JPH05341626A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05341626A
JPH05341626A JP4173902A JP17390292A JPH05341626A JP H05341626 A JPH05341626 A JP H05341626A JP 4173902 A JP4173902 A JP 4173902A JP 17390292 A JP17390292 A JP 17390292A JP H05341626 A JPH05341626 A JP H05341626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
gap
charging
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4173902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283906B2 (ja
Inventor
Takeo Yamamoto
武男 山本
Tetsuya Kuribayashi
哲哉 栗林
Hiroyuki Osada
弘行 長田
Takao Honda
孝男 本田
Fumihiro Arataira
文弘 荒平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17390292A priority Critical patent/JP3283906B2/ja
Priority to US08/071,105 priority patent/US5671468A/en
Priority to EP93304390A priority patent/EP0574208B1/en
Priority to DE69315123T priority patent/DE69315123T2/de
Publication of JPH05341626A publication Critical patent/JPH05341626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283906B2 publication Critical patent/JP3283906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被帯電面を均一に帯電し、白スジ等の画像欠陥
を防止する。 【構成】感光ドラム1の矢印R1方向に移動する被帯電
面1aに帯電ローラ2を当接させて、当接部Nの上流側
に第1ギャップG1 を、また下流側に第2ギャップG2
を形成する。当接部Nの上流側にヒューズランプ(光照
射装置)11を配置する。電源3によって帯電ローラ2
にバイアスを印加し、被帯電面1aを帯電する。このと
き、ヒューズランプ11によって第1ギャップG1 の被
帯電面1aを照射し電荷を除去する。これにより、帯電
ローラ2による被帯電面1aの帯電が当接部N、第2ギ
ャップG2 を介して行い、第2ギャップG2 において、
被帯電面1aから電荷が剥離することを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置等の画像
形成装置に係り、詳しくは感光体等の被帯電体の被帯電
面に帯電部材を当接させて被帯電面を帯電する帯電装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置(例えば、複写機、
レーザビームプリンタ)、静電記録装置等の画像形成装
置において、像担持体としての感光体、誘電体等の被帯
電面を帯電処理する装置としては、コロナ帯電装置が広
く利用されている。
【0003】このコロナ帯電装置は、空中放電であるコ
ロナ放電を利用して帯電するものであって、被帯電面を
所定の電位に均一に帯電処理する手段としては大変有効
であるが、反面、高圧電源が必要で、また、コロナ放電
時にオゾンが多く発生する等の短所を有する。
【0004】このようなコロナ帯電装置に対し、接触帯
電装置は、電源の低電圧化が図れ、またオゾンの発生量
が少ない等の長所を有している。接触帯電装置は、電圧
を印加した帯電部材を被帯電面に直接接触させて被帯電
面を帯電するものであって、上述のような長所から、例
えば画像形成装置において、像担持体等に対するコロナ
放電装置に代わる帯電処理手段として注目され、その実
用化研究が進められている。
【0005】例えば、先に提案(特開昭62−5149
2号公報、特開昭62−230334号公報等)されて
いるように、接触帯電装置において、直流電圧を帯電部
材に印加したときの帯電開始電圧の2倍以上のピーク間
電圧を有する振動電界(交互電界)を、帯電部材と感光
体等の被帯電体との間に形成すること、また表層に高抵
抗層を設けた帯電部材を用いること等により、感光体の
帯電均一性を確保し、また、被帯電体表面のピンホー
ル、傷等による電流のリーク防止を図っている。
【0006】また、帯電部材として導電性繊維毛ブラシ
あるいは導電性弾性ローラ等の導電性部材(導電性電位
維持部材)を被帯電体に接触させ、外部から直流電圧を
印加することにより被帯電体たる感光体表面に電荷を直
接注入して感光体表面を所定の電位に帯電させるものも
ある。
【0007】図6は接触式帯電装置の一例の概略図であ
り、同図に示す帯電装置は、帯電ローラ2及び電源3を
備えている。
【0008】帯電部材としての帯電ローラ2は、中心の
芯金2cと、その外周に形成した導電層2bと、さらに
その外周に形成した抵抗層2aとからなる。帯電ローラ
2は、被帯電体としてのドラム状の感光ドラム1に平行
に配置されるとともに、芯金2cの左右両端部(軸方向
の両端部)を不図示の軸受け部材によって回転自由に支
持されている。帯電ローラ2は、また、押圧手段(不図
示)によって感光ドラム1表面の被帯電面1aに対して
所定の押圧力をもって圧接され、感光ドラム1の矢印R
1方向の回転に伴って矢印R2方向に従動回転する(ギ
ヤ等を取り付け、モータから駆動を受け、強制駆動する
ことも可能である。)電源3は、帯電ローラ2に対する
バイアス印加電源である。この電源3と帯電ローラ2の
芯金2cとは、給電用摺動接点3aを介して電気的に接
続されていて、帯電ローラ2は、電源3により所定のバ
イアスが印加される。このバイアスとしては、従来から
直流電圧を印加するものや交流電圧に直流電圧を重畳し
た電圧を印加するものなどが提案されている。
【0009】いま、感光ドラム1が矢印R1方向に回転
駆動されると、帯電ローラ2が矢印R2方向に従動回転
し、このとき、電源3によって帯電ローラ2に所定のバ
イアスが印加され、これにより、感光ドラム1の外周
面、つまり被帯電面1aが所定の極性、電位に帯電処理
される。
【0010】帯電された感光ドラム1は、その後、画像
内容に応じた画像露光5がなされ、静電潜像が形成され
る。静電潜像は、現像器6のトナーによって顕画化さ
れ、この顕像されたトナー像は、転写帯電器7によって
転写材Pに転写される。トナー像が転写された転写材P
は、定着器(不図示)によって、トナー像が固着された
後、装置外部に排出される。一方、転写後の感光ドラム
1は、転写残り現像剤(残留トナー)がクリーニング装
置9のクリーニングブレード9aによって除去され、つ
づいて、次の画像形成に備えて前露光装置10によって
除電され、次の画像形成装置に備える。
【0011】なお、感光ドラム1の被帯電面1aと帯電
ローラ2とが当接する当接部をNとすると、被帯電面1
aの移動方向(矢印R1方向)を基準として、当接部N
の上流側と下流側とには、それぞれ第1ギャップG1
第2ギャップG2 とが形成される。これらのギャップG
1 、G2 の大きさ、つまり被帯電面1aと帯電ローラ2
との距離についてみると、これら第1ギャップG1 と第
2ギャップG2 は、前者は当接部Nに向かって漸減する
一方、後者は当接部から遠ざかるにつれて漸増してい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述従来例の
ように、帯電ローラ2を感光ドラム1の被帯電面1aに
当接させて帯電を行う場合、両者の当接部Nだけでな
く、その上流側及び下流側の第1ギャップG1 、第2ギ
ャップG2 においても、電荷が移動することが知られて
いる。これにより、特に初期、すなわち感光ドラム1の
被感光面1aがクリーニングブレード9a等によってま
だ余り削られていない状態のとき、ハーフトーン及びベ
タ黒の画像形成を行おうとすると、上流側の第1ギャッ
プG1 において、帯電ローラ2から感光ドラム1の被帯
電面1aに移動した電荷が、下流側の第2ギャップG2
においては逆に被帯電面1aから帯電ローラ2に移動す
る剥離放電を起こす。このため、被帯電面1a上の電荷
の一部が奪われてしまい、被帯電面1aの移動方向に対
して直角な方向に、長さ2〜10mm、巾0.5mm以下程
度の小さな白スジが生起して障害となり、安定した画像
の形成を妨げるおそれがあった。
【0013】そこで、本発明は、被帯電面のうちの第1
ギャップに対応する部分を除電することにより、被帯電
面を均一に帯電し、白スジ等の画像欠陥を防止するよう
にした画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、移動可能な被帯電面を有す
る被帯電体と、前記被帯電面に当接して該被帯電面を帯
電する帯電部材と、を備えた画像形成装置において、前
記被帯電面の移動方向を基準に、前記当接部の上流側
に、該当接部に向けて前記被帯電面と帯電部材との距離
が漸減する第1ギャップを形成し、前記当接部の下流側
に、該当接部から遠ざかるにつれて前記被帯電面と帯電
部材との距離が漸増する第2ギャップを形成するととも
に、前記被帯電体の被帯電面のうち、前記第1ギャップ
に対応する面を除電する除電装置を配設してなる、こと
を特徴とする。
【0015】この場合、前記被帯電体を感光体とし、ま
たは、前記除電装置を光照射装置とし、または、前記帯
電部材を導電性高分子材料からなる円筒状のローラ部材
としたり、すると好適である。
【0016】さらに、前記帯電部材が表面に高抵抗層を
有する、ようにしてもよい。
【0017】
【作用】以上構成に基づき、除電装置によって、被帯電
体の被帯電面のうち上流側の第1ギャップに対応する部
分を除電する。これにより、被帯電面は、帯電部材によ
って、当接部及び第2ギャップにおいてはじめて帯電さ
れ、したがって第2ギャップでの剥離放電の発生を防止
する。
【0018】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1は、本発明に係る画像形成装置の画像
形成部近傍の概略を示す断面図である。
【0019】画像形成部には、装置本体(不図示)によ
って回転自在に支持された被帯電体としての円筒状の感
光ドラム1が配設されている。感光ドラム1は、層状の
導電性高分子材料、すなわちアルミニウム等の導電性基
体層1bと、その外周に形成された光導電層(被帯電
面)1aを基本構成層とするドラム型の電子写真感光体
である。感光ドラム1全体は、支軸1dを中心に矢印R
1方向に所定の周速度をもって回転駆動される。
【0020】感光ドラム1の上方には帯電部材2が配置
されている。帯電部材2は、感光ドラム1の被帯電面1
aに当接して、これを所定の極性・電位に一様に一次帯
電処理する部材であり、本実施例ではローラタイプのも
のが使用されている(以下「帯電ローラ」という。)。
帯電ローラ2は、中心の芯金2cと、その外周に形成し
た導電層2bと、さらにその外周に形成した抵抗層2a
2 、2a1 とを備えている。帯電ローラ2は、芯金2c
の左右方向(芯金2cに沿った方向をいう。以下同
様。)の両端部が不図示の軸受け部材によって回転自由
に支持されており、感光ドラム1に平行して配設される
とともに、押圧手段(不図示)によって感光ドラム1の
被帯電面1aに対して所定の押圧力をもって圧接され、
感光ドラム1の矢印R1方向の回転に伴って、矢印R2
方向に従動回転する。帯電ローラ2の芯金2cには、給
電用摺動接点3aが接触していて、この接点3aを介し
て電源3のバイアス電圧が印加される。これにより、感
光ドラム1の被帯電面1aが所定の極性・電位に接触帯
電される。なお、帯電ローラ2は、上述のように従動回
転させてもよいし、感光ドラム1の被帯電面1aの回転
方向に対して順方向又は逆方向に所定の周速度をもって
積極的に回転駆動するようにしてもよい。さらには、回
転させることなく、固定的に配設することも可能であ
る。
【0021】帯電ローラ2で均一に帯電処理を受けた感
光ドラム1は、次いで露光手段5により目的画像情報の
露光(レーザビーム走査露光、原稿画像のスリット露光
等。本実施例では原稿画像のスリット露光とする。)を
受けることで、被帯電面1aに目的の画像情報に対応し
た静電潜像が形成される。静電潜像は、次いで現像装置
6によりトナーが付着され、トナー像として順次、可視
像化されていく。
【0022】このトナー像は、次いで、転写装置7によ
り、転写材Pに転写される。転写装置7は、回転自在な
転写ローラ7aと、電源7bとを備え、電源7bによっ
て転写材Pの裏面側からトナーと逆極性の帯電を行うこ
とによって、感光ドラム1上のトナー像を順次、転写材
Pの上面に転写する。ここで、転写材Pは、不図示の給
搬送装置から感光ドラム1の回転と同期どりされて適正
なタイミングをもって感光ドラム1と転写装置7との間
の転写部へ搬送されたものである。
【0023】トナー像の転写を受けた転写材Pは、つづ
いて感光ドラム1から分離されて不図示の定着装置へ搬
送されてトナー像が定着され、その後、装置本体外部に
排出されるか、または、例えば、裏面にも像形成するも
のであれば、転写部への再搬送手段へ搬送される。
【0024】トナー像がなくなった像転写後の感光ドラ
ム1は、クリーニング装置9のクリーニングブレード9
aによって残留トナー等の付着汚染物が除去され、つづ
いて、前露光装置10によって電荷が除去される。
【0025】クリーニング装置9の下流側の帯電ローラ
2との間には、本発明の特徴である除電装置11が配設
されている。この除電装置11は、上述の前露光装置1
0が感光ドラム1の被帯電面1aの残留電荷を除去して
被帯電面1aをほぼ0Vにするのとは異なり、後述のよ
うに、帯電ローラ2による被帯電面1aの帯電が好適に
行われるようにするためのものである。
【0026】除電装置11の詳説に先立ち、まず、帯電
ローラ2について詳述する。本実施例で使用した帯電ロ
ーラ2は、図1に示すように、芯金2cの上にEPDM
等の104 〜105 Ωcmの導電ゴム層2bを設け、その
上にヒドリンゴム等からなる107 〜109 Ωcm程度の
中抵抗層2a2 を設け、その上にトレジン(注:帝国科
学(株)の商標)等のナイロン系物質からなる107
1010Ωcmのブロッキング層2a1 を表層として設け
た、硬度がAsker-c 測定で50°〜70°程度のものを
用いた。そして、この帯電ローラ2を感光ドラム1に、
総圧1600gで当接させ、従動回転させる。
【0027】ここで、感光ドラム1の被帯電面1aに帯
電ローラ2を当接させたときにできる当接部をNとする
と、当接部Nの上流側と下流側とにはそれぞれ第1ギャ
ップG1 と第2ギャップG2 とが形成される。感光ドラ
ム1の被帯電面1aと帯電ローラ2の外周面との間に形
成されるこれらのギャップG1 、G2 は、被帯電面1a
の移動方向(矢印R1方向)を基準として、上流側の第
1ギャップG1 においては、被帯電面1aと帯電ローラ
2との間の距離が、当接部Nに向けて漸減する一方、下
流側の第2ギャップG2 においては、被帯電面1aと帯
電ローラ2との間の距離が、当接部Nから遠ざかるにし
たがって漸増する。当接部Nは、帯電ローラ2の左右方
向(軸方向)のほぼ全長にわたって形成されており、し
たがって、第1ギャップG1 、第2ギャップG2 も帯電
ローラ2の全長にわたって形成されている。
【0028】除電装置11は、ヒューズランプからなる
光照射装置ある。このヒューズランプ11としては、単
位時間当り、照度5.0Lux のものを使用し、感光ドラ
ム1の被帯電面1aのうちの第1ギャップG1 を形成す
る部分を、その全長にわたって照射するように構成され
ている。この照射は、帯電ローラ2に対する電源3のバ
イアス印加と同期して、またはそれ以上の時間にわたっ
て点灯することによって行う。ヒューズランプ11の点
灯、照射によって、第1ギャップG1 の被帯電面1aを
除電するのである。
【0029】なお、この除電を行わない場合、つまり従
来技術の図6において説明した構成で画像形成を行う
と、帯電ローラ2と被帯電面1aとの間の電荷の移動
が、第1ギャップG1 、当接部N、第2ギャップG2
おいて行われることに基づき、ハーフトーン及びベタ黒
画像を形成する際に、画像形成1枚目から2000枚目
程度まで横白スジが多く発生した。
【0030】つづいて、図1に示す構成の画像形成装置
(除電を行う場合)の動作シーケンスについて、図5を
参照して説明する。 プリント開始信号に基づき、それまでスタンバイ状
態にあった感光ドラム1の回転駆動が開始されて前回転
期間が開始される。この感光ドラム1の回転開始と同時
にヒューズランプ(除電装置)11がONとなり、区間
A1において感光ドラム1の被帯電面1aが一周面以上
にわたって除電される。 次ぎに帯電ローラ2に対する1次帯電バイアスであ
るDCバイアスがONとなる。 次ぎに画像露光(原稿画像のスリット露光)による
1枚目の画像形成が行われる。 最終枚目のプリントの画像形成が終了したら感光ド
ラム1は後回転期間に入り、この後回転期間の区間A2
において、ヒューズランプ11によって感光ドラム1の
一周面以上の除電露光15がなされて除電され、感光ド
ラム1の回転と除電露光がOFFとなり、装置は次のプ
リント開始信号の入力までスタンバイ状態に入る。
【0031】上述の動作シーケンスに示すように、ヒュ
ーズランプ11により、第1ギャップG1 の被帯電面1
aを照射することによって、この部分に、帯電ローラ2
によって帯電時に帯電された電荷を除去し、帯電を当接
部N、第2ギャップG2 で行わせるようにしたところ、
これまで被帯電面1aが当接部N、第2ギャップG2
移動することによって発生していた剥離放電を防止し、
ハーフトーン及びベタ黒画像を形成する際に生じた横白
スジを除去することができた。 〈実施例2〉図2に示すように、除電装置11は、前露
光装置10と兼用することができる。例えば、クリーニ
ング装置9のクリーニングブレード9aに、ハーフミラ
ー12を取り付け、除電装置11(前露光装置10)か
らの照射光を、クリーニング直後の被帯電面1aを除電
する光と、帯電時の第1ギャップG1 の被帯電面1aを
除電する光とに分割するものである。これにより、第1
ギャップG1 を除電するための特別な装置を配置する必
要がなく、全体構成を簡略化し、また動作シーケンスを
簡単にすることができる。ハーフミラー12に代えて、
全反射ミラー、または金属面のメッキや蒸着により鏡面
仕上げをした部材等を使用し、これらを退避可能に配置
することによって、照射光の光路をクリーニングブレー
ド9a側と、第1ギャップG1 側とに切り換えるように
してもよい。 〈実施例3〉図3に図示するように、感光ドラム1の外
周部、つまり光導電層1a、導電性基体層1bを公知で
ある透明感光体によって形成し、透明感光体の内側に配
置した除電装置11によって内側から、第1ギャップG
1 の全長にわたって、巾3mm、光量10Lux.sec で除電
を行う。除電装置11としては、例えばLEDランプを
使用すればよい。これによると、実施例1、2において
は使用時のトナー飛散等によって光源あるいはミラー表
面が汚れて光量が減るおそれがあるのに対し、感光ドラ
ム1内側に光源を配置しているため、汚れることなく常
に一定の光量で、除電を行え、安定して、横白スジを除
去することができる。 〈実施例4〉図4に図示する帯電ローラ2は、芯金2c
の外周を覆う導電層2bの外周をさらに高抵抗層2aで
覆ったものを図示する。こうすることによって、感光ド
ラム1の光導電層1aにピンホール1c、1c…や、傷
があった場合でも、これらのピンホール等に電流がリー
クすることを防止する。
【0032】実施例1ないし実施例4において説明した
除電装置11は、いずれの場合も、電源3によって帯電
ローラ2に印加するバイアスが、直流(DC)のみ、ま
たは直流に交流(AC)を重畳したもの、双方に対し
て、同様に適用することができる。
【0033】さらに、除電装置11は、ヒューズランプ
等の光照射装置に限らず、第1ギャップG1 を形成する
被帯電面1aを有効に除電することができる限り、他の
任意のものであってもよい。例えば、第1ギャップG1
の全長にわたって除電ブラシを配設し、除電ブラシの先
端を被帯電面1aに接触させるようにする。これによ
り、光照射装置の場合とほぼ同等の効果を得ることがで
きる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、被帯電体の被帯電面
と帯電部材との当接部の上流側の第1ギャップについ
て、被帯電面のうちの第1ギャップに対応する面を除電
することによって、被帯電面が当接部、下流側の第2ギ
ャップへと移動する際に生じる剥離放電に基づく電荷の
欠落防止し、例えば、ハーフトーン及びベタ黒画像で従
来発生しがちであった画像上の顕著な横白スジ等を有効
に除去し画像品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の構成の概略を示す
断面図。
【図2】除電装置の他の実施例を示す断面図。
【図3】除電装置のさらに別の実施例を示す断面図。
【図4】帯電ローラの他の実施例を示す断面図。
【図5】画像形成部の動作シーケンス図。
【図6】従来の画像形成装置の構成の概略を示す断面
図。
【符号の説明】
1 被帯電体(感光ドラム) 1a 被帯電面 2 帯電部材(帯電ローラ) 2a 高抵抗層 11 除電装置(光照射装置、ヒューズランプ) G1 第1ギャップ G2 第2ギャップ N 当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 孝男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 荒平 文弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な被帯電面を有する被帯電体
    と、前記被帯電面に当接して該被帯電面を帯電する帯電
    部材と、を備えた画像形成装置において、 前記被帯電面の移動方向を基準に、前記当接部の上流側
    に、該当接部に向けて前記被帯電面と帯電部材との距離
    が漸減する第1ギャップを形成し、 前記当接部の下流側に、該当接部から遠ざかるにつれて
    前記被帯電面と帯電部材との距離が漸増する第2ギャッ
    プを形成するとともに、 前記被帯電体の被帯電面のうち、前記第1ギャップに対
    応する面を除電する除電装置を配設してなる、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記被帯電体が感光体である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記除電装置が光照射装置である、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電部材が導電性高分子材料からな
    る円筒状のローラ部材である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電部材が表面に高抵抗層を有す
    る、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
    載の画像形成装置。
JP17390292A 1992-06-08 1992-06-08 帯電装置 Expired - Fee Related JP3283906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17390292A JP3283906B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 帯電装置
US08/071,105 US5671468A (en) 1992-06-08 1993-06-04 Charging member and image forming apparatus having contact charging member
EP93304390A EP0574208B1 (en) 1992-06-08 1993-06-07 Charging member and image forming apparatus having contact charging member
DE69315123T DE69315123T2 (de) 1992-06-08 1993-06-07 Aufladungsteil und Bilderzeugungsgerät mit einem Kontaktaufladungsteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17390292A JP3283906B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341626A true JPH05341626A (ja) 1993-12-24
JP3283906B2 JP3283906B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15969206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17390292A Expired - Fee Related JP3283906B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 帯電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5671468A (ja)
EP (1) EP0574208B1 (ja)
JP (1) JP3283906B2 (ja)
DE (1) DE69315123T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337962B1 (en) 1999-08-12 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2011030421A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012132951A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
US10151994B2 (en) 2016-06-30 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020204678A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642063B1 (en) * 1993-09-07 1999-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. charging device and image forming apparatus containing the charging device
US5548380A (en) * 1993-12-28 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charging device and an image forming apparatus using a charging device
US5983045A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming plural toner images on photosensitive member and for transferring toner images onto transfer material collectively
JPH10148993A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 2色画像形成装置
KR100228804B1 (ko) * 1997-08-16 1999-11-01 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치에서 접촉대전방식의대전장치
JP2002055521A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Minolta Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP5157097B2 (ja) * 2006-07-18 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置の帯電工程評価方法
KR101812074B1 (ko) * 2011-03-17 2018-01-30 에스프린팅솔루션 주식회사 현상유닛 및 그를 구비한 화상형성장치
JP5777648B2 (ja) * 2013-01-28 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664359A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Toshiba Corp Charging device in electrophotographic copying machine
JPS56151976A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Ricoh Co Ltd Cleaning device for two color electrophotographic copying machine
JPS6251492A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Mita Ind Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用シ−ト
US4769676A (en) * 1986-03-04 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including means for removing residual toner
JPS62230334A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 Toshiba Corp 三相交流回転電機
JPH0722675Y2 (ja) * 1986-07-17 1995-05-24 三洋電機株式会社 電子写真装置
JPS642249U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
EP0308185B1 (en) * 1987-09-14 1993-11-24 Canon Kabushiki Kaisha A charging device
JPS63170673A (ja) * 1987-12-16 1988-07-14 Toshiba Corp 帯電装置
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
US5119139A (en) * 1989-01-06 1992-06-02 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having multiple printing stations
US5307122A (en) * 1989-07-28 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus apparatus unit facsimile apparatus and developer comprising hydrophobic silica fine powder for developing electrostatic images
US5150165A (en) * 1990-04-10 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image transfer member
US5198842A (en) * 1990-10-24 1993-03-30 Seiko Epson Corporation Ionographic image forming apparatus
JP2561400B2 (ja) * 1991-07-31 1996-12-04 キヤノン株式会社 電子写真装置及びこの装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
JP3134007B2 (ja) * 1991-11-13 2001-02-13 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337962B1 (en) 1999-08-12 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2011030421A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4927235B2 (ja) * 2009-09-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8412064B2 (en) 2009-09-10 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to control photosensitive member irradiation
JP2012132951A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
US8867939B2 (en) 2010-12-17 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10151994B2 (en) 2016-06-30 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020204678A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5671468A (en) 1997-09-23
DE69315123D1 (de) 1997-12-18
EP0574208A2 (en) 1993-12-15
JP3283906B2 (ja) 2002-05-20
DE69315123T2 (de) 1998-04-02
EP0574208B1 (en) 1997-11-12
EP0574208A3 (en) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006902A (en) Image forming apparatus having a predetermined voltage applied to the transfer member
JP3283906B2 (ja) 帯電装置
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
JPH0887215A (ja) 画像形成装置
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
JP3025890B2 (ja) 画像形成装置
JPH07114312A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JPH08248785A (ja) 画像形成装置
JPH08190252A (ja) 画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JPH09329925A (ja) 画像形成装置
JPH0348870A (ja) 画像形成装置
JPH0922162A (ja) 電子写真装置
JPS60164784A (ja) 電子写真複写装置
JPH0758419B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10239955A (ja) 画像形成装置
JP2002132022A (ja) 画像形成装置
US20030161660A1 (en) Image forming apparatus
JP3222448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2001194925A (ja) 画像形成装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JP3149305B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3442843B2 (ja) カラー画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees