JPH018746Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018746Y2
JPH018746Y2 JP9221184U JP9221184U JPH018746Y2 JP H018746 Y2 JPH018746 Y2 JP H018746Y2 JP 9221184 U JP9221184 U JP 9221184U JP 9221184 U JP9221184 U JP 9221184U JP H018746 Y2 JPH018746 Y2 JP H018746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
pad
disk
pair
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9221184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9221184U priority Critical patent/JPS617631U/ja
Publication of JPS617631U publication Critical patent/JPS617631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018746Y2 publication Critical patent/JPH018746Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイスクブレーキに関する。
〔従来技術〕
従来のデイスクブレーキとしては、車両の非回
転部分に取り付けられ、かつデイスクの回転方向
に間隔をおき該デイスクの一側から外周をまたい
で他側へ延びる一対のアームを有するキヤリア
に、前記デイスクの外周をまたぎ、該デイスクの
両側に対向する脚部を有するキヤリパを摺動自在
に取り付け、前記キヤリアの一対のアームの互い
に対向する壁面にそれぞれパツドガイド部を設
け、該パツドガイド部に前記デイスクの両側に位
置する一対のパツドをデイスクの軸線方向に摺動
自在に支持させ、該一対のパツドと前記キヤリア
との間に、該キヤリアに前記一対のパツドを押圧
するパツドスプリングを介在させ、前記キヤリパ
の一方の脚部に設けられマスタシリンダからの油
圧を受けて作動するピストンによつて一方のパツ
ドをデイスクの一側面に圧接させ、かつこの時生
じる反力によつて前記キヤリパの他方の脚部を介
して他方のパツドをデイスクの他側面に圧接さ
せ、これにより回転するデイスクを制動するよう
にし、前記パツドスプリングの押圧作用によりパ
ツドの振動を防止するようにしたものが知られて
いる。
ところが、従来のこのようなデイスクブレーキ
においては、第7図に示すように基部1、抜け止
め部2、押圧部3及び折曲部4からなるパツドス
プリング5が用いられており、組立ての都合上折
曲部4の下面から抜け止め部2の基部上面までの
寸法aが同図に示すキヤリア6のb寸法よりも小
さくされていて、特別な上下方向の移動規制手段
がないため、このパツドスプリング5が振動しこ
の振動が繰り返されると、抜け止め部2がへたり
キヤリア6へのパツドスプリング5の取り付けが
たが大きくなり、キヤリア6に対しパツドスプリ
ング5及びパツド7ががたつき異音を発する欠点
があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案が解決しようとする問題点は、キヤリア
に対するパツドスプリングの振動を、ひいてはパ
ツドの振動を防止する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
車両の非回転部分に取り付けられたキヤリアに
キヤリパを摺動自在に設け、前記キヤリアに設け
られたパツドガイド部に、デイスクの両側に位置
する一対のパツドをデイスクの軸線方向に摺動自
在に支持させ、前記キヤリアと前記パツドとの間
にパツドスプリングを介在させたデイスクブレー
キにおいて、デイスク面と略平行な前記キヤリア
の端面に、該端面から前記デイスクの軸線方向に
突出する突出部を設け、一方前記パツドスプリン
グに、前記突出部に対しデイスク径方向内側より
当接する板部を設け、該板部と前記突出部との当
接部のいずれか一方に曲面を形成し、他方に傾斜
面を形成してある。
〔作用〕
キヤリアの端面に設けられた突出部に、パツド
スプリングに設けられた板部が当接して、キヤリ
アに対するパツドスプリング及びパツドの振動を
防止する。
〔考案の効果〕
キヤリアに対するパツドスプリング及びパツド
の振動を特に新規な部品を追加しないで防止する
ことができ、これにより異音の発生を防止するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明する。第2図及び第3図中11は車
両の非回転部分に取り付けられるキヤリアであ
り、このキヤリア11におけるデイスク12の回
転方向に間隔をおいた両端部には、デイスク12
の一側からデイスク12の外周をまたいでデイス
ク12の他側へ延びる一対のアーム13,14が
それぞれ設けられている。これらアーム13,1
4のそれぞれの中間下部にはデイスク12を通過
させるための溝部(図示せず)が形成されてい
る。
また、キヤリア11には、両アーム13,14
の互いに対向する壁面にそれぞれパツドガイド部
15,16が形成されており、これらパツドガイ
ド部15,16によりデイスク12の両側に配設
された一対のパツド17,18が支持されてい
る。
また、一対のアーム13,14には、デイスク
12の一方側に設けられた一方の脚部19とこの
一方の脚部19からデイスク12の外周をまたい
でデイスク12の他方側へ延ばして設けられた他
方の脚部20とを有するキヤリパ21がスライド
ピン22を介して摺動自在に取り付けられてい
る。このキヤリパ21の一方の脚部19には図示
しないマスタシリンダからの油圧を受けて第2図
において矢印A方向に移動するピストン(図示せ
ず)が設けられている。このピストンの端部には
一方のパツド17が当接させられており、キヤリ
パ21の他方の脚部20には他方のパツド18が
当接させられている。
また、デイスク12の両面と略平行なキヤリア
11の端面の所定箇所即ちアーム13,14の端
面24,25,26,27にはそれぞれこれらの
端面からデイスク12の軸線方向に突出する突出
部28が設けられている。この突出部28には後
記するパツドスプリング29,30の板部31に
形成された曲面32と当接して、パツドスプリン
グ29,30の上昇を阻止するための傾斜面32
が形成されている。
アーム13と一対のパツド17,18との間に
は、パツドスプリング29が介在され、アーム1
4と一対のパツド17,18との間には、パツド
スプリング30が介在されている。パツドスプリ
ング29とパツドスプリング30とは同一構成の
ものである。
パツドスプリング29は第1図に示すように基
部33、折曲部34、抜け止め部35、押圧部3
6、板部31とから概略構成されている。基部3
3は一対の脚部33a,33aがブリツジ部33
bにより連結されてなるコ字形板である。一対の
脚部33a,33aの下端は基部33の一方側へ
折曲されて折曲部34,34とされている。ま
た、一対の脚部33a,33a間には抜け止め部
35が設けられている。この抜け止め部35は基
部33の他方側斜め下方へブリツジ部33bから
延出されている。ブリツジ部33bの上部には押
圧部36が設けられている。この押圧部36は、
ブリツジ部33bから上方へ延びかつ第1図に示
すように略コ字形に形成された弾性を有する連結
部36aと、この連結部36aによりブリツジ部
33bに連結され、かつブリツジ部33bの長手
方向に延び、さらに下面が凸円弧面状になるよう
に湾曲させられた当接部36bとからなつてい
る。また、一対の脚部33aには、それぞれブリ
ツジ部33bの長手方向に延出されさらに基部3
3の他方側へ折曲された板部31が設けられてい
る。これら板部31の先端上部には上面が凸曲面
となるように曲面31aが形成されている。
前記のように構成されたパツドスプリング2
9,30はそれぞれブリツジ部33bがデイスク
12をまたいだ状態で、キヤリア11のパツドガ
イド部15,16に折曲部34を載せられ、アー
ム13,14の中間下部に設けられた溝(図示せ
ず)に抜け止め部35を挿入され、キヤリア11
の内壁11aに基部33を当接させられ、抜け止
め部35をアーム13,14の中間下部に弾性を
もつて係合させられ、さらにアーム13,14の
端面24,25,26,27に対面する板部31
の曲面31aを、キヤリア11の突出部28の傾
斜面32に弾性をもつて係合させられ、即ち、突
出部28に対しデイスク径方向内側より弾性をも
つて当接させられ、これによりキヤリア11に動
かぬように取り付けられている。
また、一対のパツド17,18はそれぞれ両端
をパツドスプリング29,30の当接部36bと
折曲部34との間に嵌入されてデイスク12の両
側に設けられている。これら一対のパツド17,
18は押圧部36によりデイスク12の半径方向
外方から内方に向けて押圧され、パツドスプリン
グ29,30を介してキヤリア11に押し付けら
れ、キヤリア11にデイスク12の軸線方向に摺
動自在に支持されている。
しかして、キヤリパ21のピストンが第2図に
おいて矢印A方向に移動すると、一方のパツド1
7が車輪と共に回転するデイスク12の一側面に
圧接し、またこの時生じる反力によつてキヤリパ
21が第2図において矢印B方向に移動して、他
方の脚部20を介し他方のパツド18を、回転す
るデイスク12の他側面に圧接させ、これにより
回転するデイスク12を制動する。この時、パツ
ドスプリング29,30は、キヤリア11のパツ
ドガイド部15,16に折曲部34が当接し、キ
ヤリア11の突出部28の傾斜面32に板部31
の曲面31aが弾性をもつて当接しているので、
キヤリア11に振動を防止させる。従つて、キヤ
リア11に対する対するパツド17,18のがた
つきも防止され、これらによりキヤリア11、パ
ツドスプリング29,30、パツド17,18の
間欠的な当接による異音の発生が防止される。
なお、前記実施例においては、キヤリア11の
突出部28に傾斜面32を設け、パツドスプリン
グ29,30の板部31に曲面31aを設けた
が、これに限られることなく、板部31に傾斜面
を設け、突出部28に、板部31の傾斜面に当接
してパツドスプリング29,30の上昇及び水平
方向の振動を阻止する曲面を設けてもよい。
また、前記実施例においては、キヤリア11の
内壁11aにパツドスプリング29,30の基部
33を当接させ、パツドガイド部15,16に折
曲部34を当接させたが、これに限られることな
く、例えば第5図に示すようにキヤリア41に突
起状のパツドガイド部42を設け、このパツドガ
イド部42に、パツドスプリング43に形成され
たコ字形部44を嵌合させたものにおいて、前記
実施例同様に、キヤリア41の突出部45にパツ
ドスプリング43の板部46の先端を当接させて
もよい。
また、前記第1の実施例においては、一対のパ
ツドスプリング29,30にそれぞれ板部31を
設けたが、これに限られることなく、一方のパツ
ドスプリング29にのみ板部31を設けてもよ
く、あるいは他方のパツドスプリング30にのみ
板部31を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図はパツドスプリングの斜視図、第2
図は平面図、第3図は第2図の矢視図、第4図
は第3図の−線に沿う一部の断面図、第5図
及び第6図は本考案の他の実施例を示すもので、
第5図は一部省略背面図、第6図は第5図の−
線に沿う一部の断面図、第7図は従来のデイス
クブレーキの要部の断面図である。 11,41……キヤリア、12……デイスク、
13,14……アーム、15,16,42……パ
ツドガイド部、17,18……パツド、21……
キヤリパ、24,25,26,27……端面、2
8……突出部、29,30,43……パツドスプ
リング、31……板部、31a……曲面、32…
…傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の非回転部分に取り付けられ、かつデイス
    クの回転方向に間隔をおき該デイスクの一側から
    外周をまたいで他側へ延びる一対のアームを有す
    るキヤリアに、前記デイスクの軸線方向へ摺動自
    在にキヤリパを設け、前記キヤリアの互いに対向
    する壁面にそれぞれパツドガイド部を設け、該パ
    ツドガイド部に一対のパツドを前記デイスクの軸
    線方向に摺動自在に支持させ、該一対のパツドと
    前記キヤリアとの間に、該キヤリアに前記一対の
    パツドを押圧するパツドスプリングを介在させた
    デイスクブレーキにおいて、デイスク面と略平行
    な前記キヤリアの端面に、該端面から前記デイス
    クの軸線方向に突出する突出部を設け、一方前記
    パツドスプリングに、前記突出部に対しデイスク
    径方向内側より当接する板部を設け、該板部と前
    記突出部との当接部のいずれか一方に曲面を形成
    し、他方に傾斜面を形成したことを特徴とするデ
    イスクブレーキ。
JP9221184U 1984-06-20 1984-06-20 デイスクブレ−キ Granted JPS617631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221184U JPS617631U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デイスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221184U JPS617631U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デイスクブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617631U JPS617631U (ja) 1986-01-17
JPH018746Y2 true JPH018746Y2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=30648806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221184U Granted JPS617631U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デイスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617631U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590244Y2 (ja) * 1992-06-08 1999-02-10 日清紡績株式会社 ディスクブレーキにおける摩擦パッドの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617631U (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
JPS624744Y2 (ja)
JPH0723630Y2 (ja) ディスクブレーキ
US4422534A (en) Disc brake
JPS5942508Y2 (ja) 浮動型円板ブレ−キ
JPH018746Y2 (ja)
JPS6338568B2 (ja)
JPH0544592Y2 (ja)
JPS5939225Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0223870Y2 (ja)
JPS6231696Y2 (ja)
JP2596090Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS609470Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6314108Y2 (ja)
JPS6240182Y2 (ja)
JPH064110Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6021565Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6140969Y2 (ja)
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0417871Y2 (ja)
JPS6140970Y2 (ja)
JPS6347296Y2 (ja)
JP2561235Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6027225Y2 (ja) デイスクブレ−キの摩擦パツド支持構造
KR200281988Y1 (ko) 디스크 브레이크_