JPH01163140A - トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法 - Google Patents

トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法

Info

Publication number
JPH01163140A
JPH01163140A JP32138287A JP32138287A JPH01163140A JP H01163140 A JPH01163140 A JP H01163140A JP 32138287 A JP32138287 A JP 32138287A JP 32138287 A JP32138287 A JP 32138287A JP H01163140 A JPH01163140 A JP H01163140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer
isomers
adsorbent
tpz
trihalogenobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32138287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hiraide
平出 博昭
Hideo Maeda
英雄 前田
Kikuo Otomo
大友 喜久雄
Toshitaka Kanashiki
金敷 利隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP32138287A priority Critical patent/JPH01163140A/ja
Publication of JPH01163140A publication Critical patent/JPH01163140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トリノ・ロゲノベンゼン(以下、トリクロロ
ベンゼンヲT CB、ジクロロブロモベンゼンをDCB
Bと略記する。)異性体の吸着分離方法に関するもので
あって、とのTCB%TCBBは農薬、染料、工業薬品
の中間体として重要である。
(従来の技術) TCB及びTCBB類は、それぞれジクロロベンゼンの
塩素化、臭素化及びそれ等に引き続く異性化等により得
られるが、両類とも各異性体の沸点が近似しているため
、異性体混合物を精留し、単独成分として分離回収する
のは非常に困難である。これ等の分離方法としては、例
えば晶析分離する事により1.5.5−TCB、又は5
.5−DCBBを回収する方法がある。又、TCB異性
体混合物からホージャサイト型ゼオライトを用いるTC
B異性体混合物の吸着分離方法が特開昭第58−219
131号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、晶析分離する方法では各異性体を高純度
で得ることは困難である。
父−後者のゼオライトによる吸着分前技術はトルエン等
の脱着剤、展開剤を必要とし、TCBとこれ等との蒸留
分離が必要であるとの欠点を有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、このような現状にかんがみ、トリハロゲ
ノベンゼン異性体混合物を吸着分離する方法につき鋭意
研究を重ねた結果、選択的に特定の償換位置を持つ異性
体を分離回収する事ができる特異的な触媒を見出すに至
り、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式で表わされるトリハロゲ
ノベンゼン類 (但し、Xはα、又はBr’e表わす。)の異性体混合
物のうち1,2.5−11,2.4−11,5.5−置
換異性体から選ばれた少なくとも2種の異性体を含むT
CB、又はDCBB異性体混合物をゼオライト系吸着剤
を用いて吸着分離する方法において、吸着剤としてTP
Z−1型ゼオライトを【用することを特徴とするトリハ
ロゲノベンゼン異性体ノ分離方法である。
本発明で用いるTPZ−5型ゼオライトは特定の位置に
置換されている各異性体の吸着しやすさの順が1.3.
5−< 1,213− (112,4−置換体とカリ特
に1.2.3−11,3.5−置換体と1.2.4−置
換体との差が極めて大きな特異的な性質を有する吸着剤
である。
従って本発明の吸着剤を用いることによって、1.2.
3−11,3,5−11,2.4−置換のTCB、又は
DCBBの3種異性体混合物から112)4−置換体を
単離することが可能なばかシでなく L2,3−及び1
,2.4−置換体、1,3.s−及び1.2.4−fi
t換体の組み合わせの2種異性体混合物からは、それぞ
れの各異性体を単離する事が可能となる。
本発明に夏用されるTPZ−1型ゼオライトは特開昭5
7−95821号明細書に記載されている、次の一般式
で示される高シリカ型のゼオライトであり、従来知られ
ているZSM−5、ZSM−11などの28M系のゼオ
ライトやZeta−5型のゼオライトとは全く異なるX
線回折パターンを示している。
Nano ’ At203 ” zsto2(Z≧10
)ただし、式は無水の状態における酸化物の形で表わし
たものであり、ナトリウムイオンはゼオライトの製造に
関する知識を有する当業者には広く知られているように
、他の陽イオンに容易に交換可能である。
陽イオン成分としては、本質的にはいずれの成分でもよ
いが、好ましくは1価または2価の金属、プロトンまた
はアンそニウムイオンから選ばれた少くとも1種の陽イ
オンである。特に好ましくはプロトンでおる。これら陽
イオンのイオン交換法は、通常はゼオライトに交換しよ
うとする一曲またはそれ以上の陽イオンの硝酸塩水溶液
をイオン交換処理液として、ゼオライトに接触させてイ
オン交換するのが好ましい。また硝酸塩の代りに塩化物
等の他の可溶性塩の水溶液を用いることも好ましい。
またこの陽イオンを1回のイオン交換液としてイオン交
換処理してもよいし、分割して数回に分けて処理しても
よい。
この時の温度は20〜100℃までの範囲であるが、交
換速度を速めるためには50〜100℃が好ましい。
イオン交換処理後には、たとえばNo、−やct−イオ
ンが検出されなくなるまで充分に水洗することが必要で
ある。
またゼオライトを吸着剤として1更用する朋にその結晶
水を予め除去しておくことが好ましい。
通常は100℃以上で結晶水含量を小さくすることがで
き、好ましくは300〜600℃で加熱することによシ
結晶水をほとんど除去することができる。
本発明で用いられるゼオライトの形状は粉末状、砕塊状
でもよいし、圧縮成形、押出し成形およびマルメライザ
ーによる成形法などによって得られる成形品であっても
よい。
また、成形の際必要ならばベントナイト、アルミナゾル
等のバインダーを加えることも可能である。小規模の場
合は粉末の夏用も可能であるが、工業的には圧損を避け
るため、直径Q、1〜10麿のペレット状成形品が好ま
しく用いられる。形状の選択は装置によって適切なもの
を自由に選択することができる。
SlO□/At20g比は特に限定されるものではなく
、好ましくは50〜200である。
TPZ−3の製造法、その組成については特開昭57−
95821号明細書に記載されているように、N 、N
 、N 、N’、N’、N’−ヘキサアルキル−1,6
−ヘキサンジアンモニウムイオンを用いて合成され、Z
8M−5より大きな特徴のある細孔を有する。
本発明方法の実施は、分離技術としては公知の固定床方
式によるパッチ方式でもよいし連続方式であってもよい
が、小規模の場合にはバッチ方式が、装置が簡単であシ
運転操作も容易な点から有利である。
本発明の分離技術は、基本的゛には吸着剤を充填した1
以上から複数個の吸着室を備えて、吸着、洗浄、脱着、
吸着剤の再生工程をサイクルとして実施される。
すなわち、トリハロゲノベンゼン異性体混合物を吸着室
で吸着剤と接触させ、非吸着成分と吸着成分に選択的に
分離することができる。
本発明の吸着温度は、室温〜350℃、好ましくは10
0〜250℃の範囲の温度である。
350℃を超える温度ではトリハロゲノベンゼンの異性
化反応等の副反応が起こシ好ましくかい。
吸着圧力は、大気圧から約50 Kp / cal、好
ましくは大気圧から約50KI/cdの範囲の圧力であ
る。
ち吸清時に吸−脱着に影響を与えない物質を場合により
トリハロゲノベンゼン異性体混合物に希釈溶媒として添
加しても良い。
本発明の吸着分離後の吸着されたトリハロゲノベンゼン
異性体の脱着方法は、特に限定されないが、水蒸気脱着
が好ましい。
水蒸気に安定なハイシリカ型であるTPZ−5型ゼオラ
イトは、この面でも極めて有利な吸着剤である。
本発明に用いるTPZ−5型ゼオライトのTCB 。
又はDCBB異性体混合物の吸着分離能力は、例えば1
,2.5−11.2.4− ’I’ CBからなる組成
の混合物を吸着分離すると1.2.4− T CBが強
吸着され(吸着成分)、1,2,3−TCBは吸着され
ず(非吸着成分)分離できる。
すなわち、1.2.4− T CBのTPZ−3への吸
着容1′kが極めて大きいため、非吸着液中の1.2.
5−TCHの濃度は    −゛理想的 に変化する。
従って、TPZ−3’Mゼオライトの吸着公理能力は、
ゼオライト1P当り破過点までの純度換算1.2.5−
 T CB流出量(重量幅)で表わすことができる。
分理能力量(wtl)  W用’rPZ−3f&C?>
A:破過点までのら流出量(?) B:流出液の平均1,2.3−TcBQ度(wtl)(
発明の効果) 本発明方法によれば、貨換形式の異なるトリハロゲノベ
ンゼン(TCB又はDCBB類)異性体品金物をTPZ
−5型ゼオライトで吸着分離することにより、従来達成
が内錐であった高純度のトリハロゲノベンゼンを工業的
にも有利な方法で得ることが可能となる。さらに使用す
るTPZ−5型ゼオライトは長期間の再便用が可能であ
るなど工業的に寄与するその効果は極めて高いものであ
る。
以下、実b1例により詳細を説明する。
(実楕例) 参考例1 特開昭57−95821号公報の実榴例1の方法に準じ
て、810./Atzos  モル比=80なる組成の
Na−TPZ−5型ゼオライト粉末を得な。
次にこれを10wt1硝酸アンモニウム水溶液を用いて
(固液比2.OL/Kl、95℃)5回イオン交換を行
い、充分水洗し、150℃で5時間乾燥後500°Cで
3時間焼成して酸型のH−TPZ−3型ゼオライト粉末
を得た。
なおこのH−TPZ−3型ゼオライトのX−線回折分析
の結果、今人油化社製のH−TPZ−5と一致した。
ついでこのゼオライト粉末70重量部及びベントナイト
〔関東ベントナイト鉱業■裂天竜〕30t′%に部に対
してナトリウムカルボキシメチルセルロース〔東京化成
工a@試薬 n = 500 ) Q、 21盪部と水
100重i部とを加えて攪拌機によシ約1時間混和を行
なった。
混合後、この混和物を押し出し成形機によシ(L51E
l径のペレットに成形し、次いで150℃で5時間乾燥
後、さらに500℃で、3時間暁成して吸着成形品を得
た。
参考例2 参考例1と同様にして、S iO,/ At*osモル
比120なる組成のNa −T P Z −3型ゼオラ
イト粉末を得た。
さらにこれを参考例1と同様に塩交換−成形を行なって
吸着剤成形品を得た。
参考例3 参考例1と同様にして8 ioz / Atzo sモ
ル比=40なる組成のNa −T P Z −3型ゼオ
ライト粉末を得た。
さらにこれを参考例1と同様に塩交換−成形を行なって
、H−TPZ−5型ゼオライト吸着剤成形品を得た。
実権例1 参考例1の吸着剤成形品&20F(内H−TPZ−3含
有量は5.74F)を内径9.8麿、長さ16.31の
金属カラムに充填し、1,2.3−および1t2+4−
TCB異性体混合物(1,2,3−/1,2.4− T
CB= 50 / 70 wt比)を約45℃に加熱?
容串させ2 (ltj/minの窒素流量下200℃に
て70μm7分の速度で導入しな。
カラム出口から流出して来た非吸着液の組成をガスクロ
マトグラフにて分析した結果、当初の1゜2.3− T
 CB濃度は100’1であり、途々に1,2゜5−T
CB偵度が減少し、約25分後に非吸着液の組成は導入
液組成と同一となり破過した。破過までの非吸着液の総
流量液量は0.59fであった。
この総流出液の1.2.5− T CB平均濃度は84
.5wt1であった。従って、1.2.3−T CB分
離能力量は5.74 fi斌係であった。
次いで同一温度で50−7分の流量で窒素ガスを30分
間導入し、付着TCB異性体混合物を排出−洗浄した。
排出量はα53fであった。この排出?夜の1.2.5
−T CBA度は22.9 wt4であった。
さらに、同カラムに水蒸気(モル分率α33)と窒素(
モル分率0.67)の混合ガスを同温度にて6Kp/m
の圧力下、60m1’/分の速度で導入した。吸着され
ていたTCBが脱着されて水と共に流出し、約30分後
TCBの流出は終了した。脱着によるTCBの総流量液
量は0681であった。
この脱着液の1.2.4− ’r CB平均濃度は9z
94であった。
脱着終了後、上記吸着−洗浄一脱着工程を1サイクルと
して本実施例1を含め計5回のサイクルを繰シ返した。
その結果を表−1に示す。
なお5回このサイクルを繰り返した後のゼオライトの結
晶化度をX1癩回街分析した結果、結晶1庫造の破壊は
認められなかった。
表−1 実施例6〜7 実施例1で夏用した吸着成形品を参考例2および3で合
成した吸着成形品にかえた以外は実施例1と同様の装匁
、方法により吸着−洗浄一説着操作を行なった。
その結果を表−2に示す。   ゛ 表−2 実施例8 実権例1と同様の装置、方法について、導入原料を1.
!S、5−11,2.4− TCBの異性体混合物に代
え、その組成をLL5−/1.2.4− = 50/7
0wt比、として、吸着−洗浄一脱着一再生操作を行っ
た。
結果を表−3に示す。
表−3 実施例9 実施例1と同様の装置、方法にて、導入原料を、3.5
−12+4− D CB Bの異性体混合物に代え、そ
の組成を515−/ 214−= 30 / 70 w
t比として、吸着−洗浄一脱着一再生操作を行った。
結果を戎−4に示す。
表−4 保土谷化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされるトリハロゲノベンゼン▲数式、
    化学式、表等があります▼ (ただし、XはCl又はBrを表わす。)のうち1,2
    ,3−、1,2,4−、1,3,5−置換異性体から選
    ばれた少くとも2種の異性体を含むトリハロゲノベンゼ
    ン異性体混合物をゼオライト系吸着剤を用いて分離する
    方法において、吸着剤としてTPZ−3型ゼオライトを
    使用することを特徴とするトリハロゲノベンゼン異性体
    の分離方法。
JP32138287A 1987-12-21 1987-12-21 トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法 Pending JPH01163140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32138287A JPH01163140A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32138287A JPH01163140A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163140A true JPH01163140A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18131931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32138287A Pending JPH01163140A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105009A (ja) * 2006-03-17 2008-05-08 Toray Ind Inc ゼオライト吸着剤の焼成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105009A (ja) * 2006-03-17 2008-05-08 Toray Ind Inc ゼオライト吸着剤の焼成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT1864712E (pt) Processo de preparação de adsorventes zeolíticos aglomerados e suas utilizações
JPS61183235A (ja) クロロベンゼンの製造方法
JPH01163140A (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JPH0247970B2 (ja)
JP6860033B2 (ja) 1,2−ジフルオロエチレン(hfo−1132)の精製方法
US4873383A (en) Method for selective isolation of Dichlorobenzene
JP2516340B2 (ja) トリハロゲノベンゼン異性体の分離方法
JPS632956A (ja) ジクロロニトロベンゼン異性体の分離方法
JPS61254535A (ja) ジクロロトルエンの脱着方法
JPS6115049B2 (ja)
EP0249883A2 (en) Method for adsorptive separation of dichlorotoluenes
US4798913A (en) Method for separating a trihalogenobenzene isomer
JP2516339B2 (ja) ジクロロトルエンの吸着分離方法
JPS6013727A (ja) 3,5−ジクロルトルエンの分離方法
JPH0547527B2 (ja)
JPS58131923A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
JPS59176223A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
JPH07566B2 (ja) ジクロロトルエンの選択的分離法
JPH02229122A (ja) 3,5―ジクロルクメン異性体の分離法
JPH0442373B2 (ja)
JPS62175433A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPH0346453B2 (ja)
JPH0446931B2 (ja)
JPH062684B2 (ja) 2,6−ジクロロトルエンの吸着分離法
JPS62149636A (ja) ジクロロトルエンの選択的分離法