JPH0543765U - モータ口出し線の保護装置 - Google Patents

モータ口出し線の保護装置

Info

Publication number
JPH0543765U
JPH0543765U JP10284291U JP10284291U JPH0543765U JP H0543765 U JPH0543765 U JP H0543765U JP 10284291 U JP10284291 U JP 10284291U JP 10284291 U JP10284291 U JP 10284291U JP H0543765 U JPH0543765 U JP H0543765U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead
protection device
outer frame
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284291U
Other languages
English (en)
Inventor
雅雄 山本
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP10284291U priority Critical patent/JPH0543765U/ja
Publication of JPH0543765U publication Critical patent/JPH0543765U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経年モータの劣化した口出し線部分の短絡事
故防止を図ること。 【構成】 外枠2の引き出し穴3から引き出した複数の
口出し線1を保護するため、個々の口出し線1を引き出
し穴3に突っ張り固定される端子板4に口出し線1の端
子部をねじ固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はモータ口出し線の保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の装置は、実開昭55−48364号公報に記載のように、巻線端より引 き出した口出し線を外枠の口出し線引き出し穴よりブッシュまたは端子箱内に引 き出したものにおいて、上記口出し線の適当箇所に、口出し線の絶縁被覆が相互 に、あるいは鉄心、外枠、端子箱等に接触して、電磁力等による振動により損傷 されないようにゴム等の弾性絶縁材料よりなり、一側に両端に抜ける切り込みを 有する筒体を上記切り込みを開いてかぶせ、その弾性復帰力により固定させるも のである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで一般にモータの振動による口出し線相互の接触を防ぐため、個々の口 出し線挿通穴を有する保持板はゴム等の電気絶縁性の高い高分子材から成形され ているから、個々の口出し線外周の絶縁物と同時進行的に劣化する。経年劣化は 絶縁物表面のひびわれが次第に内部に及ぶ現象となってあらわれるので、湿度が 高まり露点に達すると保持板に浸透した水分が口出し線相互を短絡させる危険が 生じる。上記の従来技術はこの点についての配慮が十分でないという問題がある 。
【0004】 この考案の目的は、口出し線相互の短絡の危険性を低減することのできるモー タ口出し線の保護装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためこの考案は、巻線端より引き出した口出し線を外枠の 口出し線引き出し穴より外部に引き出したモータ口出し線の保護装置において、 前記口出し線を固定する端子板と、この端子板を前記外枠の口出し線引き出し穴 に係止する手段とを備えたものである。
【0006】
【作用】
この考案によれば、口出し線保持板のようなものを使用せず、口出し線の端子 は外枠の口出し線引き出し穴に係止された端子板に直接離間して固結されるので 、口出し線相互間短絡の危険性を低減することができる。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図1および図2により説明する。図1はモータ口 出し線の保護装置の見取図、図2は図1の側面図である。
【0008】 図において、1は図示しない巻線端より引き出した口出し線、2は外枠、3は 口出し線を外枠2から引き出す口出し線引き出し穴、4は口出し線を固定する端 子板、9は口出し線1を端子板4に固定するねじ、5は端子板4を外枠2の口出 し線引き出し穴3の縁に係止するための係止用腕、6は係止用腕に設けられたタ ップに螺合するねじ、7はねじ6を螺圧状態に保つためのロックナット、8はね じ6により口出し線引き出し穴3の縁に当接する当て金、11は口出し線1に接 続する外部リード線、10は外部リード線11の端子を端子板4に固定するねじ である。
【0009】 以上の構成において、端子板4をモータの外枠2の口出し線引き出し穴3に係 止するに当っては、まず複数の口出し線1の外周の劣化した絶縁層にそのまま熱 収縮チューブ等で新しい絶縁層を付与した後、その端子を端子板4にねじ止めす る。次に端子板4の四隅に取付けられた係止腕5のタップ穴に螺合したねじ6を 螺進させるが、この際まず口出し線引き出し穴3の下縁に当て金8を保持させた 状態を保ちながら上縁に対して当て金8を螺圧した後ロックナット7によりねじ 6のゆるみ止めをする。その後外部リード線11の端子をねじ10により端子板 4に螺着させる。
【0010】 本実施例によれば個々の口出し線が端子板にその端子部がねじ止めされて固定 されるので、口出し線の端部処理と固定を同時に行なうことができる。
【0011】
【考案の効果】
本考案によれば、口出し線保持板のようなものを使用せず、口出し線の端子は 外枠の口出し線引き出し穴に係止された端子板に直接離間に固結されるので、口 出し線相互間の短絡の危険性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ口出し線の保護装置の一実施例を示す見
取図である。
【図2】図1の側面図である。
【符号の説明】
1 口出し線 2 外枠 3 口出し線引き出し穴 4 端子板 5 係止用腕 8 当て金

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻線端より引き出した口出し線を外枠の
    口出し線引き出し穴より外部に引き出したモータ口出し
    線の保護装置において、前記口出し線を固定する端子板
    と、この端子板を前記外枠の口出し線引き出し穴に係止
    する手段とを備えたことを特徴とするモータ口出し線の
    保護装置。
JP10284291U 1991-11-19 1991-11-19 モータ口出し線の保護装置 Pending JPH0543765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284291U JPH0543765U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 モータ口出し線の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284291U JPH0543765U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 モータ口出し線の保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543765U true JPH0543765U (ja) 1993-06-11

Family

ID=14338227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284291U Pending JPH0543765U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 モータ口出し線の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543765U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118602A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tsubaki Emerson Co 端子箱を備える電動機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118602A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tsubaki Emerson Co 端子箱を備える電動機
JP4633776B2 (ja) * 2007-11-05 2011-02-16 株式会社ツバキエマソン 端子箱を備える電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232582B2 (ja)
US2324082A (en) Battery terminal protective device
JPH0543765U (ja) モータ口出し線の保護装置
JPH0358406A (ja) 電解コンデンサの取付構造
JP3192033B2 (ja) ケーブル終端
JPS63148843A (ja) 回転電機用固定子
JPS5929305Y2 (ja) 架空配電線路
JPH0811023Y2 (ja) 気中終端部
JP2001085266A (ja) 同軸型コンデンサ及びその製造方法
JPS5931015Y2 (ja) 筐体接地構造
US3626362A (en) Terminal and core arrangement
JPS6246255Y2 (ja)
JP3008742U (ja) 絶縁クランプ
JPS591371Y2 (ja) 母線支持装置
JPH0134513Y2 (ja)
JPS6340838Y2 (ja)
JP2572822Y2 (ja) ストレスコーン
JPH0338946Y2 (ja)
JPS6041788Y2 (ja) 電力ケ−ブル用接続箱
KR200332443Y1 (ko) 초고압케이블용조립형단말구조
JP3791168B2 (ja) コンデンサ
JPS6330130Y2 (ja)
JPS6111928Y2 (ja)
KR950004785Y1 (ko) 전해콘덴서의 리드선 테이핑구조
JPH071541U (ja) 絶縁カバー