JPH0534115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534115Y2
JPH0534115Y2 JP1990119694U JP11969490U JPH0534115Y2 JP H0534115 Y2 JPH0534115 Y2 JP H0534115Y2 JP 1990119694 U JP1990119694 U JP 1990119694U JP 11969490 U JP11969490 U JP 11969490U JP H0534115 Y2 JPH0534115 Y2 JP H0534115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
semiconductor substrate
channel transistor
transistor
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990119694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990119694U priority Critical patent/JPH0534115Y2/ja
Publication of JPH0395665U publication Critical patent/JPH0395665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534115Y2 publication Critical patent/JPH0534115Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は半導体装置に関し、とりわけ、バイ
ポーラトランジスタとCMOS(相補型MOS)トラ
ンジスタとを同じ基板上に設けた、いわゆるバイ
−CMOS ICに関するものである。
[従来の技術] 最近、バイポーラトランジスタの高速性、リニ
ア性と、CMOSトランジスタの低消費電流のメ
リツトとを合せてワンチツプにしてバイ−
CMOSとして使う需要が増している。
従来あるバイ−CMOS ICの構造として第1図
示のものが挙げられる。P型のシリコン基板1に
N+埋込み層2、N型のエピタキシヤル層3が形
成されている。いわゆる接合分離法によりP+
拡散してなしたP+SiO2の分離領域4,5,6で
素子分離され、バイポーラトランジスタ7,
CMOSのNチヤンネルトランジスタ8,Pチヤ
ンネルトランジスタ9がそれぞれ設けられる。バ
イボーラトランジスタ7では、P型のベース拡散
領域10,ベースコンタクト11,エミツタ拡散
領域12,コレクタコンタクト13がそれぞれ設
けられている。Nチヤンネルトランジスタ8で
は、Pウエル層14が設けられ、ここにNチヤン
ネルドレイン15,Nチヤンネルソース16,ゲ
ート酸化膜17がそれぞれ形成されている。Pチ
ヤンネルトランジスタ9ではPチヤンネルドレイ
ン18,Pチヤンネルソース19,ゲート酸化膜
20がそれぞれ設けられている。
[解決しようとする課題] ところで、CMOSトランジスタにおいては、
特有な現象としてラツチアツプすなわち寄生サイ
リスタが生ずることが重要な問題となつている。
この現象を防ぐため、CMOSのNチヤンネルト
ランジスタ8を形成するためのPウエル層14の
下のエピタキシヤル層3に4〜5ミクロン、Pウ
エル層14に3〜5ミクロンの厚さが必要とな
り、結局、エピタキシヤル層3は7〜10ミクロン
の厚さを必要とする。素子分離するために、この
厚さのエピタキシヤル層3をつき抜けて分離領域
4,5,6が形成されているが、この分離領域は
横方向にもその深さと同じぐらいが拡がってしま
う。そこで結局、この分離のための3ケ所の分離
領域4,5,6だけで21〜30ミクロンを占めてし
まうことになる。さらにPウエル層14でも6〜
10ミクロンの幅の不要なスペースを必要とする。
このように広い面積を要するということは、
ICの高集積度化をはかる上で大きな障害となつ
ていた。
この考案はこうした従来例における欠点を解決
するものである。
[実施例] つぎにこの考案の実施例の構成をその製造工程
を追つて説明する。
P型のシリコン製の半導体基板22上にN+
込み層23を形成し、その上にパターニングした
SiO2の酸化膜24を形成する(第2図)。つぎに
基板22上にエピタキシヤル成長させると、シリ
コン基板上はエピタキシヤル層25に、酸化膜2
4上はポリシリコン26になる(第3図)。その
上に窒化膜27を全面に形成したあとこれをパタ
ーニングし、レジスト28を形成する(第4図)。
開口した部分のポリシリコン26を40%程エツチ
ングしたあとレジス28をマスクとしてP+イオ
ンを打込む(第5図)。レジスト28を取除いた
あと、窒化膜27をマスクとして局部熱酸化し、
酸化膜分離法でP+SiO2の分離領域29,30,
31,32を形成する(第6図)。ついでレジス
トをマスクとしてP+イオンを打ち込み、バイボ
ーラのベース34を形成する(第7図)。レジス
ト33、窒化膜27を除いたあと、アニールをお
こなう(第8図)。酸化膜35、ポリシリコン3
6を形成したのちパターニングを行う(第9図)。
さらにレジスト37をマスクとしてN+イオンを
打込み、バイボーラのエミツタ38、コレクタコ
ンタクト39、CMOSのNチヤンネルドレイン
40、Nチヤンネルソース41を形成し(第10
図)、同様にしてレジスト42をマスクとしてP+
イオンを打込みバイポーラのベースコンタクト4
3、CMOSのPチヤンネルドレイン44および
Pチヤンネルソース45を形成する(第11図)。
加熱することによりP+とN+とを活性化した後
に、酸化膜46、アルミ配線47、PSG保護膜
48を設けてバイポーラトランジスタ49、
CMOSのPチヤンネルトランジスタ50、Nチ
ヤンネルトランジスタ51がそれぞれ形成された
バイ−CMOSのICが完成する(第12図)。
この考案の半導体装置の特徴の一つは、従来例
でのバイ−CMOSにおけるPウエルを設けてい
ない点にある。CMOSのPチヤンネルトランジ
スタ50をN型のエピタキシヤル層に設け、
CMOSのNチヤンネルトランジスタ51をP型
のシリコンよりなる半導体基板22に設けている
からである。Pウエルを設ける必要がないので、
従来必要であつた、ラツチアツプ対策用のPウエ
ルの下の4〜5ミクロンのエピタキシヤル層が必
要でなくなる。したがつてエピタキシヤル層自体
を薄くすることができ、このことによつて、エピ
タキシヤル層が厚いときは使えなかつた酸化膜分
離法も使えることになり、さらに分離領域の幅を
狭くできるようになつた。前述のように、従来例
では分離領域に30ミクロン程要していたのが、こ
の発明では0.5〜数ミクロンですむ。工程の上か
らもPウエルを形成するための長時間の拡散工程
が省けるので製造時間が短くなる。
なお、上述の実施例の説明は、便宜上製造工程
を追つて述べているが、製造方法がこれに限られ
るものではない。
また半導体基板22としてP型のものを用いた
例を示しているが、N型の半導体基板を用いてP
型のエピタキシヤル層を形成させ、ここにバイポ
ーラトランジスタとCMOSのNチヤンネルトラ
ンジスタを設け、半導体基板にPチヤンネルトラ
ンジスタを設ける構成としてもよい。
[効果] 以上の構成によりなる本考案にかかる半導体装
置によれば、バイ−CMOSの集積度を向上させ
ることができ、また製造時間の短縮をはかること
ができる。また、半導体基板上に直接エピタキシ
ヤル層を形成したため、半導体基板に形成したコ
レクタ埋込み層が十分にその機能発揮することが
でき、バイポーラトランジスタの高速動作が維持
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイ−CMOSの構造を示す断
面図、第2〜第12図は本考案の実施例の構造を
製造工程順に示す断面図である。 22……半導体基板、25……エピタキシヤル
層、49……バイポーラトランジスタ、50……
CMOSのPチヤンネルトランジスタ、51……
CMOSのNチヤンネルトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 半導体基板上に直接形成されたエピタキシヤ
    ル層にバイポーラトランジスタおよびCMOS
    のPチヤンネルトランジスタまたはNチヤンネ
    ルトランジスタのいずれか一方の導電型のチヤ
    ンネルのトランジスタを設け、 上記半導体基板に上記CMOSの他方の導電
    型のチヤンネルのトランジスタを設け、 上記バイポーラトランジスタのコレクタに対
    応して上記半導体基板に埋込み層を設け、 上記バイポーラトランジスタと上記CMOS
    の一方の導電型のチヤンネルのトランジスタと
    を分離する分離領域を設け、 上記分離領域が、上記エピタキシヤル層を貫
    き上記半導体基板に到達する絶縁膜で形成され
    ている 半導体装置。 (2) P型の半導体基板上に直接形成されたN型の
    エピタキシヤル層にバイポーラトランジスタお
    よびCMOSのPチヤンネルトランジスタを設
    け、上記半導体基板に上記CMOSのNチヤン
    ネルトランジスタを設けた 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の半導
    体装置。 (3) N型の半導体基板上に直接形成されたP型の
    エピタキシヤル層にバイポーラトランジスタお
    よびCMOSのNチヤンネルトランジスタを設
    け、上記半導体基板に上記CMOSのPチヤン
    ネルトランジスタを設けた 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の半導
    体装置。 (4) 上記分離領域の幅は0.5〜数ミクロンである 実用新案登録請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項に記載の半導体装置。
JP1990119694U 1990-11-15 1990-11-15 Expired - Lifetime JPH0534115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119694U JPH0534115Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119694U JPH0534115Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395665U JPH0395665U (ja) 1991-09-30
JPH0534115Y2 true JPH0534115Y2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=31667802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990119694U Expired - Lifetime JPH0534115Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534115Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545392A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacture
JPS5420679A (en) * 1977-07-18 1979-02-16 Hitachi Ltd Bipolar mos semiconductor integrated circuit device and the same
JPS55105361A (en) * 1978-12-30 1980-08-12 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545392A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacture
JPS5420679A (en) * 1977-07-18 1979-02-16 Hitachi Ltd Bipolar mos semiconductor integrated circuit device and the same
JPS55105361A (en) * 1978-12-30 1980-08-12 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0395665U (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481337B2 (ja)
JPH04345064A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH01264253A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JPH0557741B2 (ja)
JPH0148661B2 (ja)
JPH0534115Y2 (ja)
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JPS6038856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0136915B1 (ko) 레치-업 현상을 방지할 수 있는 바이폴라-씨모스의 제조방법
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3400234B2 (ja) 半導体装置
JPS61269360A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JP3040211B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10135348A (ja) 電界効果型半導体装置
JPS6043027B2 (ja) 相補形電界効果トランジスタによる集積回路装置の製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0671066B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3333485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07101717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267554A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPH045851A (ja) 半導体装置の製造方法