JP2569590Y2 - 梱包用箱 - Google Patents

梱包用箱

Info

Publication number
JP2569590Y2
JP2569590Y2 JP8062892U JP8062892U JP2569590Y2 JP 2569590 Y2 JP2569590 Y2 JP 2569590Y2 JP 8062892 U JP8062892 U JP 8062892U JP 8062892 U JP8062892 U JP 8062892U JP 2569590 Y2 JP2569590 Y2 JP 2569590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
wall
notch
extension
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8062892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639718U (ja
Inventor
俊治 井内
Original Assignee
長野森紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長野森紙業株式会社 filed Critical 長野森紙業株式会社
Priority to JP8062892U priority Critical patent/JP2569590Y2/ja
Publication of JPH0639718U publication Critical patent/JPH0639718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569590Y2 publication Critical patent/JP2569590Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電気洗濯機、電気冷蔵
庫、箪笥等の物品の梱包に用いる段ボールのような厚紙
製の箱に関し、特に梱包すべき物品の底部または上部の
保護に好適な箱に関する。
【0002】
【従来の技術】電気冷蔵庫のような直方体状の物品の梱
包は、一般に物品の底部を上方に開口する底部用の箱に
入れ、中間部および上部用の箱を物品にこれの上部から
かぶせ、その後両箱の周りにバンド等を掛けることによ
り行なわれている。このような梱包に用いられる底部用
の箱としては、一般に、長方形状の底板部と、これの周
縁部に一体的に続きかつ周縁部において折り曲げられて
底板部から立ち上げられた4つの壁部とを備え、隣り合
う壁部をステッチで固定した箱が用いられる。
【0003】しかし、このような底部用の箱では、隣り
合う壁部をステッチで固定するから、被梱包物品がステ
ッチにより損傷されることがあった。また、ステープラ
が設置されていない梱包作業所においては、従来の底部
用の箱では、予め箱の形に組み立てておかなければなら
ないから、箱の保管および運搬に大きな容積が必要とな
り、箱の取扱いが面倒であり、箱の管理費および運搬費
が高価であった。
【0004】
【解決しようとする課題】本考案は、ステッチのような
止め金具および接着剤を用いる必要がなく、箱の形に組
み立てない状態で保管および運搬をすることができ、単
純な形状の梱包用箱とすることにある。
【0005】
【解決手段、作用、効果】本考案の梱包用箱は、長方形
状の底板部と、該底板部と一体の一対の第1の壁部であ
ってそれぞれが前記底板部の対向する第1の縁部に個々
に対応されかつ対応する第1の縁部において上方に折り
曲げられる第1の壁部と、前記底板部と一体の一対の第
2の壁部であってそれぞれが前記底板部の対向する第2
の縁部に個々に対応されかつ対応する第2の縁部におい
て対応する第2の縁部において上方に折り曲げられる第
2の壁部と、前記第1の縁部に沿う方向における前記第
1の壁部の各端縁から前記第1の縁部に沿う方向に突出
する複数の連結部であって隣り合う前記第1および第2
の壁部を連結すべく対応する端縁において前記第2の壁
部の側に折り曲げられる連結部とを含む。各連結部は、
前記第1の壁部の対応する端縁から前記第1の縁部に沿
う方向に突出する主体部と、該主体部から対応する第1
の壁部と反対の側に伸びる延長部と、該延長部から上方
に突出する第1の突出部とを備える。各第2の壁部は、
少なくとも前記延長部の先端部を受け入れる第1の切欠
部と、該第1の切欠部に続きかつ前記第1の突出部を受
け入れる第2の切欠部と、前記第1の切欠部を規定する
縁部から前記第1の切欠部内に突出する第2の突出部で
あって前記延長部の外側面に当接される第2の突出部と
を備える。
【0006】箱の形に組み立てるとき、先ず各第2の壁
部が第2の縁部において折り曲げられる。次いで、第1
の壁部が第1の縁部において折り曲げられる。これに先
だって、またはこのとき、もしくはこの後、各連結部が
対応する第1の壁部に対して折り曲げられる。各延長部
および各第1の突出部は、それぞれ対応する第1および
第2の切欠部に第2の壁部の外側から差し込まれる。箱
の形に組み立てられた状態において、折り曲げ状態を解
消するような復元力が各連結部および各第1の壁部に作
用する。しかし、各連結部の復元は、対応する延長部が
第2の突出部に当接することにより阻止される。また、
各第1の壁部の復元は、対応する第1の突出部が対応す
る第2の切欠部を規定する縁部に係合することにより阻
止される。
【0007】このため、本考案の梱包用箱によれば、各
延長部および第1の突出部がそれぞれ対応する第1およ
び第2の切欠部に第2の壁部の外側から差し込まれるこ
とにより箱の形に維持されるから、隣り合う壁部を連結
する止め金具および接着剤を用いる必要がない。また、
箱の形に組み立てない状態、すなわち展開した状態で保
管および運搬することができるから、展開した状態の複
数の梱包用箱を重ねた状態で保管および運搬をすること
ができ、それらの作業が容易になる。さらに、展開した
状態の形状が単純であり、製作が容易である。さらにま
た、各連結部の大きさを、該連結部により互いに連結す
べき第1および第2の壁部の幅寸法を隣り合う辺の寸法
とする長方形の範囲内に納めることができるから、材料
の使用量が少ない。
【0008】前記第2の突出部は、前記第1の切欠部を
規定する縁部から対応する前記第1の壁部に向けて伸び
ることが好ましい。これによれば、各延長部をその先端
の側から対応する第2の突出部の内側に差し込むことに
より、箱の形に組み立てることができるから、組立作業
が容易になる。各第2の壁部は、さらに、前記第1の切
欠部を規定する縁部から前記第2の縁部に向けて伸びて
前記第1の切欠部内に突出する第3の突出部であって前
記第2の切欠部を規定する縁部の一部として作用すると
ともに前記第2の突出部と共同して前記延長部の先端部
を挟む第3の突出部を備えることが好ましい。これによ
れば、各延長部の先端部が対応する第2および第3の突
出部により挟まれるから、第1の突出部が第2の壁部の
内側に完全に突出するおそれがなく、その結果第1の突
出部は第2の切欠部を規定する縁部と係合した状態に維
持され、隣り合う壁部は互いに連結された状態に確実に
維持される。
【0009】
【実施例】図1および図2を参照するに、梱包用箱10
は、段ボール紙のような厚紙から製造されている。梱包
用箱10は、長方形状の底板部12と、底板部と共同し
て上方に開放する空間を底板部12と共同して規定する
二対の壁部14および16を含む。
【0010】一対の壁部14は、底板部12の対向する
第1の縁部18において底板部12に一体的に続く一対
の第1の壁部として作用し、また第1の縁部18におい
て上方に折り曲げられている。一対の壁部16は、底板
部12の対向する第2の縁部20において底板部12に
一体的に続く一対の第2の壁部として作用し、また第2
の縁部20において上方に折り曲げられている。
【0011】隣り合う壁部14,16は、第1の壁部1
4と一体の連結部22により互いに連結されている。各
連結部22は、第1の縁部18に沿う方向における第1
の壁部14の端縁24から第1の縁部18に沿う方向に
突出しており、また対応する端縁24において第2の壁
部16の側に折り曲げられている。
【0012】各連結部22は、第1の壁部14の対応す
る端縁24から第1の縁部24に沿う方向に突出する主
体部26と、該主体部から対応する第1の壁部14と反
対の側に伸びる延長部28と、該延長部の先端から上方
に伸びる第1の突出部30とを備える。主体部26は、
対応する第1の壁部14の幅寸法とほぼ同じ幅寸法を有
する。延長部28は、対応する第1の壁部14の幅寸法
より小さい幅寸法を有しており、また底板部12の側の
端縁が傾斜されて先端ほど狭くされている。
【0013】各第2の壁部14には、延長部28を受け
入れる第1の切欠部32と、該第1の切欠部に続きかつ
第1の突出部30を受け入れる第2の切欠部34と、第
1の切欠部32を規定する縁部から第1の切欠部32内
に突出する第2の突出部36と、第1の切欠部32を規
定する縁部から第2の縁部20に向けて伸びて第1の切
欠部32内に突出する第3の突出部38とが形成されて
いる。
【0014】第1および第2の切欠部32,34は、連
結部22の延長部28と第1の突出部30とにより形成
される形状にほぼ類似した形状の穴を互いに共同して規
定する。第2の突出部36は、対応する第2の壁部16
に切込みを形成することにより形成されている。第3の
突出部38は、第2の切欠部34を規定する縁部の一部
として作用する。
【0015】図2に示すように、各連結部22の大きさ
は該連結部により互いに連結すべき第1および第2の壁
部14,16の幅寸法を隣り合う辺の寸法とする長方形
の範囲内に納められており、このため梱包用箱10は段
ボール紙等材料の使用量が少ない。また、梱包用箱10
は、展開した状態で保管および運搬され、このため展開
した状態の複数の梱包用箱を重ねた状態で保管および運
搬することができ、それらの作業が容易になる。
【0016】梱包用箱10は、梱包作業所において箱の
形に組み立てられる。このとき、先ず各第2の壁部14
が第2の縁部20において折り曲げられる。次いで、各
第1の壁部14が対応する第1の縁部18において折り
曲げられる。これに先だって、またはこのとき、もしく
はこの後、各連結部22が対応する縁部24において折
り曲げられる。
【0017】延長部28および第1の突出部30は、そ
れぞれ対応する第1および第2の切欠部32,34に第
2の壁部14の外側から差し込まれる。これにより、延
長部28は、第2の突出部36の内側と第3の突出部3
8の外側とに当接される。このため、延長部28は第2
および第3の突出部36,38により挟まれ、第1の突
出部30は第2の切欠部34を規定する縁部に係合され
る。第2の壁部16から外れるおそれがない。
【0018】箱の形に組み立てられた状態において、連
結部22が折り曲げ状態を解消するような復元力は、延
長部28が第2の突出部36に当接するから、第2の突
出部36に受けられる。また、第1の壁部14が折り曲
げ状態を解消するような復元力は、第1の突出部30が
第2の切欠部34を規定する縁部に係合するから、第2
の切欠部34を規定する縁部に受けられる。
【0019】被梱包物品は、箱の形に組み立てられた梱
包用箱10の空間内に底部を入れられ、中間部および上
部用の箱を上部からかぶせられ、その後両箱の周りにバ
ンド等を掛けることにより、梱包される。
【0020】図2に示すように、梱包用箱10によれ
ば、各連結部22、第1および第2の穴32,34、な
らびに第1および第2の突出部36,38の形状が単純
であり、従って展開した状態における梱包用箱10の形
状が単純であり、製作が容易である。また、各連結部2
2の大きさが該連結部により互いに連結すべき第1およ
び第2の壁部14,16の幅寸法を隣り合う辺の寸法と
する長方形の範囲内に納められているから、段ボール紙
等材料の使用量が少ない。
【0021】なお、各連結部22、第1および第2の切
欠部32,34、ならびに第2および第3の突出部3
6,38は、他の形状であってもよい。また、図2に2
点鎖線で示すように、中間部および上部用の箱との連結
部として用いる1以上の穴40を各第1の壁部14に形
成してもよい。さらに、一般に、被梱包物品に最終的に
バンド等を掛けるから、第3の突出部38を形成しなく
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の梱包用箱の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】本考案の梱包用箱の展開図である。
【符号の説明】 10 梱包用箱 12 底板部 14 第1の壁部 16 第2の壁部 18 第1の縁部 20 第2の縁部 22 連結部 24 第1の壁部の端縁 26 主体部 28 延長部 30 第1の突出部 32 第1の切欠部 34 第2の切欠部 36 第2の突出部 38 第3の突出部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の底板部と、該底板部と一体の
    一対の第1の壁部であってそれぞれが前記底板部の対向
    する第1の縁部に個々に対応されかつ対応する第1の縁
    部において上方に折り曲げられる第1の壁部と、前記底
    板部と一体の一対の第2の壁部であってそれぞれが前記
    底板部の対向する第2の縁部に個々に対応されかつ対応
    する第2の縁部において対応する第2の縁部において上
    方に折り曲げられる第2の壁部と、前記第1の縁部に沿
    う方向における前記第1の壁部の各端縁から前記第1の
    縁部に沿う方向に突出する複数の連結部であって隣り合
    う前記第1および第2の壁部を連結すべく対応する端縁
    において前記第2の壁部の側に折り曲げられる連結部と
    を含み、 各連結部は、前記第1の壁部の対応する端縁から前記第
    1の縁部に沿う方向に突出する主体部と、該主体部から
    対応する第1の壁部と反対の側に伸びる延長部と、該延
    長部から上方に突出する第1の突出部とを備え、各第2
    の壁部は、少なくとも前記延長部の先端部を受け入れる
    第1の切欠部と、該第1の切欠部に続きかつ前記第1の
    突出部を受け入れる第2の切欠部と、前記第1の切欠部
    を規定する縁部から前記第1の切欠部内に突出する第2
    の突出部であって前記延長部の外側面に当接される第2
    の突出部とを備える、梱包用箱。
  2. 【請求項2】 前記第2の突出部は、前記第1の切欠部
    を規定する縁部から対応する前記第1の壁部に向けて伸
    びる、請求項1に記載の梱包用箱。
  3. 【請求項3】 各第2の壁部は、さらに、前記第1の切
    欠部を規定する縁部から前記第2の縁部に向けて伸びて
    前記第1の切欠部内に突出する第3の突出部であって前
    記第2の切欠部を規定する縁部の一部として作用すると
    ともに前記第2の突出部と共同して前記延長部を挟む第
    3の突出部を備える、請求項2に記載の梱包用箱。
JP8062892U 1992-10-29 1992-10-29 梱包用箱 Expired - Fee Related JP2569590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062892U JP2569590Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 梱包用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062892U JP2569590Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 梱包用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639718U JPH0639718U (ja) 1994-05-27
JP2569590Y2 true JP2569590Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13723624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062892U Expired - Fee Related JP2569590Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 梱包用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569590Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232901B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-22 ダイキン工業株式会社 梱包材
CN113562291A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 嘉善和信纸业有限公司 一种纸板、盒体成型方法及纸塑复合盒体成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639718U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990013631A (ko) 포장 용기
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JPS60120973U (ja) ロ−ル巻製品用の通函
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JPH0948422A (ja) 包装用箱
JPH1149139A (ja) 紙 箱
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JPH0414342Y2 (ja)
JP3030871U (ja) 医療用具用梱包箱
JPS6143695Y2 (ja)
JPH0232586Y2 (ja)
JPH0339372Y2 (ja)
JPH0748513Y2 (ja) ディスプレイ用包装箱
JPH0712264Y2 (ja) 組立箱
JPH0642980Y2 (ja) 段ボール箱
JPH0734817Y2 (ja) 包装用ケース
JPS5855180Y2 (ja) 包装装置
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JP2547642Y2 (ja) 包装ケース
JPS6119100Y2 (ja)
JP3014237U (ja) 折畳み式の箱
JP2023094999A (ja) 包装容器
JP3090618U (ja) 包装箱
JP2534135Y2 (ja) 梱包箱用底蓋
JPH059308Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees