JPH0544736U - 車両用アンチロツクブレーキ液圧制御ユニツト - Google Patents
車両用アンチロツクブレーキ液圧制御ユニツトInfo
- Publication number
- JPH0544736U JPH0544736U JP094776U JP9477691U JPH0544736U JP H0544736 U JPH0544736 U JP H0544736U JP 094776 U JP094776 U JP 094776U JP 9477691 U JP9477691 U JP 9477691U JP H0544736 U JPH0544736 U JP H0544736U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- control unit
- main flow
- hydraulic fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5018—Pressure reapplication using restrictions
- B60T8/5025—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
- B60T8/5037—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/90—ABS throttle control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/901—ABS check valve detail
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 車両の組立工程におけるブレーキ配管系のエ
アー抜きを容易にし、作動液の充填工程の時間短縮を図
る。 【構成】 アンチロック作動信号を受けて車両ブレーキ
の圧力を制御する液圧調整手段と、ブレーキ作動液を帰
還させるポンプ12と、このポンプ12の排出口と帰還
点とをつなぐ還流路9に配された減衰室13とを備え、
この減衰室13と帰還点との間にフィルタ16を設け
る。
アー抜きを容易にし、作動液の充填工程の時間短縮を図
る。 【構成】 アンチロック作動信号を受けて車両ブレーキ
の圧力を制御する液圧調整手段と、ブレーキ作動液を帰
還させるポンプ12と、このポンプ12の排出口と帰還
点とをつなぐ還流路9に配された減衰室13とを備え、
この減衰室13と帰還点との間にフィルタ16を設け
る。
Description
【0001】
本考案は、車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニットに関し、特に、主流 路から排出した作動液をポンプによって再び吸引加圧して、主流路へ還流させる 方式のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットに関するものである。
【0002】
本考案に係る車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニットは、自動車用ブレ ーキシステムにおいて、ブレーキペダルと直結されたマスタシリンダと、車輪ブ レーキに直結されたピストンとの間に位置し、ブレーキシステムのアンチロック 制御を行なうものである。すなわち、アンチロックブレーキ液圧制御ユニットは 、車輪の速度検出器や車体速度検出器などにより、過大なブレーキ作動による過 大スリップの発生またはその兆候を検出すると、電磁弁を作動してブレーキ圧を 減圧あるいは調圧することにより、制動力を最適レベルに抑制制御するものであ る。
【0003】 このようなアンチロックブレーキ液圧制御ユニットとして、車輪ブレーキのホ イルシリンダから排出されるブレーキの作動液を、還流路の途中に設けたポンプ によって帰還させて再使用する還流式のものが、既に実用化されている。この還 流式のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットにおいては、ポンプの作動音や、 還流路内の作動液の脈動による配管系の振動とそれに伴う作動音、あるはペダル の振動などが生じるため、騒音が大きくなるという問題があった。
【0004】 このような問題点を改善するものとして、ポンプの吐出口と帰還点との間に、 一定量の作動液を貯蔵する減衰室を配し、この減衰室の出口近傍にオリフィスを 設け、作動液の圧縮性を利用してポンプの脈動を減衰させる方式が、たとえば英 国特許1,590,003に開示されている。
【0005】 上記従来の技術を適用したアンチロックブレーキ液圧制御ユニットを適用した ブレーキシステムとして、たとえば図4に示す装置がある。同図に示す装置は、 ブレーキペダル1に直結されたマスタシリンダ2と、車輪ブレーキ3のホイルシ リンダ4との間に介在してアンチロック動作を行なう、アンチロックブレーキ液 圧制御ユニットのみを示している。実際には、マスタシリンダには、他の3つの 車輪との間に介在するアンチロックブレーキ液圧制御ユニットとも接続されてい る。図4に示すアンチロックブレーキ液圧制御ユニットは、マスタシリンダ2と 車輪ブレーキ3のホイルシリンダ4との間を接続する主流路5の途中に、2ポー ト2位置の、作動液導入制御用の電磁弁6が設けられている。この電磁弁6は、 給電時のみ閉状態となり、非給電時には開状態に保たれている。主流路5からは 、主流路7が分岐し、その途中には、やはり2ポート2位置の、作動液排出制御 用の電磁弁8が設けられている。この電磁弁8は、給電時にのみ開状態となり、 非給電時には閉状態に保たれている。主流路7の下流端と主流路5の上流部分と の間には、還流路9が配されており、主流路7と還流路9との連結部には、ホイ ルシリンダ4から排出されて主流路7を流れてきた作動液を貯蔵する、リサーバ 10が設けられている。
【0006】 還流路9には、モータ11によって駆動されるポンプ12が配設され、さらに その下流側には、一定量の作動液を貯蔵する減衰室13と、オリフィス14が設 けられている。
【0007】 次に、このように構成された従来のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットの 動作について説明する。まず、ブレーキペダル1が踏込まれると、その踏込み量 に応じ、マスタシリンダ2によって、作動液の液圧に変換される。この装置のア ンチロック非動作時には、電磁弁6,8はいずれも非給電状態であり、電磁弁6 は開状態、電磁弁8は閉状態になっている。したがって、この状態でブレーキペ ダル1が踏込まれると、その踏込み量に応じて、マスタシリンダ2によって変化 された液圧は、主流路5を通って車輪ブレーキ3のホイルシリンダ4に供給され 、これによって車輪ブレーキ3が動作する。
【0008】 車輪速度検出器や車体速度検出器などによって、過大なブレーキの作動が検出 されると、この装置は、電気信号を受けてアンチロック状態となり、電磁弁6, 8のいずれに対しても給電を行なう。
【0009】 したがって、電磁弁6が閉状態、電磁弁8が開状態となって、車輪ブレーキ3 のホイルシリンダ4内は、マスタシリンダ2からの液圧が遮断されるとともに、 排出側の主流路7が開放されるため、減圧状態となる。このようにして、過大な ブレーキ作動によるロック状態の発生が防止される。
【0010】 その後、再びブレーキ液圧を加圧するときには、非給電状態に戻して、電磁弁 6を開、電磁弁8を閉とする。さらに、ブレーキ液圧を一定圧に保持するときに は、電磁弁6にのみ給電して閉状態とし、電磁弁8は非給電状態のままで、やは り閉状態とする。その結果車輪ブレーキ3前後の主流路5,7が密封された状態 となって、液圧が一定に保たれることになる。
【0011】 アンチロック時に、主流路7,電磁弁8を通って排出された作動液は、一旦リ ザーバ10に貯蔵される。リザーバ10に貯蔵された作動液は、適宜ポンプ12 によって吸引され、還流路9を通って帰還点15まで還流され、再び作動液とし て使用される。このとき、ポンプ12の脈動による圧力の変動は、ポンプ12の 直後に減衰室13とオリフィス14を有することによって吸収され、還流路9の 配管への影響が緩和されている。
【0012】
しかしながら、上記構成を有する還流式のアンチロックブレーキ液圧制御ユニ ットには、次のような問題点があった。
【0013】 車両の組立工程において、ブレーキ配管系のエアー抜きのため、配管系を一度 真空にして、その後に作動液を圧送充填する、いわゆる真空充填が行なわれてい る。この場合、ブレーキ配管系に作動液が残留していると、それが排気の際に気 化するため、所望の真空度に到達しないという問題がある。アンチロックブレー キ液圧制御ユニットにおいても、その製作工程で作動液を充填して性能調査した 後、作動液を排出する必要がある。この場合、オリフィス14が存在すると、減 衰室13内の作動液を排出しにくいという問題がある。これは特に、たとえば特 願平1−074592号に開示されているように、オリフィス14の近傍に減衰 室13を設けた場合顕著である。この場合に減衰室13の作動液を完全に排出す るには、液抜き用穴を設け、作動液を排出した後に栓をして封止することも考え られるが、コストが高くなる。
【0014】 また、補用市場でのブレーキペダルのあおりのみによるエアー抜き時における エアー抜け性が悪く、作業時間が長くかかるという問題もある。ここで補用市場 とは、異常があった場合に、サービスマニュアルに従って一般ディーラが部品の 組替え等を行なう市場を意味している。
【0015】 ブレーキ配管系への作動液の真空充填における上記問題点を解消する手段とし て、たとえば実開平1−103467号公報などにおいて提案されている技術を 適用して、ポンプ13と帰還点15の間の還流路9に、ポンプ13から帰還点1 5方向へのブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁を設けることも考えられる。 しかしながら、逆止弁という高価な部品を用いることは、やはりコストの上昇を もたらすという問題点がある。
【0016】 本考案は上記従来の問題点を解消するため、車両の組立工程におけるブレーキ 配管系のエアー抜きを容易にし、作動液の充填工程の時間短縮を図るとともに、 コストの大幅な上昇を来すことなく、補用市場においてブレーキペダルのあおり のみにより容易に主流路のエアー抜きを可能にすることを目的とする。
【0017】
本考案のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットは、マスタシリンダから車輪 ブレーキへ至る主流路の途中に設けらてれいる。このアンチロックブレーキ液圧 制御ユニットは、アンチロック作動信号を受けて主流路から作動液を排出するこ とにより車輪ブレーキの圧力を制御する液圧調整手段と、この排出された作動液 を吸引加圧して主流路へ再び帰還させるポンプと、液圧調整手段の排出口と主流 路の途中の帰還点とを結ぶ還流路と、この還流路の途中に設けられ、一定量の作 動液を貯蔵する減衰室とを備えている。また、還流路の減衰室と帰還点との間に は、フィルタを設けている。
【0018】
本考案によれば、還流路の減衰室と帰還点の間にフィルタが設けられているた め、フィルタよりもポンプ側に位置する減衰室に作動液を充填した状態であって も、フィルタよりも帰還点側のみの作動液を排出しておけば、フィルタのメッシ ュが作動液でぬれて、その作動液の表面張力が作用することにより、真空充填時 に排気しても、その表面張力が真空による作動液吸引力に打ち勝つため、フィル タを越えて減衰室内の作動液が吸引されることがない。そのため、容易に所望の 真空度に到達させることができる。
【0019】 また、補用市場において、ブレーキペダルのあおりのみによるエアー抜きでも 、減衰室に作動液が充満していることにより、容易に主流路のエアー抜きをする ことができる。
【0020】
以下、本考案の第1の実施例について、図1に基づいて説明する。
【0021】 第1の実施例のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットは、図1を参照して、 ブレーキペダル1に直結されたマスタシリンダ2と、1つの車輪ブレーキ3のホ イルシリンダ4との間に介在してアンチロック動作を行なうものである。実際に は、マスタシリンダ2は、他の3つの車輪ブレーキ3との間に介在するアンチロ ックブレーキ液圧制御ユニットとも接続されているが、図1では省略されている 。本実施例のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットは、マスタシリンダ2と車 輪ブレーキ3のホイルシリンダ4との間を接続する主流路5の途中に、2ポート 2位置の、作動液導入制御用の電磁弁6が設けられている。この電磁弁6は、給 電時にのみ閉状態となり、非給電時には開状態に保たれている。主流路5からは 、主流路7が分岐し、その途中には、やはり2ポート2位置の、作動液排出制御 用の電磁弁8が設けられている。この電磁弁8は、給電磁にのみ開状態となり、 非給電時には閉状態に保たれている。主流路7の下流端と主流路5の上流部分と の間には、還流路9が配されており、主流路7と還流路9との間の連結部には、 ホイルシリンダ4から排出されて主流路7を流れてきた作動液を貯蔵するリザー バ10が設けられている。
【0022】 還流路9には、モータ11によって駆動されるポンプ12が配設され、さらに その下流側には、一定量の作動液を貯蔵する減衰室13と、オリフィス14が設 けられている。
【0023】 以上述べた構成は、図4に示す従来のアンチロック用モジュレータと同様であ る。本実施例が上記従来例と異なるのは、オリフィス14のすぐ下流側に、フィ ルタ16が設けられている点である。このフィルタ16は、図5(a)(b)に 示すような円筒状のフレーム16aに円形シート状のメッシュ16bを貼り付け たものを用い、メッシュ16bの粗さとしては、1つ1つの開口が□25μm程 度のものが望ましい。
【0024】 このフィルタ16の作用は次のとおりである。メッシュ16bに作動液が付着 した後、主流路5,7の液抜きを行なうと、メッシュ16bの帰還点15側のみ 液が抜かれ、メッシュ16bの減衰室13側は作動液が充填された状態となる。 また、フィルタ16のメッシュ16bの各開口には、作動液が表面張力により付 着した状態となる。この状態で、車両の組立工程における作動液の真空充填時に 真空排気を行なうと、作動液の表面張力が真空吸引力に打ち勝つため、減衰室1 3から帰還点15側へのブレーキ作動液の流出が止められる。したがって、還流 路9内での作動液の沸騰や、作動液充填時のエアの残留等の不都合な現象が防止 される。
【0025】 また、主流路5と並列に、バイパス流路17が設けられており、このバイパス 流路17には、逆止弁18が設けられている。この逆止弁18は、球状の弁18 aがスプリング18bによって所定の力で付勢されており、車輪ブレーキ3から 帰還点15へ向かう方向を順方向としている。
【0026】 次に、以上のように構成された第1の実施例のアンチロックブレーキ液圧制御 ユニットの動作について説明する。まず、ブレーキペダル1が踏込まれると、そ の踏込み量に応じ、マスタシリンダ2によって作動液の液圧に変換される。この 装置のアンチロック非動作時には、電磁弁6,8はいずれも非給電状態であり、 電磁弁6は開状態、電磁弁8は閉状態になっている。したがって、この状態でブ レーキペダル1が踏込まれると、その踏込み量に応じて、マスタシリンダによっ て変換された液圧は、主流路5を通って車輪ブレーキ3のホイルシリンダ4に供 給され、これによって車輪ブレーキ3が作動する。
【0027】 車輪速度検出器や車体速度検出器などによって、過大なブレーキの動作が検出 されると、この装置は、電気信号を受けてアンチロック状態となり、電磁弁6, 8のいずれに対しても給電を行なう。したがって、電磁弁6が閉状態、電磁弁8 が開状態となって、車輪ブレーキ3のホイルシリンダ4内は、マスタシリンダ2 からの液圧が遮断されるとともに、排出側の主流路7が開放されるため、減圧状 態となる。このようにして、過大なブレーキ作動によるロック状態の発生が防止 される。
【0028】 その後、再びブレーキ液圧を加圧するときは、非給電状態に戻して、電磁弁6 を開、電磁弁8を閉状態とする。さらに、作動液圧を一定圧に保持するときには 、電磁弁6のみに給電して閉状態とし、電磁弁8は非給電状態のままで、やはり 開状態とする。その結果、車輪ブレーキ3前後の主流路5,7が密封された状態 となって、その内部の作動液圧が一定に保たれることになる。
【0029】 アンチロック時に、主流路7,電磁弁8を通って排出された作動液は、一旦リ ザーバ10に貯蔵される。リザーバ10に貯蔵された作動液は、適宜ポンプ12 によって吸引され、還流路9を通って、帰還点15まで還流され、再びブレーキ の作動液として使用される。このとき、ポンプ12の脈動による圧力の変動は、 ポンプ12の直後に減衰室13とオリフィス14を有することによって吸収され 、還流路9の配管への影響が緩和されている。
【0030】 本実施例においては、ブレーキ装置が車両の組立工程に納入される時点におい て、電磁弁8とフィルタ16の間の主流路7,還流路9および減衰室13内には 、作動液が充満されている。したがって、車両の組立工程において、作動液の真 空充填を行なうに際しては、電磁弁8とフィルタ16の間以外の主流路5,7, 還流路9などのエアー抜きのみをすればよい。すなわち、従来の真空充填におい て特に問題であった減衰室13内はすでに作動液で充満されているため、この減 衰室13内での作動液の気化などが問題になることがない。
【0031】 以上述べたように本実施例によれば、電磁弁8とフィルタ16の間に作動液が 充満されているため、車両の組立工程において作動液を真空充填するに際して、 容易に所望の真空状態に到達させることができるとともに、補用市場においても 、ブレーキペダル位置のあおりのみによるエアー抜きを可能にすることができる 。
【0032】 次に、本考案の第2の実施例について、図2および図3(a)(b)に基づい て説明する。
【0033】 第2の実施例は、電磁弁8から下流側の構成は、帰還点15に至るまで上記第 1の実施例と同じである。本実施例が上記第1の実施例と異なるのは、作動液流 入制御側において電磁弁6を用いる代わりに、電磁的動作を伴わないコントロー ルバルブ21を用いている点である。コントロールバルブ21は、中空円筒のシ リンダブロック22内を、スプール23が摺動自在に配された構造を有している 。スプール23には、その中心軸方向に貫通する第1通液路24と、この第1通 液路に連通し、スプール23の径方向に設けられた、第2通液路25,第3通液 路26,第4通液路27を有している。シリンダブロック22側には、主流路5 に直結された導入路28が、その径方向に設けられている。シリンダブロック2 2には、さらに、第1導出路29と第2導出路30が径方向に設けられ、それら は、出口31によって連結されている。出口31は、車輪ブレーキ3のホイルシ リンダ4に接続された流路32に直結されている。
【0034】 次に、本実施例のアンチロックブレーキ液圧制御ユニットの動作について説明 する。本実施例の非アンチロック状態においては、シリンダブロック22とスプ ール23とは、図2に示す相対的な位置関係になっている。すなわち、スプール 23はスプリング33の付勢力によって、シリンダブロック22内の上端に押付 けられており、電磁弁8は非給電状態、すなわち閉状態に保たれている。この状 態で、ブレーキペダル1が踏込まれると、マスタシリンダ2によって液圧に変換 されて、作動液が主流路5から導入路28,第2通液路を通って第1通液路24 に入る。その後さらに、第3通液路26,第1導出路29,出口31,流路32 を通って、ホイルシリンダ4に到達し、車輪ブレーキ3が作動する。
【0035】 一方、車輪速度検出器(図示せず)などで過大なスリップの発生あるいはその 徴候を検出して、アンチロック状態となるときは、まず、電磁弁8に給電されて 、開状態とされる。その結果、ホイルシリンダ4の作動液が電磁弁8を通って流 出可能となり、スプール23の上端面と下端面との間に圧力差が生じる。この圧 力差に基づく付勢力により、スプール23がスプリング33の付勢力に抗して下 降し、まず、図3(a)に示す位置関係となる。この状態では、第3通液路26 と第1導出路29との連通が断たれ、また、第4通液路27と第2導出路30と の間も遮断されているため、車輪ブレーキ3への作動流の供給が停止される。
【0036】 さらに、作動流の電磁弁8からの流出が進行し、スプール23が下降して、図 3(b)に示す位置に達すると、第4通液路27と第2導出路30が連通する。 この状態で電磁弁8が非給電状態、すなわち閉状態となると、ホイシリンダ4内 の作動液は密封され、一定圧に保持される。ブレーキペダル1の踏込みが解除さ れると、スプール23上下端の圧力差が逆転してスプール23が上昇し、図2に 示す状態に戻る。
【0037】
以上述べたように本考案によれば、減衰室と帰還点の間にフィルタが設けられ ているため、車両の組立時におけるブレーキ配管系への作動液真空充填工程にお いて、高価な機械部品を用いることなく、しかも容易に排気を行なうことができ 、その結果、真空充填工程の作業性が改善され、時間が短縮される。
【0038】 また、補用市場においても、ブレーキペダルのあおりのみによって容易にエア ー抜きを行なうことができ、市場におけるメンテナンスが容易に行なえるように なる。
【図1】本考案の第1の実施例におけるアンチロックブ
レーキ液圧制御ユニットの構成を模式的に示す図であ
る。
レーキ液圧制御ユニットの構成を模式的に示す図であ
る。
【図2】本考案の第2の実施例のアンチロックブレーキ
液圧制御ユニットの構成を模式的に示す図である。
液圧制御ユニットの構成を模式的に示す図である。
【図3】(a)および(b)は、本考案の第2の実施例
のコントロールバルブ21の、アンチロック状態におけ
るシリンダブロック22とスプール23との位置関係を
順次示す断面図である。
のコントロールバルブ21の、アンチロック状態におけ
るシリンダブロック22とスプール23との位置関係を
順次示す断面図である。
【図4】従来の還流式のアンチロックブレーキ液圧制御
ユニットの構成を模式的に示す図である。
ユニットの構成を模式的に示す図である。
【図5】(a)は減衰室13と帰還点15の間に設ける
フィルタ16の平面図、(b)はそのA−A線断面図で
ある。
フィルタ16の平面図、(b)はそのA−A線断面図で
ある。
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 車輪ブレーキ 4 ホイルシリンダ 5,7 主流路、 6,8 電磁弁 9 還流路 10 リザーバ 12 ポンプ 13 減衰室 14 オリフィス 15 帰還点 16 フィルタ 21 コントロールバルブ
Claims (1)
- 【請求項1】 マスタシリンダから車輪ブレーキへ至る
主流路の途中に設けられ、 アンチロック作動信号を受けて前記主流路から作動液を
排出することにより、前記車輪ブレーキの圧力を減圧制
御する液圧調整手段と、 排出された作動液を吸引加圧して、前記主流路へ再び帰
還させるポンプと、 前記液圧調整手段の排出口と前記主流路の途中の帰還点
とを結ぶ還流路と、 この還流路の途中に設けられ、一定量の作動液を貯蔵す
る減衰室と、 を有する車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット
において、 前記還流路の前記減衰室と前記帰還点との間にフィルタ
を設けたことを特徴とする車両用アンチロックブレーキ
液圧制御ユニット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991094776U JP2557843Y2 (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | 車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット |
EP92118437A EP0543187B1 (en) | 1991-11-19 | 1992-10-28 | A method of vacuum charging an antilocking brake system |
DE69213661T DE69213661T2 (de) | 1991-11-19 | 1992-10-28 | Methode zum Befüllen einer blockiergeschützten Bremsanlage unter Vakuum |
KR1019920021003A KR960007036B1 (ko) | 1991-11-19 | 1992-11-10 | 차량용 앤티로크브레이크 액압제어장치 |
US08/185,322 US5401086A (en) | 1991-11-19 | 1994-01-21 | Antilocking brake fluid pressure control unit for vehicle brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991094776U JP2557843Y2 (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | 車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0544736U true JPH0544736U (ja) | 1993-06-15 |
JP2557843Y2 JP2557843Y2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=14119504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991094776U Expired - Fee Related JP2557843Y2 (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | 車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5401086A (ja) |
EP (1) | EP0543187B1 (ja) |
JP (1) | JP2557843Y2 (ja) |
KR (1) | KR960007036B1 (ja) |
DE (1) | DE69213661T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69201343T2 (de) * | 1991-11-30 | 1995-07-06 | Sumitomo Electric Industries | Flüssigkeitsdrucksteuersystem für Antiblockierbremsanlagen. |
GB2303676B (en) * | 1995-07-22 | 1999-03-10 | Twiflex Ltd | Fluid control circuit and brake system |
US5857753A (en) * | 1996-09-20 | 1999-01-12 | Itt Automotive Inc. | Submersible cover for a low pressure accumulator |
DE19638898A1 (de) * | 1996-09-23 | 1998-03-26 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung |
DE19654087A1 (de) | 1996-12-23 | 1998-06-25 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur blasenfreien Befüllung einer hydraulischen Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsflüssigkeit |
DE19700410A1 (de) * | 1997-01-09 | 1998-07-16 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulikaggregat |
US5894862A (en) * | 1997-01-30 | 1999-04-20 | Vickers, Incorporated | Hydraulic damper |
US6290030B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-09-18 | The University Of Tennessee Research Corporation | Electromagnetic antilock brake system |
DE10149847A1 (de) * | 2001-10-10 | 2003-04-17 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Bremssystem mit einem Filter, welcher bei niedrigen Temperaturen überbrückbar ist |
ITBO20020612A1 (it) * | 2002-09-27 | 2004-03-28 | Cnh Italia Spa | Dispositivo di attacco di attrezzi agricoli ad un trattore. |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1384566A (en) * | 1971-06-07 | 1975-02-19 | Teldix Gmbh | Anti-skid control systems for vehicles |
DE2154806A1 (de) * | 1971-11-04 | 1973-05-10 | Teves Gmbh Alfred | Vorrichtung zur antiblockierregelung, insbesondere an kraftfahrzeugen |
DE2643860A1 (de) * | 1976-09-29 | 1978-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisches system |
JPS6033158A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-20 | Toyota Motor Corp | 車両用アンチスキッドブレ−キ装置 |
DE3534240A1 (de) * | 1985-09-26 | 1987-03-26 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulisches wechselstrom-filter |
DE3627264C2 (de) * | 1986-08-12 | 1996-08-22 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
JPS6447646A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-22 | Sumitomo Electric Industries | Anti-lock device for vehicle |
JPH01103467A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 文書出力方式 |
US4952002A (en) * | 1987-12-29 | 1990-08-28 | Nippon A.B.S. | Brake fluid pressure control apparatus in skid control system |
JPH0214956A (ja) * | 1988-03-28 | 1990-01-18 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキッド用液圧制御装置 |
JP2711314B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1998-02-10 | 住友電気工業株式会社 | アンチロック用モジュレータ |
DE3837315A1 (de) * | 1988-11-03 | 1990-05-10 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte bremsanlage mit antriebsschlupf-regelung |
US4938545A (en) * | 1989-03-13 | 1990-07-03 | General Motors Corporation | ABS solenoid/isolation valve integration into single-ended solenoid body, using pump pressure actuation |
JP2567473B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1996-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 車両のアンチロック装置用流量制御弁 |
DE4004316C2 (de) * | 1989-08-09 | 2002-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung |
US5255963A (en) * | 1989-08-09 | 1993-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulic vehicle brake system with anti-skid apparatus |
DE3931307A1 (de) * | 1989-09-20 | 1991-03-28 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzvorrichtung |
DE4030862A1 (de) * | 1990-09-29 | 1992-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisches system, wie kraftfahrzeug-bremsanlage oder dergleichen |
-
1991
- 1991-11-19 JP JP1991094776U patent/JP2557843Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-28 DE DE69213661T patent/DE69213661T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-28 EP EP92118437A patent/EP0543187B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-10 KR KR1019920021003A patent/KR960007036B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-01-21 US US08/185,322 patent/US5401086A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2557843Y2 (ja) | 1997-12-17 |
DE69213661D1 (de) | 1996-10-17 |
EP0543187B1 (en) | 1996-09-11 |
US5401086A (en) | 1995-03-28 |
DE69213661T2 (de) | 1997-03-20 |
EP0543187A1 (en) | 1993-05-26 |
KR960007036B1 (ko) | 1996-05-27 |
KR930009838A (ko) | 1993-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2911498B2 (ja) | トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置 | |
JPH01254459A (ja) | 液圧回路 | |
JPH06171487A (ja) | アンチスキッド装置用液圧調節装置 | |
JPH0544736U (ja) | 車両用アンチロツクブレーキ液圧制御ユニツト | |
JP2001502266A (ja) | ハイドロリック式の車両用ブレーキ装置 | |
JP5927093B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US5538335A (en) | Hydraulic brake system for a vehicle having a pump and a reservoir | |
US6196365B1 (en) | Braking hydraulic pressure control apparatus and method of use for vehicle | |
JPH06316254A (ja) | 油圧式の2回路ブレーキ装置 | |
JP3663639B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ | |
JPH04232165A (ja) | 液圧式ブレーキ装置 | |
US20230030643A1 (en) | Non-return valve for a hydraulic vehicle power brake system, and hydraulic vehicle power brake system | |
JPH05112229A (ja) | スキツドコントロール兼トラクシヨンコントロール装置を備えたハイドロリツク式のブレーキ装置 | |
US6336688B1 (en) | Hydraulic brake system with bleed valve | |
JP4484986B2 (ja) | ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 | |
JP3769774B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH04221266A (ja) | 2回路式油圧ブレーキ装置 | |
JPH11301443A (ja) | 車両用2系統液圧ブレーキ装置 | |
JP3209048B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH08230642A (ja) | ブレーキシステム | |
JPS63301157A (ja) | 車輪制動装置のアクチュエ−タ | |
JPH07315192A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4802706B2 (ja) | 電子制御液圧ブレーキシステム | |
JP3620066B2 (ja) | 車両のブレーキ液圧制御用アクチュエータにおける低圧リザーバの容量可変方法 | |
JP3907710B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970805 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |