロロトルエンの選択的分離法 Granted JPH02131440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21125789A JPH02131440A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 2,6―ジクロロトルエンの選択的分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21125789A JPH02131440A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 2,6―ジクロロトルエンの選択的分離法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078445A Division JPS61236735A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 2,6−ジクロロトルエンの選択的分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131440A JPH02131440A (ja) 1990-05-21
JPH0547527B2 true JPH0547527B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=16602916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21125789A Granted JPH02131440A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 2,6―ジクロロトルエンの選択的分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478444B1 (ko) * 2013-06-12 2015-01-02 중앙대학교 산학협력단 황두견화 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434197B2 (ja) 1998-04-03 2003-08-04 三菱重工業株式会社 オゾン吸着剤、オゾン吸着用成形体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478444B1 (ko) * 2013-06-12 2015-01-02 중앙대학교 산학협력단 황두견화 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131440A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452840B2 (en) Agglomerated zeolitic adsorbents, their process of preparation and their uses
JPH0247970B2 (ja)
US4336410A (en) Process for absorptive separation of cyclohexene
JPH0547527B2 (ja)
EP0249883B1 (en) Method for adsorptive separation of dichlorotoluenes
EP0278680B1 (en) Method for selective isolation of m-dichlorobenzene
JPH07566B2 (ja) ジクロロトルエンの選択的分離法
US4831198A (en) Method for adsorptive separation of dichlorotoluenes
JP2516340B2 (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JP2516339B2 (ja) ジクロロトルエンの吸着分離方法
US4798913A (en) Method for separating a trihalogenobenzene isomer
JPS6115049B2 (ja)
KR100725003B1 (ko) 디에틸벤젠 이성질체 혼합물로부터 1,2-디에틸벤젠을분리하는 방법
JPH0358333B2 (ja)
JPH08796B2 (ja) ジクロロニトロベンゼン異性体の分離方法
JPS61254535A (ja) ジクロロトルエンの脱着方法
JP3092218B2 (ja) 1,3,5−トリクロルベンゼンの製造方法
JPH062684B2 (ja) 2,6−ジクロロトルエンの吸着分離法
JPH04342539A (ja) ジクロロトルエンの異性化方法
JPS6324495B2 (ja)
JPH0236577B2 (ja)
JPS62175433A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPH01163140A (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JPH0140016B2 (ja)
JPH0513143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term