JPS61254535A - ジクロロトルエンの脱着方法 - Google Patents

ジクロロトルエンの脱着方法

Info

Publication number
JPS61254535A
JPS61254535A JP9598585A JP9598585A JPS61254535A JP S61254535 A JPS61254535 A JP S61254535A JP 9598585 A JP9598585 A JP 9598585A JP 9598585 A JP9598585 A JP 9598585A JP S61254535 A JPS61254535 A JP S61254535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
desorption
adsorbent
zsm
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9598585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Kanashiki
金敷 利隆
Tadayoshi Haneda
羽根田 忠良
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Yuichi Hane
羽根 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP9598585A priority Critical patent/JPS61254535A/ja
Publication of JPS61254535A publication Critical patent/JPS61254535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジクロロトルエン(以下DCTと略記する)
異性体混合物から2.6−DCTを吸着分離方法におい
て、使用する吸着剤25M−5型ゼオラする。
本発明によって選択的に分離される2、6−DCTは、
農薬、医薬、染料等の合成中間体化合物として重要であ
る。
(従来の技術) ゼオライト系吸着剤に吸着された成分の脱着方法は、一
般に 囚温度差(高温)脱着 の)圧力差(減圧)脱着 C)不活性ガス脱着 の)水蒸気脱着 ■)第3成分による置換脱着 の5方法に大別され、それぞれを単独かまたは複数の方
法の組合せからなる方法が提案されている。
例えば、水又は水蒸気を脱着剤として使用したものとし
て、特開昭59−116239号公報のソルビトールの
様に水溶性の強吸着物質の脱着例、また、特公昭56−
22851号公報の耐水蒸気変性Y型ゼオライトによる
キシレンの吸着分離の例、さらに、特開昭58−332
24号公報のクロロトルエンの脱着は、殊に高めた温度
でそして低めた圧力で行う方法について開示がなされて
いる。しかしながら、ZSM−5型ゼオライトに強吸着
されたDCT異性体混合物の脱着に水蒸気を使用した例
はまったく知られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の一般的5方法には、それぞれ利害得失がある。例
えば、多成分系混合物の吸着分離において、囚の方法は
操作が複雑であること。熱効率が悪く、用役費を多く必
要とする等の欠点がある。
の)、C)の方法は脱着能力が不充分である。また、(
2)の方法では、ゼオライト構造が水蒸気に対し不安定
で、特に高温では著しく破壊され易い。例えば190℃
で水蒸気によシ10時間処理すると、一般のゼオライト
は構造の約20チが破壊される。
また、水分は一般的に有機化合物よシ強吸着されるため
水分で有機化合物の脱着は容易ではあるが脱着後の水分
の除去が難かしいためゼオライトの吸着操作に繰返し再
使用することは難しい。
従って、工業的には被分離成分に比較的類似した構造を
持つ第3成分による置換脱着法@)が採用されることが
多い。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、ZSM−5型ゼオライトに強吸着された
DCT異性体混合物の脱着方法について鋭意研究を重ね
たところ、驚くべきことに前記各種脱着方法の内で、水
蒸気脱着方法のみが採用でき、しかもZSM−5型ゼオ
ライトの構造破壊なしに脱着時と同一条件で簡単に再生
することにょシ繰返し吸−脱着操作が可能なことを見出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ジクロロトルエン異性体混合物の
吸着分離方法において、ZSM−5型ゼオライトに強吸
着されたジクロロトルエン異性体混合物を水蒸気または
水蒸気と不活性ガスとの混合ガスで脱着することを特徴
とするジクロロトルエンの脱着方法である。
本発明に使用するDCT異性体混合物は、トルエン又は
モノクロロトルエンを核塩素化して得られるDCT異性
体混合物で、各異性体の混合割合は特に限定されないが
通常は吸着分離を効率的に行うために、あらかじめ蒸留
で精留分離可能な留分、例えば沸点約201℃の2.4
−12,5−1226−DCTと沸点約208℃の2,
3−と3.4− DCTとの留分に分留し、目的とする
成分を含む前者留分を本発明に供するのが好ましい。
本発明に使用されるZSM −5型ゼオライトは次の一
般式で示される高シリカ型のゼオライトであシ、ペンタ
シル(Pentasil)属のゼオライトである。結晶
構造は斜方晶系でPnmanm群に属しておシ、格子定
数はa = 20.1、b=19.9、c = 13.
4人である。
Na nAtn S I N −n 0192 ” m
H2O(n (27、m≦16)一般式のナトリウムイ
オンはゼオライトの製造に関する知識を有する当業者に
は広く知られている様に、他の陽イオンに容易に交換可
能である。
陽イオン成分としては、本質的にはいずれの成分でもよ
いが、好ましくは1価または2価の金属、プロトン、ま
たはアンモニウムイオンから選ばれた少なくとも1種の
陽イオシである。特に好ましくはプロトンである。
これら陽イオンのイオン交換法は、通常はゼオライトに
交換しようとする一種またはそれ以上の陽イオンの硝酸
塩水溶液をイオン交換処理液として、ゼオライトに接触
させてイオン交換するのが好ましい。また硝酸塩の代シ
に塩化物等の他の可溶性塩の水溶液を用いることも好ま
しい。またこの陽イオンを一回のイオン交換液としてイ
オン交換処理してもよいし、分割して数回に分けて処理
してもよい。その方式はバッチ式でも連続式でもよい。
この時の温度は20〜100’Cまでの範囲であるが、
交換速度を速めるためには50〜100℃が好ましい。
イオン交換処理後には、たとえばNO3−やCt−イオ
ンが検出されなくなるまで充分水洗することが必要であ
る。
またゼオライトを触媒として使用する前にその結晶水を
予め除去しておくことが必要である。通常は100℃以
上で結晶水含量を小さくすることができ、好ましくは3
00〜6oo℃で加熱することKよシ結晶水をほとんど
除去することができる。
本発明で用いられるゼオライトの形状は粉末状、砕塊状
でもよいし、圧縮成型、押出し成型およびマルメライザ
ーによる成型法などによって得られる成型品であっても
よい。また、成型の際必要ならばアルミナゾル、粘土な
どのバインダーを加えることも可能である。小規模の場
合は粉末からの使用が可能で、工業的には、圧損を避け
るため、直径0.1〜10■の球状成型品が好ましく用
いられる。形状の選択は装置によって適切なものを自由
に選定することができる。
510□/At203比は、特に限定されるものでなく
、好ましくは10〜50である。
ZSM −5の製造法、その組成については特公昭第4
6−10064号公報に、また結晶構造はNat−ur
e第271巻30号、3月号、437頁(1978年)
に詳細に記載されているように、有機アミンを用いて合
成され、その結晶構造は酸素の10員環を有する特徴の
ある細孔を有する。
本発明に採用される吸着分離技術としてはバッチ方式で
もよいし連続方式でもよいが、バッチ方式の方が装置が
簡単であり運転操作も容易な点から好ましく用いられる
基本的には次に示す吸着、洗浄、脱着、再生工程をサイ
クルとして実施される。
(1)吸着工程:原料のDCT異性体混合物を吸着剤と
接触させ、強吸着成分の2,4−12,5−および/ま
たは3.4−DCTを吸着せしめ、非吸着成分の2.6
−DCTおよび/または2.3−DCTは選択的に流出
させることができる。原料が例えば2,4−12.5−
および2.6−DCTの3成分からなる場合は、吸着剤
が強吸着成分によシ飽和(破過)されるまで高純度の2
.6−DCTを分離することができる。
(2)洗浄工程:強吸着成分を吸着した吸着剤に不活性
ガスを接触させることによって吸着剤間に残存している
非吸着成分を強吸着成分の脱着を殆んど伴なうことなく
押し出すことができる。この流出分に含まれる非吸着成
分の濃度は目的に達し得ないので(1)の吸着工程に戻
される。
(3)脱着工程:強吸着成分で飽和された吸着剤は水蒸
気オたは水蒸気と不活性ガスとの混合ガスによって強吸
着成分の2,4−12.5−および/または3.4−D
CTは脱着され水分と共に流出させることができる。
(4)再生工程:水分を含む吸着剤は不活性ガスによっ
て乾燥し、再生される。
上記吸着工程は室温〜約400℃、好ましくは150°
〜250℃の範囲の温度である。300℃以上の温度で
はDCTの不均化反応等の副反応が起シ好ましくない。
反応圧は、大気圧から約50’kq/ctA、好ましく
は大気圧から約301y/Jの範囲で、約50に9/i
以上の圧力ではコスト高となるので好ましくない。
また、吸着時に吸−脱着に影響を与えない物質をDCT
異性体混合物に希釈溶媒として添加することも差しつか
えないが、装置効率から、添加することは好ましくない
吸着剤の洗浄に使用できる不活性ガスは吸−脱着に関与
しないものであれば何れでもよいが、好ましくは窒素、
炭酸ガス、水素、ヘリウムまたは低級炭化水素ガスが使
用でき、特に窒素ガスが好ましい。
洗浄温廖は、吸着剤力;破壊しない塩度でよいが、通常
、工業的には吸着条件と同一温度が好ましい。
圧力は減圧から加圧が採用できるが好ましくは吸着条件
と同等か若干高くする方がよく大気圧から50に7/l
=Jの範囲で選ばれる。
不発、明の水蒸気による脱着方法以外の前記囚の温度差
(高温)による方法、@)圧力差(減圧)方法、および
(C)の不活性ガスによる方法ではDCT異性体混合物
の脱着は不良であった。また@)の第3成分による置換
脱着方法も、脱着剤として通常使用サレるベンゼン、ト
ルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、トリクロロト
ルエン、!素化へyイン類では満足すべき脱着効果は得
られない。
本発明の脱着に使用される水蒸気は単独でも使うことが
できるが、不活性ガスで稀釈した方が好ましい。
すなわち、次の吸着剤の再生乾燥工程時間を短縮する目
的で水蒸気は不活性ガスで5〜50モルチに稀釈して使
用するのが好ましい。不活性ガスの種類は洗浄工程と同
一種のガスが好ましい。水蒸気の量は使用する吸着剤の
量に対し0.5〜3゜wt、*、好ましくは1−10w
t、%である。
脱着温度は吸着工程と同一の温度条件150〜250℃
で操作するのが好ましい。水蒸気の存在下で300℃以
上の高温になると吸着剤は破壊され、100℃以下では
脱着速度が遅くなるため凝縮した水分により脱着された
DCTが油滴状となり、その油滴の表面に吸着剤が凝集
する。このため脱着能力は著しい低下を来すので好まし
くない。
吸着剤は脱着工程から強吸着成分の流出が終了した時点
で水蒸気の導入を止め、乾燥不活性ガスを導入し、吸着
剤を乾燥することによって再生され再使用される。使用
する不活性ガスの種類に特に制限はないが、操作上は前
脱着工程と同一種が好ましい。温度も同様の意味で10
0〜500℃、好ましくは150〜250℃である。
本発明法に用いるZSM −5型ゼオライトのDCT異
性体混合物の吸着分離能力は、例えば、2?4−12.
5−および2.6−DCTからなる組成の混合物をZS
M −5テ吸着分離すると、2.4− DCTと2.5
−DCTが吸着され、目的の2.6− DCTは吸着さ
れず分離される。すなわち、2,4−および2.5− 
DCTの吸着容量が極めて大きいため、非吸着液中の2
゜6−DCTの濃度は第1図破過曲線のように理想的に
変化する。従ってZSM −5の吸着分離能力は、ゼオ
ライト1 t”jl?)破過点までの純度換算2,6−
A:破過点までの総出f(め B:流出液の平均2.6− DCT 9度(wt、1 
)この2.6− DCT分離能力量が高い方が工業的に
有利であり結果として高純度の2.6−DCTを効率的
に得ることができる。
(発明の効果) かくして、本発明方法によればZSM −5型ゼオライ
トに強吸着したDCT異性体混合物を、極めて経済的な
水蒸気によシ容易に脱着することができるばかシでなく
、脱着されたDCT異性体混合物と脱着剤である水との
分離は簡単な分液操作で達成できる。さらにZSM −
5型ゼオライトは簡単な乾燥によシ再生することができ
、半永久的に再使用ができる。また全工程を通じて同一
の条件で操作ができる等、工業的に寄与するその効果は
極めて高いものである。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
参考例1 特公昭46−10064号公報の実施例1の方法に準じ
て5i0290.1 wt1%、ん!2036.1 w
t0% 、Na2O3,8wt、饅、5102 / A
t203 =25.1からなる組成のZSM −5型ゼ
オライト粉末を得た。次にこれを10wt8%硝酸アン
モニウム水溶液を用いて(固液比2,01ake、95
℃)5回イオン交換を行い、充分水洗し、150℃で5
時間乾燥後500℃で3時間焼成し酸型のH−ZSM 
−i型ゼオライト粉末を得た。なおこのH−ZSM −
5型ゼオライトのX線分析の結果は七−ビル社製のH−
ZSM −5と一致した。
参考例2 参考例1と同様にして、5i0293.6wt、% 、
Atρ33、2 wt1% 、Na2O3,2wt、$
、SiO□/At203= 49.6からなる組成のZ
SM−5型ゼオライト粉末を得た。
さらにこれを参考例1と同様に処理してH−ZSM−5
型ゼオライト粉末を得た。
実施例1〜10 参考例1の粉末H−ZSM −5型ゼオライト8.43
2を内径9.8 rm長さ16.3c1nの金属カラム
に充填し、DCT異性体混合物を2ky/Jの窒素圧下
200℃にて、0.11d/分の速度で導入した。この
時の導入したDCT異性体混合物の組成は 2.4−/2.5−/2.6−DCT=24/44/3
2 wt、比であった。
カラム出口から流出して来る非吸着液の組成をガスクロ
マトグラフよシ分析した結果、当初の2,6− DCT
濃度は100%であシ、徐々に2.6− DCT濃度が
減少し、10分後に非吸着液の組成は導入液組成と同一
となシ破過しだ。
破過までの非吸着液の縮流出液量は0.71 ?であっ
た。
この縮流出液のDCT平均組成は 2.4−/2.5−/ 2,6−DCT=7.1/13
.4/79.5 wt、比であった。
従って2.6− DCT分離能力量は6.70wt、チ
であつ次いで、同一温度で3kf/c1;iの圧力下で
窒素ガスを30分間導入し、付着DCT異性体混合物を
排出−洗浄した。
洗浄によるDCTの線流出液量は1.12でこの総流出
液のDCT平均組成は 2.4−/2,5−/2.6−DCT=24/45/3
1 wt、比であった。
次いで、同カラムに水蒸気(モル分率0.33)と窒素
(モル分率0.67 )の混合ガスを同温度にて61w
/c1itの圧力下、59m1!/分の速度で導入した
。吸着されていた2、4− 、2,5− DCTが脱着
されて、水と共に流出し、約30分後DCTの流出は終
了した。
脱着によるDCTの線流出液量は1.0?でこの総流出
液のDCT平均組成は 2.4−/ 2,5−/2.6−DCT=36.2/6
2.4/1.4 wt、比であった。
さらに、同温度で6kp/c1iiの圧力下に窒素ガス
を40−7分の速度で2時間導入し、吸着剤を乾燥−再
生した。
再生終了後、上記吸着−洗浄一脱着一再生工程を1サイ
クルとして本実施例1を含め計10回のサイクルを繰返
した。その結果を次表に示す。なお10回このサイクル
を繰返した後のゼオライトの結晶化度をX線分析した結
果、結晶構造の破壊は認められなかった。
比較例1〜3 実施例1と同様の装置、方法にて吸着、洗浄操作を行っ
た後、一般に使用されている脱着剤であるトルエン、0
−クロロトルエン、L3t5  ) !Jメチルベンゼ
ンについて20ffLII/hの速度で1時間導入し、
それぞれの脱着操作を行った結果を次表に示した。これ
から明らかなように本発明の脱着剤以外は2,4−12
.5−DCTがH−ZSM −5ffiゼオライトに強
吸着されているため、脱着効果は低かった。
比較例4 実施例1と同様の装置、方法にて吸着、洗浄操作を行っ
た後、カラムの温度を400℃に昇温し、高温脱着を行
った。この結果、脱着効果はあったが異性化及び不均化
の副反応がおこシ、目的物以外の副生が認められた。
縮流出液量0.36 fを得た。
この流出液の平均組成は 2.4− DCT/2.5− DCT/2,6− DC
Tlo−クロロトルエン/トルエン=31.8155.
3/2.6/7.1/3.2 覚辻であった。
実施例11〜12 、実施例1で使用したH −ZSM −5型ゼオライト
を参考例2で合成したものz85?に、またはアルミニ
ウム分をほとんど含まないZSM −5型ゼオライトで
あると言われるシリカライト(ユニオン昭和社&!JE
−15)を11.24Pに変えた以外は実施例1と同様
の装置、方法により吸着、洗浄、脱着、再生操作ケ行っ
た。その結果を次表に示す。
実施例13〜16 実施例1で使用した)I −ZSM −5型ゼオライト
のカチオンを各々カルシウム、マグネシウム、銅および
す) IJウムに変えた以外は実施例1と同様の装置、
方法によシ吸着、洗浄、脱着、再生操作を行った。その
結果を次表に示す。なおりチオン交換は、H−ZSM 
−5型セオライトを5〜10wt。
チの硝酸塩水溶液で参考例1と同様な方法で処理したも
のである。
実施例17〜19 実施例1の脱着操作にて使用した混合ガス組成を変化さ
せた以外は実施例1と同様の装置、方法により吸着、洗
浄、脱着、再生操作を行りた。その結果を次表に示すが
、水蒸気単独では再生工程に多少時間を要した。
実施例20〜23 実施例1の脱着、再生工程の操作温度を変化させた以外
は実施例1と同様の装置、方法によシ吸楢、洗浄、脱着
、再生操作を行った。その結果を次表に示すが、脱着温
度が300℃の場合は不均化等の副反応が起こシ、10
0℃では脱着操作に時間を要した。
実施例24〜29 実施例1と同様の装置、方法にて、導入した原料DCT
異性体混合物比を変えて吸着、洗浄、脱着、再生操作を
行った。結果を以下に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はDCT異性体混合物をZSM −5で吸着分離
した時のZSM −5型ゼオライトが破過するまでの2
.6−DCT流出量を表わした吸着剤の破過曲線である
。また囚吸着工程、[F])洗浄工程、C)脱着工程、
(2)再生工程を1サイクルとする各工程との関係を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジクロロトルエン異性体混合物の吸着分離方法において
    、ZSM−5型ゼオライトに強吸着されたジクロロトル
    エン異性体混合物を水蒸気または水蒸気と不活性ガスと
    の混合ガスで脱着することを特徴とするジクロロトルエ
    ンの脱着方法。
JP9598585A 1985-05-08 1985-05-08 ジクロロトルエンの脱着方法 Pending JPS61254535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598585A JPS61254535A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 ジクロロトルエンの脱着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598585A JPS61254535A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 ジクロロトルエンの脱着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254535A true JPS61254535A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14152432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9598585A Pending JPS61254535A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 ジクロロトルエンの脱着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954254B2 (en) * 2002-05-15 2011-06-07 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for drying a product using a regenerative adsorbent
CN107954825A (zh) * 2017-11-21 2018-04-24 南京钟腾化工有限公司 一种从混合二氯甲苯中分离出2,6-二氯甲苯的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112034A (ja) * 1984-10-26 1986-05-30 エルフ アトケム ソシエテ アノニム ゼオライトでの吸着による異性体ジクロロトルエンの分離法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112034A (ja) * 1984-10-26 1986-05-30 エルフ アトケム ソシエテ アノニム ゼオライトでの吸着による異性体ジクロロトルエンの分離法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954254B2 (en) * 2002-05-15 2011-06-07 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for drying a product using a regenerative adsorbent
CN107954825A (zh) * 2017-11-21 2018-04-24 南京钟腾化工有限公司 一种从混合二氯甲苯中分离出2,6-二氯甲苯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012167006A (ja) 凝集ゼオライト系吸着剤、その製造方法、およびその芳香族C8留分からp−キシレンを吸着する方法
US2958708A (en) Separation of isomeric halogenated aromatic compounds
JPS6253488B2 (ja)
CA1274253A (en) Method for selective separation of 2,6- dichlorotoluene
JPS61254535A (ja) ジクロロトルエンの脱着方法
JPS6323976B2 (ja)
US4175099A (en) Separation and recovery of ethylbenzene from C8 aromatic mixtures using rubidium-X sieves
JPS63196530A (ja) m−ジクロロベンゼンの選択的分離法
EP0249883B1 (en) Method for adsorptive separation of dichlorotoluenes
JPS6115049B2 (ja)
KR100537444B1 (ko) 할로겐화 에틸벤젠의 이성화 방법
JP2516339B2 (ja) ジクロロトルエンの吸着分離方法
JPH01163140A (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JP2516340B2 (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JPS62149636A (ja) ジクロロトルエンの選択的分離法
JPH07566B2 (ja) ジクロロトルエンの選択的分離法
JPH02131440A (ja) 2,6―ジクロロトルエンの選択的分離法
JPS62175433A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPS58131923A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
JPH08796B2 (ja) ジクロロニトロベンゼン異性体の分離方法
JPS63243040A (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの吸着分離方法
JPS6013727A (ja) 3,5−ジクロルトルエンの分離方法
JPH0358333B2 (ja)
JPH11180911A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPH09316014A (ja) 2,4−ジクロロトルエンまたは2,6−ジクロロトルエンの分離方法