JP4927235B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4927235B2 JP4927235B2 JP2011530676A JP2011530676A JP4927235B2 JP 4927235 B2 JP4927235 B2 JP 4927235B2 JP 2011530676 A JP2011530676 A JP 2011530676A JP 2011530676 A JP2011530676 A JP 2011530676A JP 4927235 B2 JP4927235 B2 JP 4927235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- photosensitive drum
- image
- light
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 54
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 96
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
- G03G21/08—Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00071—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
- G03G2215/00075—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
図1は画像形成装置の全体構成を説明するための概略図である。図1の(a)に示すように、本実施例における画像形成装置はローラ帯電装置を用いて感光体ドラムを帯電させる電子写真方式の画像形成装置である。詳しくは、感光体ドラムに帯電ローラを接触させる接触帯電方式及びトナー像を形成したい領域に露光を行う反転現像方式を採用した最大A3サイズの紙に画像を形成することができるレーザビームプリンタである。ドラム形状の感光体である感光ドラム1は、本実施の形態では外径30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)であり、駆動装置としてのモータ(不図示)からの駆動力を受けて回転する。ここで、普通紙に画像を形成する際には、感光ドラム1は210mm/sの周速度(以下、プロセススピードと呼ぶ)で、厚紙に画像を形成する際には、105mm/sの周速度で矢印方向(反時計方向)に回転駆動される。図1の(b)に示すように、感光ドラム1はアルミニウム製シリンダ(導電性ドラム基体)1aの表面に、光の干渉を抑え上層の接着性を向上させる下引き層1bと、光電荷発生層1cと、電荷輸送層1dの3層を下から順に塗布して構成されている。画像形成装置は、感光ドラム1の回転方向(反時計方向)に沿ってその周囲に帯電部材としての帯電ローラ2を接触させて、現像装置4、転写ローラ5、クリーニング装置7が配置されている。また、帯電ローラ2と現像装置4間の上方には潜像形成手段としての露光装置3が設置されている。感光ドラム1と転写ローラ5によって形成される転写部dの転写材搬送方向の下流側には、定着装置6が設置されている。以下に画像形成装置工程に沿って各構成について詳しく説明する。
感光ドラム1を帯電する帯電ローラ2は芯金2aの両端部をそれぞれ軸受け部材(不図示)により回転自在に保持されている。なお、帯電ローラ2は押し圧ばね2eによって感光ドラム1の中心方向に付勢して感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力をもって圧接されており、感光ドラム1の回転駆動に従動して回転する。感光ドラム1と帯電ローラ2は接触して接触部を形成する。接触部から感光体の回転方向に、感光ドラム1と帯電ローラ2との間のギャップは広がっていく。ここで、感光ドラム1と帯電ローラ2との圧接部(接触部)を帯電ニップ部と呼ぶ。なお、圧接部の感光ドラム1の回転方向における上流側の微小空隙を上流側帯電ギャップ部A1と呼ぶ。同様に、圧接部の感光ドラム1の回転方向における下流側の微小空隙を下流側帯電ギャップ部A2と呼ぶ。感光ドラム1は圧接部を中心として上流側帯電ギャップ部A1及び下流側帯電ギャップ部A2において帯電される。感光ドラム1の帯電は、帯電ローラ2から感光ドラム1への放電によって行われる。そのため、放電が開始する閾値電圧以上の電圧を帯電ローラ2に印加する。本実施例において、帯電ローラ2に約−600V以上の電圧を印加すると感光体の表面電位が上昇を始める。約−600V以降、印加した電圧に対して略線形関係を保ちながら感光ドラム1の表面電位は上昇する。なお、本実施例の画像形成装置において、帯電ローラ2に−900Vを印加すると、感光ドラム1の表面は−300Vとなる。また、帯電ローラ2に−1100Vを印加すると、感光ドラム1の表面は−500Vとなる。以後、この閾値電圧(−600V)を放電開始電圧(帯電開始電圧)Vth(V)と呼ぶ。つまり、電子写真方式の画像形成プロセスにおいて、感光ドラム1の表面の電位をVd(V)(暗部電位)に帯電させるためには、帯電ローラ2にVd+Vth(V)を印加する必要がある。つまり、電源S1によってVd+Vth(V)の電圧が帯電ローラ2の芯金2aに印加されることによって、感光ドラム1の表面の電位がVd(V)となる。本実施例の画像形成装置の画像形成するために感光ドラム1を帯電したときの暗部電位Vdは−500Vとなるようにした。そのため、画像形成中は直流電源S1から帯電ローラ2に−1100Vの直流電圧(以下、DCバイアスと呼ぶ)が印加される。ここで、帯電ローラが感光ドラム1を放電によって帯電させる帯電ギャップ部の感光体ドラム方向の幅は帯電ローラに印加する電圧によって変わる。つまり、帯電ギャップ部とは、放電が発生することによって感光ドラムを帯電させる部分を指すのだが、電圧を印加したときに放電が発生するための微小空隙はパッシェン則に従って変化することが知られている。なお、感光ドラム1の回転を停止させた状態で帯電ローラ2に対してバイアスを印加させた時に、感光ドラム1が帯電している箇所が帯電ギャップ部に相当する。
帯電された感光ドラム1に潜像像を形成する潜像形成手段としての露光装置3について説明する。本実施例において、露光装置3は半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。露光装置3は不図示の画像読み取り装置等のホスト処理から入力される画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力する。レーザ光は帯電された感光ドラム1の表面を露光位置bにおいて走査され、感光ドラム1上(感光体上)に入力された画像信号に応じた静電潜像を形成する。
続いて、現像工程について説明する。感光ドラム1上に形成された静電潜像は現像装置4によって現像される。本実施例における画像形成装置は2成分現像剤を用い、磁気ブラシによって静電像を現像する。本実施例では反転現像方式を採用した画像形成装置であるため、感光ドラム1表面の露光部分(明部)にトナーが付着して静電潜像が現像される。以下に現像装置4の構成について詳しく説明する。現像装置4は現像容器4aと現像容器の開口部に固定マグネットローラ4cを内包した回転自在な非磁性の現像スリーブ4bを備えている。現像容器4aに収容されたトナーとキャリア(磁性粒子)からなる現像剤4eを規制ブレード4dで一定の層厚に規制されることによって、現像スリーブ4b上に現像剤の薄層がコーティングされる。現像剤担持体としての現像スリーブ4bは内部のマグネットによってキャリアによって磁気穂を立たせてトナーを感光ドラム1と対向する現像部cへ搬送する。現像容器4a内の現像剤4eはトナーと磁性のキャリアとの混合物であり、2つの現像剤攪拌部材4f(攪拌スクリュー)の回転によって均一に攪拌されながら現像スリーブ4b側に搬送される。本実施の形態における磁性キャリアの抵抗は約1013Ωcm、粒径は約40μmである。トナーは磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。また、現像容器4a内のトナー濃度は、濃度センサ(不図示)によって検知される。また、トナーは濃度センサによって検知された検知情報に基づいて、現像容器内のトナー濃度を一定になるように、トナーホッパー4gから現像容器4aに補給される。現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光ドラム1との最近接距離を300μmに保持して感光ドラム1に近接して対向するように設けられる。また、現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光ドラム1の回転方向(反時計方向)とは逆方向に回転駆動される。また、現像スリーブ4bは、電源S2から、所定の現像バイアスが印加される。本実施例において、現像スリーブ4bには直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した現像バイアスが印加される。具体的には、交流電圧の周波数は8kHz、直流電圧は−320V、交流電圧のピーク間電圧Vppは1800Vである。
現像工程によって感光ドラム1に形成されたトナー像は転写工程においてシートに転写される。転写ローラ5は感光ドラム1に所定の押圧力をもって当接して転写部dを形成する。また、転写ローラ5には電源S3から転写バイアス(トナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス;本実施の形態では+500V)が印加される。これによって、感光ドラム1表面のトナー像は転写部dに搬送されるシートに転写される。感光ドラム1からシートに転写されなかったトナーはクリーニング装置7によって清掃される。本実施例においてクリーニング装置7はクリーニングブレード7aを備える。感光体ドラム1に付着している転写残トナーはクリーニングブレード7aにより摺擦されることによって除去される。なお、図1の(a)中の符番eはクリーニングブレード7aの感光体ドラム面当接部を表す。
続いて、転写部dにおいてシートに転写されたトナー像を定着する定着工程について説明する。シートにトナー像を定着する定着装置6は回転自在な定着ローラ6aと加圧ローラ6b備える。定着ローラ6aと加圧ローラ6bによって形成される定着ニップ部において、定着装置6はシートを狭持搬送しながらシートに転写されたトナー像を加熱加圧して定着する。本実施例において、シートの材質、厚さ、坪量等に応じて、定着ローラ6aと加圧ローラ6bの回転速度は制御回路によって制御される。具体的には、厚紙(坪量101〜200g/m2)に画像を定着する際には、プロセススピードが105mm/sになるように回転する。また、普通紙(坪量50〜100g/m2)に画像を定着する際には、プロセススピードが210mm/sになるように回転する。
続いて、画像形成装置における操作パネル部について説明する。図2は操作パネルを説明するための図である。図2の(a)は操作パネル100の外観を説明するための図である。操作パネル100は設定された情報に基づき画像形成を画像形成装置に実行させるためのスタートボタン101を備える。また、操作パネル100はタッチパネル式のディスプレイ102を備える。ディスプレイ102には図2の(b)に示すような画面が表示される。ユーザはディスプレイ102に表示されたボタンを選択することによって、画像形成を行う際の各種設定を行うことができる。本実施例ではとりわけ、画像を形成するシートの種類の設定及び画質優先モードについて詳しく説明する。図2の(b)の符番103は画像を形成するシートの種類を設定するためのボタンである。符番103が選択されると、図2の(c)の画面がディスプレイ102に表示される。図2の(c)には画像形成に用いられるシートの一覧が表示される。画像形成に用いられるシートの種類に応じて、ユーザは普通紙104、厚紙105、コート紙等のいずれかを選択することができる。前述の通り、普通紙104が選択された場合、プロセススピードは210mm/sに設定される。また、厚紙105が選択された場合、プロセススピードは105mm/sに設定される。コート紙とは、シートの表面に透明の樹脂によってコーティングすることによって表面の平滑度を向上させた光沢のあるシートである。コート紙に画像を形成する際も、厚紙と同様、プロセススピードは105mm/sに設定される。なお、シートの種類の設定はユーザが設定する場合に限るものではなく、センサ等を用いてシートの種類を判別してもよい。図2の(b)の符番104は高画質モードを指定するためのボタンである。このボタンは普通紙に画像を形成する場合においても、プロセススピードを105mm/sに変更する。プロセススピードが遅くなることによって、プロセススピードが速い場合よりも高解像度の静電像を感光ドラム1上に形成することができる。
以下に、帯電横スジを抑制するために光を照射する照射手段としてのニップ前露光装置について説明する。図3は帯電ギャップを露光するニップ前露光装置を説明するための図である。帯電ローラ2は電源S1によって直流電圧を印加されることによって、感光ドラム1を帯電する。また、電源S4は制御回路200の制御に従いニップ前露光装置8に電力を供給する。ニップ前露光装置8は供給された電力に応じて、感光ドラム1の回転方向の上流側帯電ギャップ部に光を照射する。詳しくは、ニップ前露光装置8は感光ドラム1と帯電ローラ2のニップ部から感光ドラム1の回転方向の上流側帯電ギャップ部に対して露光し、感光ドラム1の長手方向に画像形成領域を除電する。本実施例においてニップ前露光装置8は室温(20℃)においてピーク波長が660(±10)nmのLED(Light Emitting Diode)を使用した。なお、放出される光の波長は材料の温度及び印加電流に依存して変動することが知られている。本実施例において順方向降下電圧が1.4V、最大定格出力が3 mW、最大動作電流が95 mA、最大出力が2.1 mW、発光効率が39lm/WであるLEDを用いた。このようなLEDを複数個して並置し、これらをLEDドライバでPWM(Pulse Width Modulation)された電圧を印加することによって、ニップ前露光装置の光量を制御した。なお、上流側帯電ギャップ部は、帯電ローラ2と感光ドラム1との間において放電が行われるわずかな領域を指す。本実施例においては、上流側帯電ギャップA1は感光ドラム1と帯電ローラ2のニップ部から感光ドラム1の回転方向上流側に1mm離れた領域であった。同様に、下流側帯電ギャップA2は感光ドラム1と帯電ローラ2のニップ部から感光ドラム1の回転方向下流側に1mm離れた領域であった。
以下に、プロセススピードに依らず、ニップ前露光の光量を一定にした場合について説明する。図8は帯電横スジを抑制するために、一定の光量で感光ドラム1の回転方向の上流側帯電ギャップ部に露光した時の感光ドラム1に発生する剥離放電現象を説明するための模式図である。図8の(a)はプロセススピードが210mm/sの場合において、上流側帯電ギャップ部に露光した模式図である。また、図8の(b)はプロセススピードが105mm/sの場合において、プロセススピードが210mm/sの場合と同一の光量(7lx・s)で、上流側帯電ギャップ部に露光した模式図である。
制御回路200は操作部100において設定されたシートの情報等に基づきプロセススピードを変更する。前述のように、プロセススピードに関わらず上流側帯電ギャップ部に一定の光量で露光すると帯電横スジが発生する。そのため、プロセススピード毎に帯電ギャップに光を照射する光量を変化させ、その時に出力される印刷物に生じる帯電横スジに起因する画像不良について評価を行った。
以下に、ニップ前露光量と感光ドラム1の削れ量について説明する。図4の(a)はニップ前露光量と感光ドラム1と帯電ローラ2の間に流れる直流電流の関係を示すグラフである。また、図4の(b)は感光ドラム1と帯電ローラ2の間に流れる直流電流とA4サイズの用紙10000枚(10K)に全面ベタ白画像(255階調における0)を出力した際の感光ドラム1の削れ量の関係を示すグラフである。具体的には、図4はプロセススピードを210mm/s、帯電電位−500V、ベタ白通紙耐久、DC電流値は感光ドラム1とアースの間に電流計を設置して測定したものである。図4の(a)および(b)からも判るように、帯電ギャップに照射する光量(以下、ニップ前露光量と呼ぶ)を大きくすると感光ドラム1の削れ量が大きくなる。これはニップ前露光量が大きくなると、感光ドラム1と帯電ローラ2との上流帯電ギャップ部における除電量が多くなる。そのため、帯電ローラ2から感光ドラム1を再帯電するための再放電量が増えるためである。そのため、遅いプロセススピード(105mm/s)において感光ドラム1の帯電横スジを抑制するために要する光量(15lx・s)を速いプロセススピード(210mm/s)において照射すると、感光ドラム1の寿命が悪化する。そのため、帯電横スジを抑制して感光ドラム1の寿命を長持ちさせるためには、プロセススピードに応じた光量でニップ前露光を行うことが望ましい。
以下に、プロセススピードに応じてニップ前露光量を変化させる画像形成装置の動作についてフローチャートを用いて説明する。図5は本実施例に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。制御回路内部のCPUはROMに保存されているプログラムに従い画像形成装置を図5に記載のフローチャートのように動作するように制御する。本実施例においては画像を形成するシートの種類に応じて画像形成条件を変更する例について説明する。なお、ユーザが操作パネルによって画像を形成するシートの種類を指定しているものとする。
本実施例において、感光ドラム上の残留電荷の除去と帯電横スジを抑制するために、一定の光量で発光するニップ前露光装置とモータによって位置を微調整される反射ミラーとを用いた。図6は帯電ギャップと前露光部に露光する装置の構成を説明するための図である。本実施例において、電源S4は一定の電力をニップ前露光装置8に供給する。これにより、ニップ前露光装置8は一定の光量を出力しつづける。光源としてのニップ前露光装置8は感光ドラム1の表面に対向するように設けられ、ニップ前露光装置8と感光ドラム1との間には照射手段としての反射ミラー21が配置されている。
以下に、プロセススピードに応じて上流側帯電ギャップ部に照射される光量と感光ドラム上の残留電荷を除去するために前露光される光量とを調整する画像形成装置の動作についてフローチャートを用いて説明する。図7は本実施例に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。本実施例においては画像を形成するシートの種類に応じて画像形成条件を変更する例について説明する。
本実施例において、反射ミラー21の位置を調整することによって、残留電荷の除電と帯電横スジの発生を抑制した。しかしながら、光の反射量と透過量を調整できる反射部材としての半透鏡性透過率可変素子(電圧を印加することによって反射率と透過率が変わるミラー)を用いてもよい。反射ミラー21の変わりに半透鏡性透過率可変素子を用いれば、反射ミラー21を移動させなくともよい。そのため、モータによってミラーを移動させるよりも高い精度で上流側帯電ギャップ部に露光することができる。また、実施例1及び実施例2において、画像を形成するシートの種類が普通紙、厚紙の2種類である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、他の紙種(コート紙、薄紙)や、他のメディア(OHT)等においてもプロセススピードが変化する限りにおいて同様の問題が発生することは言うまでも無い。なお、画像形成装置はシートの種類に応じて予め決められたプロセススピードで画像を形成する。また上記実施例では、ニップ前露光装置、前露光装置にLEDを採用したが、ヒューズランプからなる光照射装置などの他の露光装置を用いてもよい。また、透明の感光体の内部から上流側帯電ギャップ部に露光を行っても良い。実施例1及び2において、可撓性の接触帯電部材としての帯電ローラ2を例に挙げて説明した。しかし、上流側帯電ギャップ部の距離が減少、下流側帯電ギャップ部の距離が増加する限り、帯電部材と感光体との間の距離が線形的に増加しても、非線形的に増加しても同様な効果が期待できる。例えば、帯電部材として導電性の帯電ベルト、エッジ部で感光体に当接して感光体を帯電させる導電性のゴムブレード等を用いてもよい。なお、本実施例において、帯電部材としての帯電ローラ2と感光体としての感光ドラム1は接触していたが、微小のギャップを形成させても良い。このような構成においては、感光ドラム1と帯電ローラ2との距離は感光ドラム1の回転方向に対して帯電ローラ2と感光ドラム1の最近接位置に向かって減少する。さらに、本実施例においては、回転可能なドラム形状の感光ドラム1を用いたが、感光体として移動可能なベルト状の感光ベルトを用いてもよい。このとき、感光ドラム1の回転方向上流及び下流と感光ベルトの移動方向上流及び下流はそれぞれ対応するものとする。
2 帯電ローラ(帯電手段、接触帯電手段)
3 露光装置(潜像形成手段)
4 現像装置(現像手段)
6 定着装置(定着手段)
8 ニップ前露光装置(照射手段)
S1 DC電源
S4 電源
100 操作パネル(操作部)
200 制御回路(制御手段)
21 反射ミラー(反射部材、照射手段、除去手段)
20 モータ(反射ミラー移動手段)
Claims (2)
- 回転可能な感光体と、前記感光体と接触して前記感光体を帯電する帯電部材と、前記帯電部材に直流電圧を印加する電源と、前記帯電部材が前記感光体を帯電する帯電ギャップ部のうち、前記感光体の回転方向における上流側の帯電ギャップ部に光を照射する照射手段と、を有する画像形成装置であって、
前記感光体が第1の速度で回転するときは、前記上流側の帯電ギャップ部を第1の光量で照射するように、前記感光体が前記第1の速度よりも遅い第2の速度で回転するときは、前記上流側の帯電ギャップ部を前記第1の光量よりも多い第2の光量で照射するように、前記照射手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記帯電部材によって帯電された前記感光体に潜像を形成する潜像形成手段と、前記感光体上に形成された潜像をトナーによって現像する現像装置と、前記感光体上に現像されたトナー像を被転写部材に転写する転写部材とを備え、トナー像が前記被転写部材に転写されてから前記上流側のギャップ部に移動する間の前記感光体の表面に光を照射して電荷を除去する除去手段とを有し、
前記制御手段は前記除去手段を、前記感光体が第1の速度で回転するときは、前記感光体の表面に第3の光量で照射するように、前記感光体が前記第1の速度よりも遅い第2の速度で回転するときは、前記感光体の表面に前記第3の光量よりも少ない第4の光量で照射するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/065809 WO2011030421A1 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4927235B2 true JP4927235B2 (ja) | 2012-05-09 |
JPWO2011030421A1 JPWO2011030421A1 (ja) | 2013-02-04 |
Family
ID=43647870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530676A Expired - Fee Related JP4927235B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8412064B2 (ja) |
EP (1) | EP2477075A4 (ja) |
JP (1) | JP4927235B2 (ja) |
KR (1) | KR101235706B1 (ja) |
CN (1) | CN102356358B (ja) |
WO (1) | WO2011030421A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088761A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP6604790B2 (ja) | 2015-09-15 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6827724B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7027715B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-03-02 | 株式会社リコー | 除電装置、除電方法、及び画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05341626A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0772711A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接触帯電方式、接触帯電装置及び画像形成装置 |
JPH07114312A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Canon Inc | 帯電装置及び画像形成装置 |
JPH07181775A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 帯電方式、帯電装置及び画像形成装置 |
JPH0922162A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001296721A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005258323A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738466A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-03 | Canon Inc | Electrophotographic method |
JPH05158391A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-25 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成方法 |
DE69418268T2 (de) * | 1993-09-07 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aufladevorrichtung und Bilderzeugungsgerät mit der Aufladevorrichtung |
JPH07152295A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4272808B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4532965B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20080175608A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method thereof |
-
2009
- 2009-09-10 EP EP09849201.0A patent/EP2477075A4/en not_active Withdrawn
- 2009-09-10 WO PCT/JP2009/065809 patent/WO2011030421A1/ja active Application Filing
- 2009-09-10 JP JP2011530676A patent/JP4927235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-10 KR KR1020117021356A patent/KR101235706B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-09-10 CN CN200980158144.7A patent/CN102356358B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-03 US US12/875,595 patent/US8412064B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05341626A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0772711A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接触帯電方式、接触帯電装置及び画像形成装置 |
JPH07114312A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Canon Inc | 帯電装置及び画像形成装置 |
JPH07181775A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 帯電方式、帯電装置及び画像形成装置 |
JPH0922162A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001296721A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005258323A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102356358A (zh) | 2012-02-15 |
US20110058850A1 (en) | 2011-03-10 |
CN102356358B (zh) | 2014-10-01 |
EP2477075A4 (en) | 2013-05-29 |
EP2477075A1 (en) | 2012-07-18 |
JPWO2011030421A1 (ja) | 2013-02-04 |
KR20110113662A (ko) | 2011-10-17 |
KR101235706B1 (ko) | 2013-02-21 |
US8412064B2 (en) | 2013-04-02 |
WO2011030421A1 (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5754961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9665032B2 (en) | Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity | |
JP2012237974A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US7848679B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5197264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9285754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4927235B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008089771A (ja) | クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9804523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6184466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5142697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012163864A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5097602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019139145A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7157371B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP7034653B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6561658B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007108331A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021117240A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219716A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024010633A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5655530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009282092A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008122782A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4927235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |