JPH0544592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544592Y2
JPH0544592Y2 JP1988164602U JP16460288U JPH0544592Y2 JP H0544592 Y2 JPH0544592 Y2 JP H0544592Y2 JP 1988164602 U JP1988164602 U JP 1988164602U JP 16460288 U JP16460288 U JP 16460288U JP H0544592 Y2 JPH0544592 Y2 JP H0544592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
disk
shim
pair
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988164602U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988164602U priority Critical patent/JPH0544592Y2/ja
Publication of JPH0285035U publication Critical patent/JPH0285035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544592Y2 publication Critical patent/JPH0544592Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は制動時に発生するブレーキ鳴きを防止
するデイスクブレーキに関する。
「従来の技術」 従来のデイスクブレーキとしては、一例として
次のように構成されたものが知られている。即
ち、車両の非回転部分に取り付けられかつデイス
クの回転方向に間隔をおき該デイスクの一側から
外周をまたいで他側へ延びる一対のアームを有す
るキヤリアに、前記デイスクの外周をまたぎ、該
デイスクの両側に対向する脚部を有するキヤリパ
を摺動自在に取り付け、前記キヤリアの一対のア
ームの互いに対向する壁面にそれぞれパツドガイ
ド部を設け、該パツドガイド部に前記デイスクの
両側に位置する一対のパツドをデイスクの軸線方
向に摺動自在に支持させ、該一対のパツドと前記
キヤリアとの間に、該キヤリアに前記一対のパツ
ドを押圧するパツドスプリングを介在させ、前記
キヤリパの一方の脚部に設けられマスタシリンダ
からの油圧を受けて作動するピストンにより鳴き
防止シムを介して一方のパツドをデイスクの一側
面に圧接させ、かつこのとき生じる反力により前
記キヤリパの他方の脚部に二股状に形成された爪
により、鳴き防止シムを介して他方のパツドをデ
イスクの他側面に圧接させ、これにより回転する
デイスクを制動するようにし、前記シムのダンピ
ング作用及びパツドスプリングの押圧作用により
パツドの振動を防止し、パツドのガタツキをなく
しブレーキ鳴きを防止するようにしたものが知ら
れている。
またこのデイスクブレーキにおいては、前記パ
ツドの裏金と爪またはピストンとの間にシムを介
装してブレーキ鳴きを防止する外、第8図に示す
ように、キヤリア1のパツドガイド部2とパツド
3の裏金3aのトルク受け面(パツドガイド部2
と対向する面)5との間に前記シムを延長させて
回りこませたシム6を介在させ、このシム6によ
りパツド3のダンピング効果を得て、ブレーキの
制動時に発生するブレーキ鳴きをより一層防止す
るようにしている。シム6は鳴き防止シムと同様
に薄鋼板6aの表裏をゴムコーテイングしゴムコ
ーテイング部6bを設けたものである。
なお、7はパツドガイド部2、パツド3のトル
ク受け面5間に介入された前記パツドスプリング
であり、このパツドスプリング7の一部がパツド
3の上面3bに圧接させられている。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、このような従来のデイスクブレーキ
においては、ブレーキの制動時にシム6のゴムコ
ーテイング部6bに制動トルクが作用するため、
このゴムコーテイング部6bが薄鋼板6aからは
がれ易く、ブレーキの制動回数が増加するとゴム
コーテイング部6bのはがれによりシム6のダン
ピング効果が大幅に減少してしまうという問題が
あつた。
本考案は、従来のデイスクブレーキがもつ以上
のような問題点を解決し、トルク受け面に設けら
れたシムのダンピング効果を損なうことなくシム
の耐久性を向上させたデイスクブレーキを提供す
ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本考案は、前記目的を達成させるために次のよ
うな構成としている。即ち、車両の非回転部分に
取り付けられ、デイスクの回転方向に間隔をお
き、該デイスクの一側から外周をまたいで他側へ
延びる一対のアームを有するキヤリアに、前記デ
イスクの外周をまたぎ該デイスクの両側に対向す
る脚部を有するキヤリパを摺動自在に取り付け、
前記一対のアームの互いに対向する壁面にそれぞ
れパツドガイド部を設け、該パツドガイド部に一
対のパツドを前記デイスクの軸線方向に摺動自在
に支持させ、前記一対のパツドと前記キヤリア間
に、該キヤリアに前記一対のパツドを押圧するパ
ツドスプリングを介在させたデイスクブレーキに
おいて、前記パツドの前記パツドガイド部に対向
するトルク受け面または前記パツドガイド部に、
デイスク軸線方向に貫通する凹部を設け、両面に
ゴムをコーテイングしたシムを、前記凹部が設け
られたパツドまたはキヤリアの、凹部のデイスク
軸線方向両側に連続する端面を挾持させつつ該凹
部に嵌入させて係止し、前記凹部の深さを、前記
ゴムをコーテイングしたシムの自由時の厚さより
浅く、かつデイスクブレーキ制動時にパツドの制
動トルクを前記トルク受け面が受けたときのゴム
コーテイング部が最大限度圧縮された状態のシム
の厚さより深くした構成としている。
「作用」 前記構成により、凹部の深さがシムの自由時の
厚さより浅く設定されており、ブレーキ鳴きが問
題になるデイスクブレーキの制動初期時、あるい
は非制動時に、シムのゴムコーテイング部が圧縮
可能で、ダンピング効果を発揮するため、鳴きお
よび打音を防止することができ、その上、この凹
部の深さはゴムコーテイング部が最大限度圧縮さ
れた状態のシムの厚さより深く設定されており、
シムの厚さは凹部の深さ以上に圧縮されることは
ないため、ゴムコーテイング部が最大限度圧縮さ
れることがなくなる。
しかも、パツドのトルク受け面またはキヤリア
のパツドガイド部に、デイスク軸線方向に貫通し
て凹部を設け、両面にゴムをコーテイングしたシ
ムを、凹部が設けられたパツドまたはキヤリア
の、凹部のデイスク軸線方向両側に連続する端面
を挾持させつつ凹部に嵌入させたので、シムの移
動を規制する構造とした上で、凹部の加工が容易
となる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図
に基づいて説明する。これらの図中、11は車両
の非回転部分に取り付けられるキヤリアであり、
このキヤリア11におけるデイスク12の回転方
向に間隔をおいた両端部には、デイスク12の一
側からデイスク12の外周をまたぎデイスク12
の他側へ延びる一対のアーム13,14がそれぞ
れ設けられている。これらアーム13,14のそ
れぞれの中間下部にはデイスク12の回転を許容
する溝23が形成されている。
また、キヤリア11には、両アーム13,14
の互いに対向する壁面にそれぞれパツドガイド部
15a,15b,15a,15bが形成されてお
り、これらパツドガイド部15a,15b,15
a,15bによりデイスク12の両側に配設され
た一対のパツド17,18が支持されている。
また、一対のアーム13,14には、デイスク
12の一方側に設けられた一方の脚部19とこの
一方の脚部19からデイスク12の外周をまたぎ
デイスク12の他方側へ延ばして設けられた他方
の脚部20とを有するキヤリパ21がスライドピ
ン22を介して摺動自在に取り付けられている。
このキヤリパ21の一方の脚部19には図示しな
いマスタシリンダからの油圧を受けて第2図にお
いて矢印A方向に移動するピストン(図示せず)
が設けられている。このピストンの端部には一方
のパツド17が当接させられており、キヤリパ2
1の他方の脚部20には他方のパツド18が当接
させられている。
アーム13と一対のパツド17,18との間に
は、パツドスプリング29が介在され、アーム1
4と一対のパツド17,18との間にはパツドス
プリング30が介在されている。パツドスプリン
グ29とパツドスプリング30とは同一構成のも
のである。
パツドスプリング29は、第4図に示すように
基部33、折曲部34、抜け止め部35、押圧部
36、折曲部33cとからなつている。
基部33は一対の脚部33a,33aがブリツ
ジ部33bにより連結されてなるコ字形板であ
る。一対の脚部33a,33aの下端は基部33
の一方側へ折曲されて折曲部34,34とされて
いる。また、一対の脚部33a,33a間には抜
け止め部35が設けられている。この抜け止め部
35は基部33の他方側斜め下方へブリツジ部3
3bから延出させられている。ブリツジ部33b
の上部には押圧部36が設けられている。この押
圧部36は、ブリツジ部33bから上方へ延びか
つ第4図に示すように略コ字形に形成された弾性
を有する連結部36aと、この連結部36aによ
りブリツジ部33bに連結されかつブリツジ部3
3bの長手方向に延びさらに下面が凸円弧面状に
なるように湾曲させられた当接部36bとからな
つている。なお、脚部33aの上端の一部は当接
部36b側に折曲され折曲部33cとされてい
る。
パツドスプリング29,30は、それぞれブリ
ツジ部33bがデイスク12をまたいだ状態で、
キヤリア11のパツドガイド部15a,15aに
折曲部34を載せられ、アーム13,14の中間
下部に設けられた溝23に抜け止め部35を挿入
され、パツドガイド部15b,15bに基部33
を当接させられ、抜け止め部35をアーム13,
14の中間下部に弾性をもつて係合させられ、こ
れによりキヤリア11に固定されている。
また、一対のパツド17,18はそれぞれ両端
をパツドスプリング29,30の当接部36bと
折曲部34との間に嵌入されてデイスク12の両
側に設けられている。
一対のパツド17,18は、押圧部36により
デイスク12の半径方向外方から内方に向けて押
圧され、パツドスプリング29,30を介してキ
ヤリア11に押し付けられ、キヤリア11にデイ
スク12の軸線方向に摺動自在に支持されてい
る。
また、一方のパツド17のパツドガイド部15
b,15bに対向する面、即ち一方のパツド17
の裏金17aのトルク受け面(デイスク12の軸
線方向と平行な面)17bには、角形の凹部37
がデイスク12の軸線方向に貫通して形成されて
いる。この凹部37にはコ字形のシム38の一部
が嵌入されており、このシム38はその両端が第
3図に示すようにデイスク12の軸線方向に対し
直角の方向に折曲され、その両端部で裏金17a
を抱持した状態で裏金17aに係止されている。
シム38はコ字形の薄いステンレス鋼板38a
の表裏両面にそれぞれゴムがコーテイングされゴ
ムコーテイング部38b,38cが設けらたもの
である。
凹部37の深さは、ゴムをコーテイングしたシ
ム38の自由時の厚さより浅く、かつデイスクブ
レーキ制動時に一方のパツド17の制動トルクを
前記アーム13またはアーム14のパツドガイド
部15bが受け、前記ゴムコーテイング部38b
及びゴムコーテイング部38cが最大圧縮したと
きのシム38の厚さ(最大圧縮したときのゴムコ
ーテイング部38b,38cの厚さと、ステンレ
ス鋼板38aとの合計厚さ)より深く形成されて
いる。即ち、凹部37の深さは、自由時のシム3
8の厚さより浅く、デイスクブレーキの制動時に
一方のパツド17の制動トルクがシム38に作用
せず、一方のパツド17のトルク受け面17b,
17bで前記制動トルクを受けることとなる深さ
となされている。
しかして、キヤリパ21のピストンが第2図に
おいて矢印A方向に移動すると、一方のパツド1
7が車輪とともに回転するデイスク12の一側面
に圧接し、またこのとき生じる反力によつてキヤ
リパ21が第2図において矢印B方向に移動して
他方の脚部20を介し他方のパツト18を、回転
するデイスク12の他側面に圧接させ、これによ
り回転するデイスク12を制動する。このとき、
パツドスプリング29,30はキヤリア11のパ
ツドガイド部15a,15aに一対のパツド1
7,18を押し付けキヤリア11に対する一対の
パツド17,18のガタツキを防止する。これと
同時に、シム38によつてパツド17,18とパ
ツドスプリング29,30との間の、デイスク周
方向におけるガタが吸収されるので非制動時と同
様打音等の発生がおさえられる。また、制動トル
クが所定以上大きくならないうちは、シム38の
ダンピング作用によつていわゆる鳴きの発生が防
止される。また制動トルクが所定以上大きくなつ
た時には、キヤリア11のパツドガイド部15b
に一方のパツド17のトルク受け面17bが当接
し、一方のパツト17の制動トルクをシム38に
作用させず、一方のパツド17のトルク受け面1
7bでパツド17の制動トルクを受けることとな
り、シム38のゴムコーテイング部38b,38
cを損なうことなく、制動初期のブレーキ鳴きを
防止し、シム38の耐久性を向上させる(以上第
1実施例)。
なお、前記実施例においては、パツド17のト
ルク受け面17bにシム38を係止したが、これ
に限られることなく、例えば第6図及び第7図に
示すように、キヤリア11のパツドガイド部15
b,15bに前記第1実施例同様に凹部41を設
け、この凹部41にシム38を前記実施例同様に
埋設してもよい。(以上第2実施例)。
また、前記第1実施例においては、一方のパツ
ド17にシム38を取り付けたが、これに限られ
ることなく、他方のパツド18にシム38を取り
付けてもよく、両パツド17,17にシム38を
取り付けてもよい(以上第3実施例)。
「考案の効果」 本考案によれば、車両の非回転部分に取り付け
られ、デイスクの回転方向に間隔をおき、該デイ
スクの一側から外周をまたいで他側へ延びる一対
のアームを有するキヤリアに、前記デイスクの外
周をまたぎ該デイスクの両側に対向する脚部を有
するキヤリパを摺動自在に取り付け、前記一対の
アームの互いに対向する壁面にそれぞれパツドガ
イド部を設け、該パツドガイド部に一対のパツド
を前記デイスクの軸線方向に摺動自在に支持さ
せ、前記一対のパツドと前記キヤリア間に、該キ
ヤリアに前記一対のパツドを押圧するパツドスプ
リングを介在させたデイスクブレーキにおいて、
前記パツドの前記パツドガイド部に対向するトル
ク受け面または前記パツドガイド部に、デイスク
軸線方向に貫通する凹部を設け、両面にゴムをコ
ーテイングしたシムを、前記凹部が設けられたパ
ツドまたはキヤリアの、凹部のデイスク軸線方向
両側に連続する端面を挾持させつつ該凹部に嵌入
させて係止し、前記凹部の深さを、前記ゴムをコ
ーテイングしたシムの自由時の厚さより浅く、か
つデイスクブレーキ制動時にパツドの制動トルク
を前記トルク受け面が受けたときのゴムコーテイ
ング部が最大限度圧縮された状態のシムの厚さよ
り深くした構成としたので、 凹部の深さがシムの自由時の厚さより浅く設定
されており、ブレーキ鳴きが問題になるデイスク
ブレーキの制動初期時、あるいは非制動時に、シ
ムのゴムコーテイング部が、圧縮可能でダンピン
グ効果を発揮するため、鳴きおよび打音を防止す
ることができるという効果を奏することができ、
その上、この凹部の深さはゴムコーテイング部が
最大限度圧縮された状態のシムの厚さより深く設
定されており、シムの厚さは凹部の深さ以上に圧
縮されることはないため、ゴムコーテイング部が
最大限度圧縮されることはなく、よつて、ゴムコ
ーテイング部には適度の弾性が確保でき、シムの
母材からのゴムコーテイング部の剥離が防止でき
ることになつて、シムの耐久性を向上させること
ができる。
しかも、パツドのトルク受け面またはキヤリア
のパツドガイド部に、デイスク軸線方向に貫通し
て凹部を設け、両面にゴムをコーテイングしたシ
ムを、凹部が設けられたパツドまたはキヤリア
の、凹部のデイスク軸線方向両側に連続する端面
を挾持させつつ凹部に嵌入させたので、シムの移
動を規制する構造とした上で、凹部の加工が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の第1実施例を示
すもので、第1図は要部の縦断面図、第2図は平
面図、第3図は第1図の−線に沿う拡大断面
図、第4図はパツドスプリングの斜視図、第5図
は制動時の状態を示す要部の断面図、体6図及び
第7図は本考案の第2実施例を示すもので、第6
図は要部の縦断面図、第7図は第6図の−線
に沿う断面図、第8図は従来のデイスクブレーキ
の一例を示す要部の縦断面図である。 11……キヤリア、12……デイスク、13,
14……アーム、15a,15b……パツドガイ
ド部、17,18……パツド、17a……裏金、
17b……トルク受け面、19……一方の脚部、
20……他方の脚部、21……キヤリパ、29,
30……パツドスプリング、37,41……凹
部、38……シム、38b,38c……ゴムコー
テイング部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の非回転部分に取り付けられ、デイスクの
    回転方向に間隔をおき、該デイスクの一側から外
    周をまたいで他側へ延びる一対のアームを有する
    キヤリアに、前記デイスクの外周をまたぎ該デイ
    スクの両側に対向する脚部を有するキヤリパを摺
    動自在に取り付け、前記一対のアームの互いに対
    向する壁面にそれぞれパツドガイド部を設け、該
    パツドガイド部に一対のパツドを前記デイスクの
    軸線方向に摺動自在に支持させ、前記一対のパツ
    ドと前記キヤリア間に、該キヤリアに前記一対の
    パツドを押圧するパツドスプリングを介在させた
    デイスクブレーキにおいて、前記パツトの前記パ
    ツドガイド部に対向するトルク受け面または前記
    パツドガイド部に、デイスク軸線方向に貫通する
    凹部を設け、両面にゴムをコーテイングしたシム
    を、前記凹部が設けられたパツドまたはキヤリア
    の、凹部のデイスク軸線方向両側に連続する端面
    を挾持させつつ該凹部に嵌入させて係止し、前記
    凹部の深さを、前記ゴムをコーテイングしたシム
    の自由時の厚さより浅く、かつデイスクブレーキ
    制動時にパツドの制動トルクを前記トルク受け面
    が受けたときのゴムコーテイング部が最大限度圧
    縮された状態のシムの厚さより深くしたことを特
    徴とするデイスクブレーキ。
JP1988164602U 1988-12-20 1988-12-20 Expired - Lifetime JPH0544592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988164602U JPH0544592Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988164602U JPH0544592Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285035U JPH0285035U (ja) 1990-07-03
JPH0544592Y2 true JPH0544592Y2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=31450356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988164602U Expired - Lifetime JPH0544592Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544592Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573321Y2 (ja) * 1992-10-28 1998-05-28 豊生ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用当り音抑制装置
JP4631803B2 (ja) * 2006-05-31 2011-02-16 株式会社アドヴィックス 対向型ディスクブレーキ
JP2008281116A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
HUE061634T2 (hu) 2016-05-20 2023-07-28 Knorr Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Tárcsafék haszonjármûhöz, fékbetét és fékbetétkészlet
JP2020046026A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891032U (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 トキコ株式会社 デイスクブレ−キ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285035U (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723630Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0544592Y2 (ja)
US5377790A (en) Brake pad clip with holding, side and damper portions
JPS5942508Y2 (ja) 浮動型円板ブレ−キ
JPH06117463A (ja) ディスクブレーキ
JPS6332987Y2 (ja)
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6110018Y2 (ja)
JP4077090B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0722502Y2 (ja) ディスクブレーキ
GB2161226A (en) Disc brake
JPH0223870Y2 (ja)
JPS609470Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6314108Y2 (ja)
JPH018746Y2 (ja)
JPH064110Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH059535Y2 (ja)
JPH0124441Y2 (ja)
JPS6024991Y2 (ja) パッドリトラクションスプリング付キャリパ浮動型ディスクブレ−キ
JP2571520Y2 (ja) ディスクブレーキのパッドスプリング
JPH0247775Y2 (ja)
JPH0650665Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6350503Y2 (ja)
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP2510665Y2 (ja) ディスクブレ―キ