JPH05338100A - スチレン系二軸延伸多層シート - Google Patents

スチレン系二軸延伸多層シート

Info

Publication number
JPH05338100A
JPH05338100A JP5041776A JP4177693A JPH05338100A JP H05338100 A JPH05338100 A JP H05338100A JP 5041776 A JP5041776 A JP 5041776A JP 4177693 A JP4177693 A JP 4177693A JP H05338100 A JPH05338100 A JP H05338100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
layer
sheet
resin
surface layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5041776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693102B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Arai
宏幸 新井
Mizuho Matsubara
瑞穂 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1004844A priority Critical patent/JPH02185438A/ja
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5041776A priority patent/JP2693102B2/ja
Publication of JPH05338100A publication Critical patent/JPH05338100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693102B2 publication Critical patent/JP2693102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 両表層がスチレン系樹脂で、内層がスチレン
単位50〜90重量%のスチレン‐ブタジエンブロック
共重合体樹脂の1層以上を、又はさらにこれに隣接して
スチレン系樹脂の1層以上を配してなり、両表層の厚み
が全シート厚みの10〜90%であるスチレン系二軸延
伸多層シート。 【効果】 軽量食品包装容器やその他物品の包装用に好
適で、延伸時の相乗効果により単層では延伸できない条
件下で延伸でき、真空成形、圧空成形などの手段で成形
され、成形性に優れ、押出や延伸や成形時シート表面の
粗面化が防止され、透明性や光沢に優れ、従来不可能な
条件(温度、深絞り比)下で成形でき、特に剛性に優
れ、かつ深絞り時の偏肉の少ない成形品が得られ、耐折
強度が強く、割れにくい成形品が得られ、成形品の打ち
抜き時に残るポリマー屑を内層に添加でき、相容性が悪
くても表層まで影響しないため、透明性が悪化せず、ス
クラップポリマーを有効に回収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なスチレン系二軸
延伸多層シート、さらに詳しくは、真空成形、圧空成形
などの手段で成形され、軽量食品包装容器やその他物品
の包装などに好適に用いられるスチレン系樹脂から成る
透明性、剛性、耐折強度、成形性などに優れた二軸延伸
多層シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スチレン系二軸延伸シートは、透
明性、光沢、剛性などに優れていることから、食品包装
用の軽量容器などに多量に用いられている。しかしなが
ら、通常のスチレン系二軸延伸シートは、脆くて割れや
すいという欠点を有しており、したがって、これまでこ
のような欠点を改良するために、種々の方法、例えばス
チレン系樹脂に、スチレン‐ブタジエンブロック共重合
体を混合する方法(特開昭49−98857号公報)
や、ポリスチレンとスチレン‐ブタジエンブロック共重
合体との混合物層で、ポリスチレン層をコートし、多層
シート形成する方法(特開昭63−227338号公
報)などが提案されている。
【0003】しかしながら、前者の方法においては、ス
チレン‐ブタジエンブロック共重合体を多く配合する
と、シートの剛性や透明性が低下し、かつコスト高にな
ることから、該ブロック共重合体の配合量が限られ、前
記欠点が十分に改良されるに至っていない。一方、後者
の方法においては、脆さの欠点は改良されているもの
の、(1)シートの最外層に剛性に劣るポリスチレンと
スチレン‐ブタジエンブロック共重合体との混合樹脂層
を配しているため、該シートを例えば圧空成形法などで
成形する場合、圧縮強度が弱く、腰の弱い成形品しか得
られない、(2)透明性の良いシートを得るには、ポリ
スチレンを該スチレン‐ブタジエンブロック共重合体と
相容性の良いものとする必要があることから、使用する
ポリスチレンは比較的低粘度でかつ低分子量のものであ
るため、例えば圧空成形などにおける成形可能温度範囲
が狭くなるのを免れないし、さらに、表層にある混合樹
脂粒子にはミクロな流動特性差や延伸配向の異方性など
があり、これらが異なった温度依存性を有しているた
め、成形品の透明性が悪くなりやすい上、成形時、表面
がステックしやすく、成形機の金型や熱板などの凹凸を
転写してしまう傾向が強いことから、押出条件や延伸条
件に厳しい制限が必要である、(3)同じ組成で同じ層
比率でも、特に曲げに対する腰が大きく低下する、など
の問題がある。
【0004】このようにシート及びその成形品の剛性及
び透明性に優れる上、脆さが改良され、かつ成形温度範
囲の広いスチレン系樹脂シートは、これまで見出されて
いないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、スチレン系二軸延伸シートの特徴である
透明性及び剛性を保持するとともに、脆さや割れやすさ
が改良され、かつ圧空成形などにおける成形温度範囲が
広い上、コスト的に有利なスチレン系二軸延伸多層シー
トを提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するスチレン系二軸延伸多層シートを開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、両表層に、その厚みが
シート全体の厚みに対して特定の割合になるようにスチ
レン系樹脂から成る層を設け、かつ内層として、スチレ
ン単位50〜90重量%のスチレン‐ブタジエンブロッ
ク共重合体樹脂から成る少なくとも1層を、又はさらに
これに隣接してスチレン系樹脂から成る少なくとも1層
を配することにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、両表層がスチレンを
主成分とするスチレン系樹脂から成り、かつ内層とし
て、スチレン単位50〜90重量%のスチレン‐ブタジ
エンブロック共重合体樹脂から成る少なくとも1層を、
又はさらにこれに隣接してスチレンを主成分とするスチ
レン系樹脂から成る少なくとも1層を配した二軸延伸多
層シートであって、両表層の厚みが該シート厚みの10
〜90%であることを特徴とするスチレン系二軸延伸多
層シートを提供するものである。
【0008】本発明の多層シートにおいては、両表層に
スチレンを主成分とするスチレン系樹脂が用いられる。
このスチレン系樹脂としては、例えば一般用ポリスチレ
ン、スチレン単位90重量%以上を含有するスチレンと
共重合可能な単量体との共重合体、少量のゴム成分を含
む耐衝撃性ポリスチレンなどが挙げられ、これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。該共重合可能な単量体としては、例えばα‐メチル
スチレン、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル
酸及びそのエステル類、無水マレイン酸などが挙げられ
る。これらの共重合可能な単量体は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】本発明の多層シートにおいて、表層に前記
一般用ポリスチレンを使用する場合、通常重量平均分子
量が20万〜50万、好ましくは25万〜45万、より
好ましくは30万〜40万の範囲にあるものが用いられ
る。この重量平均分子量が20万未満のものでは、圧空
成形法で成形した際に、シートが成形機熱板に粘着しや
すく、いわゆるレインドロップといわれる成形品の表面
が凹凸になるという好ましくない事態を招来する傾向が
あるため、成形可能温度の上限が低くなる上、成形時の
再配向による弾性率の向上が少ないし、また50万を超
えると圧空成形などにおける成形可能温度の上限は高く
なるものの、型再現性の影響する温度下限が上昇するた
め、高温域での成形が必要となって、成形性、成形サイ
クル、強度の向上などの点で好ましくない。
【0010】この両表層の厚みは、シート全体の厚みの
10〜90%、好ましくは15〜80%、より好ましく
は20〜70%の範囲で選ばれる。この厚みが10%未
満では圧縮強度が低くて腰のないシート成形品しか得ら
れないし、90%を超えるとシートの耐折強度が低下
し、脆くなる。
【0011】本発明の多層シートにおいては、内層とし
て、スチレン‐ブタジエンブロック共重合体樹脂から成
る少なくとも1層が配される。該スチレン‐ブタジエン
ブロック共重合体樹脂は、スチレン単位の連鎖から成る
少なくとも1つのユニットと、ブタジエン単位の連鎖か
ら成る少なくとも1つのユニットから構成されるブロッ
ク共重合体であって、スチレン単位50〜90重量%と
ブタジエン単位50〜10重量%とから成り、かつ好ま
しくはメルトフローレート(JISK 7210、20
0℃、5kgf)が3〜12g/10分の範囲にあるも
のが挙げられる。
【0012】本発明の多層シートにおいては、所望に応
じ内層として、スチレンを主成分とするスチレン系樹脂
から成る少なくとも1層を、前記のスチレン‐ブタジエ
ンブロック共重合体樹脂から成る層に隣接して配するこ
とができる。この層の比率については、本発明の多層シ
ートの特性がそこなわれない範囲で適宜選ぶことができ
る。また、該スチレン系樹脂としては、両表層に用いる
スチレン系樹脂の説明において例示したものを用いるこ
とができるし、これらのスチレン系樹脂に回収ポリマー
などのブレンドしたものも用いることができる。
【0013】本発明の多層シートにおける各層の配置の
様式としては、例えばスチレン系樹脂から成る層をG、
スチレン‐ブタジエンブロック共重合体樹脂から成る層
をBとすると、G/B/G、G/B/G/B/G、G/
B/G/B/G/B/G、…などがある。
【0014】本発明のスチレン系二軸延伸多層シートの
製造方法については特に制限はなく、従来二軸延伸多層
シートの製造において慣用されている方法、例えば共押
出しによって多層シートを作成し、これを二軸延伸する
方法や、シートを溶融押出しして、高温状態のあるうち
に、他のシートと貼合わせて多層シートを作成し、これ
を二軸延伸する方法などを採用することができる。
【0015】また、二軸延伸する方法については、一般
に知られているテンタ方式やインフレーション方式など
により延伸し、延伸倍率は一方向において2〜8倍、好
ましくは2.5〜6倍にするのがよい。延伸温度は、通
常100〜160℃、好ましくは115〜150℃の範
囲で選ばれるが、テンタ方式で二軸延伸する場合には、
テンタ延伸温度を130〜150℃の範囲にするのが特
に有利である。
【0016】本発明のスチレン系二軸延伸多層シート
は、全体の厚みが0.01〜0.5mmの範囲にあるこ
とが好ましく、また、ASTM D‐1504に準じて
測定した加熱収縮応力(温度160℃の条件下でのピー
ク応力値)が通常2〜18kg/cm、好ましくは3
〜13kg/cmの範囲にあるものが好適である。該
加熱収縮応力が2kg/cm未満では配向レベルが低
すぎて成形品の打抜き時に割れが生じるおそれがある
し、18kg/cmを超えると一般の成形機では型再
現性の悪い成形品しか得られない上、過剰配向による成
形時の割れが多くなる原因ともなり、好ましくない。
【0017】
【発明の効果】本発明のスチレン系二軸延伸多層シー
は、(1)従来のポリスチレンとスチレン‐ブタジエン
ブロック共重合体との混合物から成る単層シートや従来
の多層シートに比べて、表層に比較的高分子量のスチレ
ン系樹脂を使用し、かつ延伸時の相乗効果により単層で
は延伸できない条件下で延伸できるため、成形性に優れ
ている、(2)表層にスチレン系樹脂単体層を有するた
め、押出時、延伸時、成形時などにおけるポリマーブレ
ンドによるシート表面の粗面化が防止され、透明性や光
沢に優れている、(3)表層に剛性のあるスチレン系樹
脂層を配し、延伸時の相乗効果も加わっているため、従
来不可能であった条件(温度、深絞り比)下で成形する
ことができ、特に剛性に優れ、かつ深絞り時の偏肉の少
ない成形品を得ることができる、(4)従来公知のポリ
マーブレンドシートに比べて、耐折強度が強く、実用的
に割れにくい成形品を得ることができる、(5)成形品
の打ち抜き時に残るポリマーの屑を内層に添加すること
ができ、たがいに相容性が良好でない場合でも、表層ま
で影響しないため、シートの透明性の悪化をもたらすこ
とがなく、スクラップポリマーの有効回収が可能であ
る、などの特徴を有し、工業的に利用価値が極めて高
い。
【0018】さらに、本発明の特筆すべき特徴は、表層
に硬いスチレン系樹脂層を、内層に軟らかいスチレン‐
ブタジエンブロック共重合体樹脂から成る層を配したこ
とにより、延伸時のスチレン系樹脂層と内層との相乗効
果により、延伸条件範囲が広がり、剛性の高い透明シー
トが安定的に得られることである。
【0019】このような延伸条件の広がりによって、各
層を構成する樹脂の種類を適宜選ぶことで、目的に合わ
せた諸グレードのものを容易に得ることができる。これ
は、従来公知のスチレン系多層シートでは予想すること
のできない効果であり、この効果により、他の特性をそ
こなうことなく、剛性の高いシートを得ることができる
し、また成形温度範囲が広がって、成形時の成形サイク
ルの向上や加熱板の加熱ムラなどによる影響が少なくな
る。
【0020】このように、本発明のスチレン系二軸延伸
多層シートは剛性、透明性、耐折強度に優れ、かつ成形
可能温度範囲が広いなどの特徴を有し、軽量食品包装容
器をはじめ、その他物品の包装容器成形用シートとし
て、好適に用いられる。また、スチレン‐ブタジエンブ
ロック共重合体樹脂が少量でも前記効果が現われ、コス
ト的にも有利である。
【0021】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0022】なお、各特性は次の方法に従って評価し
た。 (1)耐折強度:ASTM D‐2176に準拠して中
央より左右に角度135度、荷重1kgで測定し(n=
10の平均値を求める)、次の記号に従って評定した。 ◎:300回以上 ○:300回未満200回以上
×:200回未満 この耐折強度はシートの脆さ改善の代用特性であり、耐
折回数の多いほどタフネスに優れている。
【0023】(2)剛性:成形品の圧縮強度により剛性
を評価した。すなわち、テストシートを接触加熱式圧空
成形機を用い、開口径90mm、底面部径80mm、深
さ30mmの透明プリンカップ型成形体を成形し(熱板
温度130℃、加熱時間1.5秒、成形時間1.5秒、
加熱圧力1kg/cm、成形圧力2kg/cm)、
この成形体の底面部全面を23℃、65%RH下で30
0mm/minの速度で圧縮して成形体が5mm圧縮さ
れた際の力を測定した(n=5の平均値、単位kg)。
この剛性はシート成形品の腰強さの代用特性であり、圧
縮強度の強いものほど剛性に優れている。
【0024】(3)透明性:ASTM D‐1003に
準拠してヘイズ値を測定し(n=5の平均)、次の記号
に従って評定した。 ◎:1%未満、○:1%以上1.5%未満、△:1.5
%以上2.0%未満、×:2.0%以上 ヘイズ値が小さいものほど透明性に優れている。
【0025】(4)成形可能温度範囲:テストシートを
接触加熱式圧空成形機を用い、熱板温度115〜150
℃、加熱時間1.5秒、成形時間1.5秒、加熱圧力1
kg/cm、成形圧力2kg/cmの条件で、開口
径90mm、深さ20mmの透明円柱成形体に成形し
た。20ショット分の成形品を検品し、レインドロップ
(フラット部の厚みムラ)が発生しはじめた温度をA
℃、成形品の型決まり不良が0になる温度をB℃とし、
〔A−B〕℃より、成形可能温度範囲を求め、次の記号
に従って評定した。 ◎:成形可能温度範囲15℃以上、○:成形可能温度範
囲15℃未満10℃以上、×:成形可能温度範囲10℃
未満
【0026】この成形可能温度範囲の広いものほど、成
形サイクルの高速化が可能で、熱板温度ムラの大きな成
形機でも成形不良が出にくく、また嵌合などに好適な精
密成形性に優れている。また、樹脂として表1に示すも
のを用いた。
【0027】
【表1】
【0028】(注)1)Mw:重量平均分子量、2)M
FR:メルトフローレート(JISK‐7210,20
0℃,5kgf)、3)SBBC:スチレン‐ブタジエ
ンブロック共重合体樹脂
【0029】実施例1、比較例1 表1に示す樹脂Eを40mm押出機で溶融し、無延伸シ
ートを作成した。一方、樹脂Cからも同様に無延伸シー
トを作成した。前記2種の無延伸シートを重ね合わせ、
圧縮成形機で加熱圧着し、多層シートとした。この多層
シートを二軸延伸機を用い、135℃で2.5×2.5
倍に同時二軸延伸し、表2に示す実施例の構成の厚み
0.16mmの多層シートを得た。この多層シートの剛
性、耐折強度、透明性を求めた。その結果を表2に示す
(実施例1、実験番号1)。また、樹脂B又は樹脂Cと
樹脂Eとを表2に示す割合でドライブレンドし、前記と
同様にして二軸延伸単層シートを作成し、評価を行っ
た。その結果を表2に示す(比較例1、実験番号2〜
4)。
【0030】
【表2】
【0031】表2から、本発明のスチレン系二軸延伸多
層シートは、公知のスチレン‐ブタジエンブロック共重
合体樹脂(SBBC)ブレンドシートより、剛性、耐折
強度、透明性のいずれも優れていることが分かる。
【0032】比較例2 表1に示す各樹脂を用い、表3に示す層構成の厚み0.
16mmの二軸延伸多層シートを、実施例1と同様に作
成し、得られたシートの剛性、成形温度範囲、透明性を
求めた。その結果を表3に示す(比較例2、実験番号5
〜8)。表3より、比較例は、透明性のよいシートを得
るには、表層のポリスチレンのグレードを厳しく選定す
る必要があり、透明性、剛性、成形性のバランスのとれ
たものを得ることは困難である。
【0033】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両表層がスチレンを主成分とするスチレ
    ン系樹脂から成り、かつ内層として、スチレンからなる
    単位50〜90重量%のスチレン‐ブタジエンブロック
    共重合体樹脂から成る少なくとも1層を、又はさらにこ
    れに隣接してスチレンを主成分とするスチレン系樹脂か
    ら成る少なくとも1層を配した二軸延伸多層シートであ
    って、両表層の厚みが該シート厚みの10〜90%であ
    ることを特徴とするスチレン系二軸延伸多層シート。
JP5041776A 1989-01-13 1993-02-08 スチレン系二軸延伸多層シート Expired - Lifetime JP2693102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004844A JPH02185438A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 スチレン系樹脂二軸延伸多層シート
JP5041776A JP2693102B2 (ja) 1989-01-13 1993-02-08 スチレン系二軸延伸多層シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004844A JPH02185438A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 スチレン系樹脂二軸延伸多層シート
JP5041776A JP2693102B2 (ja) 1989-01-13 1993-02-08 スチレン系二軸延伸多層シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004844A Division JPH02185438A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 スチレン系樹脂二軸延伸多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338100A true JPH05338100A (ja) 1993-12-21
JP2693102B2 JP2693102B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=26338692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004844A Granted JPH02185438A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 スチレン系樹脂二軸延伸多層シート
JP5041776A Expired - Lifetime JP2693102B2 (ja) 1989-01-13 1993-02-08 スチレン系二軸延伸多層シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004844A Granted JPH02185438A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 スチレン系樹脂二軸延伸多層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH02185438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113818A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂シート及び電子部品搬送用成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556491B2 (ja) * 1972-05-18 1980-02-16
JPS5222675B2 (ja) * 1973-07-30 1977-06-18
JPS5295786A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Laminated film
JPS5638254A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Idemitsu Petrochemical Co Multilayer structure
DE3618525A1 (de) * 1986-06-02 1987-12-03 Daimler Benz Ag Kupplungsnehmerzylinder fuer eine druckmittelbetaetigte kupplung
JP2570297B2 (ja) * 1986-06-23 1997-01-08 大日本インキ化学工業株式会社 二軸延伸複合スチレン系樹脂シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113818A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂シート及び電子部品搬送用成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565348B2 (ja) 1993-09-17
JP2693102B2 (ja) 1997-12-24
JPH02185438A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637587B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JPH06279546A (ja) スチレン系樹脂延伸シート
JP3504010B2 (ja) スチレン系樹脂組成物からなる成形体
JP2693102B2 (ja) スチレン系二軸延伸多層シート
JP5209854B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP7329153B2 (ja) ポリプロピレン多層シート
JP2881699B2 (ja) 延伸多層シート
JPH05177777A (ja) 低温高速成形性多層シート及び成形容器
EP1559747B1 (en) Amorphous polyester resin composition
JP4478465B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP2002020564A (ja) スチレン系樹脂組成物延伸シート
JP2824787B2 (ja) スチレン系樹脂二軸延伸積層シート
JP3050650B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層無発泡延伸シート
JP4689793B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2780039B2 (ja) 2軸延伸スチレン系樹脂耐熱性無発泡積層シート
JPH09123322A (ja) スチレン系積層シ−ト及びその成形体
JP2708539B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形物
JP4080267B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP4510577B2 (ja) 包装体用積層シートおよびこのシートから形成された包装体
JP3000471B2 (ja) 低温高成形性延伸シート
JP4274645B2 (ja) 多層樹脂シート及び多層樹脂成形体
JP3000469B2 (ja) 高成形性延伸シート・フィルム
JP6423665B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂積層シート、成形品および食品包装容器
JP2023124817A (ja) ポリスチレン系樹脂シート及び包装体
JPH04351641A (ja) 成形性の改善された延伸シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970825

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12