JPH0539643A - 木造プレハブ建築物 - Google Patents

木造プレハブ建築物

Info

Publication number
JPH0539643A
JPH0539643A JP22121191A JP22121191A JPH0539643A JP H0539643 A JPH0539643 A JP H0539643A JP 22121191 A JP22121191 A JP 22121191A JP 22121191 A JP22121191 A JP 22121191A JP H0539643 A JPH0539643 A JP H0539643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
pillar
stud
fixing
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22121191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587736B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mukoda
博幸 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUCHIYA HOME KK
Original Assignee
TSUCHIYA HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUCHIYA HOME KK filed Critical TSUCHIYA HOME KK
Priority to JP3221211A priority Critical patent/JP2587736B2/ja
Publication of JPH0539643A publication Critical patent/JPH0539643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587736B2 publication Critical patent/JP2587736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 壁面をパネル化して柱間に金具を利用して固
定することにより、現場での施工時間の短縮を図ること
ができて工期の短縮を図ることができ、また、熟練を要
することなく品質の均一化を図ったものである。 【構成】 通し柱4と間柱8あるいは間柱8間に形成す
る壁面構造において、前記通し柱4および間柱8の対向
面に取付けた位置決め材9と、側縁に前記位置決め材9
が収納される段部を形成した壁面材となるパネル10
と、該パネル10を前記通し柱4および間柱8間に前記
段部を位置決め材9に嵌合した状態でパネル10と通し
柱4あるいは間柱4の隙間に垂直片部が挿入され、か
つ、水平片部がパネル10と通し柱4あるいは間柱8に
釘付けされたT字状の固定金具11とを具備したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は柱と柱の間に構成する壁
をパネル化すると共に、このパネルを柱間に取付けるた
めに改良を施した木造プレハブ建築物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における木造建築物にあっては柱と
柱の間に構成する壁は、柱間に間柱を梁同士の間あるい
は梁と土台の間に取付けると共に間柱と柱の間に筋交い
を取付け、この間柱および筋交いを利用してパネル(ボ
ード)を釘等によって取付けていた。そして、このよう
に取付けたパネルの表面にクロス等を張りつけて壁面と
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来の壁を構成する方法にあっては、間柱および筋交いを
取付ける手間と、この間柱と筋交いを利用してパネルを
取付ける手間とが掛かるため、現場での組み立て作業時
間が長くなって工期がの短縮が図れないと共に熟練を要
し品質の向上が図れないという問題があった。
【0004】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、壁面をパネル化して
柱間に金具を利用して固定することにより、現場での施
工時間の短縮を図ることができて工期の短縮を図ること
ができ、また、熟練を要することなく品質の均一化を図
ることができる木造プレハブ建築物を提供せんとするに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の木造プレハブ建
築物は前記した目的を達成せんとするものであり、その
手段は、通し柱および間柱の対向面に取付けた位置決め
材と、側縁に前記位置決め材が収納される段部を形成し
た壁面材となるパネルと、該パネルを前記通し柱および
間柱間に前記段部を位置決め材に嵌合した状態でパネル
と通し柱あるいは間柱の隙間に垂直片部が挿入され、か
つ、水平片部がパネルと通し柱あるいは間柱に釘付けさ
れたT字状の固定金具とを具備したものである。
【0006】
【作用】前記した如く構成した本発明の木造プレハブ建
築物は、柱と梁(または土台)とによって壁面を構成す
る空間を形成し、この空間に収まる壁パネルを嵌め込む
と共に、柱と壁パネルとの隙間に略T状の固定金具の垂
直片部を差込み、かつ、水平片部を柱と壁パネルに当接
させて釘等の固定金具によって固定することにより壁パ
ネルを柱間に固定するものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る木造プレハブ建築物の一
実施例を図面と共に説明するに、1はコンクリート布基
礎、2は長尺角材2aの間に短尺角材2bを所定間隔を
介して介在すると共に長尺角材2aと短尺角材2bをボ
ルト・ナット2cによって固定した複合土台にして、前
記布基礎1の上面に固定されている。そして、この複合
基礎2の両端に位置する短尺角材2bは長尺角材2aよ
り突出した結合部2dとなっている。
【0008】3は前記した複合土台2と同様に長尺角材
3aと短尺角材3bおよび結合部3cとによって構成さ
れた複合梁材にして、強度を保つために複合基礎2より
も長尺角材3aが一本多くなっている。4は通し柱にし
て、一階の部分の通し柱3の下端は複合土台2の結合部
2cに載置されると共に複合基礎2の上面と通し柱3の
側面とはL型金具5で、また、一階部分の通し柱4の下
部と複合土台2の結合部2cの側面とは短冊金具6によ
ってボルト・ナット7を利用して固定されている。
【0009】一方、一階部分の通し柱4および2階部分
の通し柱4と複合梁材3との固定は、一階部分の通し柱
4の上面に複合梁材3の結合部3cを載せると共に、こ
の結合部3cの上面に2階部分の通し柱4の下端を載
せ、次いで、一階部分の通し柱4と複合梁材3の結合部
3cとをL型金具5によって連結固定すると共に複合梁
材3cと2階部分の通し柱4ともL型金具5によって連
結固定する。さらに、1階および2階部分の通し柱4と
複合梁材3の結合部3cとを短冊金具6によって連結固
定して通し柱と複合梁材3との固定は終了するものであ
る。
【0010】なお、前記した説明にあっては、一階の通
し柱4に一階の複合梁材3を取付ける構造について説明
したが、2階の通し柱4に2階の複合梁材3を取付ける
構造も全く同様なので、説明は省略する。
【0011】8は複合土台2と一階の複合梁材3あるい
は一階の複合梁材3と二階の複合梁材3間に取付けられ
た間柱、9は該間柱8と通し柱4あるいは間柱8と間柱
8の夫々の対向面に取付けられた位置決め材、10は前
記間柱8と通し柱4あるいは間柱8と間柱8間に取付け
られるパネルにして、工場において予め大量生産されて
いるものである。
【0012】このパネル10における両側面には、前記
位置決め材9が嵌合される段部10aが形成されてい
る。11はT字状をした固定金具にして、水平片部11
aには多数の孔11bが形成されると共に垂直片部11
cはパネル10と通し柱4あるいは間柱8との間に挿入
されるように形成されている。なお、12はパネル10
の段部10aと位置決め材9との隙間に介在されるスポ
ンジ等のパッキン材である。
【0013】以上のように構成した木造建築物の梁取付
構造にあっては、複合土台2の結合部2cに一階の通し
柱4を載置した状態でL型金具5と短冊金具6を利用し
て固定し、また、この一階の通し柱4の上端に一階の複
合梁材3を載置した状態でL型金具5と短冊金具6を利
用して固定するようにしたので、柱に対する複合梁材の
位置決めが非常に簡単であると共に金具による固定も簡
単で作業時間の短縮を図ることができるものである。
【0014】また、前記したように木造建築物の枠組み
を構成した後、位置決め材9を通し柱4および間柱8に
釘によって取付け、次いで、段部10aにパッキン材1
2を取付けたパネル10の該段部10aを位置決め材9
に嵌合するようにして通し柱4と間柱8の間あるいは間
柱8間に嵌め込む。
【0015】このように、パネル10を嵌め込んだ状態
において固定金具11の垂直片部11cをパネル10と
通し柱4との隙間あるいは間柱8との隙間に挿入し、水
平片部11aの孔11bより釘を通し柱4あるいは間柱
8とパネル10に打ち込んで固定することにより、壁面
となるパネル10の取付けは終了するものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は前記したように、工場において
大量生産したパネルを現場において嵌め込み、固定金具
によって固定することにより取付けが行えるので、現場
作業の時間短縮が図れる工期を短くすることができ、ま
た、作業が簡単であることから作業者の熟練をそれほど
必要とせず、均一な建築物を施工できる外、パネルの量
産化によってコストの低減を図ることができる等の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木造プレハブ建築物の一実施例を示す
正面図である。
【図2】同上の一部分解した状態の斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート布基礎 2 複合土台 2a 長尺角材 2b 短尺角材 2c 結合部 3 複合梁材 3a 長尺角材 3b 短尺角材 3c 結合部 4 通し柱 5 L型金具 6 短冊金具 8 間柱 9 位置決め材 10 パネル 10a 段部 11 固定金具 11a 水平片部 11c 垂直片部 12 パッキン材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通し柱と間柱あるいは間柱間に形成する
    壁面構造において、前記通し柱および間柱の対向面に取
    付けた位置決め材と、側縁に前記位置決め材が収納され
    る段部を形成した壁面材となるパネルと、該パネルを前
    記通し柱および間柱間に前記段部を位置決め材に嵌合し
    た状態でパネルと通し柱あるいは間柱の隙間に垂直片部
    が挿入され、かつ、水平片部がパネルと通し柱あるいは
    間柱に釘付けされたT字状の固定金具とを具備したこと
    を特徴とする木造プレハブ建築物。
JP3221211A 1991-08-07 1991-08-07 木造プレハブ建築物 Expired - Lifetime JP2587736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221211A JP2587736B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 木造プレハブ建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221211A JP2587736B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 木造プレハブ建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539643A true JPH0539643A (ja) 1993-02-19
JP2587736B2 JP2587736B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16763209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221211A Expired - Lifetime JP2587736B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 木造プレハブ建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587736B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156101U (ja) * 1979-04-24 1980-11-10
JPS60126602U (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 笠原 敬次 木造家屋の壁パネル
JP3046609U (ja) * 1997-08-27 1998-03-10 八重洲無線株式会社 広帯域自動同調アンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156101U (ja) * 1979-04-24 1980-11-10
JPS60126602U (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 笠原 敬次 木造家屋の壁パネル
JP3046609U (ja) * 1997-08-27 1998-03-10 八重洲無線株式会社 広帯域自動同調アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587736B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
JPH0539643A (ja) 木造プレハブ建築物
JPH08245151A (ja) エレベータ入口の三方枠
JP2004285581A (ja) 建築物用鉄骨基礎材と該鉄骨基礎材を用いた建築物用コンクリート基礎の形成方法。
JPH06322979A (ja) 建造物のコンクリートスラブ打設方法
JPH08128134A (ja) 間仕切壁および天井の下地の構造
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPH0784773B2 (ja) 間仕切り壁の骨組み
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH0740029Y2 (ja) 鉄骨柱への作業足場取付治具
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JPH05239835A (ja) 型枠付き独立基礎
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JPH08158472A (ja) Rc構造物の施工法
JPH10311089A (ja) 耐震性木造建築物の軸組枠壁パネル工法
JPH0229129B2 (ja) Kabepanerutoyukapanerunosetsugokozo
JP2839844B2 (ja) 間仕切壁の構築方法及び間仕切壁用下地パネル
JPH11172877A (ja) 木造バルコニーの手摺構造と手摺フレーム支持金物
JP2003247275A (ja) 木造建築物における軸組構造
JP2525946Y2 (ja) 建築用パネル
JP2890288B2 (ja) 内装パネル
JPH10317388A (ja) コンクリート建造物の間仕切り基礎
JPH0558112B2 (ja)
JPH1046707A (ja) 壁パネル取付け構造
JPH0489926A (ja) 基礎構築物と上家構造物との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15