JPH0532297A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH0532297A
JPH0532297A JP20344791A JP20344791A JPH0532297A JP H0532297 A JPH0532297 A JP H0532297A JP 20344791 A JP20344791 A JP 20344791A JP 20344791 A JP20344791 A JP 20344791A JP H0532297 A JPH0532297 A JP H0532297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refueling
fuel tank
type
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20344791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110807B2 (ja
Inventor
Atsushi Imagawa
篤 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP03203447A priority Critical patent/JP3110807B2/ja
Publication of JPH0532297A publication Critical patent/JPH0532297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110807B2 publication Critical patent/JP3110807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給油装置において、燃料タンク内の残留燃料
にアルコール分を含む添加剤が混入しているときでも、
ガソリンと軽油との識別を確実に行なう。 【構成】 吸気ホース12の途中にアルコールセンサ1
5を設ける。そして、燃料タンク内の残存燃料が軽油に
添加剤が混入している場合を検出する。これにより、デ
ィーゼル車両にガソリンを給油するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の燃料タンクに、
誤って車両の油種と異なる種類の油液を給油してしまう
のを防ぐようにした給油装置、いわゆる油種識別機能付
きの給油装置に関し、特に、燃料タンク内の貯蔵油種に
アルコール分を含む添加剤が混入していたときの誤給油
を防止する給油装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、油種識別機能付の給油装置は、
ガソリンと軽油とで飽和蒸気圧が異なることに着目し、
燃料の油蒸気濃度に応じて電気的特性が変化し、燃料の
種類を検出することができるガスセンサを設けたものが
ある。そして、該ガスセンサは、ガソリン,軽油等の炭
化水素の種類に応じて抵抗値が変化する半導体ガスセン
サとして構成され、抵抗値の変化を出力電圧の変化とし
て検出するものである。この種の給油装置は、ガスセン
サを計量機内に設け、給油ノズルの吐出パイプとガスセ
ンサとの間を蒸気吸引管路で連通させ、給油作業開始に
際しては吸気ポンプを駆動させて、車両の燃料タンク内
の蒸気を蒸気吸引管路を介して吸引し、この蒸気をガス
センサに当て、該ガスセンサの電気特性出力に基づき、
車両の油種と給油しようとしている油液の種別が一致し
ているか否かを識別し、給油を許可,禁止するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、燃料タンク
内の水分を除去するために、運転者が燃料タンク内にア
ルコール成分である水抜剤等を混入することがあり、こ
のような車両に前述した従来技術の給油装置で給油を開
始しようとすると、ガスセンサはこの水抜剤のアルコー
ル成分を検出して、車両の油種と給油しようとしている
油液の種別が異なっているにも拘らず、給油を許可して
しまうという問題がある。
【0004】特に、ディーゼル車両の燃料タンク内の貯
蔵軽油に水抜剤を混入した場合には、ガスセンサはこの
水抜剤のアルコール成分を検出してガソリンと誤判定す
ることになる。そして、ディーゼル車両にガソリンを給
油してしまい、ディーゼルエンジンが異常燃焼を起こ
し、最悪の場合には火災事故を引き起こすという問題が
ある。
【0005】本発明は前述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、車両の油種と給油しようとしている油液
との識別を確実に行なって、特にディーゼル車両にガソ
リンを給油するのを防止することができる給油装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による給油装置は、一端がタンクに連なる配
管と、該配管の途中に設けられ、ポンプモータによって
駆動されるポンプおよび給油量を計測する流量計と、前
記配管の他端側にホースを介して設けられ、燃料タンク
に挿入される吐出パイプを有する給油ノズルと、前記ホ
ースに沿わせて設けられ、一側が前記給油ノズルの吐出
パイプ先端側に開口し、他側が蒸気放出口となった蒸気
吸引管路と、該蒸気吸引管路の途中または蒸気放出口側
に位置して設けられ、給油作業開始に際して、燃料タン
ク内の蒸気を吸引する蒸気吸引手段と、前記給油ノズル
の吐出パイプ部分から離間して前記蒸気吸引管路の途中
に設けられ、該蒸気吸引手段で吸引された油蒸気の濃度
を検出する油蒸気検出手段と、該油蒸気検出手段により
検出した蒸気濃度に基づき、前記燃料タンクに貯蔵され
ていた油種を判別し、前記給油ノズルの吐出パイプから
吐出される油種と一致するか否かを判定する油種判定手
段とを備えている。
【0007】そして、本発明が採用する構成の特徴は、
前記蒸気吸引管路の途中にアルコールセンサを設け、前
記油種判定手段によって同一油種と判定された場合に該
アルコールセンサからの出力に基づいて、燃料タンク内
の油種に添加剤が含有されているか否かを検出する添加
剤含有判定手段と、該添加剤含有判定手段により燃料タ
ンク内の油種が添加剤が含有されない純正油種と判定さ
れたとき、前記給油ノズルへの油液の供給を開始する給
油開始手段とから構成したことにある。
【0008】
【作用】上記構成によって、油種判定手段によって同一
油種と判定された燃料タンク内の貯蔵油液には純正油種
と添加剤が混入した油種とが含まれているから、アルコ
ールセンサで添加剤の有無を判定することにより、純正
油種と添加剤が混入している油種とに識別でき、燃料タ
ンク内の貯蔵油種が純正油種でかつ給油しようとする油
種と同一油種の場合にのみポンプモータを駆動して、給
油作業を開始することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6に基
づいて説明する。
【0010】まず、図1において、1は給油所敷地内に
設けられた固定式の計量機、2は該計量機1内に配設さ
れた配管を示し、該配管2の途中にはポンプモータ3に
よって駆動されるポンプ4、給油量を計測する流量計5
が設けられ、該流量計5には流量に比例した流量パルス
を発信する流量パルス発信器6が装着されている。
【0011】7は基端側が前記配管2に接続されたホー
ス、8は該ホース7の先端に設けられた給油ノズルを示
し、該給油ノズル8を開弁することにより、吐出パイプ
8Aから燃料タンクに油液を吐出するようになってい
る。
【0012】9は計量機1の側面に設けられたノズル収
納部を示し、前記給油ノズル8は該ノズル収納部9に掛
け外しされるものである。前記ノズル収納部9には、給
油ノズル8の掛け外しと連動してON,OFFする給油
作業検出スイッチとしてのノズルスイッチ10が設けら
れ、給油ノズル8を外すことによって、該ノズルスイッ
チ10がONしている間は、給油作業中であることを示
すノズルスイッチ信号を後述する制御装置25に出力す
る。
【0013】11は前記給油ノズル8の吐出パイプ8A
先端に設けられた満タンセンサを示し、該満タンセンサ
11は例えば超音波送受信器により構成され、燃料タン
ク内の液面に浸漬したとき満タン信号を制御装置25に
出力する。
【0014】12はホース7に沿って設けられた蒸気吸
引管路としての吸気ホースを示し、該吸気ホース12の
一端は給油ノズル8の吐出パイプ8A先端まで延在して
開口し、蒸気吸引口12Aとなっており、その他端は計
量機1内まで延在して電磁三方弁13に接続され、該電
磁三方弁13により分岐吸気ホース12B,分岐排気ホ
ース12Cに分岐され後述する吸気ポンプ16,排気ポ
ンプ17を介して開口するようになっている。
【0015】また、14は計量機1内であって、吸気ホ
ース12の途中に設けられた油蒸気検出手段としてのガ
スセンサを示し、該ガスセンサ14は燃料タンク内の油
類の蒸気濃度から、油種を検出するものである。ここ
で、前記ガスセンサ14は、ガソリン、軽油等の炭化水
素の種類に応じて抵抗値が変化する半導体ガスセンサと
して構成され、抵抗値の変化を出力電圧の変化として検
出し、その検出信号を制御装置25に出力する。
【0016】15は計量機1内であって、吸気ホース1
2の途中に位置して前記ガスセンサ14よりも上流側に
設けられたアルコールセンサを示し、該アルコールセン
サ15は静電容量式のアルコールセンサとして構成され
ている。そして、該アルコールセンサ15は吸気ホース
12内の油蒸気、即ち燃料およびアルコールの比誘電率
に着目して検出するもので、例えば純正ガソリンの場合
には比誘電率は約2程度であり、メタノールでは約30
程度を有するから、この比誘電率による静電容量により
発振回路等を構成して、油蒸気の静電容量からアルコー
ル濃度を検出し、この検出信号を制御装置25に出力す
る。
【0017】16は計量機1内に位置して吸気ホース1
2の分岐吸気ホース12Bの途中に設けられた吸気ポン
プを示し、該吸気ポンプ16はモータと、該モータによ
って駆動される吸気用の気体ポンプ(いずれも図示せ
ず)とから構成され、モータ駆動時には吸気ホース12
を介して蒸気吸引口12Aから計量機1に油蒸気を吸気
する蒸気吸引手段を構成している。
【0018】17は計量機1内に位置して吸気ホース1
2の分岐排気ホース12Cの途中に設けられた排気ポン
プを示し、該排気ポンプ17は前記吸気ポンプ16と同
様にモータと、該モータによって駆動される排気用の気
体ポンプ(いずれも図示せず)とから構成され、モータ
駆動時には吸気ホース12内の蒸気を蒸気吸引口12A
から排気する。
【0019】一方、18は計量機1の正面パネルに設け
られた表示装置を示し、該表示装置18は給油量を表示
する給油量表示器19と、油種判別結果、油種判別操作
時の操作エラー等を表示する油種判別状態表示器20と
アルコール混合判定結果等を表示するアルコール混合表
示器21とから構成されている。
【0020】また、22は計量機1の側面パネルに設け
られた外部入力装置を示し、該外部入力装置22は設定
キー23と、該設定キー23による設定内容を表示する
設定表示器24とから構成されている。そして、前記設
定キー23は計量機1についての使用油種を制御装置2
5に入力する機能の他、プリセット給油時のプリセット
値、給油単価等を入力する機能を有している。
【0021】さらに、25は計量機1内に設けられた制
御装置を示し、該制御装置25は例えばマイクロコンピ
ュータ等によって構成され、その入力側は流量パルス発
信器6,ノズルスイッチ10,ガスセンサ14,アルコ
ールセンサ15,外部入力装置22等と接続され、出力
側はポンプモータ3,吸気ポンプ16,排気ポンプ1
7,表示装置18等と接続されている。そして、前記制
御装置25の記憶エリア(RAMまたはROM)には、
図2ないし図6に示すプログラムと、当該プログラムを
実行するための各種比較データ値,排気タイマ等が格納
されている。
【0022】なお、26は確認スイッチを示し、該確認
スイッチ26は作業者が油種判定処理を解除することに
より、給油ノズル8への油液の供給を可能にするように
なっている。
【0023】本実施例はこのように構成されるが、次に
計量機1によって給油される油種がガソリンである場合
を例に挙げ、その作動について図2ないし図6に示すプ
ログラムに基づいて説明する。
【0024】まず、給油作業を開始すべく給油ノズル8
をノズル収納部9から外すと、ノズルスイッチ10がO
Nする。そして、給油作業者は給油ノズル8の吐出パイ
プ8Aを燃料タンクの給油口に挿入し、開弁操作する。
なお、この状態ではポンプモータ3は起動することがな
いから、給油が開始されることはない。
【0025】さて、制御装置25は、ステップS1にお
いてノズルスイッチ10がONとなるのを監視してお
り、「YES」と判断したときには、ステップS2に移
り、制御装置25から吸気ポンプ16に吸気信号を出力
し、該吸気ポンプ16が駆動させると共に、電磁三方弁
13により分岐吸気ホース12B側に切換えられる。そ
して、給油ノズル8の吐出パイプ8Aは既に燃料タンク
に挿入されているから、該燃料タンク内に残存する油蒸
気が、吸気ホース12の蒸気吸引口12Aから該吸気ホ
ース12,アルコールセンサ15,ガスセンサ14,吸
気ポンプ16を介して吸引され、分岐吸気ホース12B
から放出される。
【0026】また、前記ガスセンサ14は吸引された油
蒸気に晒されることになり、その抵抗値が変化し、燃料
タンクへの挿入前と挿入後とにおける出力電圧が変化す
る。いま、燃料タンクに残存する油液がガソリンである
場合には、気化した蒸気量が多いから、出力電圧は大と
なる。一方、燃料タンクに残存する油液が軽油である場
合には、気化した蒸気量が少ないから出力電圧は小とな
る。
【0027】そこで、制御装置25は、ガスセンサ14
からの検出信号、アルコールセンサ15からの検出信
号、ノズルスイッチ10からのノズルスイッチ信号を読
込み、ステップS3〜S8のループで初期判定処理(油
種判定処理)を行なう。
【0028】即ち、ステップS3では、ガスセンサ14
からの検出信号の電圧値を読込み、ステップS4では予
め設定されているガソリンについての基準電圧値とを比
較し、燃料タンクに残存する油種が「ガソリン」と判別
されているか否か判定する。このステップS4で「YE
S」と判定したときには、給油を受ける車両はガスセン
サ14による判定ではガソリン車と判定されるが、この
判定では、給油を受ける車両の燃料タンク内の貯蔵油種
が純正ガソリン,ガソリン+水抜剤,軽油+水抜剤の場
合の3種類が考えられるから、アルコール混合の判定を
次のステップS7以降の処理で行なう。
【0029】即ち、ステップS7では、アルコールセン
サ15によって、油蒸気の比誘電率から油蒸気内のアル
コール濃度を検出し、次のステップS8で燃料タンク内
の油種にアルコールが含まれているか否かの判定を行な
う。このステップS8で「NO」と判定したときには、
給油を受ける車両の燃料タンク内の貯蔵油種が純正ガソ
リンであるから、油種判定処理を終了させるべく、ステ
ップS9で吸気ポンプ16の駆動を停止させ、ステップ
S10でポンプモータ3にポンプ駆動信号を出力し、ポ
ンプ4を駆動させ、次のステップS11で排気ポンプ1
7が駆動させると共に、電磁三方弁13により分岐排気
ホース12C側に切換え、吸気ホース12内に吸引され
た蒸気を蒸気吸引口12Aから排気する。そして、後述
のステップS12以降の給油処理に移る。
【0030】また、ステップS8で「YES」と判定し
たときには、給油を受ける車両の燃料タンク内の貯蔵油
種にアルコールが混合している場合であるが、この油種
には給油可能であるガソリン+水抜剤と、給油不可能で
ある軽油+水抜剤との2種類が含まれているから、後述
するステップS20以降の作業者による油種判別を行な
い、ガソリン+水抜剤のときのみ給油を行なうようにす
る。
【0031】このため、まずステップS20ではステッ
プS9と同様に吸気ポンプ16の駆動を停止し、ステッ
プS21でアルコール混合表示器21を点灯させ、作業
者に貯蔵油種にアルコールが含有されていることを報知
する。
【0032】このように、アルコール混合表示器21が
点灯したということは、燃料タンク内には少なくとも水
抜剤(アルコール分)が混入していることを表わしてい
るから、作業者は燃料タンク内の燃料の臭いを嗅ぎ、人
為的にガソリンか軽油かの判別をする。
【0033】そして、燃料タンク内の油種がガソリンで
あると作業者が判別した場合には、給油は可能であるか
ら、ステップS22で油種確認スイッチ26をONして
油種判定処理を中止させ、ステップS23に移り、アル
コール混合表示器21を消灯させて、前述したステップ
S10以降の処理を行なって、給油作業に移る。
【0034】一方、作業者が燃料タンク内の燃料の臭い
を嗅ぎ、燃料タンク内の油種が軽油であると判別した場
合には、油種確認スイッチ26はOFFしたままである
ので、ステップS22で「NO」と判定する。そして、
ステップS24に移って、ノズルスイッチ10がONと
なっているか否か監視し、「YES」と判定したときに
は、ステップS22に戻り、給油ノズル8がノズル収納
部9に掛けられるまで監視し、「NO」と判定したとき
には、ステップS25でアルコール混合表示器21を消
灯させ、ステップS26で排気ポンプ17を駆動させて
吸気ホース12内の油蒸気を排出する。そして、ステッ
プS27以降のクリーニング処理を行なう。
【0035】さらに、ステップS4で「NO」と判定し
たときにはステップS5に移り、ガスセンサ14からの
検出信号の電圧値と予め設定されている軽油についての
基準電圧値とを比較し、燃料タンクに残存する油液が
「軽油」であるか否か判定する。このステップS5で
「YES」と判定したときには、給油を受ける車両はデ
ィーゼル車であって、両者は不適合油種であるから、ス
テップS28に移る。このステップS28では吸気ポン
プ16への吸気信号の出力を停止し、ステップS29で
油種判別状態表示器20を点灯させて、給油車両がディ
ーゼル車であることを報知し、ステップS30でステッ
プS11と同じく吸気ホース12内の蒸気の排気を行な
い、ステップS31でノズルスイッチ10がONとなっ
ているか否か監視し、このステップS14で「NO」と
判定したときには、ステップ32に移り、油種判別状態
表示器20を消灯させ、ステップS27以後のクリーニ
ング処理を行なう。
【0036】また、ステップS5で「NO」と判定した
ときには、油蒸気量が少なかったり、給油作業を中断し
た等の理由で、ガソリンも軽油も検出できない状態であ
るから、次のステップS6に移り、ノズルスイッチ10
がONとなっているか否か判定する。このステップS6
で「YES」と判定したときには、給油作業は継続して
いるから、ステップS3に戻って前述と同様の処理を繰
返す。
【0037】さらに、ステップS6で「NO」と判定し
たときには、給油ノズル8をノズル収納部9に掛け、給
油作業を中止してしまった場合であるから、ステップS
33以降の処理を行なう。ステップS33ではステップ
S28と同様の吸気ポンプ16への吸気信号の出力を停
止し、ステップS34ではステップS30と同様の吸気
ホース12内の蒸気の排気を行ない、ステップS27以
降のクリーニング処理を行なう。
【0038】以上が初期判定処理であるが、次にステッ
プS8で「NO」と判定したとき(給油車両の燃料タン
ク内の貯蔵油種が純正ガソリンのとき)、およびステッ
プS22で「YES」と判定したとき(給油車両の燃料
タンク内の貯蔵油種がガソリン+水抜剤のとき)であっ
て、給油を受ける車両がガソリン車である場合の給油処
理について述べる。
【0039】この場合には、先に述べたように吸気信号
の出力が停止し(ステップS9,S20)、ポンプ駆動
信号が出力され(ステップS10)、排気信号の出力を
開始され(ステップS11)ているから、実給油が開始
されたことになり、次のステップS12に移って給油計
測処理が行なわれる。即ち、給油ノズル8を開弁すれ
ば、地下タンク内のガソリンは配管2,ポンプ4,流量
計5,ホース7を介して該給油ノズル8から給油され
る。この間の流量は流量計5で計測され、流量パルス発
信器6からの流量パルスは制御装置25に出力され、給
油量として計数された後、給油量表示器19によって表
示される。
【0040】そして、次のステップS13では、満タン
センサ11から燃料タンク内の油液の液面を検出信号と
して読込み、ステップS14ではこの信号により満タン
であるか否かを判定し、このステップS14で「YE
S」と判定したときには燃料タンク内の油液が満タン状
態となり、給油ノズル8の吐出パイプ8A先端が燃料タ
ンク内の油液の液面に接触しているから、ステップS1
5に移ってポンプ駆動信号の出力を停止し、ポンプモー
タ3を停止させる。そして、ステップS16で排気タイ
マをスタートさせる。
【0041】一方、ステップS14で「NO」と判定し
たときには、ステップS18によってノズルスイッチ1
0がONとなっているか否か監視し、このステップS1
8で「YES」と判定したときには、実給油が継続中で
あるから、ステップS12に戻る。また、ステップS1
8で「NO」と判定したときには、給油ノズル8をノズ
ル収納部9に掛け、ノズルスイッチ10がOFFとなっ
て通常給油が終了したことになるから、次のステップS
19でポンプ駆動信号の出力を停止する。
【0042】以上の各ステップS12〜S14、S18
によって、満タン給油と通常給油からなる給油処理が行
なわれたことになる。
【0043】そこで、次に給油処理後のガスセンサ1
4、アルコールセンサ15および吸気ホース12のクリ
ーニング処理について述べる。
【0044】まず、ステップS14で満タン給油となっ
たと判定し、ステップS15でポンプ駆動信号の出力を
停止した場合には、次のステップS16では既にステッ
プS11で駆動されている排気ポンプ17の作動を遅延
させるべく、吸気ホース12内の蒸気を排出させるため
の排気タイマをスタートさせる。また、作業者は燃料タ
ンクから給油ノズル8を取り外し、ノズル収納部9に掛
ける。ステップS17ではノズルスイッチ10がONで
あるか否か監視し、ステップS17で「NO」と判定し
たとき、即ち給油ノズル8をノズル収納部9に収納し、
給油作業が終了したと判断したときには、次のステップ
S35に移る。
【0045】このように、排気ポンプ17が駆動される
と、吸気ホース12の蒸気吸引口12Aから吸気した計
量機1内の蒸気は、排気ポンプ17,アルコールセンサ
15,ガスセンサ14,吸気ホース12を介して蒸気吸
引口12Aから放出される。この間、吸気ホース12内
に残存している油蒸気,ガスセンサ14、アルコールセ
ンサ15に付着され、または含浸されている油蒸気は、
排気時の送風によって放散され、クリーニング処理が行
なわれる。
【0046】このように、給油作業を開始すべく、一度
ノズルスイッチ10がONしたときには(ステップS1
参照)、全ての給油態様において排気タイマがスタート
され(ステップS16,S27)、ノズルスイッチ10
がOFFとなった状態(ステップS6,S17,S1
8)を受けて、ステップS35に移る。
【0047】このステップS35では、排気タイマの計
測時間が予め設定されているクリーニング処理に必要な
所定時間を経過したか否か監視する。このステップS3
5で「YES」と判定したときには、ステップS36に
移って排気信号の出力を停止し、排気ポンプ17の駆動
を停止し、次のステップS37で排気タイマをリセット
し、クリーニング処理を終了すると共に、本処理を終了
する。
【0048】一方、ステップS35で「NO」と判定し
たときには、排気タイマが所定時間経過していない状態
であるから、ステップS38に移ってノズルスイッチ1
0が再びONとなったか否か監視し、「NO」の判定な
らばステップS35に戻る。そして、ステップS38で
「YES」と判定したときには、クリーニング処理中に
給油ノズル8をノズル収納部9から外し、次の給油作業
を開始しようとしているものであるから、次のステップ
S39で油種判別状態表示器20によりエラー報知を行
なわせる。このエラー報知は給油ノズル8をノズル収納
部9に戻し、ノズルスイッチ10がOFFとなるまで継
続し(ステップS40)、ノズルスイッチ10がOFF
となったらエラー報知を停止し(ステップS41)、ス
テップS35に戻る。
【0049】このように、排気ポンプ17が駆動される
と、吸気ホース12の蒸気吸引口12Aから吸気された
計量機1内の蒸気は、排気ポンプ17からの送風によ
り、アルコールセンサ15,ガスセンサ14,吸気ホー
ス12を介して蒸気吸引口12Aから放出される。この
間、吸気ホース12内に残存している油蒸気,ガスセン
サ14、、アルコールセンサ15に付着、または含浸さ
れている油蒸気は、排気時の排気ポンプ17からの送風
によって放散され、クリーニング処理が行なわれる。
【0050】なお、前述したクリーニング処理は、満タ
ン給油の場合だけでなく、通常給油の場合では、ステッ
プS18で給油ノズル8がノズル収納部9に掛けられた
後に、ステップS19でポンプ駆動信号の出力を停止
し、ステップS27で排気タイマをスタートさせた後に
前述したステップS35以降の処理を行なう。
【0051】また、このクリーニング処理は給油作業を
行なった後だけでなく、ステップS1でノズル収納部9
から給油ノズル8を取り外した後には必ず処理するよう
になっており、初期判定処理で給油車両の燃料タンク内
の貯蔵油種が軽油であった場合(ステップS5,S28
〜S32)、軽油+水抜剤であった場合(ステップS
4,S22,S24〜S26)、または初期判定処理の
途中で中止して給油ノズル8をノズル収納部9に掛けた
場合(ステップS6,S33〜S34)のときにも、ス
テップS27に移って、ステップS35以降の処理を行
なう。
【0052】かくして、本実施例によれば、ガスセンサ
14による燃料タンク内の残存油種と給油しようとする
燃料と一致するか否かの油種判定処理が終了した場合
に、アルコールセンサ15により燃料タンク内の残存油
種内のアルコール分を検出することにより、燃料タンク
内の残存油種が軽油+水抜剤のときに、ガソリンとして
判別してしまう誤判定を確実に防止することができる。
そして、ディーゼル車両にガソリンを給油するという誤
給油を確実に防止でき、ディーゼルエンジンが異常燃焼
を効果的に防止することができる。
【0053】なお、本発明の実施例においては、プログ
ラムのうち、図3のステップS7,8がアルコールセン
サ15による燃料タンク内の残存油種の添加剤含有判定
手段の具体例である。
【0054】また、本発明の実施例では吸気ホース12
内の蒸気の吸引,排出を別個の吸気ポンプ16および排
気ポンプ17で構成するようにしたが、本発明はこれに
限らず、正転,逆転により吸気,排気を行なうことので
きる空気ポンプを用いるようにしてもよい。
【0055】さらに、ガスセンサ14は計量機1内に設
けるものとして述べたが、これに限るものではなく、給
油ノズル8の吐出パイプ8Aの部分から離間して設けら
れていればよく、例えばホース7に沿う吸気ホース12
の途中に設けてもよい。
【0056】一方、蒸気吸引管路として吸気ホース12
を例示したが、ホース7に沿う部分をホースとし、計量
機1内の部分を固定配管としてもよい。また、吸気ホー
ス12の分岐吸気ホース12B、分岐排気ホース12C
の端部は計量機1の本体ケーシング外に開口させてもよ
い。
【0057】またさらに、本発明の給油装置は固定式計
量機に限らず、懸垂式計量機に適用してもよいことは勿
論である。
【0058】
【発明の効果】以上詳述した如く、蒸気吸引管路の途中
にアルコールセンサを設け、油種判定手段で同一油種と
判定された後に、該アルコールセンサの検出信号に基づ
き、燃料タンク内の残存油液内に添加剤が含有している
か否かを判定する添加剤含有判定手段と、該添加剤含有
判定手段により燃料タンク内の油種が純正油種であると
判定されたときに、給油を開始する給油開始手段とから
構成としたから、燃料タンク内の残存油種が添加剤によ
り他の油種として判定されるのを防止することができ
る。特に、ディーゼル車両にの燃料タンク内の油種に添
加剤が含有されている場合に、ガソリン車両として誤判
定するを確実に防止でき、ディーゼルエンジンが異常燃
焼を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いる固定式給油装置の全体
構成図である。
【図2】本実施例の制御処理を示す流れ図である。
【図3】図2に続く流れ図である。
【図4】図3に続く流れ図である。
【図5】図4に続く流れ図である。
【図6】図5に続く流れ図である。
【符号の説明】
1 計量機 2 配管 3 ポンプモータ 4 ポンプ 5 流量計 7 ホース 8 給油ノズル 8A 吐出パイプ 9 ノズル収納部 10 ノズルスイッチ(給油作業検出スイッチ) 12 吸気ホース(蒸気吸引管路) 12A 蒸気吸引口 12B 分岐吸気ホース 12C 分岐排気ホース 14 ガスセンサ(油蒸気検出手段) 15 アルコールセンサ 16 吸気ポンプ(吸気手段) 17 排気ポンプ 25 制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一端がタンクに連なる配管と、該配管の
    途中に設けられ、ポンプモータによって駆動されるポン
    プおよび給油量を計測する流量計と、前記配管の他端側
    にホースを介して設けられ、燃料タンクに挿入される吐
    出パイプを有する給油ノズルと、前記ホースに沿わせて
    設けられ、一側が前記給油ノズルの吐出パイプ先端側に
    開口し、他側が蒸気放出口となった蒸気吸引管路と、該
    蒸気吸引管路の途中または蒸気放出口側に位置して設け
    られ、給油作業開始に際して、燃料タンク内の蒸気を吸
    引する蒸気吸引手段と、前記給油ノズルの吐出パイプ部
    分から離間して前記蒸気吸引管路の途中に設けられ、該
    蒸気吸引手段で吸引された油蒸気の濃度を検出する油蒸
    気検出手段と、該油蒸気検出手段により検出した蒸気濃
    度に基づき、前記燃料タンクに貯蔵されていた油種を判
    別し、前記給油ノズルの吐出パイプから吐出される油種
    と一致するか否かを判定する油種判定手段とを備えた給
    油装置において、 前記蒸気吸引管路の途中にアルコールセンサを設け、前
    記油種判定手段によって同一油種と判定された場合に該
    アルコールセンサからの出力に基づいて、燃料タンク内
    の油種に添加剤が含有されているか否かを検出する添加
    剤含有判定手段と、該添加剤含有判定手段により燃料タ
    ンク内の油種が添加剤が含有されない純正油種と判定さ
    れたとき、前記給油ノズルへの油液の供給を開始する給
    油開始手段とから構成したことを特徴とする給油装置。
JP03203447A 1991-07-19 1991-07-19 給油装置 Expired - Lifetime JP3110807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203447A JP3110807B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203447A JP3110807B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532297A true JPH0532297A (ja) 1993-02-09
JP3110807B2 JP3110807B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16474271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03203447A Expired - Lifetime JP3110807B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161542A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nec Corp 端子の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110807B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532297A (ja) 給油装置
JPH07187297A (ja) 給油装置
JP2998780B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2628859B2 (ja) 給油装置
JP3628763B2 (ja) 給油装置
JPH04352697A (ja) 給油装置
JP3161023B2 (ja) 灯油用給油装置
JP3206158B2 (ja) 給油装置
JPH1035793A (ja) 給油装置
JP2550087Y2 (ja) 給油装置
JPH04311500A (ja) 給油装置
JP3062950B2 (ja) 燃料識別機能付給液装置
JPH08258899A (ja) 給油装置
JPH0885598A (ja) 給油装置
JPH08217200A (ja) 給油装置
JPH092598A (ja) 給油装置
JPH04294795A (ja) 給油装置
JP2544308B2 (ja) 給油装置
JP2544307B2 (ja) 給油装置
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3163740B2 (ja) 誤注油検知装置
JPH06312796A (ja) 給油装置
JP2519859B2 (ja) 給油装置による貯留タンクの混油検出装置
JP2599754B2 (ja) 給油装置
JP3444332B2 (ja) 油種判断機能を備えた給油ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term