JPH0536006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536006Y2
JPH0536006Y2 JP878388U JP878388U JPH0536006Y2 JP H0536006 Y2 JPH0536006 Y2 JP H0536006Y2 JP 878388 U JP878388 U JP 878388U JP 878388 U JP878388 U JP 878388U JP H0536006 Y2 JPH0536006 Y2 JP H0536006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
bracket
bolt
circular groove
arcuate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP878388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP878388U priority Critical patent/JPH0536006Y2/ja
Publication of JPH01122109U publication Critical patent/JPH01122109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536006Y2 publication Critical patent/JPH0536006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、カーテンウオールの方立を建物の
柱に固定するカーテンウオールの方立取付装置に
関するものである。
[従来の技術] 第5図、第6図に示すように、鉛直の方立1に
無目2を水平に取付け、方立1と無目2とによつ
て四角形に仕切られた空間にガラス3を嵌込んだ
カーテンウオールが、近年のビルデイングに多数
用いられている。
従来のカーテンウオールにおいては、方立1を
フロア4の端縁部に鉛直に取付けているが、従来
の方立取付装置を第7図について説明すると、方
立1にはブラケツト5を固着し、フロア4には植
込ボルト6を固着しておく。そして断面L字状の
フアスナ7の長孔8を植込ボルト6に嵌め、植込
ボルト6にナツト9を螺合して締付け、フアスナ
7をフロア4に固定する。次にブラケツト5をボ
ルト10、ナツト11でフアスナ7に固定する
と、方立1はフロア4の端縁部に固定されること
になる。
建物躯体のコンクリート打込みには誤差が生ず
るため、全階層のフロア4端縁部の位置は、1つ
の鉛直面上に揃うとは限らないが、歪の無いカー
テンウオールを建造するためには、方立1は鉛直
方向に一直線に固定しなければならない。従つ
て、方立1とフロア4の端縁部との間の距離12
は全階層にわたつて一致せずに、誤差が生ずるこ
とになる。このためナツト9を弛めてフアスナ7
を前後方向(第7図の左右方向)に位置を調整
し、方立1が鉛直方向になつた状態でナツト9を
締付け、フアスナ7をフロア4の端縁部に固定す
る。
[考案が解決しようとする課題] 上述のように方立1をフロア4の端縁部に固定
する場合には、フアスナ7の位置を前後に調整す
ることにより建物駆体の誤差を吸収することが可
能である。
ところが建物駆体の柱前面に方立を固定する方
法が要望されるようになり、柱の前面には上述し
た断面L字状のフアスナ7を使用して方立を固定
することができないので、建物駆体の誤差を吸収
することができるようにして、方立を柱の前面に
固定するカーテンウオールの方立取付装置を開発
する必要が切望されるようになつてきた。
この考案は、駆体の誤差を吸収することができ
るようにして、方立を柱の前面に固定できるよう
にしたカーテンウオールの方立取付装置を提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この考案は、上下方向に円形溝を設けた方立
と、基端に設けた円柱状部が前記円形溝内に回動
可能に嵌入され先端側に水平方向に湾曲した円弧
状部を設けたブラケツトと、該ブラケツトの円弧
状部に穿設された水平方向に長い長孔と、前記方
立に固着されて方立を該ブラケツトに載荷するス
トツパーと、建物の柱に水平方向に支持され前記
長孔を貫通するボルトと、該ボルトに嵌められ該
ボルトに螺合したナツトの締付けによつて前記ブ
ラケツトの円弧状部を挟持するワツシヤと、を備
えたことを特徴とするカーテンウオールの方立取
付装置である。
[作用] ブラケツトを方立の円形溝を中心として水平に
回動すると、ブラケツトの円弧状部の位置を変え
て柱に固定でき、方立と柱との間の距離を調整し
て建物駆体の誤差を吸収することが可能となる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は横断平面図であつて、第1図の上方が
室内、下方が室外である。室内には建物駆体の柱
20が建造されており、柱20の室外側には、ガ
ラス21を嵌めた方立22が位置していて、方立
22の室内側の両側には、上下に延びている円形
溝23が設けてある。
24はブラケツトであつて、ブラケツト24の
基端には第2図に示すように上下方向の円柱状部
25が設けられており、方立22の上端から円形
溝23に円柱状部25を嵌入すると、円柱状部2
5は円形溝23に対し回動可能で、しかも密に嵌
合し、方立22の中間部分では円柱状部25が円
形溝23から外れることがないようになつてい
る。
第2図において26はストツパーであつて、基
端にはビス挿通孔27が穿設されており、先端に
は屈曲部28が形成されていて、第1図に示すよ
うにビス29によつてストツパー26を方立22
に固着すると、先端の屈曲部28が円形溝23内
に臨んで円柱状部25の上面に当接し、方立を支
持するようになつている。ストツパー26は、方
立22の上下方向の所要箇所ごとにビス29で方
立22に固着されるようになつている。
上述したブラケツト24は第2図に示すよう
に、基端の円柱状部25から直線部30が水平に
延びていて、その先端には水平方向に湾曲した円
弧状部31が設けられている。円弧状部31には
水平方向に長い長孔32が穿設されており、円弧
状部31の内面には、上下方向のローレツト33
が刻設されている。円弧状部31の外面には、凹
曲面34を有するワツシヤ35を添装し、円弧状
部31の内面には、上下方向のローレツトを備え
た凸曲面36を有するワツシヤ37を添装し、ワ
ツシヤ35、長孔32、ワツシヤ37にわたつ
て、水平にボルト38を貫通することができるよ
うになつている。
建物駆体の柱20の前面には、取付ブラケツト
39を介して、ガイドチヤンネル40が溶接によ
つて水平に固定されている。このガイドチヤンネ
ル40には、前述したボルト38を貫通させてそ
の頭部を溶接によつて固着したガイドピース41
が、摺動可能に挿入されている。これによつてボ
ルト38はガイドチヤンネル40の前面から水平
に突出した状態を保つて、ガイドピース41、ガ
イドチヤンネル40、取付ブラケツト39を介し
て柱20に支持されることになる。水平に支持さ
れているボルト38に前述したワツシヤ35、円
弧状部31の長孔32、ワツシヤ37を嵌め、ボ
ルト38の先端からナツト42を螺合して締付け
ると、ワツシヤ35の背面はガイドチヤンネル4
0の前面に密接し、ワツシヤ35の凹曲面34と
ワツシヤ37の凸曲面36とによつて円弧状部3
1を挟持し、ブラケツト24を固定状態にする。
建物駆体の柱20の位置の誤差により、柱20
の前面と方立22との間の距離を調整する作業
を、第3図、第4図によつて説明する。なお、第
3図のブラケツト24は直線部30を長く作つた
ものを示し、第4図のブラケツト24は直線部3
0を短く作つたものを示している。
第3図、第4図の左半分に示すように、ブラケ
ツト24を室内側に回動した状態でナツト42を
締付けると、柱20の前面と方立22との間の距
離は大きくなり、ブラケツト24をそれよりも室
外側に回動した第3図、第4図の右半分に示す状
態にしてナツト42を締付けると、柱20の前面
と方立22との間の距離は小さくなる。なお直線
部30の長いブラケツト24を使用している場合
には、距離の調整範囲は大きくなり、直線部30
の短いブラケツト24を使用している場合には、
距離の調整範囲は小さくなる。
このように各階層の柱20の位置に対応してブ
ラケツト24を円形溝23を中心に回動し、ナツ
ト42を締付けることにより、階層ごとの柱20
の位置に誤差があつても、方立22を鉛直方向に
一直線にして柱20の前面に固定することができ
る。方立22を鉛直方向に一直線にして固定した
後、内装作業を行う際に、取付ブラケツト39、
ガイドチヤンネル40は、柱20に塗布する図示
しない内装材中に埋め込まれることになる。
[考案の効果] この考案は、建物駆体の柱の位置に、階層ごと
に誤差があつても、ブラケツトを方立の円形溝を
中心として回動調整してナツトを締付けることに
より、方立を鉛直方向に一直線にして柱に固定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の横断平面図、第
2図は要部の分解斜視図、第3図、第4図は位置
の調整状態を示す横断平面図、第5図はカーテン
ウオールの正面図、第6図は第5図の縦断側面
図、第7図は従来装置の縦断面図である。 1……方立、2……無目、3……ガラス、4…
…フロア、5……ブラケツト、6……植込ボル
ト、7……フアスナ、8……長孔、9……ナツ
ト、10……ボルト、11……ナツト、12……
距離、20……柱、21……ガラス、22……方
立、23……円形溝、24……ブラケツト、25
……円柱状部、26……ストツパー、27……ビ
ス挿通孔、28……屈曲部、29……ビス、30
……直線部、31……円弧状部、32……長孔、
33……ローレツト、34……凹曲面、35……
ワツシヤ、36……凸曲面、37……ワツシヤ、
38……ボルト、39……取付ブラケツト、40
……ガイドチヤンネル、41……ガイドピース、
42……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下方向に円形溝を設けた方立と、基端に設け
    た円柱状部が前記円形溝内に回動可能に嵌入され
    先端側に水平方向に湾曲した円弧状部を設けたブ
    ラケツトと、該ブラケツトの円弧状部に穿設され
    た水平方向に長い長孔と、前記方立に固着され前
    記ブラケツトを支持するストツパーと、建物の柱
    に水平方向に支持され前記長孔を貫通するボルト
    と、該ボルトに嵌められ該ボルトに螺合したナツ
    トの締付けによつて前記ブラケツトの円弧状部を
    挟持するワツシヤと、を備えたことを特徴とする
    カーテンウオールの方立取付装置。
JP878388U 1988-01-27 1988-01-27 Expired - Lifetime JPH0536006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878388U JPH0536006Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878388U JPH0536006Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122109U JPH01122109U (ja) 1989-08-18
JPH0536006Y2 true JPH0536006Y2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=31214958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP878388U Expired - Lifetime JPH0536006Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536006Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370825B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-30 Ykk Ap株式会社 カーテンウォールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122109U (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536006Y2 (ja)
JPH0334997Y2 (ja)
JPH0746701Y2 (ja) 枠材用建込み治具
JPH05340070A (ja) 乾式置床工法及びそれに用いるレベル調整用ナット
JPH09111988A (ja) 手摺支柱方立て金具
JPS6346581Y2 (ja)
JPH07260046A (ja) 横引管の支持装置
JP3249894B2 (ja) カーテンウォールの固定装置
JPH0627706Y2 (ja) パネルの固定具
JPH0420889Y2 (ja)
JPH0519465Y2 (ja)
JPH0431364Y2 (ja)
JPS5836739Y2 (ja) 手摺ユニツトの取付構造
JPH0223706Y2 (ja)
JP2526146B2 (ja) 間仕切用パネルの連結方法
JPS6246745Y2 (ja)
JPH0634961Y2 (ja) バルコニ用取付ブラケット
JPH05171868A (ja) 窓サッシの取付構造
JPS6315478Y2 (ja)
JP2585906Y2 (ja) カーテンウォールの支持装置
JPS6129855Y2 (ja)
JPH073109B2 (ja) 手すり用支柱の取付装置
JP2588852B2 (ja) 床支持装置
JPS6015896Y2 (ja) 窓枠改装工法用の基準面設定金具
JPH086935Y2 (ja) 手摺の支柱取付構造