JPH0544546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544546B2
JPH0544546B2 JP59032665A JP3266584A JPH0544546B2 JP H0544546 B2 JPH0544546 B2 JP H0544546B2 JP 59032665 A JP59032665 A JP 59032665A JP 3266584 A JP3266584 A JP 3266584A JP H0544546 B2 JPH0544546 B2 JP H0544546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
response speed
shift position
value
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59032665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178940A (ja
Inventor
Toshimi Anho
Yoshitaka Hata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59032665A priority Critical patent/JPS60178940A/ja
Priority to US06/704,268 priority patent/US4640243A/en
Publication of JPS60178940A publication Critical patent/JPS60178940A/ja
Publication of JPH0544546B2 publication Critical patent/JPH0544546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、内燃機関の吸入空気を制御する装置
に関し、特に吸気マニホールド負圧の応答の速さ
を、エンジンの運転条件や変速機の変速位置等に
応じて可変にすることにより、応答性と運転性と
をともに向上させる技術に関するものである。
(従来技術) 第1図は、従来の内燃機関の吸入空気制御装置
の一例図である。
第1図の装置は、現在用いられている大部分の
ガソリンエンジンがそうであるように、スロツト
ル弁に機械的に連結されたアクセルペダルを運転
者が操作することによつて機関の出力を制御する
ものである。
第1図において、1は吸入空気量を計測するエ
アフローメータ、2はスロツトル弁、3は吸気マ
ニホールド、4は吸気弁、5は排気弁、6はピス
トン、7はシリンダ、8はアクセルペダルであ
る。
なお、アクセルペダル8とスロツトル弁2と
は、破線で示すように機械的に連結されており、
アクセルペダル8の操作量がそのままスロツトル
弁2の開度に対応する。
上記のごとき装置において、スロツトル弁開度
が急変した場合の吸入空気の変化について第2図
を用いて説明する。
第2図において、通過断面積がA1のスロツト
ル弁開度で運転している場合の吸気マニホールド
圧力(吸気管負圧)をP1とし、通過断面積がA2
に増加した場合の吸気マニホールド圧力をP2と
する。
また、シリンダ7の容積をVh、吸気マニホー
ルド3の容積をV、機関の回転速度をNとする。
運転者がアクセルペダル8を操作することによ
つて、スロツトル弁開度が変化し、通過断面積が
A1からA2にステツプ的に変化した場合、吸気マ
ニホールド圧力はP1からP2に向つてτ=V/
(C1・A2+C2・Vh.N)の時定数τで応答する。
なお、C1及びC2は定数である。
上記のように、吸気マニホールド圧力の応答の
時定数τは吸気マニホールド容積Vに比例し、ス
ロツトルの通過断面積Aと機関が吸気マニホール
ドから空気を吸い込む量Vh×Nの和に逆比例す
る。
この場合にシリンダが吸入する空気量Qは、吸
気マニホールド圧力Pと機関の回転速度によつて
定まる充填効率ηの積(Q=η・P)で与えられ
る。
したがつて、吸入空気量に対応した燃料が気化
器あるいは燃料噴射弁によつて正確に与えられて
いれば、機関の出力トルクの応答は吸気マニホー
ルド圧力(吸気管負圧)の応答とほぼ一致するこ
とになる。
ところで、前記の式からわかるように、吸気マ
ニホールド圧力の応答の時定数は、回転速度Nが
一定の場合には通過断面積(スロツトル弁開度)
に逆比例する。
すなわち、スロツトル弁が閉じている低負荷域
では応答が遅くなり、スロツトル弁が開いている
高負荷域では応答が速くなる。
機関のレスポンスの観点からは、常に応答が速
い方が好ましいが、逆に加減速時の振動(いわゆ
るガクガク振動)を防止する意味からは、応答は
余り速くない方が好ましい。
特に、変速機の変速位置が低い場合(1速また
は2速)には、ガクガク振動が大きくなりやすい
ので応答が遅い方が好ましい。
しかし、第1図のごとき従来装置においては、
アクセルペダルとスロツトル弁とが機械的に直結
されているため、上記のような応答性を自由に制
御することは不可能であつた。
また、最近はアクセルペダルとスロツトル弁と
を機械的に結合せず、アクセルペダルの操作量を
電気的に検出してスロツトル弁を他の運転条件を
も加味して制御する方式(公開特許公報昭和50年
43626号、公開特許公報昭和56年107925号等)も
提案されているが、それらにおいても上記のごと
き吸気管負圧の応答性は考慮されていなかつた。
(発明の目的) 本発明は、上記のごとき従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、吸気マニホー
ルド圧力の応答速度を機関の運転条件や変速機の
変速位置等に応じて可変にすることにより、ガク
ガク振動等の問題を起こさない範囲で、できるだ
け応答性のよい制御を行うことのできる内燃機関
の吸気空気制御装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 第3図は、本発明の構成を示すブロツク図であ
る。
第3図において、操作量検出手段30は、運転
者によつて操作されるアクセル装置の操作量を検
出するものである。
なお、アクセル装置は通常用いられているアク
セルペダル、あるいは手動の装置を用いることが
でき、また操作量検出手段30としては、例えば
アクセルペダルの踏み角を検出するポテンシヨメ
ータを用いることができる。
つぎに、運転変数検出手段31は機関の各種運
転変数を検出する。
この運転変数検出手段31としては、例えば前
記第1図のエアフローメータ1や機関の回転速度
を検出するクランク角センサなどを用いる。
つぎに、変速位置検出手段32は変速機の変速
位置に応じた信号を出力する。
この変速位置検出手段32としては、例えば変
速機の変速位置ごとに設けられたスイツチを用い
ることができる。
つぎに、設定手段33は、運転変数検出手段3
1で検出した運転変数と変速位置検出手段32で
検出した変速位置に応じて、アクセル操作に対す
る吸気管負圧の応答速度を設定するものである。
また、演算手段34は、設定手段33で設定さ
れた応答速度と操作量検出手段30で検出したア
クセル操作量とに応じて開度指令信号を算出す
る。
この設定手段33と演算手段34とは、例えば
マイクロコンピユータで構成することができる。
つぎに、開度制御手段35は上記の開度指令信
号に応じて吸気系の開度を制御する。
この開度制御手段35としては、例えばスロツ
トル弁と、そのスロツトル弁の開度を制御するア
クチユエータ(例えば負圧アクチユエータと電磁
弁とで構成)とを用いることができる。
上記のように、運転変数と変速機の変速位置と
に応じて、吸気管負圧の応答速度を可変に制御し
てやることにより、運転性と応答性をともに向上
させることができる。
(発明の実施例) 以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第4図は本発明の一実施例図であり、第1図と
同符号は同一物を示す。
第4図において、9はアクセルペダル8の操作
量、すなわち踏み角を検出するアクセルセンサ
(例えばポテンシヨメータ)である。
また、演算装置10は、例えばCPU、I/O、
RAM、ROM等からなるマイクロコンピユータ
である。
また、11はスロツトル弁2の開度を制御する
アクチユエータであり、破線で示すようにスロツ
トル弁2と機械的に連結されている。
演算装置10は、アクセルセンサ9から与えら
れるアクセルペダルの操作量信号S1、図示しな
い変速位置検出器から与えられる変速位置信号
S1、図示しないクランク角センサから与えられ
る回転速度信号S3及びエアフローメータ1から
与えられる吸入空気量信号S4等を入力し、所定
の演算を行つて開度指令信号S5を出力する。
アクチユエータ11は、開度指令信号S5の値
に応じてスロツトル弁2の開度を制御する。
つぎに、第5図は第4図の装置における動作波
形図である。
第5図において、スロツトル弁開度がAに示す
ごとくステツプ的に変化し、そのときのスロツト
ル弁の通過断面積がA1、回転速度がNとすると、
吸気管負圧はτ=V/(C1・A1+C2Vh・N)
の時定数τでCの破線に示すように応答する。
この場合において、例えば変速位置信号S2及
び機関の運転条件を示す回転速度S3、吸気空気
量信号S4の条件(詳細後述)によつて、その場
合の運転条件では、上記の時定数τよりも速い応
答が適当であると判断し、その速い応答を実現す
るための通過断面積がA2であるとすると、演算
装置10はその通過断面積A2を実現するための
開度指令信号を出力し、それに応じてスロツトル
弁開度はBに示すごとく一定時間T1の間A1より
大きなA2の開度となる。
それによつて吸気管負圧の応答は、Cの実線に
示すごとく速い応答となる。
逆に、その場合の運転条件から上記の時定数τ
より遅い応答が適当であると判断し、その場合の
通過断面積がA3であるとすれば、演算装置10
はそれを実現するための開度指令信号を出力し、
Dに示すごとく、一定時間T1の間A1より小さな
A3にスロツトル弁開度を制御する。
それによつて、吸気管負圧はEの実線に示すご
とく遅い応答となる。
なお、Eの破線はAのようにスロツトル弁開度
を変化させた場合の応答を示す。
つぎに、第6図は本発明の他の実施例図であ
り、第4図と同符号は同一物を示す。
第6図において、12はスロツトル弁2をバイ
パスするパイパス通路であり、13はバイパス通
路12を通過する空気量を制御するバイパス弁で
ある。
また、14は、バイパス弁13と機械的に連結
され、バイパイ弁13の開度を制御するアクチユ
エータである。
また、第6図の構成においては、アクセルペダ
ル8とスロツトル弁2とは機械的に結合されてい
る。
第7図は、第6図の装置の動作波形図である。
以下第7図を用いて第6の装置の動作を説明す
る。
第6図の装置においては、スロツトル弁2はア
クセルペダル8と直結されているため、アクセル
ペダルが第7図Aに示すごとくステツプ的に操作
された場合には、スロツトル弁開度もそれと対応
して変化する。
その場合の吸気管負圧の応答波形はCの破線で
示すようになる。
一方、アクセルペダルのステツプ変化が生ずる
以前におけるバイパス弁13の開度が全閉と全開
との中心付近であつたとすれは、Bに示すごと
く、ステツプ変化が生じたときから所定時間T2
の間、このバイパス弁を開いてやることにより、
通過断面積を大きくして吸気管負圧の応答を速く
することができる。
その場合の吸気管負圧の応答はCの実線で示す
ようになる。
逆に、吸気管負圧の応答を遅くする場合には、
Dに示すごとく、所定時間T2の間バイパス弁を
閉じてやればよい。
その場合の吸気管負圧の応答はEの実線で示す
ようになる。
なおEの破線は、バイパス弁を中央位置に保つ
た場合の波形である。
なお、上記のバイパス弁13としては、例えば
公開特許公報昭和55年12266号等に記載されてい
るような、内燃機関の回転速度制御装置に用いら
れているバイパス弁を用いることができる。
つぎに、第8図は前記第4図における演算装置
10の構成の一実施例を示すブロツク図である。
第8図において、関数発生手段14は変速位置
信号S2を入力し、変速機の変速位置に応じた補
正係数K1を出力する。
この関数発生手段14の特性は、例えば第10
図に示すごとくニユートラル位置NTや4速5速
においては大きな値(速い応答速度)となり、1
速及び2速では小さな値(遅い応答速度)となる
ような値を出力する。
また、関数発生手段15は回転速度信号S3と
吸入空気量信号S4とを入力し、回転速度とトル
ク(吸入空気量に対応)とに応じた補正係数K2
を出力する。
この関数発生手段15の特性は、例えば第9図
に示すように回転速度及びトルクが大きくなるほ
ど大きな値となる特性である。
つぎに、応答速度算出手段16は、関数発生手
段14及び15の出力と、回転速度信号S3とを
入力し、それらの入力信号からそのときの運転状
態に対応した応答速度を求める。
なお、一般に車輌のガクガク振動はクラツチの
構成や変速機のがた、あるいはサスペンシヨンの
かたさ等の要因でその発生の様子は異なつてく
る。
したがつて、上記の応答速度算出手段16にお
ける応答速度は、車種と機関の運転条件に応じて
あらかじめ実験的に求めた最適応答速度を記憶し
ておき、入力信号からそれらの対応する値を読み
出して出力するように構成する。
なお、この応答速度算出手段16で求める応答
速度は“応答速度”そのものであつても勿論よい
が、機関の応答速度を実質的に与えるような相関
した値でもよい。制御の簡略化のためには、実際
上はそのようにすることが多い。
つぎに、過渡状態検出手段17は操作量信号
S1を入力し、操作量信号S1の変化が急激である
場合に過渡状態であると判定して信号を出力す
る。
この過渡状態検出手段17としては、例えば操
作量信号S1を微分し、その微分値が所定値以上
か否かを判断する手段を用いればよい。
つぎに、開度指令算出手段18は、応答速度検
出手段16の信号、過渡状態検出手段17の信号
及び操作量信号S1を入力し、それらの入力値に
応じた開度指令信号S5を出力する。
例えば、定常時あるいは準定常時においては、
操作量信号S1にそのまま対応した開度指令信号
を出力し、過渡状態時においては、所定時間の間
応答速度検出手段16から与えられる応答速度に
応じた開度指令信号を出力する。
つぎに、第11図は演算装置10をマイクロコ
ンピユータで構成した場合の演算を示すフローチ
ヤートの一実施例図である。
この演算は過渡状態時、すなわち運転者がアク
セルペダルを踏み込んで加速状態に入つた場合
に、所定時間だけスロツトル開度を補正するよう
に構成したものである。
第11図において、まず80ではアクセルの踏み
込み量Ac(n)を読み込む。
このAc(n)の値は前記の操作量信号S1の値であ
る。
つぎに、81では今回読み込んだ値Ac(n)と前回
の演算において読み込んだ値Ac(n−1)との差
ΔAcを演算する。
つぎに、82ではΔAcが所定値より大か否かを
判定する。
82でYESの場合は、加速中であることを示す
から83へ行き、加速補正フラグが1か否かを判定
する。
この加速補正フラグは、現在加速補正演算を行
つているか否かを示すフラグであり、1は現在加
速補正演算を行つている場合、0は行つていない
場合を示す。
83でNOの場合は、まだ加速補正演算を行つて
おらず今回の演算から加速補正を行う場合に相当
するから、84で加速補正フラグを1にし、85で加
速補正タイマを起動する。
この加速補正タイマは、前記第5図のT1に相
当する所定時間の間だけ加速補正演算を行なわせ
るために設けられているソフトウエア上のタイマ
であり、所定時間が経過すると、前記加速補正フ
ラグを0に戻すようになつている。
83でYESの場合は、現在加速補正演算中であ
るから直ちに86へ行く。
つぎに86では、アクセルの踏み込み量Ac(n)に
補正係数K(詳細後述)を乗算することによつて、
加速指令信号の値θを演算する。
このθがスロツトル弁開度の値に相当する。
つぎに87では、上記のθを出力してアクチユエ
ータを駆動し、スロツトル弁開度をθの値に制御
する。
一方、82でNOの場合は、定常時または減速中
であることを示すから88へ行き、加速補正フラグ
が1か否かを判定する。
88でYESの場合は、加速補正演算中であるこ
とを示すから86へ行く。
88でNOの場合は、定常時または減速中であ
り、かつ加速補正演算も行われていない場合に相
当するから、89へ行き、アクセルの踏み込み量
Ac(n)n)をそのまま今回の開度指令信号の値θ
として出力する。
つぎに、第12図は前記第11図の86における
加速補正演算の内容を示すフローチヤートであ
る。
第12図において、まず90では変速機の変速位
置(前記変速位置信号S2)を読み込む。
つぎに91では、上記の変速位置から補正係数
K1を演算する。
この値は、例えば前記第10図に示すような値
である。
つぎに、92では回転速度と吸入空気量から補正
係数K2を計算する。
この値は、例えば前記第9図に示すごとき値で
ある。
つぎに93では、K1とK2を加算して補正係数K
を演算する。
この補正係数Kにより、吸気管負圧の応答速度
そのものではないが、実質的な応答速度が設定さ
れることになる。
つぎに94では、今回の踏み込み量Ac(n)に上記
の補正係数Kを乗算して補正指令信号の値θを演
算する。
上記のような制御を行うことにより、前記第5
図に示すごとく所定時間T1の間スロツトル弁開
度をアクセルペダルの踏み込み量より大きくした
り、小さくしたりして吸気管負圧の応答速度を制
御し、それによつて運転性と応答性とを調和させ
ることができる。
なお、第8図乃至第12図においては、第4図
における演算装置10の構成例について説明した
が、第6図の実施例においても、第4図の実施例
における過渡状態時のスロツトル開度の補正の制
御に相当する部分を独立してバイパス弁開度の制
御で行なわせることにより、同様に表現すること
が出来る。
(発明の効果) 以上説明したごとく本発明においては、アクセ
ル装置の操作量に対して機関の運転条件や変速機
の変速位置等に応じて好適な吸気管負圧の応答が
得られるように、スロツトル弁開度やバイパス弁
開度を制御するような構成としているので、車輌
の各種運転条件に応じてガクガク振動を押さえな
がら、最もよいレスポンスを実現するという運転
性と応答性とを両立させた制御を行うことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例図、第2図は従来装置
の動作波形図、第3図は本発明の構成を示すブロ
ツク図、第4図は本発明の一実施例図、第5図は
第4図の装置の動作波形図、第6図は本発明の他
の実施例図、第7図は第6図の装置の動作波形
図、第8図は本発明の演算装置10の構成を示す
一実施例図、第9図及び第10図は演算装置10
における特性図、第11図及び第12図は本発明
の演算の一実施例を示すフローチヤートである。 符号の説明、1……エアフローメータ、2……
スロツトル弁、3……吸気マニホールド、4……
吸気弁、5……排気弁、6……ピストン、7……
シリンダ、8……アクセルペダル、9……アクセ
ルセンサ、10……演算装置、11……アクチユ
エータ、12……バイパス通路、13……バイパ
ス弁、14……アクチユエータ、15……関数発
生手段、16……応答速度算出手段、17……過
渡状態検出手段、18……開度指令算出手段、3
0……操作量検出手段、31……運転変数検出手
段、32……変速位置検出手段、33……設定手
段、34……演算手段、35……開度制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 運転者によつて操作されるアクセル装置の操
    作量を検出する操作量検出手段と、 機関の各種運転変数を検出する運転変数検出手
    段と、 変速機の変速位置を検出する変速位置検出手段
    と、 上記の運転変数及び変速位置に応じてアクセル
    操作に対する吸気管負圧の応答速度を設定し、か
    つ上記応答速度を変速位置が高速位置の場合は大
    きな値に、低速位置の場合は小さな値に設定する
    設定手段と、 吸気系の開度を制御する開度制御手段と、 上記設定手段で設定された応答速度と上記操作
    量検出手段で検出したアクセル操作量とに応じ
    て、上記変速位置が高速位置で応答速度を大きな
    値に設定する場合には所定時間のあいだ吸気系の
    開度をその時の運転状態で必要とされる適正値よ
    り大きな値とし、上記変速位置が低速位置で応答
    速度を小さな値に設定する場合には所定時間のあ
    いだ吸気系の開度をその時の運転状態で必要とさ
    れる適正値より小さな値とするように上記開度制
    御手段の開度を指令する開度指令信号を算出する
    演算手段と、を備えた内燃機関の吸入空気制御装
    置。 2 上記設定手段は、機関の回転速度とトルクと
    に対応した係数と変速機の変速位置に対応した係
    数と機関の回転速度とに基づいて吸気管負圧の応
    答速度を設定するものであり、上記演算手段は、
    定常時は上記操作量検出手段の信号に応じた開度
    指令信号を出力し、過渡状態時には所定時間の間
    上記設定手段の信号に応じた開度指令信号を出力
    するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の吸入空気制御装置。 3 上記開度制御手段は、吸気管に設けられたス
    ロツトル弁と該スロツトル弁の開度を制御するア
    クチユエータからなり、上記演算手段は、加速時
    の吸気管負圧の応答速度を大きくする場合には加
    速時から所定時間のあいだ開度制御手段の開度を
    アクセルの操作量に対応する値より大きな値にす
    る開度制御信号を出力するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    内燃機関の吸入空気制御装置。 4 上記開度制御手段は、吸気管に設けられたス
    ロツトル弁をバイパスする通路の開度を制御する
    バイパス弁と該バイパス弁の開度を制御するアク
    チユエータからなり、上記演算手段は、加速時の
    吸気管負圧の応答速度を大きくする場合は加速時
    から所定時間の間上記バイパス弁を所定開度まで
    開く開度指令信号を出力し、加速時の吸気管負圧
    の応答速度を小さくする場合は加速時から所定時
    間の間パイパス弁を所定値まで閉じる開度指令信
    号を出力するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の内燃機関の吸
    入空気制御装置。
JP59032665A 1984-02-24 1984-02-24 内燃機関の吸入空気制御装置 Granted JPS60178940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032665A JPS60178940A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 内燃機関の吸入空気制御装置
US06/704,268 US4640243A (en) 1984-02-24 1985-02-22 System and method for controlling intake air flow for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032665A JPS60178940A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 内燃機関の吸入空気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178940A JPS60178940A (ja) 1985-09-12
JPH0544546B2 true JPH0544546B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=12365158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032665A Granted JPS60178940A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 内燃機関の吸入空気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4640243A (ja)
JP (1) JPS60178940A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206250A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS62261634A (ja) * 1986-05-09 1987-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE3621555A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-07 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zum einstellen der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE3738719C2 (de) * 1986-11-27 1997-09-25 Volkswagen Ag Verfahren und Anordnung zur Verhinderung störender Lastwechselschläge bei einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine
JPS63198742A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
IT1218095B (it) * 1987-06-19 1990-04-12 Volkswagen Ag Disposizione per impedire fastidiosi colpi dovuti a variaziozini di carico in un motore a combustione interna per autoveicoli
JP2759957B2 (ja) * 1988-03-09 1998-05-28 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
JP2506150B2 (ja) * 1988-06-03 1996-06-12 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル制御装置
US5002028A (en) * 1988-07-27 1991-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle control system for vehicular internal combustion engine
JP2632380B2 (ja) * 1988-08-03 1997-07-23 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのバイパス空気量制御装置
GB8908661D0 (en) * 1989-04-17 1989-06-01 Lucas Ind Plc Engine throttle control system
US4932371A (en) * 1989-08-14 1990-06-12 General Motors Corporation Emission control system for a crankcase scavenged two-stroke engine operating near idle
DE3940751A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert System zur elektronischen steuerung und/oder regelung der leistung einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
JP2861225B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-24 株式会社デンソー 車両内燃機関系の制御装置
FR2718191B1 (fr) * 1994-04-05 1996-06-21 Peugeot Procédé et dispositif de suppression des oscillations longitudinales d'un véhicule automobile à moteur.
DE19733472C2 (de) * 1997-08-02 1999-08-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung von Ruckelschwingungen beim positiven und negativen Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
JP2000097086A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
DE19937123C1 (de) * 1999-08-06 2001-03-01 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Einstellung der Drosselklappenstellung im Luftzuführungsbereich einer Brennkraftmaschine in Abhängigkeit eines Soll-Drehmoments
JP4941069B2 (ja) * 2007-04-17 2012-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP5416976B2 (ja) * 2009-01-13 2014-02-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4917626B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
SE536888C2 (sv) * 2010-08-31 2014-10-21 Scania Cv Ab Metod för styrning av ett spjäll
KR102274100B1 (ko) * 2017-06-29 2021-07-07 현대자동차주식회사 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474920A (en) * 1977-11-16 1979-06-15 Bosch Gmbh Robert Controller of internal combustion engine
JPS5836182A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Toshiba Corp リニア同期電動機装置
JPS6035141A (ja) * 1983-08-06 1985-02-22 Fujitsu Ltd スロットルバルブの制御方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043626A (ja) * 1973-08-29 1975-04-19
JPS5331030A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Nissan Motor Co Ltd Mixture controller
JPS5512266A (en) * 1978-07-13 1980-01-28 Aisin Seiki Co Ltd Engine revolution control method
US4346776A (en) * 1979-02-23 1982-08-31 The Bendix Corporation Means for improving automobile driveability
JPS56107925A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Mikuni Kogyo Co Ltd Electronically controlled fuel injector for ignited internal combustion engine
DE3019562A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum steuern einer brennkraftmaschine
DE3380036D1 (en) * 1982-12-13 1989-07-13 Mikuni Kogyo Kk Method for controlling an air flow quantity
US4471741A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Ford Motor Company Stabilized throttle control system
JPS59190441A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59190442A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474920A (en) * 1977-11-16 1979-06-15 Bosch Gmbh Robert Controller of internal combustion engine
JPS5836182A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Toshiba Corp リニア同期電動機装置
JPS6035141A (ja) * 1983-08-06 1985-02-22 Fujitsu Ltd スロットルバルブの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60178940A (ja) 1985-09-12
US4640243A (en) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544546B2 (ja)
JP2848101B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
KR950003583B1 (ko) 내연기관과 연속 가변 변속기의 제어장치
JPH11125137A (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JPH0625545B2 (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
KR940000340B1 (ko) 차량 탑재 내연기관의 제어장치
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05231225A (ja) 車両のトルク制御装置
JP3917249B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH05263677A (ja) エンジンの制御装置
JP2607553B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0359254B2 (ja)
JP3358580B2 (ja) 車両の制御装置
JP4770812B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2910033B2 (ja) 加速時の車速制御方法
KR950003585B1 (ko) 내연기관과 연속 가변 변속기와의 제어장치
JP2891019B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPS63219849A (ja) エンジンの制御装置
JP2990801B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3430960B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0347445A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPS61261632A (ja) スロツトル弁制御装置
JP2516768B2 (ja) 車輌の排気制御装置