JPH0542018Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542018Y2
JPH0542018Y2 JP5031388U JP5031388U JPH0542018Y2 JP H0542018 Y2 JPH0542018 Y2 JP H0542018Y2 JP 5031388 U JP5031388 U JP 5031388U JP 5031388 U JP5031388 U JP 5031388U JP H0542018 Y2 JPH0542018 Y2 JP H0542018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
cover piece
upper lid
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5031388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5031388U priority Critical patent/JPH0542018Y2/ja
Publication of JPH01154117U publication Critical patent/JPH01154117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542018Y2 publication Critical patent/JPH0542018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、提手付き包装用箱とくに提手が箱
本体の上面開口を閉蓋する蓋片に連設されてなる
形式の提手付き包装用箱に関する。
従来の技術 従来、この種の提手付き包装用箱として、箱本
体の上面開口を閉蓋する前後一対の蓋片から同形
同大の一対の提手片が連設され、この一対の提手
片を合掌状に重ね合せるようにして提手が構成さ
れたものは公知である(例えば、実開昭62−
168315号公報等)。
このような包装用箱においては、提手片が合掌
状に重ね合せられた後はその重ね合せ状態が保持
されなければ、蓋片の確実な閉蓋状態を得ること
ができない。そこで、この包装用箱においては蓋
片の略上面全体に重なりうる外フラツプを他の一
対の側壁から連設すると共に、これら外フラツプ
と側壁と側壁とに互いを係止し合う差込舌片と差
込み溝等を設け、外フラツプを重ね合せた状態に
おいて前記差込舌片を差込み溝等に係止させるこ
とによつて、箱を提持しない場合にも提手片の合
掌状態すなわち蓋片の閉蓋状態が保持され、蓋が
不本意に開かないようになされている。
考案が解決しようとする課題 ところが、このような包装用箱は蓋の開閉操作
が若干面倒であるために、箱内に被包装物を収納
して開口を閉蓋する作業に手間がかかるという難
点がある。
また、被包装物を収納した包装用箱の多数個を
さらに輸送用の段ボール箱等に詰込む際、このよ
うな包装用箱は提手が一対の提手片から構成され
ると共に、提手の合掌状態を保持させるための保
持手段が設けられているために提手を倒伏させ難
く、輸送用箱が包装用箱の箱本体の高さに提手片
が高さをプラスした高さを必要とすることにな
り、全体として嵩張つてしまうという難点があ
る。
この考案は、このような課題を解決しようとし
てなされたもので、上蓋の開閉操作が容易に行な
えて、かつ確実な閉蓋状態を得ることができると
共に、多数個を輸送用箱に詰込む際にも提手を損
傷させることなく容易に倒伏させることができ、
梱包作業の能率向上と輸送用箱の小型化を計れる
包装用箱を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、この考案の包装用
箱においては、上蓋をその遊端部において互いに
重なり合う第1上蓋片及び第2上蓋片と、第1上
蓋片の左右両端に重ね合わされる補助蓋片とから
なるものとして、第1上蓋片及び第2上蓋片の
各々に設けられた突出部が相手方の凹部に嵌まり
込むことによつて、閉蓋状態を保持できるように
し、第1上蓋片にのみ提手を連設することによつ
て、提手の倒伏を容易にかつ無理なく行なえるよ
うにしたものである。
作 用 上記のように構成された包装用箱は閉蓋状態に
おいて、第1上蓋片及び第2上蓋片の突出部が相
手方の凹部に嵌まり込んで相手方の上蓋片の下面
に当接して摩擦抵抗力を生じることにより、両上
蓋片の開蓋方向への弾力復元力が互いに抑止し合
い、上蓋の閉蓋状態が保持される。
実施例 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
まず、第5図はこの考案に係る容器の展開状態
を示し、全体が紙ないし塩化ビニル等の合成樹脂
シート等の腰のあるシート材からなるものであつ
て、角筒状周壁を構成する前壁1、右側壁2、後
壁3、左側壁4が相互間に折目40,41,42
を介して横に連設されている。一方、前後側壁
1,3の上端縁から横折目43,44を介して第
2上蓋片6及び第1上蓋片5が連設されると共
に、左右両側壁2,4の上端縁から折目45,4
6を介して前記第1上蓋片の左右両端部に重合さ
れる左右一対の補助蓋片7,7が連結され、これ
ら第1、第2上蓋片と補助蓋片とが上蓋を構成し
ている。
第1上蓋片5は、その遊端側に互いに間隔を置
いた左右一対の縦切り目10,11と、両縦切り
目10,11の端部を結ぶ横折目12とが左右対
称位置に一組ずつ設けられることにより、左右一
対の切り起こし部13,13が形成されている。
そして、この切り起こし部13,13の上方に両
切り起こし部13,13を脚部の下端部とする提
手片14が連設されている。従つて、切り起こし
部13,13を切り起こして提手片14を起立さ
せると、切り起こし部14の後に凹部15,15
が形成され、両凹部15,15間に、幅広の突出
部16が形成されることになる。
一方、第2上蓋片6は、その遊端側に閉蓋状態
において前記第1上蓋片の凹部15,15に嵌ま
り込んで第1上蓋片5の下方に位置される左右一
対の突出部17,17と、これら突出部間に前記
第1上蓋片5の突出部16が嵌まり込む凹部18
とが形成されている。この第2上蓋片6の突出部
17,17にはその長さ方向の中間部に横折目1
9,19が設けられて、先端部の折曲げが可能と
されている。
20は第2蓋片6の凹部18の底辺の略々中央
部に連設された開蓋用の摘み片である。
また、前後側壁1,3の下端縁から折目48,
47を介して第1底蓋片21及び第2底蓋片22
が連設され、左右両側壁2,4の下端縁から折目
49,50を介して第1底蓋片21の上面に重ね
合わされる左右一対の補助蓋片23,23が連設
され、これら第1底蓋片21及び第2底蓋片22
と補助蓋片23,23とが底蓋を構成している。
第1底蓋片21の遊端側には、左右両端部と中
央部に突出部24,25,26が設けれて、各突
出部間に凹部27,27が形成されている。一
方、第2底蓋片22の遊端側には、前記第1底蓋
片21に対応して、底蓋の閉蓋状態において、第
1底蓋片21の凹部27,27に嵌まり込む突出
部28,28と、第1底蓋片21の中央突出部2
5が嵌まり込む凹部29が設けられている。
図中、30は前側壁1の側端に折目51を介し
て連設された接合片である。
而して、この展開状態から容器を組立てるに
は、まず各壁1,2,3,4を折目40,41,
42から折曲げ、接合片30を左側壁4に接合し
て筒状とする。通常はこの状態で輸送、保管され
る。
そして、使用に際しては、まず、内方に少なく
とも90度折曲げた第1底蓋片21の左右両端部に
補助蓋片23,23を重ね合せるようにした状態
で、第2底蓋片22の突出部28,28を第1底
蓋片21に強く押し当てるようにして、該突出部
28,28が第1底蓋片21の凹部27,27に
嵌まり込むまで第2底蓋片22を内方に折曲げ
る。そして、該突出部28,28が凹部27,2
7に嵌まり込むと同時に第2底蓋片22を折曲げ
るために加えていた力を解除すると、各蓋片の弾
性復元力により、各蓋片が展開状態に復元しよう
とするが、第1底蓋片21及び第2底蓋片22の
突出部24,25,26,28が相手方の蓋片の
内面に当接することにより、両蓋片の間に摩擦抵
抗力が生じて底蓋が閉蓋されかつ閉蓋状態が保持
される。
次に、上記のように底蓋が閉蓋された箱に被方
向物を収納した後、提手片14を第1上蓋片5か
ら起立させた状態にして、第1上蓋片5を内方に
90度折曲げ。この第1上蓋片5の左右両端部に、
補助蓋片7,7を重ね合せ、第2上蓋片6の突出
部17,17を提手片14の脚部に強く押し当て
るようにして、該突出部17,17が第1上蓋片
5の凹部15,15に嵌まり込むまで第2上蓋片
6を内方に折曲げる。そして、該突出部17,1
7が凹部15,15に嵌まり込むと同時に第2上
蓋片6を折曲げるために加えていた力を解除する
と、弾性復元力により、各蓋片5,6,7,7が
展開状態に復元しようとするが、第1上蓋片5及
び第2上蓋片6の突出部16,17,17が相手
方の蓋片の内面に当接することにより、提手片1
4が上方に突出した状態で上蓋が閉蓋されるので
ある。
また、この実施例においては第2上蓋片6の突
出部17,17に各々横折目19,19が設けら
れて折曲げ可能となされているので、被包装物の
高さが包装用箱の高さと略々等しく上蓋を閉じ合
せる際に、両上蓋片5,6を内方に折曲げること
がし難い場合には、次のようにして閉蓋しても良
い。すなわち、前記と同様に補助蓋片7,7を第
1上蓋片5に重ね合せた後、第2上蓋片の突出部
17,17の先端部を下方に折曲げ、該先端部を
提手片14,14に沿わせるようにしながら、第
1上蓋片の凹部15,15に差込むことによつて
も前記と同様の閉蓋状態を得ることが可能であ
る。
第6図はこの考案の他の実施例を示すもので、
第2上蓋片6の凹部18の底辺から係止舌辺31
が連設され、この係止舌辺31を第1上蓋片5の
対応位置に設けられたスリツト32に差込むこと
によつて、被包装物がその収納状態において箱本
体にいわゆる胴ぶくれを生じさせるようなもので
ある場合にも閉蓋状態を確実に保持できるように
構成されている。すなわち、箱本体に胴ぶくれが
生じると、第1上蓋片5と第2上蓋片6とに両者
の係合を解除しようとする前後方向の力が作用
し、包装用箱を提持した場合には、被包装物の重
量によりさらに第1上蓋片5と第2上蓋片6とに
両者の係合を解除する方向に作用する力を加えら
れることになつて、開蓋し易くなるが、係止舌辺
31がスリツト32に係止することによつて、前
記第1上蓋片5と第2上蓋片6とに両者の係合を
解除しようとする方力として作用する前後方向の
力が抑止されて、閉蓋状態が保持されるのであ
る。
この実施例の包装用箱の他の構成は先の実施例
と同様であるので、説明は省略する。
考案の効果 この考案は上述の次第で、第1及び第2上蓋片
5,6に突出部と凹部とが設けられ、一方の突出
部が他方の蓋辺の凹部に嵌まり込んで、両上蓋片
5,6が互い違いに重なり合うようになされたも
のであるから、両上蓋片5,6間に摩擦抵抗力が
生じることによつて、上蓋の閉蓋状態を確実に保
持することができ、被包装物が軽量なものである
場合には提持携行する際にも不本意に開蓋する虞
がなく、良好な使用状態が得られる。
しかも、簡単な操作により閉蓋することできる
ので、組立て作業の能率を向上しうる。
また、提手が一方の上蓋片5に連設された提手
片14から構成された一枚物となされているか
ら、起立状態にある提手を容易にかつ無理なく倒
伏させることができ、多数個の包装用箱をひとま
とめにして、輸送用段ボール箱に詰込む作業の能
率を向上せしめうる。
さらに、製作面においては、一つの包装用箱の
提手片を有する第1上蓋片と他の包装用箱の提手
片を有しない第2上蓋片とを向い合わせるように
して、シート材料から効率的に裁断することがで
き、もつてコストダウンに寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は包装用箱の全体斜視図、第2図は第1図−
線断面図、第3図は第1図−線断面図、第4
図は上蓋の組立て途上の斜視図、第5図は展開状
態の平面図、第6図は他の実施例の要部の展開状
態の平面図である。 1……前側壁、2……右側壁、3……後側壁、
4……左側壁、5……第1上蓋片、6……第2上
蓋片、7……補助蓋片、10,11……縦切目、
12……横折目、13……切り起こし部、14…
…提手片、15,18……凹部、16,17……
突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上蓋が、前後側壁の上端縁から折目を介して連
    設され遊端部において互いに重なり合う前後一対
    の第1上蓋片及び第2上蓋片と、左右両側壁の上
    端縁から折目を介して連設され前記第1上蓋片の
    左右両端部の上面に重合する補助蓋片とからな
    り、 前記第1上蓋片は、その遊端側に互いに間隔を
    置いた左右一対の縦切目と、両縦切目の端部を結
    ぶ横折目とが左右対称位置に一組ずつ設けられ
    て、左右一対の切り起こし部が形成され、該両切
    り起こし部から提手片が連設される一方、第2上
    蓋片の遊端側に、前記切り起こし部を起立させた
    状態において形成される第1上蓋片の凹部に嵌ま
    り込む左右一対の突出部と、これら突出部間に第
    1上蓋片の凹部間に形成される突出部が嵌まり込
    む凹部とが形成されて、両上蓋片が互いに重なり
    合うようになされてなることを特徴とする提手付
    き包装用箱。
JP5031388U 1988-04-14 1988-04-14 Expired - Lifetime JPH0542018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031388U JPH0542018Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031388U JPH0542018Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154117U JPH01154117U (ja) 1989-10-24
JPH0542018Y2 true JPH0542018Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=31276368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031388U Expired - Lifetime JPH0542018Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542018Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154117U (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117943B2 (ja)
KR200392828Y1 (ko) 포장박스
JPH0542018Y2 (ja)
JPH086739Y2 (ja) 提手付包装用紙箱
JPS6128742Y2 (ja)
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JP2535761Y2 (ja) 収納箱
JPH0333616Y2 (ja)
JPH0681926U (ja) 梱包ケース
JP3040472U (ja) 把手付き箱
JPH033461Y2 (ja)
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JPH06337Y2 (ja) 包装用箱
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JP2533043Y2 (ja) 提手付紙箱
JP3057883U (ja) 梱包体
KR970003258Y1 (ko) 포장용 상자
JPH0439137Y2 (ja)
JPS5844540B2 (ja) 被収納物の保持構造を有する収納箱
JPH0712253Y2 (ja) 包装箱
JP3077144U (ja) 包装用紙箱
JPS6318572Y2 (ja)
JPS593934Y2 (ja) 長尺物用包装ケ−ス
JP3045324U (ja) 収納用容器
JP2547642Y2 (ja) 包装ケース