JPH05317495A - パチンコ機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞装置

Info

Publication number
JPH05317495A
JPH05317495A JP4232951A JP23295192A JPH05317495A JP H05317495 A JPH05317495 A JP H05317495A JP 4232951 A JP4232951 A JP 4232951A JP 23295192 A JP23295192 A JP 23295192A JP H05317495 A JPH05317495 A JP H05317495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
distributor
inlet
outlet
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4232951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261754B2 (ja
Inventor
Fumiaki Sato
佐藤  文昭
Masahito Nakamura
雅人 中村
Masami Sugimoto
昌美 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP23295192A priority Critical patent/JP3261754B2/ja
Publication of JPH05317495A publication Critical patent/JPH05317495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261754B2 publication Critical patent/JP3261754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明は、パチンコ機の入賞装置に関する。 [構成] 本発明のパチンコ機の入賞装置は、遊技球の
入口と複数個の出口を有する入口体の下に複数の遊技球
の入口と複数の出口を有する遊技球振分器と、該遊技球
振分器の下に入賞口を有する入賞受体を有し、前記入口
体の出口の何れかから直下の振分器の入口へ、各振分器
の何れかの出口から次段の振分器の入口へ、及び最終段
の振分器の何れかの出口から入賞受体へ遊技球を誘導す
る連絡路を形成し、前記入口体或は振分器の残りの出口
と少なくとも遊技装置外や遊技球振分器或は入賞体の何
れかに連通する遊技球の連絡路を形成し、種々の経路を
介して入賞するか否かを決定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ機の入賞装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ機の入賞装置として、確
率を考慮してゲームの趣向を向上させるために、多数の
釘で誘導された遊技球は入口へ導かれた後、例えば回転
する遊技球振分器を介して一定の割合でもって入賞球と
して連絡路に導かれたりしている。その為、遊技者にと
って入口に入ったとしても、入賞球と認定されるか否
か、寸時の間興味が生ずることとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た様に、入口からの遊技球が1個の遊技球振分器でもっ
て入賞か否かに興味を示すには余りに短時間であり、ゲ
ームの趣向としては単純である。それで、本発明の目的
は、新規なものであって、変化に富み、遊技者の興味を
引きやすく、しかも遊技者へのサービスを向上できるよ
うなパチンコ機の入賞球装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のパチンコ機の入
賞球装置は、遊技球の入口と複数個の出口を有する入口
体の下に複数の遊技球の入口と複数の出口を有する遊技
球振分器と、該遊技球振分器の下に入賞口を有する入賞
受体を有し、前記入口体の出口の何れかから直下の振分
器の入口へ、各振分器の何れかの出口から次段の振分器
の入口へ、及び最終段の振分器の何れかの出口から入賞
受体へ遊技球を誘導する連絡路を形成し、前記入口体或
は振分器の残りの出口と少なくとも遊技装置外や遊技球
振分器或は入賞体の何れかに連通する遊技球の連絡路を
形成したものである。又、請求項2の入賞装置は、請求
項1の遊技球振分器に回転体を使用し、入口体の入口に
入ってくる遊技球を検出する検出器を設置して、更に異
なる入賞装置とするものである。
【0005】
【作用】入口体の入口に入った遊技球は、複数個の出口
の何れかから排出される。該入口体の各出口は、直下の
遊技球の振分器の入口や連絡路が形成してある場合には
その下の振分器の入口、或は直接に入賞受体へ、更には
外れ遊技球として入賞装置外へと導かれる。同様に、他
の振分器に入った遊技球は直下の振分器や、更には連絡
路が形成してある場合にはその下の振分器或は入賞受
体、又、時には入賞装置外に連絡路に従って選択され
る。即ち、本発明の入賞装置は、入口体に入った遊技球
は多数形成されている出口の何れかから排出され、該選
択された出口によってその後に誘導される先を異にする
ものである。又、請求項2の入賞装置は、入口体に入る
遊技球を検出器を介して検出し、振分器の回転速度を異
にして、遊技球を異なる誘導先へ導くように作動させ
る。
【0006】
【実施例】図1は入賞装置の正面図、図2は図1のA〜
A断面図、図3は図2のB〜B断面図、図4は裏面図、
図5は図1のC〜C断面図を示す。入賞装置本体1は正
面視、略玉子形状であって、上部には正面から裏面に向
かって入口体2が、又、該入口体2の裏面部の下には第
1振分器10、第2振分器15が連接して配設されてい
て、更に、その下には入賞受体20が配設されている。
尚、入賞装置1は前記第1振分器10、第2振分器15
が裏面側に配設されているため、入口体2と入賞受体2
0間に空間30が形成されている。尚、51は図示略の
中継端子盤の取付部である。
【0007】入口体2の入口2aは矩形状に形成され、
該入口2aに入った遊技球は右方向に転換して裏面側に
転がって、3個形成されている出口3a、3b、3cに
向かう(図3)。又、第1振分器10は3個の凹部50
a、50b、50bが形成されている回転体11を有
し、本体1の裏面に取付体49に固定されているモータ
12の回転軸52を介して回転される。又、同様に、第
2振分器15も3個の凹部50a、50b、50bが形
成されている回転体16を有し、本体1の裏面に取付体
49に固着されているモータ17の回転軸53を介して
回転される。尚、回転体11、16に形成されている3
個の凹部50a、50b、50bの形状は、回転体11
においては反時計方向に回転することによって、凹部に
入った遊技球は出口33、35の何れかから、又、回転
体16においては時計方向に回転することによって、凹
部に入った遊技球は出口42、55の何れかから排出可
能に形成されている。具体的に、反時計方向に回転する
回転体11においては、凹部50aは傾斜状の玉子型で
あって、該凹部50aに入った遊技球は出口33からは
排出できず出口35から排出可能に、一方の凹部50b
は半円形状であって、出口33から排出できるように形
成されている。又、時計方向に回転する回転体16にお
いては、凹部50aは回転体15と同様に傾斜状の玉子
型であって、該凹部50aに入った遊技球は出口42か
らは排出できず出口55から排出可能に、一方の凹部5
0bは半円形状であって、出口42から排出できるよう
に形成されている。尚、時計方向と反時計方向に特定角
度の回転を繰り返すようにモータ12、17を制御する
場合には、前記凹部50a、50bの形状は同じ形状に
形成することができる。
【0008】前記回転体11及び回転体16の前面に
は、該回転体11、16に入った入賞球が落球しないよ
うに透明樹脂カバー18で覆われているが、図1は取り
外した状態図を示している。図5(図1のC〜C断面
図)は入賞受体20の平面を示し、円形状の周囲には底
面部22より高い周り段21が形成されていると共に、
該底面部22には同心円上に3個の入賞入口23a、2
3b、23cが穿設されていて、図示略の連絡路を介し
て各々異なる入賞として処理される。
【0009】次に、遊技球の連絡路について説明する。
前記入口体2の出口3aは直接入賞受体20に導かれる
ように第5連絡路41が形成されている。又、入口体2
の出口3bは第1振分器10の入口48に導かれるよう
に、出口3から一対の仕切板31で区画されていて、第
1連絡路32が形成されている。回転体11の正面視
(図1)左下部には、出口33が穿設され、第2連絡路
34を介して入賞装置1の外に導かれる。一方、右下部
に穿設されている出口35からは、穿設孔37に導通す
る第3連絡路38が形成されていて、最終的に遊技球が
第2振分器15の入口36に導かれるようになってい
る。又、前記入口体2の出口3cからの遊技球は、直接
に第2振分器15の入口36に導かれるように、入賞装
置1前面に第4連絡路39が形成されている。第2振分
器の回転体16の右下部には出口42が穿設されてい
て、第6連絡路43を介して入賞装置外へ排出される。
一方、回転体16の左下部に形成されている出口55か
らは第5連絡路41と連通している第7連絡路44が形
成されていて、該第5連絡路41を介して入賞受体20
へ導かれる。
【0010】次に、前記構成の遊技球の選択された経路
について、図6〜8を参照して説明する。入口体2に入
った遊技球は、入口3a、3b、3cの何れかに導かれ
る。入口3aに入った遊技球Pは、図6に示すように第
5連絡路41を介して、直接入口40から入賞受体20
に入り(遊技球Pは図示P1、P2、P3の経路で落下
する。)、落下の勢いで段21上を周り、やがて底面2
2に落下した後、何れかの入賞入口23a、23b、2
3cに導かれ(図5)、図示略の連絡路を介して各々異
なる入賞と処理される。この場合は、より短時間で入口
体2に入った入賞球が入賞するか否か判明可能である。
出口3bに入った遊技球Pは(図7参照)、入口48か
らモータ12を介して反時計方向に回転される回転体1
1に形成されている凹部50a、50bの何れかに入
り、凹部50bに入った遊技球は出口33から第2連絡
路34を介して入賞装置外へ排出される。一方、凹部5
0aに入った遊技球Pは、出口33を通過した後に出口
35から排出され、第3連絡路38、穿設孔37を介し
て第2振分器15の入口36に導かれる(遊技球、P
1、P2)。即ち、第1振分器11では、確率1/3で
入賞の機会が維持されるように形成されている。又、該
遊技球P2は、前記と同様に、モータ17で時計方向に
回転する第2振分器の回転体16に形成されている何れ
かの凹部50a、50bに入る。凹部50bに入った遊
技球は、出口42から第6連絡路43を介して入賞装置
外へ排出される。一方、凹部50aに入った遊技球P3
は、出口55から第7連絡路44及び第5連絡路41を
介して入賞受体20へ導かれる。尚、第2振分器15の
入賞確率が1/3となるように形成されている。入口体
2の出口3cからの遊技球P1(図8参照)は、第4連
絡路39を介して第2振分器15の入口36へ直接導か
れ(P2)、以後は前記第2振分器15と同じ様に振り
分けられて、短時間で遊技球が入賞するか否か判別可能
になっている。
【0011】尚、本発明の基本を前記実施例に対応させ
れば、先ず、入口体2の出口3bから直下の第1振分器
の入口48への連絡路32、第1振分器10の出口35
から第2振分器の入口36へ、及び第2振分器の出口5
5から入賞受体20へ遊技球を誘導する連絡路44を形
成することを基本構成とし、入口体2の出口3cと第2
振分器15の入口36と連通する連絡路39を形成する
ことである。或は、前記基本構成の他に、入口体2の出
口3aと入賞体20の入口40を連結する第5連絡路4
1を形成することである。更には、前記実施例にはない
例として、入口体2の出口3から入賞装置外へ排出する
連結路をも受けてもよいし、更に異なる連絡路でもって
構成してもよい。即ち、本発明が、入口体と多数の振分
器及び入賞体から構成される機器に対して、各機器間に
種々の連結路を形成することによって、入賞体に入った
遊技球が様々な経路をたどることに面白味を発揮する入
賞装置である。又、振分器は前記実施例の回転体の凹部
の数は3個に限定されるものではないし、回転方向も交
互に回転する方式であってもよいし、更に、振分器の形
式も出没形式のものであってもよいことはいうまでもな
い。
【0012】次に、更にゲームの興趣を向上させる入賞
装置について、正面図を示す図9、側断面を示す図10
及び斜視図を示す図11を参照して説明する。前記した
図1に示す入賞装置1に於て、第1振分器10の回転体
11はモータ12で、第2振分器15の回転体16はモ
ータ17で、各々決められた回転数で回転されている
が、前記回転体11、17の回転数を、例えば10rp
mと低速回転数に設定した場合には、遊技者は特賞する
確率が高い回転体の状態を狙って、遊技球を発射する行
為が行われ、パチンコ店側の設定した出球率を維持する
ことが困難となって適正な利益率となり難い。反対に、
高速(例えば、30rpm)で回転させると、遠心力が
作用して回転体内の遊技球を所定の場所に排出しないこ
とが生ずる。そこで、本実施例では入口体2の入口2a
に遊技球検出器60を新たに設置する入賞装置を提供す
る。尚、図1に示す入賞装置1とは、装飾器61、62
を取り付けた点を異にするだけであるため、他の部品に
は同じ符号を附して説明を省略する。本実施例の入賞装
置は、普通状態のゲーム中は、第1振分器10の回転体
11と第2振分器15の回転体16を高速回転数(30
rpm)で回転させている。この状態に於て、入口体2
の入口部2aに入った遊技球は遊技球検出器(近接スイ
ッチ)60で検出され、検出された後、第1振分器10
の回転体11及び第2振分器15の回転体16を低速回
転数(10rpm)で回転させる。即ち、常時は高速で
回転させているが、入賞した後には低速で回転させるよ
うに構成する。この様に構成することによって、遊技者
に対して、所謂、狙い撃ちを防止することができると共
に、回転体内11、16の遊技球を確実に所定の排出口
に導くことができる。尚、前記した例では、各回転体1
1、16の回転数は同じであるが、異にして作動させて
もよいし、回転数は前記した例に限定されるものではな
いことは言うまでもない。以上のように各回転体11、
16の回転数を制御することによって、所謂、狙い撃ち
を防止でき、且つ各回転体11、16の位置は検出器6
0で検知したときでもって決定されるので、入賞確率が
変化し、ゲームの多様化を図ることができる。
【0013】
【発明の効果】本願の入賞装置は、入口から入った遊技
球が、時には素早く、時には各振分器を介して長期に亙
っての様に種々の態様によって、入賞するか否かが判明
する。このことによって、遊技者はゲームの興趣を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】入賞装置の正面図である。
【図2】図1のA〜A断面図である。
【図3】図2のB〜B矢視図である。
【図4】入賞装置の裏面図である。
【図5】図1のC〜C断面図である。
【図6】遊技球の選択された経路を説明する図である。
【図7】遊技球の選択された他の経路を説明する図であ
る。
【図8】遊技球の選択された他の経路を説明する図であ
る。
【図9】他の入賞装置の正面を示す図である。
【図10】図9の縦断面を示す図である。
【図11】他の入賞装置の斜視図を示す図である。
【符号の説明】
1 入賞装置本体 2 入口体 2a 遊技球の入口 3 入口体の出口 10 第1振分器 11 回転体 15 第2振分器 16 回転体 20 入賞受体 48 第1振分器の入口 33、35 第1振分器の出口 36 第2振分器の入口 42、55 第2振分器の出口 32、38、39、41 連結路 60 遊技球検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球の入口と複数個の出口を有する入
    口体の下に複数の遊技球の入口と複数の出口を有する遊
    技球振分器と、該遊技球振分器の下に入賞口を有する入
    賞受体を配設し、前記入口体の出口の何れかから直下の
    振分器の入口へ、各振分器の何れかの出口から次段の振
    分器の入口へ、及び最終段の振分器の何れかの出口から
    入賞受体へ遊技球を誘導する連絡路を形成し、前記入口
    体或は振分器の残りの出口と少なくとも遊技装置外や遊
    技球振分器或は入賞体の何れかに連通する遊技球の連絡
    路を形成したことを特徴とするパチンコ機の入賞装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の遊技球振分器に回転体を使用
    し、入口体の入口に遊技球検出器を設けることを特徴と
    する請求項1のパチンコ機の入賞装置。
JP23295192A 1992-03-17 1992-08-07 パチンコ機の入賞装置 Expired - Lifetime JP3261754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23295192A JP3261754B2 (ja) 1992-03-17 1992-08-07 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169492 1992-03-17
JP4-91694 1992-03-17
JP23295192A JP3261754B2 (ja) 1992-03-17 1992-08-07 パチンコ機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317495A true JPH05317495A (ja) 1993-12-03
JP3261754B2 JP3261754B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=14033626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23295192A Expired - Lifetime JP3261754B2 (ja) 1992-03-17 1992-08-07 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261754B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303738A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Taiyo Denshi Kk 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機
JP2002018006A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003019269A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Daidoo:Kk 遊技機
JP2005065761A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007275230A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の球入賞装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303738A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Taiyo Denshi Kk 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機
JP2542177B2 (ja) * 1994-05-16 1996-10-09 太陽電子株式会社 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機
JP2002018006A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003019269A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Daidoo:Kk 遊技機
JP4672916B2 (ja) * 2001-07-11 2011-04-20 株式会社ビスティ 遊技機
JP2005065761A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007275230A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の球入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261754B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006280624A (ja) 弾球遊技機及び遊技部品
JP2004129715A (ja) 遊技機
JPH05317495A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2002035271A (ja) 遊技機
JP2003260209A (ja) 遊技機
JP2002018006A (ja) 遊技機
JP2001190753A (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP3526597B2 (ja) パチンコ機の振分入賞装置
JP2008119274A (ja) 遊技機
JP2554506B2 (ja) 入賞装置における振分装置
JP4281859B2 (ja) 遊技機
JP2002355391A (ja) パチンコ機
JPH10230050A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2001276338A (ja) パチンコ機
JP3531993B2 (ja) 遊技機
JP4666141B2 (ja) パチンコ機
JPH0433472B2 (ja)
JP2865576B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4231324B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003340001A (ja) パチンコ機
JP2001104559A (ja) パチンコ機
JP2684304B2 (ja) パチンコ機
JP2891180B2 (ja) パチンコ機
JP3015968U (ja) パチンコ遊技機用のロータリー式入賞装置
JPH10113430A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11