JPH0538250U - 半自動引戸の操作力低減機構 - Google Patents

半自動引戸の操作力低減機構

Info

Publication number
JPH0538250U
JPH0538250U JP9418491U JP9418491U JPH0538250U JP H0538250 U JPH0538250 U JP H0538250U JP 9418491 U JP9418491 U JP 9418491U JP 9418491 U JP9418491 U JP 9418491U JP H0538250 U JPH0538250 U JP H0538250U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
rail portion
hanger
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9418491U
Other languages
English (en)
Inventor
紀堯 清水
Original Assignee
三和シヤツター工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シヤツター工業株式会社 filed Critical 三和シヤツター工業株式会社
Priority to JP9418491U priority Critical patent/JPH0538250U/ja
Publication of JPH0538250U publication Critical patent/JPH0538250U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 引戸の開け始めにおいて極めて小さい力で、
引戸を動かすことができ、また略自動的に閉められるこ
と。 【構成】 ハンガータイプの引戸Bにおいて、主引戸レ
ール部1と補助レール部2からなる引戸レールAを設け
ること。主引戸レール部1は戸先側より戸尻側に向かっ
て上向き勾配とし、且つ補助レール部2は前記主引戸レ
ール部1に対して逆勾配とすること。その主引戸レール
部1の勾配を補助レール部2の勾配より大きく形成する
こと。該補助レール部2の戸尻側端位置は、引戸Bを略
閉めた状態での戸先側ハンガー4と戸尻側ハンガー5と
の間に存在させること。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、引戸の開け始めにおいて極めて小さい力で、引戸を動かすことがで き、また略自動的に閉めることができる半自動引戸の操作力低減機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より電動式,油空圧式等の自動引戸に比べて低価格にて購入,施工できる 等の利点により、手動による半自動式の引戸が存在している。
【0003】 その半自動式の引戸の基本的な構造は、引戸のロールハンガーが載置されてい る扉レールが、引戸の戸先側端より戸尻側端に向かって上向きに傾斜したもので あって、開放された引戸は、その扉レールの下り方向、すなわち、戸尻側より戸 先側端部に向かって降りてくるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の、半自動の勾配ハンガーレール式引戸は、レールが戸先側端よ り戸尻側端に向かって上向きに傾斜した、一直線状態のものであるために、引戸 の自重に加えて静摩擦抵抗等の荷重も加わり、引き始めにおいて、極めて大きな 操作力が必要であり、このために、一般に病人や子供等の非力な者とっては、開 閉時に大きな負担がかかっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その考案 を、ハンガータイプの引戸において、主引戸レール部と補助レール部からなる引 戸レールを設け、主引戸レール部は戸先側より戸尻側に向かって上向き勾配とし 、補助レール部は前記主引戸レール部に対して逆勾配とし、主引戸レール部の勾 配を補助レール部の勾配より大きく形成し、該補助レール部の戸尻側端位置は、 引戸を略閉めた状態での戸先側ハンガーと戸尻側ハンガーとの間に存在させてな る半自動引戸の操作力低減機構としたことにより、上記課題を解決したものであ る。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1乃至図10に基づいて説明する。
【0007】 符号Aは引戸レールであって、主引戸レール部1と補助レール部2より構成さ れており、その主引戸レール部1は引戸Bの本体3上端に設けられた戸先側ハン ガー4のローラ4a,戸尻側ハンガー5のローラ5aが載置可能と構成されてい る。
【0008】 主引戸レール部1は引戸Bの移動範囲において、引戸Bの戸先側より戸尻側に 向かって上向きに傾斜するように形成されており、その勾配は、僅かであるが、 引戸Bが閉鎖した状態から、引戸Bの自重にて、自然に戸先側に移動できる程度 の勾配を有している。
【0009】 ここで、戸先側とは引戸B箇所の出入口において、引戸Bが閉じた状態で、該 引戸Bの端部と当接する側のことを言うものであり、図2において左側端のこと であり、戸尻側とは、引戸B箇所において前記戸先側と反対側の端部のことを言 い、図2においては右側端部のことを言う。
【0010】 補助レール部2は、戸先側端部より戸尻側端部に向かって、下向きに傾斜して おり、且つ,前記主引戸レール部1よりも勾配が小さく構成され、引戸Bの閉鎖 している状態において、その引戸Bの戸先側ハンガー4と戸尻側ハンガー5との 間に一端部が存在するように構成されたものであり、主引戸レール部1の傾斜角 度をθ1 とし補助レール部2の傾斜角度をθ2 とすると、θ1 >θ2 となる構成 である(図4参照)。
【0011】 その主引戸レール部1と補助レール部2とからなる引戸レールAの具体的な実 施例としては、図1乃至図4に示すように、補助レール部2と主引戸レール部1 とが連続的に形成されたものであって、補助レール部2の長手方向一端部が引戸 用開口部の開口側端に存在し、その他端部と主引戸レール部1の一端部が連続す るように一体的に形成されたものであり、主引戸レール部1と補助レール部2と は、その境目が折曲状態となっている。
【0012】 その主引戸レール部1と補助レール部2との境目は、図3に示すように、引戸 Bが完全に閉じた状態で戸先側ハンガー4と戸尻側ハンガー5との間に存在して いる。
【0013】 次に、引戸レールAの第2実施例では、主引戸レール部1と補助レール部2と の境目が離間した状態で構成され、具体的には、図5乃至図7に示すように、戸 先側ハンガー4のローラ4aが落下しない程度の離間状態となっており、前述し たように、補助レール部2の勾配は主引戸レール部1の勾配より小さく構成され ている。
【0014】 該第2実施例の引戸レールAにおいては、引戸Bには戸先側ハンガー4及び戸 尻側ハンガー5との間に補助ハンガー6が設けられており、該補助ハンガー6は 、戸先側ハンガー4が引戸レールAの主引戸レール部1と補助レール部2との境 目の離間箇所に達したときには、図6に示すように、引戸Bは、戸尻側ハンガー 5と補助ハンガー6とが引戸Bの本体3を引戸レールAに吊設した状態となり、 さらに、その戸先側ハンガー4が補助レール部2上に達したときに、図7に示す ように、補助ハンガー6は主引戸レール部1より浮上し、戸先側ハンガー4と戸 尻側ハンガー5とが本体3を引戸レールAに吊設するものである。
【0015】 次に引戸レールAの第3実施例を示すと、主引戸レール部1は引戸用開口部の 戸尻側より戸先側に向かって全体に設けられ、且つ補助レール部2は、その主引 戸レール部1の戸尻側端部箇所と重合する構成となっている。
【0016】 上記第3実施例では、図8に示すように、戸先側ハンガー4には上部ローラ4 b,下部ローラ4cが設けられており、上部ローラ4bは補助レール部2に、ま た下部ローラ4cは主引戸レール部1に各々載置されるものであって、具体的に は、引戸Bが閉じる方向に移動している状態では、図8に示すように、戸尻側ハ ンガー5と戸先側ハンガー4の下部ローラ4cが主引戸レール部1上にあって、 引戸Bを吊設し、また引戸用開口部の戸先側端に達したときには、図9に示すよ うに、戸尻側ハンガー5と戸先側ハンガー4の上部ローラ4bが作用するもので ある。
【0017】 前記第3実施例での補助レール部2には、この上下調節可能に調節ボルト部7 が設けられることもある(図8参照)。
【0018】 また、主引戸レール部1の戸尻側端には、図10に示すように、主引戸レール 部1とは逆方向の勾配を有する引戸停止用レール8が形成される実施例が存在し 、具体的には引戸用開口部端で主引戸レール部1より勾配が大きく且つ逆勾配と なるように形成されたもので、引戸Bが開ききった状態で、戸尻側ハンガー5が その引戸停止用レール8上に誘導されて、引戸Bを開放状態とする。
【0019】 なお、第2実施例,第3実施例では、主引戸レール部1と補助レール部2とを 二つに分けるのは、屈曲加工をなくしたり、或いは取付を簡素化するものである 。
【0020】
【作用】
引戸Bを引戸B箇所の出入口より開くときには、その開き始めにおいて、引戸 Bの戸先側ハンガー4のローラ4aが補助レール部2に沿って落下し、主引戸レ ール部1上にある戸尻側ハンガー5の荷重を和らげつつ、引戸Bを小さな力で開 放する。
【0021】 次に開いた引戸Bが閉じる場合には、始めに戸先側ハンガー4及び戸尻側ハン ガー5が主引戸レール部1上にあるが、閉鎖直前において、戸先側ハンガー4が 補助レール部2に移動し、閉じる瞬間の衝撃を緩和する。
【0022】 すなわち、主引戸レール部1は、補助レール部2よりも勾配を大きく形成され 、具体的には、図4に示すように、(主引戸レール部1の傾斜角度θ1 )>(補 助レール部2の傾斜角度をθ2 )となり、引戸Bの自重をWとすると、戸先側ハ ンガー4及び戸尻側ハンガー5に係る荷重は、各々W/2となり、戸尻側ハンガ ー5と戸先側ハンガー4との水平方向の荷重はF1 が(W/2)SINθ1 とな り、またF2 が(W/2)SINθ2 となり、その戸尻側ハンガー5の荷重より 戸先側ハンガー4の荷重を差し引いたF1 −F2 の荷重で引戸Bを開け始めるこ とができる。
【0023】
【考案の効果】
本考案においては、ハンガータイプの引戸Bにおいて、主引戸レール部1と補 助レール部2からなる引戸レールAを設け、主引戸レール部1は戸先側より戸尻 側に向かって上向き勾配とし、補助レール部2は前記主引戸レール部1に対して 逆勾配とし、主引戸レール部1の勾配を補助レール部2の勾配より大きく形成し 、該補助レール部2の戸尻側端位置は、引戸Bを略閉めた状態での戸先側ハンガ ー4と戸尻側ハンガー5との間に存在させてなる半自動引戸の操作力低減機構と したことにより、引戸Bを開くときに少ない力でできるし、第2に開いた引戸B は、自動的に閉じることができる等の種々の効果を奏する。
【0024】 これらの効果について詳述すると、主引戸レール部1は、補助レール部2より も勾配を大きくし、該補助レール部2の戸尻側端位置は、引戸Bを閉めた状態で の戸先側ハンガー4と戸尻側ハンガー5との間に存在させているため、開け始め ようとしたときに、互いに逆勾配の戸先側ハンガー4と戸尻側ハンガー5とに吊 られており、これによって、略水平状態の引戸レールA上で操作するのと略同じ となり、開け始めの操作力を著しく軽くすることができ、病人や身障者でも容易 に引戸Bの開閉が行えるようできる利点がある。
【0025】 また、開き終わると今度は、主引戸レール部1のみに戸先側ハンガー4と戸尻 側ハンガー5とに吊られており、これによって、戸先側に力が作用し、半自動的 に閉めることができ、特に、引戸Bを閉め終わるときには、その直前に戸先側ハ ンガー4が補助レール部2に乗り閉じるときの衝撃を緩和することができる利点 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図
【図2】本考案の正面図
【図3】本考案の要部拡大図
【図4】引戸が閉じようとする要部拡大図
【図5】本考案の別の実施例の正面図
【図6及び図7】本考案の別の実施例の作用を示す要部
拡大図
【図8及び図9】本考案の第3実施例の要部拡大図
【図10】戸尻側レールの別の実施例を有する本考案の
正面図
【符号の説明】
A…引戸レール B…引戸 1…主引戸レール部 2…補助レール部 4…戸先側ハンガー 5…戸尻側ハンガー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンガータイプの引戸において、主引戸
    レール部と補助レール部からなる引戸レールを設け、主
    引戸レール部は戸先側より戸尻側に向かって上向き勾配
    とし、補助レール部は前記主引戸レール部に対して逆勾
    配とし、主引戸レール部の勾配を補助レール部の勾配よ
    り大きく形成し、該補助レール部の戸尻側端位置は、引
    戸を略閉めた状態での戸先側ハンガーと戸尻側ハンガー
    との間に存在させてなることを特徴とした半自動引戸の
    操作力低減機構。
JP9418491U 1991-10-22 1991-10-22 半自動引戸の操作力低減機構 Pending JPH0538250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418491U JPH0538250U (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半自動引戸の操作力低減機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418491U JPH0538250U (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半自動引戸の操作力低減機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538250U true JPH0538250U (ja) 1993-05-25

Family

ID=14103235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9418491U Pending JPH0538250U (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半自動引戸の操作力低減機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538250U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113396A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 遮煙型引戸装置
KR101355154B1 (ko) * 2012-02-06 2014-01-27 신종철 미닫이문용 경사레일 제조방법 및 경사레일 형성구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113396A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 遮煙型引戸装置
KR101355154B1 (ko) * 2012-02-06 2014-01-27 신종철 미닫이문용 경사레일 제조방법 및 경사레일 형성구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538250U (ja) 半自動引戸の操作力低減機構
JP2002104758A (ja) エレベータ乗場のドア装置
US5425155A (en) Door opening device for wheelchair-bound persons
JPH0532374U (ja) エレベータの敷居
JP2001180534A (ja) 低床バスのフレーム構造
JPS626223Y2 (ja)
JP3448697B2 (ja) 吊戸における内側スライドレールの外れ止め装置
JP3395109B2 (ja) 自動ドア装置
JPS5821773Y2 (ja) 自動車用スライドドア保持装置
KR960009179Y1 (ko) 현관문의 개, 폐장치
JPH0415528Y2 (ja)
JPH07106862B2 (ja) エレベータのドア装置
JPH0524485U (ja) サポートロツド構造
JPH054535Y2 (ja)
JPS5810845Y2 (ja) ガレ−ジの開閉機構
JPH0617967Y2 (ja) チエン式オ−バ−ヘツドドアにおけるチエン収納構造
JPS6323362Y2 (ja)
JPS6134901Y2 (ja)
JP3181965U (ja) 手摺及び開き扉
SU1139654A1 (ru) Привод откидного борта самосвального кузова
JPH0544628U (ja) 自動車のガラスガイド機構
JPH0524672U (ja) エレベータの扉安全装置
JPH079881Y2 (ja) エレベータの扉係止装置
JPH0557273U (ja) スライドドアリンク
JPS6411272U (ja)